5400万円恐喝事件に関わった生徒が卒業した中区の中学校長が謝罪 (朝日新聞 4月28日) |
● 5400万円恐喝事件で逮捕された生徒の在学していた中区の中学校長が4月27日、PTA総会の席で、「逮捕者が出たことは残念で、申し訳ない」と謝罪しました。」 |
緑区神沢中学校で、窓ガラスが割られ、舞台幕を破られる
(朝日新聞夕刊、名古屋タイムズ 4月25日 中日、毎日、読売新聞 4月26日) |
● 4月25日、体育館の窓ガラス1枚が割られ、体育館の中の舞台正面のそで幕2枚が切られているのを教頭が発見し、緑警察署へ届け出ました。体育館のほか、理科室でもガラス1枚が割られ、理科室の暗幕7枚が切られていました。 |
緑区扇台中学校で昨年10月、拾得した16万円を警察へ届け出ず
(中日新聞夕刊、名古屋タイムズ 4月10日、読売、毎日、朝日新聞 4月11日) |
● 昨年度、生徒同士の間で5000万円の恐喝事件があった扇台中学校で、10月29日の昼休みに、女子生徒が女子トイレで洗面台の下の床に、100万円書かれた封筒を見つけました。封筒の中には16万円が入っており、教師に届けましたが、学校側は拾得物として警察に届けず、学校の金庫に保管したままでした。恐喝事件が明らかになった後の4月9日に、緑署に拾得物として届け出ました。 |
熱田区高蔵小学校で、校舎の窓ガラスを18枚割られる (中日新聞夕刊 4月3日、朝日、毎日、読売新聞 4月4日) |
● 4月3日午前8時 20分ごろ、出勤した教員が、校舎の1階部分の窓ガラスを18枚割られているのを発見し、熱田署に届け出ました。室内にはガラスの破片と石が落ちており、熱田署では何者かが隣の公園から石を投げて割ったとみて、器物損壊の疑いで調べています。高蔵小学校は、昨年1年間、たびたび投石でガラスを割られたことがあったといいます。 |
港区東築地小学校で、ビデオデッキとCDラジカセ盗難(中日夕刊 2月28日、朝日、毎日、読売 29日) |
|
● 2月28日午前7時30分ごろ、校舎1階の1年生の教室の窓ガラスなど18枚が割られ、教室にあったビデオデッキ2台と、CDラジカセ1台が盗まれているのを登校した職員が見つけ、110番通報しました。港署は、器物損壊と窃盗の疑いで調べています。 |
港区西築地小学校で、窓ガラス13枚割られる (朝日、中日新聞 2月28日) |
● 2月27日午前10時半ごろ、校舎の入り口などの窓ガラス計13枚が割られているのを、近所の人が見つけ、学校を通じて港署に通報しました。ガラスは棒状のものでついたものをみられます。 |
瑞穂区瑞穂ヶ丘中学校で、校舎の窓ガラス44枚割られる (朝日、中日、毎日新聞 2月17日) |
● 2月16日朝、出勤した教諭(35)が校舎の窓ガラス44枚が割られているのを見つけ、瑞穂署に届け出ました。割られたのは進路指導室、生徒会室、職員室への通路の窓ガラス計44枚です。 |
集団風邪で、天白区植田小学校が学級閉鎖 (朝日、中日新聞 2月4日) |
● 2月3日、天白区植田小学校5年2組で、在籍35人中13人が風邪で欠席したため、5日まで学級閉鎖にしました。このほか、金城学院幼稚園(守山区)では、5クラス139人のうち、37人が風邪で欠席したため、4日を休園としました。 |
集団風邪で、南区宝小・春日野小、天白区天白小が学級閉鎖 (朝日、中日新聞 2月3日) |
● 2月2日、南区宝小学校5年1組、南区春日野小学校1年1組、天白区天白小学校1年3組で、風邪による欠席が多かったため、学級閉鎖の措置をとりました。 |
名古屋市の集団風邪の患者数が2000人突破 (読売、毎日新聞 2月2日) |
● 名古屋市衛生局に1日までに入った連絡によると、市内の幼稚園と小学校での今冬の患者数の合計が、2,039人(欠席者は1,337人)となったことが分かりました。昨年の同期は773人(欠席者は466人)でした。患者児童のうがい液からはAソ連型インフルエンザを検出、小児科医療機関からはA香港型が検出されています。 |
集団風邪で、4小学校と2幼稚園で学級(学年)閉鎖 (朝日、中日新聞 2月2日) |
● 2月1日、名古屋市内の4小学校と2幼稚園で集団風邪による学級(学年)閉鎖が行われました。
閉鎖された学校・園……名北小学校2年3組(北区)、杉村小学校1年1組(北区)、正木小学校1年1組(中区)、旭出小学校2年1組(緑区)、第二幼稚園3歳児もも組(千種区)、大高幼稚園5歳児うめ組(緑区) |
集団風邪で、8小学校と4幼稚園が学級(学年)閉鎖 (朝日、中日新聞 2月1日) |
● 1月31日、名古屋市内の8小学校と4幼稚園で集団風邪による学級(学年)閉鎖が行われました。
閉鎖された学校・園……名北小学校(北区)、楠西小学校(北区)、千成小学校(中村区)、新栄小学校(中区)、大磯小学校(南区)、二城小学校(守山区)、有松小学校(緑区)、神の倉小学校(緑区)愛知教育大学付属幼稚園(東区)、金城学院幼稚園(守山区)、神の倉幼稚園(緑区)、梅森坂幼稚園(名東区) |
集団風邪で、北区名北、南区大磯、名東区猪高小学校で学級閉鎖 (朝日、中日新聞 1月29日) |
● 1月28日、北区名北小学校1年2組、南区大磯小学校1年1組・5年1組、名東区猪高小学校1年1組で、風邪による欠席が多かったため、学級閉鎖の措置をとりました。このほか、愛知教育大学付属幼稚園3歳児(東区)と市立比良幼稚園5歳児(西区)では学年閉鎖を、愛知教育大学付属幼稚園5歳児黄組では学級閉鎖をしました。 |
集団風邪で、名東区北一社小学校と天白区野並小学校で学級閉鎖 (朝日、中日新聞 1月28日) |
● 1月27日、名東区北一社小学校1年2組29人中10人が風邪により欠席したため学級閉鎖をしました。また、天白区野並小学校5年1組では、28人中10人が欠席したため学級閉鎖にしました。このほか、愛知教育大学付属幼稚園5歳児白組(東区)、神の倉幼稚園4歳児1組(緑区)でも学級閉鎖をしました。 |
集団風邪で、北区名北小学校と名東区平和が丘小学校1年生が学級閉鎖 (朝日、中日新聞 1月27日) |
● 1月26日、北区名北小学校の1年1組が風邪による欠席が11人いたため、1月29日まで学級閉鎖をすることにしました。また、名東区平和が丘小学校1年1組でも9人が欠席したため、28日まで学級閉鎖をします。集団風邪のために学級(学年)閉鎖をしたのは、これまでに57の小学校や幼稚園で79クラスとなりました。また、患者数は1,502人で、昨年同期の277人を大きく上回っています。 |
集団風邪で、5小学校・3幼稚園が学級閉鎖 (中日、朝日新聞 1月26日) |
● 1月25日、名古屋市内の5小学校と3幼稚園で集団風邪による欠席が多かったため、学級閉鎖や学年閉鎖が行われました。
閉鎖された学校・園……大幸幼稚園年少りんご組(東区)、愛知教育大学付属幼稚園年中青組(東区)、中小田井小学校1年3組(西区)、有松小学校1年2組(緑区)、神の倉幼稚園4歳児1組(緑区)、梅森坂小学校1年1組(名東区)、前山小学校1年1組・4年2組(名東区)、貴船小学校1年2・3組(名東区) |
集団風邪で、10小学校・2幼稚園が学級閉鎖 (中日新聞 1月25日) |
● 1月24日、名古屋市内の10小学校と2幼稚園で集団風邪による欠席が多かったため、学級閉鎖や学年閉鎖、園の閉鎖が行われました。
閉鎖された学校・園……私立城山学院幼稚園全園44人(千種区)、田代小学校1年1組(千種区)、東山小学校1年1組(千種区)、上名古屋小学校1年1組(西区)、川原小学校1年1・2組(昭和区)、鳴海東部小学校(緑区)、平和が丘小学校1年1組(名東区)、名東小学校1年4組(名東区)、北一社小学校1年3組(名東区)、猪高幼稚園4歳児3クラス・5歳児にじ組(名東区)、高坂小学校1年1組(天白区)、植田小学校2年3組・2年5組(天白区) |
集団風邪で富士見台小学校1年を学級閉鎖 (中日新聞 1月22日) |
● 1月21日、千種区富士見台小学校1年2組で17人が集団風邪で欠席し、24日を学級閉鎖としました。これで、名古屋市内の今冬の学級・学年閉鎖は延べ45クラスとなりました。 |
集団風邪で3小学校と1幼稚園で学級閉鎖 (中日、朝日新聞 1月21日) |
● 1月20日、名古屋市内の3小学校と1幼稚園で集団風邪による欠席のため、学級閉鎖が行われました。いずれも、21日を学級閉鎖としました。
学級閉鎖される学校と欠席者数……田代小学校3年3組11人(千種区)、川中小学校1年2組14人(北区)、西山小学校1年3組13人(名東区)、大幸幼稚園年長あお組14人・年中ぶどう組13人・年中みかん組13人(東区) |
6小学校で、学級閉鎖 (中日新聞 1月20日) |
● 1月19日、名古屋市内の6つの小学校で集団風邪による欠席が相次ぎ、計7クラスで学級閉鎖が行われました。いずれも、20日と21日を閉鎖としました。これで、名古屋市内の集団風邪による学級(学年)閉鎖の延べ数は、30小学校・幼稚園、38クラスとなります。
学級閉鎖される学校と欠席者数……富士見台小学校1年3組12人(千種区)、田代小学校3年2組12人(千種区)、見付小学校1年1組10人(千種区)、旗屋小学校4年白組9人・5年赤組8人(熱田区)、西山小学校1年1組14人(名東区)、香流小学校1年3組9人(名東区) |
北区 飯田小学校/天白区 相生小学校 (中日新聞 1月15日) |
● 1月14日、飯田小学校の2年1組の15人が集団風邪のために欠席しました。また、相生小学校の1年1組で18人が欠席しました。両校とも、15日を学級閉鎖(相生小は1学年1クラスのため学年閉鎖)としました。 |
名東区 神丘中学校 (朝日、毎日、中日新聞夕刊 1月13日、読売新聞 1月14日) |
● 1月13日午前2時30分ごろ、北校舎1階の出入り口のガラスが割られ、倉庫内にあったドラム缶の中の竹ぼうきやモップなど約10本が燃やされました。倉庫は火の気がなく、何者かが侵入して放火したとして名東署では、建造物侵入と放火の疑いで調べています。 |
千種区 田代小学校 (中日、読売新聞 1月13日) |
● 1月12日に2年1組の児童15名が集団風邪のため欠席し、13日から15日まで学級閉鎖となりました。集団風邪による学級閉鎖は、平成12年に入ってからは名古屋市で初めてです。 |
中川区 高杉中学校 (朝日、中日、毎日、日本経済新聞夕刊、名古屋タイムズ 1月12日、読売新聞 1月13日) |
● 1月12日午前1時35分ごろ、高杉中学校で5〜6人の若者が窓ガラスを割っていると、近所の男性住民から110番通報がありました。中川署の調べでは、北校舎と南校舎の1階の窓ガラス計184枚が割られており、近くにモップや傘、石やコンクリートブロックの破片が落ちていました。昨年12月上旬にも教室などの窓ガラス18枚が割られているということです。 |
熱田区 高蔵小学校 (朝日新聞、中日・毎日新聞夕刊、名古屋タイムズ 12月24日) |
● 12月7日の午後5時50分ごろに、6年生担任教師(35)が2学期の成績をつけようと、職員室に備え付けられている耐火書庫から通知表を出そうとしたところ、6年生1クラス、31人分の通知表が紛失してました。耐火書庫には、他のクラスの通知表やスポーツテストの記録などが入っていましたが、ほかに紛失したものはないということです。12月22日の終業式には、新たに作成した通知表を児童に手渡すとともに、終業式前日の21日、校長と担任とで各家庭を回り事情を説明して謝罪をしたということです。………ここまでは、各紙が取り上げていますが、名古屋タイムズが一歩踏み込んだ内容を記事にしています。抜粋して紹介します。<………これまでの調べでは、外部からの侵入はないと見られる。職場では教諭らの関係がギクシャクしていたといわれ、熱田署では、紛失事件との関連を調べるなどしている> |
港区 稲永小学校/野跡小学校/港西小学校(中日新聞夕刊 12月20日 朝日、毎日、読売新聞 12月21日) |
● 12月20日朝、港西小学校の北校舎1階出入り口やプール用更衣室などのガラス19枚、稲永小学校の北校舎1階のガラス5枚、野跡小学校の校舎のガラス2枚が、こぶし大の石で割られているのが見つかり、港署に届け出がありました。 |
中川区 万場小学校で学級閉鎖 (中日新聞 12月16日) |
● 12月15日、万場小学校2年生で集団風邪のため12人が欠席し、17日まで学級閉鎖する事になりました。名古屋市内の学級閉鎖はこれで、7小学校8学級、1幼稚園1学級が学級閉鎖をしました。 |
中村区 稲西小学校/守山区 大森小学校で学級閉鎖 (中日新聞 12月14日) |
● 12月13日、稲西小学校1年生が21人、大森小学校1年生が16人欠席し、14日と15日の2日間、学級閉鎖しました。また、緑区の鳴子幼稚園5歳児の学級が14人欠席し、集団風邪で学級閉鎖をしました。これまでに、名古屋市内の学級閉鎖は、6小学校7学級、1幼稚園1学級となりました。 |
集団風邪はAソ連型 (朝日、中日、毎日、読売新聞 12月11日) |
● 12月4日に学級閉鎖をした西中島小学校(中川区)と7、8日に学級閉鎖をした白沢小学校(守山区)の患者児童からAソ連型インフルエンザウイルスを検出しました。名古屋市内で学級閉鎖をしたのは4小学校5学級です。Aソ連型は、A香港型などに比べると、かかりやすいものの症状が軽いのが特徴です。 |
港区 当知小学校で学級閉鎖 (中日、読売新聞 12月8日) |
● 12月7日、1年生の39人中16人が発熱などの風邪の症状で欠席し、8日と9日の2日間、学級閉鎖します。名古屋市内の学級閉鎖は、4小学校5クラスとなりました。延べ患者数は115人です。 |
中川区 西中島小/港区 明徳小/守山区 白沢小で学級閉鎖 (中日、読売新聞12月7日) |
● 12月6日、3つの小学校で集団かぜが発生し、西中島小学校(中川区)1年の12人、明徳小学校(港区)1年の15人、白沢小学校(守山区)1年の16人が欠席しました。7日から8日、または9日まで学級閉鎖されます。 |
中川区 西中島小学校で学級閉鎖 (朝日、中日、毎日、読売新聞12月4日) |
● 西中島小学校の1年生1クラスが、名古屋市内では今シーズン初めての学級閉鎖が行われました。在籍31人中35.5%に
当たる11人が風邪で欠席し、登校した児童も給食を食べてから下校しました。12月4日を学級閉鎖としました。これまでに岐
阜や静岡県ではA香港型が、仙台市ではAソ連型のインフルエンザのウイルスが検出されています。 |
中川区の中学1年女子生徒に暴行した27才男性を緊急逮捕 (朝日、讀賣新聞 7月11日) |
● 7月10日午前9時40分ごろ、登校しようとしていた中川区の中学1年女子生徒が、自宅近くの春幡橋(中川区富田町)の上で27才の男性に呼び止められ、顔を平手で殴られた上、戸田川の土手に押し倒されました。中川署はこの男性を、暴行の疑いで緊急逮捕しました。 |
豊明や緑区で児童生徒にわいせつな行為を繰り返した緑区の男性(38)を逮捕
(中日新聞夕刊 7月6日、朝日、中日、毎日新聞 7月7日) |
● 豊明市や緑区の通学路で、昨年5月から今年の5月にかけて、児童生徒にわいせつな行為を働いていた緑区太子三丁目の美容院経営の男性(38)が、5月12日に豊明市栄町の路上で登校途中の女子高校生に因縁をつけ、近くのビニールハウスに連れ込みわいせつな行為をした疑いで7月6日に愛知県警、愛知署、緑署が逮捕しました。 |
西区の女子中学生に、みだらな行為をした南区のトラック運転手(55)を西署が逮捕
(中日、毎日、讀賣新聞 6月30日) |
● 3月19日に、一宮市のホテルで、テレホンクラブで知り合った西区の女子中学2年生と無職少女が、18才未満であることを知りながらみだらな行為をした、南区のトラック運転手(55)を、児童売春・ポルノ処罰法違反の疑いで、愛知県警少年課と西署が6月29日、逮捕しました。 |
西区の中学2年生から2万円を恐喝した、西春町の無職少年を西署が逮捕 (朝日、中日新聞 6月24日) |
● 西区の中学2年生の男子生徒(13)を、4月28日に自宅に呼び出し、仲間を警察にチクッたなどと脅し、現金2万円を脅し取った西春町の無職少年(16)が6月23日、西署に逮捕されました。 |
飛び降りの中川区の中学3年生、注意を苦に飛び降り自殺か? (読賣新聞 6月21日) |
● 中川区のマンションから飛び降り死んだ中川区の中学3年生は、中川区のがん具店でおもちゃのパッケージを断り無く開けているところを店の人に見つかり、店の人と親から注意を受けていました。中川署では、注意を受けたことを苦にしてマンションから飛び降り自殺をしたのではないかと見ています。 |
中川区の中学3年生が、高層市営住宅から落下し、死亡 (中日、毎日、讀賣、日本経済新聞 6月20日) |
● 6月19日午後5時20分ごろ、中川区吉良町の市営住宅「シティーファミリー吉良」(13階建)の自転車置き場付近で、同市営住宅に住む市立中学校3年生男子生徒(14)が、頭から血を出して倒れているのを、近くで遊んでいた子どもが見つけ、通行人を通して119番通報をしました。生徒は全身を強く打っており、死亡しました。中川署では、事故と自殺の両面で調べています。この生徒はこの日、中川区内のスーパーで万引きをしたということです。 |
天白区の中学3年女子生徒にみだらな行為をした男性を保護条例違反で逮捕
(名古屋タイムズ 6月16日 中日、読賣新聞 6月17日) |
● 4月15日午後10時ごろ、友人関係で悩んでいた天白区の中学3年女子生徒(14)を、市内の小学校内に呼び出し、シンナー遊びをしたりみだらな行為をしたりしたとび職(22)を、愛知県青少年保護育成条例違反の疑いで、6月16日に天白署が逮捕しました。 |
南区の中学3年生が、ミニバイク事故で死亡 (中日、毎日新聞夕刊 6月9日 読賣新聞 6月10日) |
● 南区の中学3年生が6月9日午前4時30分ごろ、ミニバイクに中学2年の生徒と2人乗りしていて、港区千年二の市道で道路左側のガードレールに激突し、胸を強く打って死亡しました。同乗していた中学2年生は、左足に軽い怪我をしました。2人ともヘルメットはかぶっておらず無免許でした。港署は、バイクの所有者やどちらが運転していたかを調べています。 |
守山区の中学3年生と2年生が、72万円入りのカバンをひったくり (朝日、中日、毎日、読賣新聞 6月6日) |
● 6月5日午後5時20分ごろ、守山区の中学3年生と2年生が、北区途中の女性(57)に自転車で近づき、約72万円入りの手提げカバンをひったくりましたが、逃げる途中で無職男性(67)に取り押さえられました。守山署は、窃盗の疑いで中学3年生を逮捕、2年生を補導しました。 |
南区の中学1年生を窃盗の疑いで補導し、児童相談所へ通告
(朝日、中日新聞夕刊、名古屋タイムズ 6月2日、読賣新聞 6月3日) |
● 5月31日午後4時45分ごろ、南区の市立中学1年生2人が、南区大磯通り4丁目の路上を手押し車を押して歩いていた無職女性(79)の前方から2人乗りの自転車で近づき、手押し車の中にあった現金3万5000円入りの手提げバッグをひったくりました。南署は6月2日、2人を窃盗の疑いで補導し、児童相談所に通告しました。2人の供述によると、5月末から毎日1件ずつのひったくりをしていたということです。 |
西区の中学校3年生が、担任の先生を殴り暴行の現行犯で逮捕
(中日、毎日新聞夕刊 6月2日、朝日、読売、日本経済新聞 6月3日) |
● 西区の市立中学校で6月2日午前8時45分ごろ、遅刻して登校してきた少年を担任が注意したところ、腹を立て、教師の顔を平手打ちしました。現場に来た校長へも暴言を吐き暴れ出したため、西署に通報。駆けつけた署員が、少年を取り押さえ、暴行の現行犯で逮捕しました。 |
集団暴行をした扇台中学校の5人と別の中学校の2名を、傷害容疑で書類送検
(朝日、日本経済新聞夕刊 6月1日、中日新聞 6月2日) |
● 4月29日、緑区の扇台中学校の3年生5人と別の中学校の3年生の2人が、集団で別の中学校の2年生に暴行を働き、10日間の怪我を負わせました。緑署は6月1日、7人を名古屋地検へ書類送検しました。 |
5000万円恐喝の分け前をもらった、扇台中学校の3年女子を書類送検
(中日新聞 6月2日、朝日、毎日新聞夕刊 6月2日、読賣新聞 6月3日) |
● 緑区の扇台中学校を舞台に起きた5000万円恐喝事件で、恐喝したお金の分け前をもらった扇台中学校の3年女子生徒を、盗品授受の疑いで愛知県警少年課は、書類送検をする方針を固めました。 |
名東区の中学3年の男子生徒2名を、強盗傷害の疑いで逮捕
(朝日、中日、日本経済、毎日新聞夕刊、名古屋タイムズ 5月31日) |
● 5月30日午後10時55分ごろ、名東区の市立中学校3年生2人が、名東区明が丘の市道を歩いていた緑区の女性(75)から、ショルダーバッグを奪おうとして、女性を転倒させ、右肩の骨を折る3ヶ月の重傷を負わせました。名東署は31日、2人の少年を強盗傷害の疑いで逮捕しました。 |
緑区扇台中学校と神沢中学校の3年生7人が、4月末に2年生に集団で暴行(朝日 5月30日、読売 31日) |
● 緑区の扇台中学校の3年生5人と、隣接する神沢中学校の3年生2人は4月29日午後7時半ごろ、別の中学校の2年生を路上で、殴る蹴る野暴行を加え、足や腰に10日間の怪我を負わせました。愛知県警は近く、7人の3年生を名古屋地検に書類送検する方針です。 |
中川区の小学5年生にわいせつ行為をした59歳の男性、逮捕される (朝日、中日、毎日新聞 5月30日) |
● 5月28日午後7時ごろ、中川区昭和橋通9の路上で、中川区内の小学5年生女子児童(10が、港区の59歳の男性に自動車に連れ込まれ、体を触られるなどのわいせつな行為を受けました。中川署は5月29日、この男性を強制わいせつの疑いで逮捕しました。 |
名東区の中学3年生が、コンビニで万引きし店員に暴行 (朝日、中日新聞夕刊 5月25日 読売新聞 5月26日) |
● 5月9日午後10時20分ごろ、名東区大針のコンビニエンスストアで、名東区内の中学3年生(14)がライター1個を万引きし店員に発見されました。3年生徒は、店員を突き飛ばし右腕や顔に1週間の怪我を負わせました。名東署は、中学3年生徒を傷害と窃盗の疑いで書類送検しました。 |
西区の中学2年生3人が、北区の路上で連続恐喝をし補導 (中日、毎日、読売新聞 5月22日) |
● 5月21日午後4時30分から40分ごろにかけて、西区の中学2年生3人が、北区光音寺町の路上で中学2年男子から1200円を、北区志賀町の路上で大学1年生男子から5000円を脅し取りました。北署は、この3人を恐喝の疑いで補導しました。 |
南区の大学1年生を、港区の中学3年女生徒に強制わいせつの疑いで逮捕 (中日、毎日、読売新聞 5月20日) |
● 港区の大学1年生(19)が5月19日午後1時ごろ、港区内の市営住宅の廊下で、帰宅してきた中学3年の女生徒(14)の胸にカッターナイフを突きつけて脅し、体に触ろうとしたとして、真INA図書は、港署は強制わいせつの疑いで、大学生を逮捕しました。 |
中村区中学3年生を、恐喝の疑いで逮捕
(朝日、中日、毎日、日本経済新聞各夕刊、名古屋タイムズ 5月16日 読売新聞 5月17日) |
● 4月8日午後11時半過ぎ、中村区の中学3年生(14)が、同級生(14)の自宅に押し掛け、金を払わないと先輩に殴られると脅し、現金1万円を脅し取りました。さらに4月20日夜にも2万3000円を脅し取り、中村署は5月16日、少年を恐喝の疑いで逮捕しました。 |
5400万円恐喝事件で、10人目の“暴走族リーダー”を逮捕
(朝日、毎日、中日、読売、日本経済新聞 5月8日) |
● 愛知県警少年課と中署では、5400万円恐喝事件の被害者が通っていた緑区扇台中学校の1年先輩だった少年(17)を、恐喝の疑いで逮捕しました。また、主犯の2少年は、「刑事処分相当」として、家裁に送致されました。 |
5400万円恐喝事件で、暴行容疑で9人目の少年を逮捕
(中日新聞夕刊 5月10日 朝日、中日、毎日、読売新聞 5月11日) |
● 愛知県警少年課などは5月10日、被害少年の2学年上の少年(17)を、暴力行為等処罰に関する法律違反の疑いで逮捕しました。逮捕者はこれで、9人目となります。昨年7月1日、被害少年が緑署を訪れたことを知り、「警察で何を言った」と言いがかりを付け、口封じのために殴る蹴るの暴行を働きました。
また、現在取り調べを受けている少年たちが、犯行が発覚した今年の3月に「殺さないかんなぁ」とか、自殺に見せかけるために遺書を書かせようなどと、話し合っていました。 |
港区正保小学校6年の女児が、遊園地コースターから転落し骨折 (朝日、毎日、中日、読売新聞 5月8日) |
● 5月8日午後0時5分ごろ、浜松市舘山寺町の遊園地「浜名湖パルパル」で、港区正保小学校6年の女児(12)が乗っていた「ジャングルマウス」から転落し、右肩の骨を折るなどの重傷を負いました。 |
中川区の中学3年生を、中村署が恐喝と暴行容疑で逮捕 (朝日、毎日、読売、日本経済新聞、名古屋タイムズ 5月4日) |
● 5月1日の午後4時40分ごろ、中川区の中学3年の男子生徒(14)が中村区の中学3年の男子生徒2人を、中川区のマンション駐車場に呼び出し、現金計5000円を脅し取りました。さらに、その場で2人のうちの1人の顔などを殴り、1時間後に中川区内の路上に呼びつけ、現金7000円を脅し取りました。中村警察署は5月3日、中川区の少年を恐喝と暴行の容疑で逮捕しました。 |
緑区の5400万円恐喝事件で、8人目の少年を逮捕。1人を家裁へ送致
(朝日、中日、毎日、読売、日本経済新聞 5月3日) |
● 愛知県警少年課と中署、緑署などは5月2日、m緑区の5400万円恐喝事件で、恐喝の疑いで8人目を逮捕しました。また、名古屋地検は5月2日、恐喝と傷害の疑いで逮捕、送検されていた少年1人を名古屋家裁へ送致しました。「少年院送致が相当」の意見書が付けられたとみられてます。 |
緑区の5400万円恐喝事件で、新たに3人を逮捕へ (中日新聞 5月2日) |
● 愛知県警少年課などは、5400万円恐喝事件の立件対象グループを12人に絞り込み、これまでに恐喝や傷害容疑で逮捕されている7人に加え、3人を恐喝容疑で逮捕する方針を固めました。犯行グループは、扇台中学校の同級生が5人、1学年上が3人、2学年上が1人、別の緑区の中学3年生(犯行当時)が2人、中区の中学3年生(犯行当時)が1人の計12人です。 |
緑区の5400万円恐喝事件で、新たに2人を逮捕し、計7人に (朝日、中日、毎日、読売新聞 4月27日) |
● 愛知県少年課と中署などは4月26日、中学校時代の同級生から約5400万を恐喝した事件で、新たに2人の少年を逮捕しました。これで、計7人が逮捕されました。 |
中区の市立中学3年生が下級生に暴力をふるい逮捕される
(中日新聞 4月26日、朝日、毎日、読売、日本経済新聞 4月27日) |
● 4月17日昼ごろ、中学3年生男子生徒(14)が、2年生男子生徒を教室から廊下へ呼び出し、生意気だとして顔などを殴ったり床に倒れたところをけったりして、約1週間の怪我をさせました。愛知県警中署は、3年男子生徒を傷害の疑いで4月25日に逮捕しました。 |
窃盗容疑で、北区の中学3年女子生徒を逮捕、2年生女子生徒を補導
(中日、毎日、読売、日本経済新聞 4月26日) |
● 愛知県警北署は4月25日、北区三軒町の路上で25日午後5時15分ごろ、近くに住む女性(63)の自転車の前かごに入っていた現金約1万2000円入りの手提げバッグをひったくった北区に住む中学3年女子生徒を逮捕、2年生女子生徒を補導しました。 |
愛知県警緑署が、恐喝事件で逮捕の少年ら4人を、別の恐喝・障害で送検
(朝日、中日、毎日、読売、日本経済新聞 4月26日) |
● 愛知県警緑署は4月25日、5000万円恐喝事件で逮捕されている少年2人を含めた4人を、別の恐喝や傷害の容疑などで書類送検しました。この事件は、被害届を受けていたものの事件処理されていなかったもので、1998年10月と1999年6月の事件です。 |
緑区の5,400万円恐喝事件の主犯格少年2人を再逮捕
(朝日、中日、毎日、日本経済新聞、名古屋タイムズ 4月25日 読売新聞 4月26日) |
● 5,400万円恐喝事件で4月5日に逮捕された主犯格の少年ら2人の拘置期間が25日に切れることから、800万円を恐喝したとして愛知県警少年課と中書などは、4月25日に少年2人を再逮捕しました。 |
緑区扇台中学校の5400万円恐喝事件で、5人目の少年を逮捕
(朝日、毎日、読売、日本経済新聞、名古屋タイムズ 4月21日 朝日、毎日、中日、読売、日本経済新聞 4月22日) |
● 愛知県警少年課と中署などは4月20日、緑区扇台中学校の5000万円恐喝事件に関連して、500万円を恐喝したとして、被害少年の同級生に、新たに逮捕状を取りました。これで、逮捕者は5人となります。この少年は、事件が発覚して以後、行方が分からなくなっていましたが、21日に逮捕されました。。 |
北区の中学1年生が、ひったくりで補導 (朝日、中日、毎日、読売、日本経済新聞 4月20日) |
● 1999年12月23日夕、東区徳川町の路上で東区の主婦(68)から現金1万6000円入りの手提げバッグを、12月22日夜には千種区北千種1の路上で千種区の女性会社員(24)から1500円入りの手提げバッグをひったくった疑いで、北区の中学1年生が、愛知県警北署に補導されました。少年は犯行当時、小学校6年生でした。 |
緑区の5000万円恐喝事件で、新たに4人を逮捕の予定 (毎日新聞夕刊 4月20日) |
● 愛知県警少年課などは、緑区扇台中学校の生徒(当時)が約5000万円を恐喝した事件で、これまでに4人が逮捕されていますが、今後直接事件に関わっていたと見られる4人を逮捕する方針です。この中の緑区内の別の中学校に通っていた15歳の少年(15)の容疑がほぼ固まったとして、一両日の逮捕する予定です。 |
千種区の中学3年生が、帰宅途中の男性会社員を襲う (朝日、毎日、中日、読売新聞 4月18日) |
● 千種区の市立中学3年生2人(14)と会社員(15)は、1999年11月30日午後9時50分ごろ千種区西山元町の路上で、帰宅途中の男性会社員(50)を後ろから木刀で殴り金を奪おうとしましたが、会社員が逃げたため金を奪うことができませんでした。会社員は頭や顔に約2週間の怪我を負いました。愛知県警捜査一課と千種署は4月17日、3人を強盗傷害の疑いで逮捕しました。 |
南区の市立中学3年生、1年生から現金を脅し取り、逮捕
(朝日、毎日、中日新聞夕刊、名古屋タイムズ 4月14日 読売新聞 4月15日) |
● 南区の市立中学3年生(14)は4月11日昼過ぎ、同じ中学校の1年生(12)に、現金約8,500円が入った財布を脅し取り、さらに、自宅へ現金を取りに行かせ自宅で現金7,000円を脅し取りました。また、4月5日には別の中学校の生徒から、4,000円を脅し取りました。南署は14日、中学3年生を恐喝の疑いで逮捕しました。 |
緑区扇台中学校の恐喝事件で、新たに同級生1名を逮捕 (日経、読売、毎日、中日 4月12日) |
● 愛知県警少年課と中署は、緑区扇台中学校の恐喝事件で、一連の最初の恐喝事件(昨年6月)にかかわり、19万円を恐喝した疑いで、新たに同級生1名を逮捕しました。 |
緑区扇台中学の恐喝加害生徒、中区の中学生にも多額恐喝 (各紙 4月9日) |
● 緑区の扇台中学の卒業生が在学中に、同級生から5000万円もの多額な恐喝事件を起こしていた記事が、事件発覚以来、朝夕刊で連日報道されていますが、取り調べの中で、11年秋には、中区の当時中学2年生から約80万円脅し取っていた事件に関わっており、12年1月に中署から書類送検されていたことが分かりました。また、緑区の事件で脅し取った金の一部は、先輩に巻き上げられたと供述しているそうです。 |
守山区の中学3年生が、同級生から50万円を脅し取り追送検 (朝日、中日、日本経済新聞各夕刊 3月30日) |
● 守山署は3月30日、すでに恐喝と傷害の疑いで逮捕されている守山区の中学3年生(15)を、別に、昨年の6月から9月にかけて同級生から50万円脅し取ったとして、追送検しました。追送検された少年は、一連の事件を含め、数人から合計144万円を脅し取っています。 |
港区の中学3年女子生徒が、友人を殴り逮捕 (朝日、中日、日経各新聞、名古屋タイムズ 3月16日 毎日新聞 17日) |
● 港区の中学3年女子生徒が2月12日夜、パラパラダンスのビデオテープを売る約束をしたのに連絡をしてこなかったとして友人の中学3年女子生徒を、港区のコンビニエンスストアの駐車場に呼びだし顔を殴るなど全治2週間の怪我を負わせました。港署は14日に女子生徒を傷害容疑で逮捕しました。 |
女子中学生を乱暴しようとした、会社役員を逮捕 (朝日、読売新聞 3月15日) |
● 1月7日午前10時ごろ、港区の女子中学生が、学校から帰宅するのを狙って家に侵入、乱暴しようとした会社役員(34)を、婦女暴行(強かん未遂)の疑いで、3月14日に港署が逮捕しました。 |
港区の中学3年男子生徒を、強盗容疑で逮捕 (中日、読売、毎日新聞 3月15日) |
● 1月21日午後8時10分ごろ、男子生徒ら5人は港区内のショッピングセンターで縫いぐるみとビデオテープを万引き、警備員に発見されて、暴行を加え逃走した疑いで、県警少年課と港署は男子生徒らを逮捕しました。また、港区内の中学3年の女子生徒が、男子生徒らが強盗に関与していたことを警察官に教えたとして、1月25日の深夜に呼び出し、殴るけるなどの暴行を加え、全治1週間の怪我をさせた疑いで、中川区の中学3年ら3人が逮捕されています。 |
港区で下校途中の小学5年生を殴った男、逮捕される (中日、読売新聞 3月14日) |
● 3月10日午後6時ごろ、港区佐野町の路上で、下校途中の小学5年男子児童(11)が、すれ違いざまに男に顔を殴られました。港署は12日、この男(47)を暴行の疑いで逮捕しました。 |
中学3年生の男女生徒がひったくり容疑で逮捕、検挙 (朝日、毎日、中日、読売、日本経済新聞 3月8日) |
|
● 2月1日午後8時20分ごろ、名東区牧の里二丁目の路上で、名東区の主婦から約11万円入りの買い物バッグをひったくったとして、県警機動捜査隊と千種署・名東署が、中区生まれ住所不定の中学3年男子生徒を窃盗の容疑で逮捕し、名東区の3年女子生徒を同じ容疑で検挙しました。2人は同じ中学校の元同級生で、これまでに10数件のひったくりをしたと供述しています。 |
守山区の中学3年生、バイク事故で頭の骨を折り重傷 (中日、毎日、日本経済新聞各夕刊 3月7日) |
● 原付バイクに2人乗りしていた守山区の中学男子生徒(15)が3月7日午前1時20分ごろ、春日井市気噴町の国道155号線交差点で右折しようとしたところ乗用車に追突され、頭の骨を折るなどの重傷を負いました。 |
守山区の中学3年生が、1年生から現金を脅し取り逮捕
(朝日、中日、毎日新聞各夕刊 3月3日 読売新聞 3月4日) |
● 守山区に住む中学1年生の男子生徒(13)が11月26日、同じ中学校の3年生男子生徒(15)に現金3万円を脅し取られ、男子生徒の訴えで2月に守山署に届け出て、県警少年課と守山署は3月2日、3年男子生徒を逮捕しました。この生徒は、これまでに1年の生徒に言いがかりをつけたり殴ったりして、10数回にわたり合計10数万円を脅し取っていました。 |
港区で、カッターナイフを持った若い男が、女子児童生徒にいたずら (中日新聞夕刊 3月3日) |
● カッターナイフを持った若い男が、下校時から夜にかけて、小学生から高校生までの女子児童生徒を脅し、いたずらをするという事件が、2月以降、10数件起きています。 |
名東区の中学3年女子生徒がひったくりで補導 (読売新聞 2月19日) |
● 1月28日の午後10時ごろ、千種区星ヶ丘元町の補導で自転車に乗って帰宅途中の名東区の高校3年の女子生徒が、バイクに2人のりした名東区の高校1年男子生徒(16)と名東区の中学3年女子生徒(15)に、2万3000円入りのカバンをひったくられました。県警機動捜査隊と千種署、名東署は、2月18日に高校1年男子生徒を逮捕、中学3年女子生徒を補導しました。 |
中川区の中学3年生が、窃盗の共犯で補導 (朝日、中日、読売新聞 2月13日) |
● 名古屋市中川区に住む飲食店アルバイトの少女(17)が2月9日午後3時20分ごろ、港区七反野の路上で自転車に乗った港区の無職女性(66)の後ろからバイクで近づき、前かごの中から現金約400円在中の手提げバックを奪った疑いで12日、港署に逮捕されました。ひったくりに使ったバイクは、中川区の中学3年(15)が無免許で運転しており、港署は共犯として補導しました。携帯電話の支払いをするお金ほしさのためにひったりをしたということです。 |
千種区の中学2年生が、バイク事故で死亡 (朝日、中日新聞 2月4日) |
● 2月3日午後2時55分ごろ、バイクに乗っていた名古屋市千種区の中学2年生(14)は春日井市中央台五丁目の交差点で、前を走っていた乗用車が右折しようとしたところを右側から追い越し、乗用車の右側部分と接触、転倒しました。中学生は胸を強く打ち、まもなく死亡しました。中学生は無免許でヘルメットをかぶっておらず、バイクは盗難車だったといいます。 |
三好町の会社員が、南区中学生を買春 (朝日、毎日、中日、読売新聞 2月3日) |
● 西加茂郡三好町の会社員(51)が1999年12月15日、テレホンクラブで知り合った名古屋市南区の中学3年生(15)を、18歳未満と知りながら緑区内のホテルで現金2万5,000円を供与し買春しました。中村署と県警少年課福祉犯罪対策室は、会社員を児童買春・児童ポルノ禁止法違反の疑いで2月2日逮捕しました。 |
春日井市の会社員が、南区中学生を買春 (朝日、中日、毎日、読売新聞 2月2日) |
● 春日井市の会社員(25)が1999年12月20日、テレホンクラブで知り合った名古屋市南区の中学3年生(15)を、18歳未満と知りながら大府市内の人里離れた空き地で、1万円を払う約束をして自分の自家用車の中で買春しました。中村署と県警少年課福祉犯罪対策室は、会社員を児童買春・児童ポルノ禁止法違反の疑いで2月1日逮捕しました。 |
● 12月9日午前、名古屋地方裁判所は、1996年に千種区で起きた保護責任者遺棄致死(小学6年の女児が病気で寝たきりになり、病院に連れて行くなど処置をしないまま4が月放置し死亡した事件)の罪に問われていた父(64)を懲役3年執行猶予4年、母(57)を懲役2年執行猶予3年とし、同期間中の保護観察処分を言い渡しました。 |
5000万円恐喝事件で、「最近の少年事件をどう受け止めるか」のシンポジウム
(朝日、中日、讀賣新聞 7月9日) |
◎ 愛知教育大学教育実践総合センターが主催して中区のKKR名古屋三の丸会館で7月8日、緑区の扇台中学校を舞台に起きた5000万円恐喝事件を中心として、「最近の少年事件をどう受け止めるか」をテーマとしたシンポジウムが開かれました。 |
「大規模校の解消を求める緑区民の会」が、扇台中学校の分割を求め請願書
(朝日新聞夕刊 6月28日 中日、讀賣新聞 6月29日) |
◎ 「大規模校の解消を求める緑区民の会」は6月28日、学区内で6月10日から約2週間かけて集めた約5700人分の署名を添え、扇台中学校の分割を求める請願書を民主クラブ、自民党、公明党、共産党の議員5人の紹介で、名古屋市議会の諸隈修議長と名古屋市教育委員会の清水武教育長へ提出しました。すでに、白土地区に中学校建設予定地は確保されており、請願は、早期建設を求めるものであり、請願は採択される見込みです。 |
5000万円恐喝事件を契機に「大規模校の解消を求める緑区民の会」設立(中日、毎日、読売新聞 6月11日) |
◎ 緑区の扇台中学校を舞台に起きた5000万円恐喝事件は、マンモス校(2000年度は、学級数27、生徒数1000人以上)であることも一因として、扇台中学校の大型化の解消と学区内に新たに中学校を設置することを求めて6月10日、「大規模校の解消を求める緑区民の会」を設立しました。今後、地元で新設校の建設を求める署名を行うと共に、6月29日までに市議会と市教委へ署名と請願書を提出する方針を決めました。 |
名古屋市立小中学校PTA協議会・安全互助会の総会 (朝日、読賣新聞 5月31日) |
◎ 名古屋市立小中学校PTA協議会・安全互助会の総会が5月30日、約740人の出席のもと、教育センターで開かれました。来賓として出席した松原武久市長は、「事件の被害少年とその家族、PTA会員に対して申し訳なく思っている」と陳謝しました。また、議事終了後、子どもたちの健やかな成長としあわせの実現に向けたPTA活動を展開することを確認しました。 |
東区の「山吹小学校の環境を守る会」が、高層マンション計画で市と話し合い (中日新聞 5月30日) |
◎ 東区の山吹小学校の南側に、高層マンションを建てる計画が進められていますが、保護者らは子どもたちの環境が悪化すると、まんしょん建設に反対しています。名古屋市では5月29日、保護者らで作る「山吹小学校の環境を守る会」との会合を開きました。 |
「教育ネットワーク緑」が、5000万円恐喝で地域で何ができるかを討論 (中日、読売新聞 5月28日) |
◎ 緑区内の教師や父母らで作る「教育ネットワーク緑」は5月27日、約25人の参加を得て、緑生涯学習センターで5000万円恐喝事件を受けて、「事件をどう受け止め、地域で何ができるか」について話し合いました。話し合いで、「校内の情報が一部で処理されてしまい、共有化されていないことが問題である」「学校は敷居が高い」「PTAの会合への親の出席率が低い」「新しい学区で、子供だけでなく母親も孤立しがちである」などの意見が出ました。また、扇台中学校がマンモス校であることから新しい中学校を作るよう、市教委へ働きかけていく予定です。 |
共産党愛知県委員会などが、子どもと教育を考える緊急シンポジウム (中日新聞 5月27日) |
◎ 共産党愛知県委員会と共産党名古屋市議団などは、緑区の中学校を舞台に起きた5000万円恐喝事件などの少年の重大な犯罪が起きていることから、5月28日午後2時から金山プラザホテル(中区金山)で「子どもと教育を考える緊急シンポジウム」を開催します。 |
愛知県教員組合が、「第17回教育改革拡大学習会」でいじめの講演 (中日、読売新聞 5月24日) |
◎ 愛知県内の教員で組織する愛教組(愛知県教員組合)は5月23日、「第17回教育改革拡大学習会」を開きました。緑区の中学校を舞台に起きた5000万円恐喝事件などを話題として取り上げ、「いじめ問題をとらえ直す」と題した講演を、今津孝次郎・名古屋大学教育学部教授が行いました。
* 安保章一執行委員長のあいさつ……続発している痛ましい事件を警鐘と受け止め、学校や地域、家庭の在り方について再検討していく必要がある。
* 今津教授の講演……今の過剰消費社会では、欲求が際限なく大きくなっている。厳しすぎるのも問題だが、、今は子どもの甘えを許しすぎる。許すことと許さないことについて学校で見解をまとめ、情報交換をしてほしい。 |
あいち県民教育研究所が公開シンポジウム「いま、愛知の教育は」を開催 (中日新聞 5月22日) |
◎ あいち県民教育研究所は5月21日、緑区の5000万円恐喝をめぐり、今の子どもたちがどんな状況におかれているかを検証しようと、公開シンポジウム「いま、愛知の教育は」を、愛知県中小企業センターで開きました。参加者は約15人で、参加者の主な発言は次の通り。
* 事件の起きた地域は、小学生が中学生から脅されるケースが頻繁にあるという。
* 加害少年の中に、親から日常的に体罰を受けていた子もいたようだ。こうして暴力を学習したのではないか。
* 加害生徒は居場所がなかったのではないか。
* 子どもたちは成績順で判断され、できない子は人間扱いされない雰囲気がある。 |
民主党愛知県連が、5月20日に「中学校の多額恐喝事件」を考える集いを開催 (読売新聞 5月16日) |
◎ 民主党愛知県連は5月20日、扇台中学校で起きた5400万円恐喝事件を受けて、「中学校の多額恐喝を考える会」を、緑区役所で午後2時から4時半まで開催します(入場無料)。第1部は講演、第2部はパネルディスカッションを予定しています。 |
名古屋市弁護士会が、「子どもの日記念無料相談」を開催 (中日、毎日新聞 5月14日) |
◎ 名古屋市弁護士会は5月13日、「子どもの日記念無料相談」を、名古屋、岡崎、豊橋の3個所で開き、面接で2件、電話で30件の相談を受けました。32件の相談のうち27件は名古屋で、その内訳は、学校についてが10件、家庭生活についてが4件、非行などの問題行動についてが4件でした。 |
名古屋市小中学校PTAが、臨時役員研修会を開催 (中日、日本経済新聞夕刊 5月2日 毎日、読売新聞 5月3日) |
◎ 緑区の5400万円恐喝事件を、自分たちの問題としてとらえ再発を未然に防止しようと、名古屋市小中学校PTA連絡協議会が5月2日、臨時のPTA役員研修会を市教育センターで開きました。研修会では、「叱り方ではなく、何を叱るかがポイントであり、許されないことは何かを確認して、いざというときは介入して欲しい」という提案がありました。 |
ボランティアグループが、学校の悩みなどを相談できるホームページを開設 (中日新聞 5月1日) |
◎ 名古屋北地区BBS会(ビッグ ブラザーズ アンド シスターズ)は、電子メールでいじめや恐喝、学校での悩みなどを相談できるコーナーをホームページに新設しました。ホームページには、匿名でなんでも好きなことを書き込め、他の人のメッセージを見ることができる掲示板と、悩みごとを相談者だけに送ることができる相談コーナーが準備されています。
ホームページのURLは、http://mottohot.hoops.ne.jp/ |
「いじめをなくす会」が電話相談を呼び掛け (読売新聞 4月29日) |
◎ 名古屋市の市民グループ「いじめをなくす会」が、緑区の5400万円恐喝事件を受け、子どもがいじめを受けている母親からの電話相談を呼び掛けています。電話=052−776−3286 携帯電話=090−3831−6769 |
東区山吹小学校の環境を守る会が、マンション建設を反対し、調整を要望 (中日新聞 4月29日) |
◎ 「山吹小学校の環境を守る会」は4月28日、学校の真南に予定されている高層マンションの建設に反対し、名古屋市と名古屋市教育委員会へ、「中高層建築物の建設にかかわる紛争の予防・調整に関する条例」に基づいて、調整に乗り出すよう要望書を提出しました。
【参考】条例のURL:http://www.city.nagoya.jp/12keikaku/jigyougaiyou/sidoubu/sidou%5Chunsoujourei%5Csidou09.htm |
名古屋東部革新懇談会が、5000万円恐喝事件について話し合い (中日新聞 4月26日) |
◎ 共産党系の千種区と名東区で構成される「名古屋東部革新懇談会」の主催で4月24日、緑区の5,400万恐喝事件について、考え合う懇談会が開催されました。 |
「教育ネットワーク緑」が5000万円恐喝事件を討論 (中日、毎日新聞 4月23日) |
◎ 「教育ネットワーク緑」(緑区に住む親や緑区に勤める教師らで構成)が4月22日、緑区生涯学習センターで定例会を開き、扇台中学校の5000万円恐喝事件について、話し合いをしました。今回の参加者は15名でしたが、扇台中学校の卒業生や父母は参加しておらず、5月27日(土)午後1時半から、緑区生涯学習センターで臨時例会を開き、5000万円恐喝事件について住民や父母がどう受け止めたかを話し合い、地域としてできることを話し合う予定です。問い合わせは、電話(052−896−1344=事務局の北野さん)へ。 |
いじめをなくす会が、恐喝事件での学校の対処などに関する公開質問状
(毎日新聞、名古屋タイムズ 4月19日 朝日、毎日、中日、読売新聞 4月20日) |
◎ いじめ問題に取り組む名古屋市の市民グループ「いじめをなくす会」が「青少年育成連合会」(川崎市)、「児童被害者支援センター」(横浜市)と連盟で4月19日、緑区の扇台中学校の5000万円恐喝事件について、学校がどのように対処したかなどについて、公開質問状を名古屋市教育委員会教育長に提出しました。質問状の内容は、「被害者から警察へ被害届が出された時点での市教委と学校の事件に対する認識について」「被害者からの相談を担任が校長に報告した時期や学校内での報告の体制について」「教育長の責任について」など。 |
名古屋大学大学院国際開発研究科の院生が、「国際理解教育デリバリー」を5月から (中日新聞 4月9日) |
◎ 名古屋大学大学院国際開発研究科(名古屋市千種区)の院生<約25名で「国際理解教育プログラム(EIUP)」を構成>が、当面、名古屋市の小・中学校、高校を対象に、「国際理解教育デリバリー(出前)」を5月から始めることを計画し、現在、学校からの注文を受け付けています。
実施期間は第1期として5月から7月までの3ヶ月間。学校へ、留学生(韓国、タイ、カンボジア、バングラデシュなど)と日本人の院生を3人から4人派遣する予定です。第2期以降は、派遣の対象地域を愛知県内全域に広げる予定で、費用は、交通費を含めてすべてを「国際理解教育プログラム(EIUP)」が負担するということです。
* 希望する学校は、今月末までに、パンフレットにある所定の書面で申込みをします。
* パンフレットの請求や問い合わせは、EIUP=電話(052−789−5082)月曜から金曜までの午後1時から5時まで。 |
高校入試電話相談「高校入試110番」に128件の相談 (朝日新聞 3月26日) |
◎ 愛知県高等学校教職員組合が、公立高校全日制課程の推薦・一般入試の時期に実施した、高校入試に関する疑問や不満の相談を受ける電話相談「高校入試110番」へ、受験生やその保護者から128件の相談が寄せられました。相談内容の主なものは、内申点に関すること、学校への不満、内申点と試験の結果との比率などです。 |
公文書公開の決定変更に、変更理由の説明を求める申入書を市長に提出 (中日新聞 3月23日) |
◎ 小学校教諭が1999年4月に、名古屋市立小中学校の教育研究推進事業に関する報告書の公開を請求したところ、名古屋市教育委員会は一部公開しましたが、請求者は不服申し立てをしました。その後9ヶ月経っても回答がなく、説明なしで全面公開するという決定変更通知が送られてきました。そこで小学校教諭は3月22日、変更理由の説明を求める申入書を名古屋市長に提出しました。 |
名古屋市議の「かわいいお嫁さん…」発言に、市民団体などが意見書 (朝日、中日、読売新聞 3月4日) |
|
◎ 3月2日の名古屋市議会個人質問で、中学校2年生の副読本の中の「かわいいお嫁さんになることだけが目標ではつまらない」という表現に対して、議員が『専業主婦を否定するのでは?』と指摘し、表現の内容を変更することを求めたことに対して、女性問題について考える女性団体「女性政策研究会」と大学教授や弁護士が、『お嫁さんを専業主婦とするのは、議員特有の価値観からくる過剰な読み込みである』として、質問した議員に反撃の意見書を手渡しました。 |
「日の丸・君が代」の強制を考える市民ネットワークが、電話相談窓口
(朝日、読売新聞 3月3日 毎日新聞 3月4日) |
◎ 小学校や中学校で、卒業式や入学式が行われるのに合わせ、「日の丸・君が代」の強制を考える市民ネットワークは、卒業式や入学式での日の丸・君が代の強制についての情報を得るために、電話相談窓口を3月7日から9日、18日、4月5日から7日に開くことを発表しました。(電話・FAX052−783−7217、電話052−782−5510 午後1時から7時まで)
また、3月20日(月)午後1時半から、中区橘の東別院会館で討論会を開く予定です。(参加費は資料代として500円) |
瑞穂区瑞穂小学校の教諭が、校長の研究費の返還求め訴訟
(中日、毎日、日本経済新聞各夕刊 2月23日 朝日、読売新聞 2月24日) |
◎ 名古屋市の「教育研究推進事業」の共同研究に応募し、研究費用としてグループで20万円の支給を受けた校長計15人が、カラ出張の疑いやカラ書籍購入の疑いがあるとして、瑞穂区瑞穂小学校の教諭が2月23日、名古屋市長と校長15人を相手取り、総額60万円の返還を求める訴訟を名古屋地方裁判所に起こしました。 |
上村創さんを支える会総会&シンポジウム「知的障害者の裁判を受ける権利を問う」
(読売新聞 2月11日、中日新聞 2月13日) |
◎ 上村創さんを支える会は2月12日午後1時30分から、中区大井町の名古屋市女性会館で、総会とシンポジウム「知的障害者の裁判を受ける権利を問う」を開きました。知的障害者である上村さんが、1988年の南養護学校高等部2年生に在学中、教師から体罰を受けたとして1989年に損害賠償を求める訴えを名古屋地方裁判所に提出。1993年の判決では、体罰があったと認められましたが、2審の名古屋高等裁判所で逆転敗訴。さらに上告しましたが、その上告が棄却されたことを受けて、どうすれば暴力や差別をなくし、また被害にあったとき、どうすれば人権を守ることができるのかを話題の中心として会がもたれました。
【参考】名古屋南養護学校体罰事件とは−裁判における知的障害者の人権−あくしょん No.37(1997年3月26日発行) |
「日の丸・君が代の強制を考える市民ネットワーク」が申入書 (読売新聞 2月5日) |
◎ 2月4日、「日の丸・君が代の強制を考える市民ネットワーク」は、愛知県教育委員会と名古屋市教育委員会に対し、日の丸・君が代の強制をしないよう申し入れをしました。名古屋市教育委員会は、「これまでも強制ははしていない」などとして、申し入れ書の受け取りませんでした。 |
市監査委員、教育研究推進事業の研究経費に関する監査請求を棄却 (毎日新聞 1月26日) |
◎ 1月25日、名古屋市監査委員は監査委員会議を開き、「教育研究推進事業に関する8グル−プの研究」の研究経費が不必要または不正に使われているとして、市内の女性教員から監査請求が出されていましたが、審査の結果、「研究内容の判断は教育委員会に帰するもので、費用が明らかに研究課題以外に使われたとも認められない」と判断し、監査請求を棄却することにしました。 |
天白区学童保育クラブの父母の会が、シンポジウムを開催 (朝日新聞 1月21日) |
◎ 天白区の天白学童保育クラブは1月22日、天白コミュニティーセンターで、「今、子どもたちが抱える悩み、喜び」をテーマに、シンポジウムを開きます。パネリストに教師でもあり親でもある小学校、中学校、高校の先生3人が、学校現場の現状を報告し、学校が抱える問題など、子どもの悩みを中心に話し合います。入場無料。問い合わせは(052−802−8406) |
愛知県特殊教育振興大会を、1月14日に開催 (中日、読売新聞 1月15日) |
◎ 1月14日、愛知県特殊教育推進連盟などが主催し、第21回目の愛知県特殊教育振興大会が名古屋市教育センターで開かれました。愛知県内のろう、養護学校などの公立28校と、特殊学級を持つ小中学校の教職員や保護者ら約600人が参加し、特殊教育推進に貢献のあったPTA役員や学校職員、児童生徒が表彰を受けました。また、各学校に寄付をした個人と、障害者雇用に理解のある企業に感謝状が贈られました。 |
「万博と賃金カットを許さない市民と学校で働く者の会」が抗議 (朝日新聞 1月15日) |
◎ 1999年末に、中学校の教諭らで結成した「万博と賃金カットを許さない市民と学校で働く者の会」が、5つの教職員団体とともに1月14日、万博開催と賃金カットに対し、県へ抗議しました。 |
愛知県教員組合(愛教組)が旗開き式 (日本経済夕刊 1月6日、中日、読売新聞 1月7日) |
◎ 愛知県教員組合(愛教組)は1月6日、千種区のルブラ王山で約200人の出席のもと、旗開き式を行いました。山田哲郎委員長は、「時代は急ピッチで流れている。教育界も同様であり、子供たちの現状を考えて学校整備に努める必要がある」とあいさつをしました。また、来賓のあいさつの中で神田真秋愛知県知事は、「県財政が厳しい中で、(職員給与抑制といった)無理なお願いをしており、心からお詫びしたい。いまだ、県財政は戦後最大の危機という状況であり、早く健全財政としたい」とあいさつしました。 |
『日の丸・君が代』の強制を考える市民ネットワーク (朝日、中日新聞 12月24日) |
◎ 中区の市民会館で12月23日、愛知県内の大学教員らが中心になって「『日の丸・君が代』の強制を考える市民ネットワーク」を発足させ、東海地方の市民団体や教員ら約100人が集まってシンポジウムを開きました。 |
臨時教員の改善を求める会 (中日新聞 12月20日) |
◎ 臨時教員問題の改善を求める会では、1月に「フェスタ」を開催します。
開催日時:1月23日午後1時半から 場所:熱田区労働会館2階会議室 内容:臨時教職員の主張や悩みを語り合う。
相談コーナーや教材・教具の発表など。 参加費:600円 連絡先:052−779−0602 |
インターネット活用発表会 (読売新聞 12月14日) |
◎ 名古屋市東区のウイル愛知で12月12日、通産省と文部省の外郭団体・コンピューター教育開発センターと東海スクールネット研究会の主催で、「iんたーねっと活用発表会」が開かれました。全国の約100の小中学校や高校の、先生や生徒ら約200人が参加し、インターネットを授業で活用している事例を発表しました。 |
いじめをなくす会 (朝日、読売新聞 12月10日) |
◎ 12月9日、「いじめをなくす会」(山本博美代表)は名古屋市教育委員会を訪れ、1998年5月に、千種区富士見台小学校である児童を名指しして「いじめる会」を開いた男性教諭が、他の小学校へ転校して担任していることを取り上げ、公開質問状を出すとともに、校長や教員を対象にカウンセリング研修などを求める要望書を提出しました。 |
名古屋市職員労働組合学校支部 (中日新聞 11月28日) |
◎ 11月27日、中区の金山駅北口で、人員削減案や給食などの業務を一部民間委託することに反対し、職員数の維持などを求め、チラシを配るとともに署名運動を行いました。 |