豆知識と有名人の一言
生活(せいかつ)に役立(やくだ)つ、豆知識(まめちしき)と有名人(ゆうめいじん)の一言(ひとこと)を紹介します。
                  

豆知識 有名人の一言
親と子を支援するHP目次へ
 
まめ
 
22 税金の種類
19 活 火 山 20 国際博覧会 21 雨・風の強さ
16 10大ニュース 17 春の七草 18 桜の予想開花日
13 最大恐竜化石 14 金鯱の茶釜 15 フリーエージェント
10 いん石  11 赤い羽根共同募金 12 日本のお札
ガソリンの税金 8 初の民間放送 9 瞬間最大風速
4 伊勢湾台風 5 百貨店の音楽 6 世界最小の歯車
1 秋の七草 2 年賀はがき 3 インドサイの誕生
親と子を支援するHP目次へ
 
*** 税金の種類 ***          (知識No.22)

 国や地方自治体(都道府県や市町村)は、国民(住民)のみんなが、豊かで安定した暮らしができるように、わたしたちの生活のすみずみまで広い範囲にわたり、いろいろな仕事をしています。
 国や地方自治体が仕事をするためには、たくさんの資金が必要となります。この資金の大部分は、国民(住民)が出し合った大切な税金でまかなわれます。
 税金にはいろいろあり、国に納めるもの、自治体に納めるもの、所得税のように本人が直接納めるもの、消費税のように別の人に納めてもらうものなど、主な税金だけで49種類があります。
 主な税金として次のものがあります。
<国に納めるもの>
 *直接税……所得税、法人税、相続税など
 *間接税……消費税、酒税、関税など
<地方自治体へ納めるもの>
 *直接税……都道府県民税(市町村民税)、固定資産税、自動車税
 *間接税……ゴルフ場利用税、入湯税、市町村たばこ税など

【参考】国税庁  税金ってなんだろう(金沢国税局)
    税金ってなに?(名古屋国税局)  やさしい税金の話
 
 
*** 雨・風の強さ ***         (知識No.21)

 気象庁は、雨や風の強さを実感できる新しい解説用語を導入することを7月27日、決めました。「人の受けるイメージ」と「人への影響」を中心に紹介します。

<雨の強さと降り方>
* やや弱い雨(10〜20mm/時)ザーザーと降る。地面からの跳ね返りで足元がぬれる。
* 強い雨(20〜30mm/時)どしゃ降り。傘をさしていてもぬれる。
* 激しい雨(30〜50mm/時)バケツをひっくり返したように降る。傘をさしていてもぬれる。
* 非常に激しい雨(50〜80mm/時)滝のように降る<ゴーゴーと降り続く>傘は全く役に立たなくなる。
*猛烈な雨(80mm以上/時)息苦しくなるような圧迫感がある。恐怖を感ずる。傘は全く役に立たなくなる。

<風の強さと吹き方>
* やや強い風(10〜15m/秒)風に向かって歩きにくくなる。傘が差せない。樹木全体が揺れる。電線が鳴る。
* 強い風(15〜20m/秒)風に向かって歩けない。転倒する人もでる。木の小枝が折れる。
* 非常に強い風−暴風(20〜25m/秒)しっかり身体を確保しないと転倒する。木の小枝が折れる。
* 非常に強い風−暴風(25〜30m/秒)立っていられない。屋外での行動は危険。樹木が根こそぎ倒れ始める。
* 猛烈な風(30m/秒以上)立っていられない。屋外での行動は危険。樹木が根こそぎ倒れ始める。

 【参考】気象庁
 
 
親と子を支援するHP目次へ
 
*** 国際博覧会 ***          (知識No.20)

 2005年に日本国際博覧会が、愛知県の瀬戸市の「海上の森」を中心として開かれる予定です。国際博覧会について、いろいろ調べてみました。
<第1回の国際博覧会>は、1851年にイギリスの首都であるロンドンで開かれました。ねらいは、新しい技術や発明品を展示して産業を育て、国の勢いを示すためだったということです。
 ロンドン国際博覧会では、当時としては最新技術を使った、印刷機械や目覚まし時計などが展示されました。

<最初の日本の国際博覧会への参加>は、1867年のフランス・パリ国際博覧会です。このとき、徳川幕府や薩摩藩が参加しました。
 日本の国として、明治政府が参加したのは、1873年が初めてです。陶磁器や浮世絵を出品し、ヨーロッパに大きな影響を与えたということです。

<日本初の国際博覧会>は、1970年に大阪で開かれました。アジアで初めての国際博覧会でした。「人類の進歩と調和」というテーマで、77カ国が参加しました。このときシンボルとして作られた、岡本太郎さんの「太陽の塔」は、今でも残されています。

<2000年の国際博覧会>は、6月1日からドイツ北部ハノーバーで行われています。日本は再生紙を利用したパビリオンを提供し、注目を集めています。170以上の国や機関が参加しています。

【参考】EXPO2005AICHI   万博の歴史
 
 
*** 活火山 ***            (知識No.19)

 北海道の有珠山(うすざん)が、平成12年3月31日に噴火しました。有珠山のように噴火をしている火山や、今までに噴火したことがありこれから先噴火するかもしれない火山を「活火山」といいます。
 日本には、86の活火山があり、そのうち20の火山について、マグマが地面を押し上げようとしていないかどうかを、いろいろな機械を使って気象庁が24時間見張っています。
<気象庁が見張っている火山>
*雄阿寒岳、十勝岳、樽前山、有珠山、北海道駒ヶ岳、吾妻山、安達太良山、磐梯山、那須岳、草津白根山、浅間山、御嶽山、大島、三宅島、伊豆東部火山群、九重山、雲仙岳、阿蘇山、霧島山、桜島
【参考】気象庁 日本火山学会 火山の地図(国土地理院)
     火山はどうしてできる?  火山防災情報サービス
有珠山関連自治体  北海道胆振支庁 伊達市 虻田町  壮瞥町
 
 
*** 桜の予想開花日 ***        (知識No.18)

 春になると、気象庁が「桜の開花の予想日」を発表します。予想日はどのように計算するのでしょうか。
 桜は前の年の夏に、次の春に咲く花のもととなる花芽(かが)をつくって休眠(きゅうみん)に入ります。この花芽は、冬の低温に一定期間さらされると、眠りから覚めます。眠りから覚めることを「休眠打破(きゅうみんだは)」といい、気温が上昇するとともに成長をし、開花するのです。
 桜の花の開花予想は、過去の開花日と気温のデータをもとに、休眠打破の日を推定します。この推定した休眠打破の日を基準として、毎日の平均気温から花芽の成長量を日数に換算します。気温が15度の時に花芽が1日分の成長をすると仮定し、19.6日分成長した時を予想開花日とします。
 【参考】開花日の予想方法
 
 
*** 春の七草 ***           (知識No.17)

「芹なずな御形はこべら仏の座 すずなすずしろこれぞ七草」
                          四辻左大臣
 春の七草は、この歌にあるように、「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の7種類です。
 秋の七草は鑑賞しかできませんが、春の七草は『七草粥』といって、1月7日にこれらの七草を入れたお粥を食べる風習があります。七草粥は、1月7日に若菜をまな板にのせてたたき、粥に入れて食べると万病を防ぐといわれています。
 *七草の別名……なずな(ペンペングサ)、ごぎょう(ハハコグサ)、はこべら(ハコベ)、すずな(コオニタビラコ)、すずな(カブ)、すずしろ(ダイコン)
  【参考】 七草粥の作り方
 
 
親と子を支援するHP目次へ
 
*** 99年10大ニュース ***     (知識No.16)

 1999年のニュースで10代が選んだ重大ニュース(セーラー万年筆調べ)は、次の通りです。(日本経済新聞)

 1 位  台湾大地震
 2 位  東海村臨界事故
 3 位  福岡ダイエーホークス、日本シリーズ優勝
 4 位  トルコ大地震
 5 位  「SPEED」解散へ
 6 位  ミッチー・サッチー熟女バトル
 7 位  宇多田ヒカルCD大ヒット
 8 位  キルギスで日本人人質事件
 9 位  全日空ハイジャック事件
 10位  NATO軍ユーゴ空爆

 名古屋の中学1年生(千種区城山中学校)が選んだ10大ニュース
(中日新聞)

 1 位  新顔2000円札のデザイン発表(10月)
 2 位  茨城県東海村の臨界事故(9月)
 3 位  台湾でM7.6の大地震発生(9月)
 4 位  国際保護鳥トキ誕生(5月)
 5 位  中日ドラゴンズ、セリーグ優勝(9月)
 6 位  神奈川県警の不祥事(9〜12月)
  同   春奈ちゃん殺害事件(11月)
  同   遺伝子組み換え食品、表示の義務(8月)
 9 位  2000年問題
  同   全日空機ハイジャック事件(7月)
  同   ロボット犬開発(5月)
 
親と子を支援するHP目次へ
*** フリーエージェント ***      (知識No.15)

 プロ野球の選手は、いったんAという球団と契約すると、自分で自由にほかの球団に移ることはできません。しかし、選手の中には、別の球団に移りたいという人もいます。また、同じ球団に引退までいると、自分より力のある人が入ってきたときに、活躍できなくなることもあります。
 そこで、ある一定の条件を満たしたときに、選手の考えで自由にほかの球団に移ることができる制度が、選手たちの願いで、1993年秋から導入されました。
 その条件は、
1 選手として一軍にいた期間が、年に150日以上であること。
2 この条件で、合計9年間一軍にいたこと。
3 1回目のフリ−エージェントあと、(1)(2)の条件が4年あること。
 フリーエージェントの権利を持った選手は、今までの球団を選んでもいいし、他の球団に移ってもよいことになっています。

【参考】フリーエージェントのことだけでなく、プロ野球の情報がいっぱい載っているサイトを紹介します。
  It's Gona! MLB Fans' Plaza On The Web
  こちら、プロ野球人事部
 
 
 
親と子を支援するHP目次へ
*** 金鯱(しゃち)の茶釜(がま) *** (知識No.14)

 名古屋城が再建されて、1999年で40年になります。名古屋城の天守閣には、金の鯱がさんぜんと輝いています。しかし、今輝いている金の鯱は、お城ができたときの金の鯱ではありません。お城ができたときの金の鯱は、1945(昭和20)年5月14日の空襲で焼け落ちてしまいました。燃えがらとして残った一部が、大蔵省に保管されていましたが、1967年に名古屋市に返還されました。
 名古屋市では、この金の鯱の燃えがらをもとに、茶釜をつくることになり、大阪造幣局に依頼し、1969年に茶釜ができました。茶釜の名前は、「真形釜丸八文様鯱鐶付(しんなりがままるはちもんようしゃちかんつき)」といい、直径が約25センチ、高さが約22センチ、22金製で重さは約4160グラムあります。このうち、金は約3815グラム使用されており、残りは銀です。名古屋市のき章丸八が施され、両横にしゃち型の鐶が付いています。
 
 
親と子を支援するHP目次へ
 
*** 最大の恐竜化石 ***        (知識No.13)

 アメリカのオクラホマ州で、頭を持ち上げたときの高さが18メートル、重さが約60トンという最大の恐竜の化石が発掘されました。
 最大の恐竜の化石は、1994年にオクラホマ州の南東部で見つかり、首の骨の部分の約4.6メートル分が発掘されています。胴体なんどの骨の化石はまだ見つかっていません。分析によると、首の部分だけで約13メートル、首をまっすぐに立てると地面から頭までの高さが18メートルに達すると推定しています。
 ギリシャ神話で、津波や地震を起こすとされている海神の「ポセイドン」にちなんで、『サウロポセイドン』と名付けられました。サウスポセイドンは、周囲の地層から推測すると、約1億1000万年前に生息していたとみられます。
 ちなみに、これまで最大とされていた恐竜は、「ブラキオサウルス」で、高さが12メートルだという事です。
【参考】恐竜倶楽部  恐竜の楽園 (サウロポセイドンの説明あり)
    恐竜バンテオン  恐竜リンクのページ  恐竜の世界
 
 
親と子を支援するHP目次へ
 
*** 日本のお札 ***          (知識No.12)

 新しく2000円札が、2000年7月までに発行されることが決まりました。2000年という区切りの年を迎えることと、沖縄で7月に「サミット」を開くことを記念して発行されるものです。
 現在発行されているのは、「千円」「五千円」「一万円」の3種類ですが、第2次世界大戦後に発行されたのは、「一円」「十円」「五十円」「百円」「五百円」などがありますが、これらは硬貨が発行されてからは、ほとんど見ることができません。
 新しい金額のお札が発行されるのは、42年ぶりであり、新しいお札が発行されるのは、16年ぶりになります。デザインは表が、沖縄の首里城・守礼門。裏が源氏物語絵巻の一部、紫式部が描かれています。第2次世界大戦が終わってから発行された主なお札は次の通り。
   100円  聖徳太子    1946年2月
    10円  国会議事堂   1946年2月
     5円  彩紋(模様)  1946年3月
     1円  二宮尊徳    1946年3月
  1000円  聖徳太子    1950年1月
   500円  岩倉具視    1951年4月
    50円  高橋是清    1951年12月
   100円  板垣退助    1953年12月
  5000円  聖徳太子    1957年10月
 10000円  聖徳太子    1958年12月
  1000円  伊藤博文    1963年11月
   500円  岩倉具視    1969年11月
 10000円  福沢諭吉    1984年11月
  5000円  新渡戸稲造   1984年11月
  1000円  夏目漱石    1984年11月
 
 
 
親と子を支援するHP目次へ
*** 赤い羽根共同募金 ***       (知識No.11)

 10月1日から12月31日まで、赤い羽根共同募金が行われます。この募金は、共同募金会という民間団体が行っている社会福祉のための募金です。12月は、年末助け合い募金も併せて行います。
 共同募金が始まったのは1947年で、アメリカの組織を手本に始まりました。各都道府県に共同募金会が設置されており、さらに市町村などの自治体ごとにも共同募金会があります。
 1998年の募金は、全国で約261億円が集まりました。ちなみに、愛知県では約11億9000万円、岐阜県が約4億3000万円、三重県は4億3000万円でした。募金は、街頭のほか、町内会、職場、学校などで行われています。小中高校での募金の割合は、愛知県が3.1%、岐阜県が1.2%、三重県が1.0%です。
 共同募金で集めた寄付金は、愛知県の場合、約8割が集めた市町村の地区の中で、約2割が県全体の社会福祉に使われます。
 赤い羽根共同募金の趣旨を理解し、進んで協力をしてください。
【参考】NHKボランティアネット(知識→ボランティア便利帳→ボランティア関連情報いろいろ→ボランティア関連連絡先→全国共同募金会一覧)
    名古屋市社会福祉協議会 
 
*** いん石 ***            (知識No.10)

 9月26日の夜、神戸市北区の民家の屋根を破り2階の部屋に落ちた石を、神戸大学や金沢大学の先生たちが分析した結果、日本では初めての発見となる「炭素質いん石」ではないかということが分かりました。
 このいん石は、炭素のほか、鉄などを含んでいましたが、水分や有機物は発見できませんでした。
 また、半減期が非常に短いために、これまでは測定されなかった、放射性物質の「マグネシウム28」と「ニッケル56」が、世界で初めて測定されました。いん石が落ちてすぐに測定できので、これらが測定できたということです。
 このいん石は、約45億5000年前にできたものと推測され、太陽が誕生した時期から、宇宙空間を漂っていたものと見られています。このいん石をもっと詳しく調べれば、太陽系誕生時の環境が分かるかもしれません。
 なお、このいん石は、「神戸いん石」か、または、「神戸北いん石」と名付けられる予定です。
    【参考】石からわかる地球の話 の中の石からわかること
        おほしさまぱらだいす
 
 
*** 瞬間最大風速 ***         (知識No.9)

 平成11年9月24日に、台風18号が鹿児島県鹿島村付近を通過したときに、最大瞬間風速が83.9メートルであったことが分かりました。鹿島村の総務課によると、最大瞬間風速が記録されたのは、3階建ての役場の屋上に設置してある風速計で、9月24日の午前3時42分ということです。
 鹿児島気象台では、この日、台風18号が鹿島村を通過したのは、午前3時ごろだということです。
 これまでに、19966年9月に、沖縄県の宮古島で85.3メートルが記録されています。
 
 
 *** 初の民間放送 ***         (知識No.8)

 名古屋で聴くことができる主なラジオ放送は、「NHK第一」「NHK第二」「CBC」「東海」「NHKFM」「FMA」「ZIP−FM」といったところでしょうか。CBCラジオや東海ラジオ、FMA、ZIP−FMは、民間放送といって、主に広告によって経営しています。
 この民間放送が始まったのは、昭和26(1951)年からです。まだ、50年がたっていないということですね。ちなみに、NHKはこれより25年前から放送を始めています。さて、どこの民間放送が一番初めに放送を始めたのでしょうか?
 それがなんと、地元の名古屋の放送局なのです。中部日本放送(CBC)です。昭和26年9月1日午前6時30分に、民間放送局として初めて、第一声が発せられました。二番目に開局したのは、大阪・新日本放送(今の毎日放送)の同日正午です。
 
 
 *** ガソリンの税金 ***    (知識No.7)

 ドライブに出かけるとき、お父さんやお母さんが通勤のとき、自家用車を使うことが多いと思います。自家用車を動かすためには、一般的にガソリンが必要です。ガソリンには、どんな税金がかけられているか、知っていますか。
 消費税がかかっていることは、誰もが知っていることと思います。このほかに、いくつもの税金がかけられているのです。
 たとえば、1リットルが94円のガソリンを買ったとすると、そのうちガソリン税が53.8円、石油税が2円、原油関税が0.2円、消費税が4.7円の合計60.7円が税金ということです。ガソリンの値段の60%以上が税金なのですね。
 
 
 *** 世界最小の歯車 ***    (知識No.6)

 豊橋市にある工業用のプラスティック部品を作っている樹研工業という製造会社が、世界最小で、最軽量というプラスティック製の歯車を作る技術を開発しました。
 歯車は、重さが10万分の1グラム、歯の数9枚、歯の高さが0.044ミリ、歯先までの直径が0.2686ミリであるといいます。
 髪の毛の幅が0.1ミリぐらいだということですから、この歯車がいかに小さいかが分かります。
 将来は、この歯車を使って、細い血管を掃除する医療機器や腕時計の大きさのパソコンを開発したいということです。
             (中日新聞 9月7日付より)
 
 
 *** 百貨店の音楽 ***     (知識No,5)

 百貨店へ行くと、館内にバックミュージックが流れています。このバックミュージックに意味があることを知っていますか。
 雨が降り出すと、お客さんに渡す品物がぬれないように、雨天用の袋に替えるのだそうです。窓もない百貨店の中にいる店員が、どうやって雨が降ってきたことを知ることができるのか? その秘密が、店内に流れるバックミュージックだということです。
     *雨が降ってきたとき   *雨がやんだとき
 松坂屋  雨にぬれても       虹の彼方に
 三 越  悲しき雨音        虹の彼方へ
 名 鉄  雨に唄(うた)えば    蒼いノクターン
 丸 栄  雨に唄えば        虹の彼方へ
 
 その他、丸栄は、開店の時……「水上の音楽」、閉店の時……「愛のあいさつ」
 松坂屋は、午後1時に「スターウォーズのテーマ曲」。売り上げに達した時に、「錨を上げて」
 名鉄は、午後2時に売り上げ目標を上回りそうな時は、「チキチキバンバン」、下回りそうな時は、「ロッキーのテーマ」をかけるということです。
 今度百貨店に出かけたら、どんな曲が流れているか、自分で確かめてみましょう。
        (朝日新聞 百貨店物語 9月7日付より)
 
 
 *** 伊勢湾台風 ***      (知識No.4)

 平成11年は、戦後最大の被害を残した『伊勢湾台風』から40年になります。
 昭和34年(1959)9月26日、東海地方へは夜半に襲ってきました。台風が襲来したときが、ちょうど満潮と重なっていて、高潮に見まわれ、特に海抜0メートル地帯といわれる木曽三川や庄内川の下流地域は、軒下まで水につかってしまいました。また、名古屋港全体が貯木場になっていたため、約5万本もの大木が流され、この大木のために家が壊れたり、多くの人が亡くなったりしました。愛知・岐阜・三重の3県で4,487人もの死者と158人の行方不明者が出ました。
  愛知県の被害の様子
    死   者:   3,168人
    行方不明者:      92人
    負 傷 者:  59,045人
    流失家屋 :   3,194軒
    全・半壊家屋:120,383軒
    浸水家屋 : 116,391軒
 
 
 *** インドサイの誕生 ***   (知識No.3)

 東山動物園では初めてのインドサイの赤ちゃんが、8月14日に生まれました。日本の動物園でインドサイの赤ちゃんが生まれたのは、1973年に東京の多摩動物園で生まれて以来26年目ということです。
 インドサイは、サイの仲間では最大だといわれています。野生のインドサイは、現在インドの北東部などに約2500頭生息しているだけで、希少な動物です。
 東山動物園で生まれたインドサイの赤ちゃんは、1974年にインドから来たサンバ(28歳−−父親)と、1991年にスイスの動物園から来たニルギリ(7歳−−母親)から生まれました。現在、赤ちゃんサイは体重が約75キロ、体長は約110センチです。
 来月、赤ちゃんの名前を募集するそうです。
 
 
 *** 平成12年の年賀はがきにスタンプ ***
                    (知識No.2)

 来年の正月は2000年という区切りの年であることから、12月20日までに投かんされた年賀はがきには、
「2000・1・1」という消印を押すと郵政省が発表しました。
 これまでは、12月15日から1月7日までに投かんされた官製の年賀はがきは、消印を省略されていましたが、千年に一度の年賀はがきということで、消印を押すことにしたものです。
 
 
 *** 秋(あき)の七草(ななくさ) ***
                    (知識No.1)

 8月31日の東海ラジオ「かにタク、言(い)ったもん勝(が)ち」を聞いていたら、『秋の七草』の覚(おぼ)え方(かた)を言っていました。
    おすきなふくは と覚えるのだそうです。
 お……おみなえし
 す……すすき(おばな)
 き……ききょう(あさがお)
 な……なでしこ
 ふ……ふじばかま
 く……くず
 は……はぎ
 
親と子を支援するHP目次へ
豆知識 有名人の一言


有名人(ゆうめいじん)の一言(ひとこと)
 
   
  
7 久保 純子 8 向井 千秋
4 ショー・コスギ 5 池田 貴族  6 野口 茂樹 
1 長嶋 茂雄 2 有馬 朗人  3 有馬 稲子 
親と子を支援するHP目次へ
 
 *** 向井 千秋 ***          (言葉No.8)
            (宇宙飛行士)        

 向井千秋さんは,1977年に慶応大学医学部を卒業し,慶応大学医学部外科教室助手を務めていました。1985年8月に宇宙開発事業団(NASDA)の搭乗科学技術者に選ばれ、1994年7月8日に,STS−65号で日本人女性として初めて宇宙に飛び立ちました。また、1998年10月29日に打ち上げられたSTS−95・ディスカバリー号に,史上最高齢の宇宙飛行士となったジョン・グレン上院議員らとともに乗り組みました。2度の宇宙飛行を行ったのは,日本人としては向井さんが初めてです。

 運良く宇宙飛行士の道が開けたから,こんなことを言っているわけだけど,「人生を変えるきっかけっていうものは,日常茶飯事のいろいろなところに転がっている」と思うんです。転がっているのに気付くか,気付かないか。気付いた時に取るのか,取らないのか。私はたまたま,医者と宇宙という二つの夢に巡り会えた。その意味で,あの新聞記事には,ものすごく感謝しています。 (時代を開いた女性たち−読売新聞01年08月09日より)

 向井さんが,慶応大学病院に勤めだしてから6年目の31歳の時に,手術明けの朝,コーヒーを飲みながら新聞を読んでいて,「宇宙飛行士募集」の記事を読んだそうです。宇宙飛行士になるなどとは夢にも思っていなかったのに,募集記事を読んだことによって,自分の視野を広めるために応募し,宇宙飛行士になってしまったのです。何気なく新聞を読んでいたら,宇宙飛行士にはなっていなかったことでしょう。「私でも宇宙飛行士になれるかしら?」「選ばれなくてもともとだから応募してみよう」という<気付き>と<ふんぎり>が,向井さんを宇宙飛行士の道に導きました。
  私たちのまわりには,何気ない話題が満ちあふれています。これらの話題は,ほとんど公平に誰にでも与えられています。<気付き><考え><ふんぎり><実行する>ことが,夢を与えてくれるのです。
 


 *** 久保 純子 ***          (言葉No.7)
            (NHKアナウンサー)        

 慶応大学を卒業後、1994年にNHKに入局し、これまでにニュース11のスポーツ担当、おはよう日本のスポーツ担当として活躍。1998年と1999年にNHKの「紅白歌合戦」の紅組の司会を務めました。

 海外経験を通して、自分から話さなければ、自分で物事を進めなければ何も始まらないと分かった。議論を積み重ねていいものができることも知った。 (学校と私−毎日新聞3月4日より)

 日本人はコミュニケーションが不得手であると言われています。外国へ行っても、日本語の通じるところで用事を済ませたり、団体で行動し現地の人と関わることを遠ざけたりなど、外国で積極的に行動できないとも言われています。
 その国の言葉が話せなくても、単語だけを並べたり、身振り手振りで表現したりすれば、気持ちは通じます。勇気を出してコミュニケーションを図り、心と心の触れ合いをすることが、外国を理解するために必要なことかと思います。
 
 
 *** 野口 茂樹 ***          (言葉No.6)
            (中日ドラゴンズ投手)

 1999年度のセ・ペナントレースで自己最高の19勝をあげるとともに最優秀防御率に輝き、中日ドラゴンズの優勝に貢献しました。普段から謙虚で、周りへの感謝の気持ちを忘れない人です。

 何事にも感謝の気持ちは忘れていけないと思う。周囲の支えがあって、自分があるのですから。(とっておき’99取材余話−中日新聞12月22日付より)

 一つの記録をうち立てたりよい結果を得たりすると、自分に実力があるからだと慢心しがちです。しかし、その実力を発揮するためには、周りがどれだけの気配りをしていてくれるかに気づかなければなりません。野口投手は、自分がよい成績を上げることができたのは、中村武志捕手のリードや、バックを守る野手、打線が援護してくれたおかげであると、周りの人のおかげであると謙虚に受け止めています。このような人柄は、周りの人は、もっともっと支援をしたやらなければという気持ちになります。野口投手が登板した試合は、打線がよく打ったということです。野口投手の周りへの感謝の気持ちが、周りの人たちの支援を引き出したといってもよいでしょう。

 【参考】中日ドラゴンズ

 
 
 *** 池田 貴族 ***         (言葉No.5)
           (ミュージシャン)

 ホリプロに所属するミュージシャン。名古屋の出身で、中学校は千種区の若水中学校。ロックバンド「remote」のボーカルとして、「イカ天」でデビューしたがバンドを解散。バンド解散後は、音楽プロデュースとして活躍。また、心霊・超能力などの専門家としても、テレビ・雑誌でも活動している。
 1996年に肝細胞がんが発見され、闘病をしながらライブなどに出演し、その姿は、多くの人に感動を与えている。

 人を愛したことのない人間は、他人の気持ちがわからない。よかれと思って見当違いな言動をするのだ。
 また、自慢話が多い。
 人の話に耳を貸さず、一方的にしゃべりまくる。つまり、自己中心的なのである。そのことに気づいていないから、たちが悪いのだが………。
(僕が僕であるうちに−−毎日新聞より)

 相手を思いやる心を育てるには、まず、相手の心を知ることが必要です。親切にするつもりで行ったことが、相手の心を考えないで行った場合、相手にとっては、おせっかいにしか受け取れないことがあります。相手の心を知ること、それは、その人を愛することにつながります。他人の気持ちを知ることによって、自分の心もわかってくるものです。

【参考】タレントファイル「池田貴族」
 
 
親と子を支援するHP目次へ
 *** ショー・コスギ ***    (言葉No.4)
          (映画俳優) 

 ショー・コスギさん(東京都出身)は、大学受験を失敗し、「外国へ行けば花開く」という姉の助言で、19歳の時(1969年)に、アメリカのロサンゼルスへ出掛けました。
 ハリウッドで映画界に入り、長い下積み生活を経て、ニンジャ・ブームを巻き起こしたアクションスターです。

 石橋をたたいて渡るより、思い切って前へ進む。失敗を恐れてしりごみしていては、道は開けません。とりわけ若いときは。私の経験が、そのことを証明しています。(ハリウッドのスター 夢に向かって−−中日新聞より)

 新しいことに挑戦するには、大きな勇気がいりますが、勇気を振り絞って取り組んでこそ、新しい道は開けます。切り開かれた安全な道は歩きやすいけれども、新しく発見したり、新しいものを創り出したりすることはできません。険しい山を登り切って見る下界は、口では言い表せないすばらしさがあります。自分の持っている力を最大に出すためには、勇気を出して、挑戦することも大切です。
 特に、初めから「こんなことはできない」とあきらめてしまうのではなく、「やってみれば道がみえてくる」こともあります。初めての挑戦は、だれであっても不安が伴うものですが、挑戦してやり遂げたときの喜びは最高です。
 絶対にできないということが分かっていれば別ですが、思い切って進めば、道は開けるものです。
 
親と子を支援するHP目次へ
 
 *** 有馬稲子 ***       (言葉No.3)
       (舞台俳優)

 舞台俳優の有馬稲子さんは、50年前に宝塚歌劇団で初舞台を踏み、舞台俳優として美貌(びぼう)の娘役で脚光を浴びました。しかし、経済的な事情で、1953年からは映画界へ入り、映画女優として活躍しました。その有馬稲子さんの言葉を読売新聞(9月8日付)から紹介します。

 猪突猛進(ちょとつもうしん)ってよく言われるんですけど、それが私のいいところでもあり、最大の欠点でもあると思うの。目の前に立ちふさがる障害を乗り越えよう、才能がないなりに少しでもましな女優になりたいと願って走っているうちに、いつの間にか50年がたっていた感じかな。ただ、岐路に立った時、なぜか私は、困難な方を選ぶ癖があるみたいです

 人間が持つ長所や欠点は、紙一重といったところで、本人の心構え一つで長所にもなり、欠点にもなるように思います。直感力が強い人は、それを面に出しすぎると、周りの人から疎んじられるようになりますが、控えめに相手を思いやりながら行えば、長所として、周りからは尊敬を受けるようにさえなります。つまり、長所にするのも欠点にするのも自分次第であるといえましょう。
 また、岐路に立った時に困難な方を選ぶ選ぶということですが、困難なことを乗り越えたときに自信がつき、やり遂げた、乗り越えたという喜びも大きいものです。楽な方向へ逃げるのではなく、困難を次のためのステップと考え、逃げないように取り組むことが大切です。
 
親と子を支援するHP目次へ
 
 *** 有馬朗人 ***       (言葉No.2)
          (元文部大臣) 

 元文部大臣の有馬朗人さんは、日本の教育をどうするかを考え、計画を立てたりや実行をしたりする先頭に立っています。その有馬さんが8月に犬山市で行われた講演での言葉です。(毎日新聞 9月4日より)

 お手伝いをする子ほど正義感がある。自然体験をする子ほど道徳の感性が強い。

 「経験がものをいう」と言われます。自分の頭で考え、自分の手や足を使って動き、自分の目で確かめ、経験をすることによって知識となります。経験をするときの工夫や考えが、何かを行うときの知恵となります。お手伝いをしたり、自然体験をすることによって、知識と知恵を付ければ、正義感も育ち、感性もみがかれることでしょう。
 
親と子を支援するHP目次へ
 
 *** 長嶋茂雄 ***       (言葉No.1)
        (読売巨人軍監督)

 読売巨人軍の監督、長島茂雄さんが来年度も監督をすることが決まったようです。その長島さんの名言を毎日新聞(9月2日)からひろってみました。

 「僕は教科書野球は嫌い。それにプロはただ勝つだけではダメ。相手の考えていないことをして、予想させないプレーでファンを喜ばし、勝つのがプロです。」
 「野球は人生そのもの。山あり、谷あり。でも、谷がないと、上り詰めた時の喜びは大きくない。だから時には、自分から谷に下りることもある。」

 つらいことに出会ったときにこそ、大きな夢を持ち、乗り越える勇気が必要です。困難が大きいほど、乗り越えたときの喜びは大きいものです。自分の足で、自分の力で、一歩一歩山に登りましょう。そして、何を行うにしても、自分の考えを持つことが大切です。
 


豆知識 有名人の一言


親と子を支援するHP目次へ