<セキュリティ関連>

セキュリティ攻撃関連 | セキュリティ・ホール関連

IIJ、最大407万件のメールアカウント流出か--パスワードやメール本文も(2025/04/15)
「関連記事」IIJの情報漏洩は31万アカウントに実害、連係他社サービスの管理者認証も488件流出(2025/04/22)
東京や大阪で「偽基地局」出現か--クレカ情報抜き取りも 総務大臣「混信事案を把握」(2025/04/15)
ビットコインの「危険性」が増した可能性--トランプ政権が暗号資産の捜査チームを廃止(2025/04/10)
iPhoneのセキュリティ欠陥、数年にわたり存在か--「アップルの失態」と専門家指摘(2025/03/24)
楽天証券が緊急の注意喚起--「ただちに追加認証を設定し、資産の保全を図って」(2025/03/21)
楽天モバイル、「身に覚えのないeSIM再発行」を注意喚起--犯人はSMS認証も回避可能に(2025/03/19)
クレカの「サインで本人確認」、3月末で原則廃止--暗証番号必要に 各社注意喚起(2025/03/17)
はたけなかオンラインショップで不正アクセス、824人分のクレカ情報漏洩の恐れ(2025/03/17)
警察庁が2024年のサイバー犯罪統計を発表、中小企業のランサム被害件数は37%増(2025/03/14)
おやつカンパニーが不正アクセス受け顧客情報17万件漏洩の恐れ、出荷・受注にも影響(2025/03/13)
「Xに大規模なサイバー攻撃」とイーロン・マスク氏--断続的に利用しづらく テスラに続く標的に?(2025/03/11)
飲食店向け商品のECサイトに不正アクセス、9000件超の個人情報が漏洩した可能性(2025/03/05)
NTTコムの設備に不正アクセス、1万7000社超の顧客情報が流出した可能性(2025/03/05)
楽天モバイル「当社からIDやパスワードが流出した事実は確認されていない」--不正契約で声明(2025/02/28)
保険見直し本舗がランサムウエア被害、258店舗を臨時休業(2025/02/26)
SMSを使った二要素認証、Googleが廃止へ--なぜ? 「実は安全ではない」が業界の常識(2025/02/25)
中国DeepSeekだけじゃない、すべてのAIユーザーが留意すべきリスク(2025/02/18)
中国AIアプリ「DeepSeek」、韓国でダウンロードを当面停止--個人情報保護に不備(2025/02/18)
空手着のECサイトへ不正アクセス、8000件超が情報漏洩の可能性と判明(2025/02/18)
宇都宮のクリニックにランサムウエア攻撃、最大30万件の情報漏洩の可能性(2025/02/18)
サイバー被害を受けた中小企業975社の約7割が「取引先に影響」、IPA調査(2025/02/14)
DeepSeekが取得した情報は「中国のサーバーに保存」「中国法が適用」--国が周知(2025/02/04)
ハンズで12万件超の個人情報漏洩、スマホアプリが不正アクセスを受ける(2025/01/27)
クレジットカードの「自筆サインで本人確認」、3月末で原則廃止(2025/01/22)
NTTコムが量子コンピューターでも解読できない暗号通信の実証実験に成功(2025/01/15)
トレンドマイクロが大規模DDoS攻撃を実行するIoTボットネット発見、日本向けも観測(2025/01/07)
バイオ企業のモダリスがビジネスメール詐欺の被害、保険適用も1400万円の損失(2025/01/06)
JALにサイバー攻撃で30分以上の運航遅延が発生、DoS攻撃か(2024/12/26)
赤穂市教育委員会でランサムウエア被害、システムの一部は復旧のめど立たず(2024/12/23)
伊藤園の海外グループ会社がランサム被害、ハッカー集団による攻撃の可能性(2024/12/09)
神奈川の音楽ホール管理団体でサーバー障害、ランサム攻撃の恐れ(2024/12/03)
LINEで不具合--アルバムのサムネ画像がほかのユーザーが保存した写真に、30日AM解消へ(2024/11/29)

「関連記事」

  1. LINEのアルバムで不具合発生、サムネイルに知らない画像が表示される(2024/11/29)
  2. LINEアルバムに「他人の写真が表示」不具合、影響は13.5万人--11月28日に発生(2024/12/05)
シルバーアクセ販売の銀時、個人情報1万7171件漏えいか--21年6月〜24年5月の購入者等(2024/11/25)
「よく使われるパスワード」ランキング、またもや恥ずかしい結果に(2024/11/14)
子ども用サプリのオンラインストアが不正アクセス、カード情報など数千件漏洩の可能性(2024/11/12)
ウエルシアで従業員がサポート詐欺被害、不正アクセスで約4万人の個人情報流出か(2024/11/11)
Xの「ブロック貫通」ついに適用開始--投稿を見られたくないなら非公開一択に(2024/11/05)
創価学会の仏壇等扱う博文栄光堂に不正アクセス--クレカ2万弱、個人情報5万強流出(2024/11/05)
料亭の下鴨茶寮に不正アクセス、ペイメントアプリ改ざんでカード情報漏洩の可能性(2024/11/01)
7月のシャープ「COCORO STORE」不正アクセス、クレカ情報流出の可能性は4257人(2024/10/30)
「関連記事」シャープが7月の不正アクセスの調査結果を公表、5836人の個人情報が流出した可能性(2024/10/31)
出前館のシステム障害は2日目でも復旧せず、前日の不具合との「因果関係は調査中」(2024/10/28)

「関連記事」

  1. 出前館、システム障害で丸2日間サービス停止--「正確な復旧のメド立っていない」(更新)(2024/10/28)
  2. 「出前館」障害継続、丸3日間注文できず--復旧は本日17時以降と告知(更新)(2024/10/29)
  3. 出前館がサービス再開、システム障害の原因は暗号資産マイニングマルウエア(2024/10/29)
  4. 出前館、3日続いた障害の原因は「暗号資産マイニングマルウェア『RedTail』感染」(2024/10/29)
国内外の企業公式LINE156件が乗っ取り被害、2段階認証使わず(2024/10/25)
「LINE VOOM」、ブロックした相手にストーリー表示する不具合--現在は解消、LINEヤフー発表(2024/10/24)
サイゼリヤのランサムウエア攻撃被害、調査が続く(2024/10/18)
カシオ計算機が不正アクセス被害、受発注や修理対応などのシステムに影響(2024/10/09)
「関連記事」
  1. カシオ計算機がランサムウエア被害で個人情報や契約書など流出、出荷遅れの影響も(2024/10/15)
  2. カシオ計算機が修理受付システムを11月末に再開へ、ランサムウエア被害の影響で(2024/10/22)
平デジタル相、顔写真やICチップがない保険証「これほど付け入る隙のある制度ない」(2024/10/07)
都内5区やH2Oの保育園などで個人情報漏洩の可能性、運営会社がランサム被害(2024/10/04)
タリーズ、9万件超の情報漏えいか--うちクレカは5万件超、2020〜24年に(2024/10/03)
「関連記事」タリーズのECサイトに不正アクセス、約9万人の個人情報が漏洩の可能性(2024/10/04)
金融庁がDMM Bitcoinに業務改善命令、482億円相当のビットコイン不正流出で(2024/09/26)
MetaやYouTubeなど9社の大規模なデータ収集、FTCが調査報告(2024/09/20)
「doda」のパーソルキャリア、採用担当者約55万人の個人情報が代理店から閲覧可能な状態に(2024/09/17)
ニチイHD、ランサムウエア被害で約2万6000件のファイルが暗号化(2024/09/04)
サノフィが不正アクセス被害、医療従事者や社員計73万人分の個人情報が漏洩(2024/08/29)
JF全漁連の通販サイトから個人情報2万件漏洩の可能性、XSS攻撃受け改ざん(2024/08/19)
エプソンと関連子会社、サーバーに不正アクセス--情報流出は確認できず(2024/08/09)
三菱電機ホーム機器が不正アクセス被害、最大約231万人の顧客情報が流出した可能性(2024/08/06)
日本電解の米子会社がランサムウエア被害、取引先情報などが漏洩した可能性(2024/08/06)
KADOKAWA、サイバー攻撃による個人情報漏洩は25万4241件に(2024/08/05)
東京都で約700人分の個人情報が流出、原因は富士通Japan作成の説明会資料(2024/08/05)
サイバー攻撃被害のKADOKAWA、最優先の経理は復旧・出版は8月中旬に平常水準に(2024/07/30)
五輪開催のパリ、公衆Wi-Fiの約25%がセキュリティ不十分--カスペルスキーが7月上旬調査(2024/07/30)
シャープが不正アクセスを受け個人情報203件が流出、最大10万件の恐れ(2024/07/30)
アップルやNVIDIAら、無許可でYouTube動画の字幕をAI訓練に利用か(2024/07/18)
個情委が富士通Japanに行政指導、高松市でのコンビニ誤交付を受け(2024/07/18)
東京ガス傘下TGESへ不正アクセス--個人情報約416万人分等流出か(2024/07/17)
「関連記事」東京ガス子会社への不正アクセスは「VPN装置経由」、個人情報約416万人分漏洩か(2024/07/18)
東原商店が決済アプリの改ざん被害、クレカ情報やログインパスワードなど漏洩の恐れ(2024/07/17)
リクルートが不正アクセス受ける、従業者のローマ字氏名が1313件漏洩(2024/07/16)
東京海上グループの生損保3社で最大6万3200件の情報漏洩、委託先にランサム攻撃(2024/07/11)
NISCと警察庁、豪州主導のサイバー攻撃に関する国際文書に共同署名(2024/07/09)
富士通が3月セキュリティー事故の調査結果発表、個人情報含むファイルに複製コマンド(2024/07/09)
KADOKAWAサイバー攻撃、流出情報のSNS拡散に「法的措置をとる」と警告(2024/07/05)

「関連記事」

  1. KADOKAWAが漏洩情報の悪質な拡散に法的措置、対策チームで監視や削除申請も(2024/07/10)
  2. KADOKAWA、悪質と認識した情報拡散は473件--内訳も公開、削除要請と法的措置を準備(2024/07/12)
イセトーのランサムウエア被害、徳島県や和歌山市などで40万件以上の情報が漏洩(2024/07/04)
ファーストリテイリング、一部顧客の個人情報が委託先以外で閲覧可能だったと公表(2024/07/03)
NTTデータルーマニアが不正アクセス被害、ランサムウエアの可能性を含め解析中(2024/07/03)
KADOKAWA、ランサムウエア攻撃でドワンゴの全従業員の個人情報などが漏洩(2024/07/01)

「関連記事」

  1. 「『流出』データ、SNSなどで拡散しないで」--KADOKAWAが情報漏洩で声明(2024/07/02)
  2. KADOKAWA攻撃のハッカー集団がさらなる流出を主張、「SNSでの共有は控えて」(2024/07/02)
  3. N高生・S高生の個人情報も流出か--KADOKAWAが「可能性高い」と発表(2035/22/09)
個人情報悪用で得た利益に課徴金を検討、個人情報保護法の改正へ中間整理案(2024/06/28)
ハッカー集団がKADOKAWAのサイバー攻撃で犯行声明、「金額に不満」と主張(2024/06/28)
KADOKAWAが有価証券報告書の提出期限延長へ、サイバー攻撃被害で経理機能に打撃(2024/06/27)
リクルートにサイバー攻撃、「通常とは異なる多数のアクセスを受けた」(2024/06/26)
ニコニコ漫画が一部サービスを再開、ドメインを変更したWebサイトから(2024/06/25)
JAXAに複数回のサイバー攻撃、情報流出の可能性も(2024/06/21)
ニコニコ、復旧に「1カ月以上かかる見込み」--サイバー攻撃に伴うサービスの一時停止で(2024/06/14)
X、誰に「いいね」したか非公開に--プライバシー保護が理由(2024/06/12)
ドワンゴ「ニコニコ動画のシステム全体を再構築」へ、DDoS攻撃でない可能性(2024/06/11)
岡山県精神科医療センター、ランサムウエアで最大約4万人分の患者情報流出の恐れ(2024/06/11)
KADOKAWAグループにサイバー攻撃、ニコニコ動画やN予備校などが利用できず(2024/06/10)
「関連記事」KADOKAWAを襲ったサイバー攻撃、経理機能と出版の製造・物流機能の復旧を最優先に(2024/06/17)
ニコニコへのサイバー攻撃、週明けも継続--「今後の報告難しい状況」(2024/06/10)
ベアリングのオイレス工業が不正アクセス被害、「顧客の情報システムに影響なし」(2024/06/10)
九州電力グループ会社がランサム被害、10万4000件の個人情報が漏洩した恐れ(2024/06/06)
マイクロソフトのAI新機能「Recall」、セキュリティ専門家らが批判(2024/06/06)
TikTokアカウントにハッキング、米CNNやパリス・ヒルトンさんらが標的に(2024/06/05)
ジュエリー販売のトレセンテが「ドメイン乗っ取り」被害、公式サイトが閲覧不可に(2024/06/03)
DMM Bitcoin、482億円相当の暗号資産不正流出が発覚(2024/05/31)
「関連記事」
  1. DMM Bitcoinで482億円相当のビットコインが不正流出、全額保証する方針(2024/05/31)
  2. DMM Bitcoinのビットコイン不正流出、全量保証に向け550億円を資金調達(2024/06/05)
  3. DMMビットコイン流出、全額保証へ550億円を調達--グループ内支援で(2024/06/05)
  4. DMM Bitcoinがビットコイン482億円相当の調達完了、不正流出で顧客に保証(2024/06/14)
タリーズのECサイトに不正アクセス、個人情報が流出した可能性も(2024/05/30)
積水ハウスが29万人超の個人情報漏洩、過去のページでセキュリティー設定に不備(2024/05/27)
ボット感染の恐れあるバッファロー機器が18機種に拡大、販売中の中継器も対象に(2024/05/24)
LINEヤフーの改善状況を個情委が公表、「完了」は17項目中の4項目(2024/05/23)
岡山県精神科医療センターで電子カルテを利用できず、サイバー攻撃の疑い(2024/05/21)
バッファロー製無線LANルーターでボット感染急増、NICTが発表(2024/05/21)
NICTのサイバー演習受講者524人の情報が流出、Dropbox Signに不正アクセス(2024/05/17)
松井酒造が174人分のクレカ情報を漏洩、ECサイトに不正なファイルの設置で(2024/05/13)
東急が不正アクセス被害、データの一部に顧客情報が含まれている可能性(2024/05/10)
LINEヤフーはセキュリティー対策に約150億円、韓NAVERとの委託関係も終了へ(2024/05/09)
イズミのランサムウエア被害はVPN経由、最大770万件超のデータが閲覧された可能性(2024/05/09)
使用しない機器の電源はオフに、IPAが長期休暇に向け注意喚起(2024/04/22)
松本総務相「対応が不十分」、LINEヤフーが2度目の行政指導へ(2024/04/16)
「関連記事」【追記】LINEヤフー、総務省から行政指導--4月16日付けで、4月1日提出の報告書を受け(2024/04/16)
総務省が富士通に行政指導、高松市でまたもコンビニ誤交付トラブル(2024/04/16)
アップル、「iPhone」を狙う「傭兵スパイウェア攻撃」を警告(2024/04/12)
マルカワみそで個人情報約9万人分が流出、原因は決済アプリの改ざん(2024/04/02)
AT&T、約7300万人分の個人情報が流出(2024/04/01)
アップル製デバイスを狙う新たなパスワードリセット攻撃が登場(2024/03/28)
社労士向けシステム「社労夢」ランサム被害、提供のエムケイシステムに個情委が指導(2024/03/26)
富士通で個人情報漏洩の恐れ、業務PCのマルウエア感染で「ファイル持ち出せる状態」(2024/03/15)
「ゆめタウン」のイズミ、ランサム被害で決算発表を延期(2024/03/12)
鹿児島の国分生協病院、ランサムウエア攻撃受け診療記録PDFの一部アクセスできず(2024/03/05)
情報漏洩続くLINEヤフーに総務省が行政指導、ネイバーとの依存関係に改善求める(2024/03/05)
「関連記事」【追記】LINEヤフー、総務省から行政指導--度重なる情報漏えい受け、経営体制見直しも(2024/03/05)
NTT西、森林社長が引責辞任--約900万件の顧客情報流出で(2024/02/29)
長野県の高校で1万4231人分漏洩の恐れ、規定の期間内に個情委への詳細報告せず(2024/02/22)
「ゆめタウン」のイズミ、ランサム被害で組織変更と役員人事を2カ月半後ろ倒し(2024/02/22)
警察庁がランサムウエア「LockBit」専用の復号ツール、ユーロポールにも提供(2024/02/21)
国際サイバー犯罪集団「ロックビット」摘発、メンバー2人を逮捕(2024/02/21)
Wyzeの防犯カメラ、障害で1万3000人が他人の映像を一時閲覧可能に(2024/02/20)
個情委がドコモなどに行政指導、600万人分の個人情報流出問題を受け(2024/02/15)
グーグル「AIに機密情報を伝えないで」--対話型AI「Gemini」について警告(2024/02/14)
総務省がNTT西に行政指導、子会社の120万件顧客情報流出で(2024/02/09)
厚生労働省が職員と一般人合わせて675名分の個人情報を漏洩、メールの誤送信で(2024/02/06)
ほくやく・竹山ホールディングスでランサムウエア被害、情報流出については「調査中」(2024/02/05)
「iOS 17.3」の新機能「盗難デバイスの保護」に重大な問題--対策は?(2024/01/30)
個情委がNTT西子会社2社に勧告と指導、不十分な過去調査を指摘(2024/01/25)
IPAが「情報セキュリティ10大脅威 2024」発表、ランサム被害などが9年連続選出(2024/01/24)
「iOS 17.3」公開、「盗難デバイスの保護」機能が追加(2024/01/23)
分散クラウドとAIを使ったランサムウエアが2024年のトレンド、アカマイが予測(2024/01/15)
2023年のランサムウエア被害は過去最大、トレンドマイクロ調査(2024/01/10)
11月発表のLINEヤフーの情報漏えい、不正アクセスは9月から--個人情報件数も369件増(2023/12/28)
エイチームの個人情報漏洩は93万人以上に影響、Googleドライブの閲覧範囲を誤設定(2023/12/22)
長野日報社がランサムウエア被害、ページ数半減など新聞製作に影響(2023/12/21)
マルミミ受託のシステムに不正アクセス、千葉県の施設で個人情報流出(2023/12/18)
米FTC、QRコードを用いた「クイッシング」攻撃について注意喚起(2023/12/12)
日産の豪州法人などでサイバー攻撃、被害範囲や原因は「調査中」(2023/12/07)
東京海上日動が自賠責保険システムでも情報漏洩か、代理店120店が管理する顧客情報で(2023/12/01)
Oktaで大量の顧客情報漏洩、カスタマーサポート管理システムへの不正アクセス(2023/11/30)
JAXAが不正アクセス受けた恐れ、ネットワーク機器の脆弱性悪用か(2023/11/29)
iOS 17の「NameDrop」機能で「情報を盗まれる」懸念は本当か?(2023/11/29)
積水ハウスが顧客情報漏洩、BIPROGYの設定不備が原因(2023/11/29)
LINEヤフーが40万件超の個人情報流出、マルウエア感染から不正アクセス被害(2023/11/27)
「関連記事」
  1. LINEヤフー、個人情報30万2569件等流出--韓NAVER Cloudシステムからマルウェア感染で(2023/11/27)
  2. LINEヤフー、約40万の個人情報流出の可能性--統合後も問題繰り返す背景に韓国親会社か(2023/11/29)
国内企業の56.8%が過去3年間でサイバー攻撃を経験、トレンドマイクロ調査(2023/11/17)
プライバシーマーク審査関連資料が漏洩、JIPDECが再発防止策を発表(2023/11/14)
マイナ総点検で誤登録が新たに284件判明、マイナンバー登録事務デジタル化を検討へ(2023/11/10)
「ChatGPT」がDDoS攻撃で断続的に機能停止--復旧済み(2023/11/10)
バカラが不正アクセス被害、国内で個人情報30万件が流出の可能性(2023/11/02)
グーグル、バグ報奨金プログラムを生成AI関連の脆弱性にも拡大(2023/10/30)
位置情報サービス「NauNau」で個人情報が漏洩か、200万人の情報を閲覧できた可能性(2023/10/23)
カシオの開発環境に不正アクセス、個人情報含む国内約9万件の情報が漏洩(2023/10/19)
ドコモ、7.2万件の個人情報が不正流出--住所・氏名・電話番号・ISP情報など(2023/10/17)
NTT西子会社で顧客情報900万件が流出、サーバー運用の元派遣社員が不正に持ち出し(2023/10/17)
サンリオオンラインショップで個人情報漏洩、最大145人に影響(2023/10/16)
ソニーグループは攻撃を確認もドコモは痕跡なし、ランサムリークサイト掲載の2社(2023/10/05)
「Bing」のAIチャット、回答にマルウェアサイトへのリンクが含まれる恐れ(2023/10/02)
警察庁や米NSAなど、中国を背景とするBalckTechのサイバー攻撃に注意喚起(2023/09/28)
ワコールHDの英子会社に不正アクセス、業務の一部が1週間以上停止(2023/09/28)
データ侵害のコストは過去3年間で15%増加、日本IBMが調査結果を公開(2023/09/15)
マツダが不正アクセス被害、社員などのアカウント10万件以上が流出の可能性(2023/09/15)
マイナ総点検の対象は332自治体、平均1〜3事務を11月末までに個別データ点検(2023/09/07)
80%以上がパスワードを使い回し、トレンドマイクロが調査(2023/08/31)
総務省、検索関連データでヤフーに行政指導--NAVERに位置情報などを提供(2023/08/30)
キーボードを打つ音からパスワードの解読が可能--英大学調査(2023/08/14)
「Chrome」、セキュリティ更新を毎週リリースへ(2023/08/14)
気象庁の電子メール関連機器に不正アクセス、約1年間のデータが流出の可能性(2023/08/07)
ChatGPT、最大の弱点はセキュリティと信頼性(2023/08/07)
JPCERT/CCがNISCに苦言? メール漏洩の情報公開巡り(2023/08/07)
内閣サイバーセキュリティセンターが不正侵入被害、脆弱性突かれメール8カ月漏洩(2023/08/04)
マイクロソフト、「Windows」の隠し機能にアクセスできる社内ツールを誤って公開(2023/08/04)
名古屋港運協会がランサム被害の経緯などを公表、リモート接続機器の脆弱性を確認(2023/07/26)
ぷららとひかりTVから約600万件の個人情報流出、ドコモ関連会社の内部犯行(2023/07/21)
豊岡市が市民34人分の誤情報提供、整合性確認を5年半せず副本反映バグ見逃す(2023/07/21)
スカパーJSAT、サーバーに不正アクセス--従業員の個人情報などが漏洩か(2023/07/21)
ドコモ、「ぷらら」「ひかりTV」顧客情報流出件数は約596万件--3月発表は最大約529万件(2023/07/21)
グーグル、一部従業員のネットアクセスを制限--サイバー攻撃のリスク低減に向け(2023/07/20)
ヤマハのカナダ子会社で不正アクセス被害、最大2000人の個人情報が漏洩(2023/07/20)
個人情報保護委がデジタル庁に立ち入り検査を開始、マイナンバー管理体制が焦点に(2023/07/19)
「関連記事」個人情報保護委、マイナ事案でデジタル庁に立ち入り検査--河野大臣「適切に対応する」(2023/07/19)
マイナンバー誤登録で別人の公金受取口座に医療費を入金、所沢市で全国初の事例(2023/07/19)
富士通がコンビニ交付システム改修発表、44団体で7月中旬開始も終了時期「未定」(2023/07/14)
宮崎県で療育手帳情報とマイナンバーのひも付けに2336件の誤り、情報連携を停止(2023/07/12)
富士通Japan製コンビニ交付システムの修正プログラム、44団体が未適用(2023/07/11)
FA機器.comで不正アクセス、最大2万6394人の個人情報漏洩の可能性(2023/07/10)
公金口座ミスで個情委がデジタル庁に立ち入り検査へ、「適切に対応」と河野デジタル相(2023/07/07)
個情委が富士通Japanや4自治体などにも行政措置を検討、マイナンバー関連トラブル(2023/07/07)
貨幣処理機のグローリーがグループ会社で不正アクセス被害、一部情報漏洩(2023/07/06)
名古屋港統一ターミナルシステムがランサムウエア被害、復旧のめどは5日午後6時(2023/07/05)

「関連記事」

  1. 「10枚やそこらではない」通告が印刷、名古屋港運協会のランサム被害(2023/07/05)
  2. バックアップからもマルウエア検出で復旧遅れ、名古屋港統一ターミナルシステム(2023/07/06)
WOWOWで個人情報漏洩、ユーザー認証の失敗で最大8万人が対象(2023/06/30)
総務省が富士通に行政指導、FENICS不正侵入受け再発防止策など求める(2023/06/30)
河野デジ相が住民票誤交付再発で「申し訳ない」、総点検の負荷試験では発見できず(2023/06/30)
OpenAIに集団訴訟、「ChatGPT」などの訓練用データ収集で(2023/06/30)
総点検完了後に富士通Japan製システムでまたも住民票の誤交付トラブル、宗像市で(2023/06/30)
グーグル、AIチャットボットに機密情報を入力しないよう従業員に警告(2023/06/19)
バイトダンス元幹部が同社を提訴--ユーザーデータへのアクセスなど不正行為を告発(2023/06/12)
マイナポータルで他人の年金情報を閲覧可能、既存データ点検も(2023/06/12)
社労士向け業務システム「社労夢」がランサム被害、利用不能1週間も復旧めど立たず(2023/06/12)
パーパスがマルウエア被害、システム基盤の損傷でサービス再開まで1週間以上か(2023/06/12)
「関連記事」
  1. パーパスのマルウエア被害、ソフトウエアを暗号化されるも「脅迫は受けていない」(2023/06/14)
  2. パーパスのマルウエア被害で顧客サービスに影響、エネルギー系企業が相次ぎ発表(2023/06/15)
  3. 攻撃者は正規のIDとパスワードを使い不正ログイン、パーパスのマルウエア被害(2023/06/16)
トヨタ紡織の欧州子会社で不正アクセス、一部のデータを盗まれる(2023/06/12)
尼崎市がBIPROGYに2950万円の損害賠償請求、USBメモリー紛失を巡り(2023/06/09)
コクヨがランサムウエア攻撃を受けたと公表、情報流出の有無は確認中(2023/06/08)
杉並区がランサムウエア被害、児童の個人情報などが暗号化(2023/06/08)
マイクロソフト、子どものデータ収集めぐり制裁金28億円を支払いへ(2023/06/07)
公金受取口座に家族などの口座登録が約13万件、他人の口座の誤登録も748件判明(2023/06/07)
「自社にセキュリティー人材を引き付ける魅力なし」と66%が回答、ヘイズ調査(2023/06/06)
エーザイがランサムウエア被害を公表、複数サーバーが暗号化(2023/06/06)
個人情報保護委がOpenAIに注意喚起、学習データの要配慮個人情報利用で懸念(2023/06/02)
アマゾン、「Alexa」によるプライバシー侵害で約35億円の罰金(2023/06/02)
マイナカード活用トラブル続出で河野デジタル相が総点検を説明、「横展開を改善する」(2023/05/26)
マイナポイントを他人に誤付与113件、総務省・自治体が全国点検も発見しにくい恐れ(2023/05/26)
富士通、システムトラブル防止に向け最高品質責任者に塚原智子氏を任命(2023/05/25)
相次ぐコンビニ誤交付トラブルを巡り富士通社長が陳謝、「信頼を損ねる事態になった」(2023/05/24)
他人のマイナンバーに口座をひも付けるミス、自治体窓口端末でログアウトし忘れ(2023/05/23)
富士通がコンビニ証明書交付サービスの停止を自治体に要請、一斉点検を実施へ(2023/05/23)
富士通がシステム品質の改善と情報セキュリティー対策を公表、相次ぐ不祥事を受け(2023/05/19)
富士通Japan製「以外」でもコンビニ証明書の誤交付が発覚、愛媛県今治市で2件(2023/05/19)
ランサムウェア攻撃による身代金やデータ復旧費用が増加傾向--Sophos調査(2023/05/18)
さいたま市と熊本市のコンビニ交付でも誤発行、富士通Japan製システムで計7自治体に(2023/05/16)
新潟市のコンビニ交付で「抹消済み証明書」を誤発行、またも富士通Japan製システム(2023/05/15)
トヨタ、クラウド環境の誤設定で約215万人の情報が閲覧可能に(2023/05/12)
トヨタ、クラウド環境の誤設定で個人情報が公開状態に--約215万人分が対象(2023/05/12)
横浜市と足立区が富士通Japanを「指名停止」処分に、住民票誤交付トラブル巡り(2023/05/12)
ネットワールドのランサムウエア被害、顧客情報も漏洩の恐れ(2023/05/08)
増え続けるサイバー攻撃、第1四半期は1組織あたり週平均1248回で7%増(2023/05/01)
「Google認証システム」のコード同期、エンドツーエンド暗号化には未対応と判明(2023/04/28)
三重県、誤ったメール送信で森林所有者20人の個人情報流出(2023/04/24)
LINEが一部のサービスで不適切なユーザーデータ管理、二次被害は確認されず(2023/04/18)
生成系AIが抱えるプライバシーの懸念--専門家が指摘(2023/04/17)
全国約90の自治体議会Webシステムが停止、事業者サーバーが不正アクセス被害(2023/04/14)
よくあるパスワード、約半数がAIツールで1分以内に解読可能(2023/04/11)
新たにマイナンバーの漏洩が発覚、富士通Japanのコンビニ交付サービスの不具合で(2023/04/08)
TikTok、英国で21億円の罰金--13歳未満の子どものデータ不正利用をめぐり(2023/04/07)
カナダ当局が「ChatGPT」開発元の調査を開始--個人情報の扱いを懸念(2023/04/05)
データ追跡を最小限に抑えるブラウザー「Mullvad Browser」が登場(2023/04/04)
アマゾン、米政府が提訴の可能性--スマートスピーカーによる子供のデータ収集で(2023/04/03)
「ChatGPT」、イタリアで一時的に禁止--データ収集に懸念(2023/04/03)
ドコモで個人情報流出の可能性--氏名、電話番号など最大約529万件(2023/03/31)
「関連記事」ドコモから最大約529万件の顧客情報流出の恐れ、ぷらら利用者など(2023/03/31)
エン・ジャパン、「エン転職」に不正アクセス--25万名分のWeb履歴書が対象(2023/03/31)
別人の住民票が誤って発行されるバグ、富士通Japanのコンビニ交付サービスで(2023/03/29)
「関連記事」コンビニ交付で別人の住民票が発行されるバグ、富士通Japanが原因を説明(2023/03/30)
TikTokのCEO、ユーザー情報の保護を主張--米議会で証言(2023/03/24)
世界ITセキュリティ支出、2023年は2190億ドルで12.1%増--2026年には3000億ドル近くへ(2023/03/20)
「ChatGPT」など生成AIツールがセキュリティの大きな懸念材料に(2023/03/14)
脅威が拡大するランサムウエア、コンテンツ保護に着目した対策が急務に(2022/05/13)
オーディオテクニカがランサムウエア被害、機密情報が不正に閲覧された可能性(2023/03/07)
富士通が法人向けネット回線の不正通信で調査結果、運用者アカウントを不正利用(2023/02/24)
「Android 14」、メモリー安全性の脆弱性に対処する機能を搭載か(2023/02/16)
ソースネクスト、11万人超のクレカ情報流出--「第3者の不正アクセスが原因」(2023/02/14)
「関連記事」ソースネクストでカード情報約11万件漏洩の恐れ、ECサイトに不正アクセス(2023/02/15)
NICTの脅威観測の2022年版、コンテナ「Docker」への攻撃が6位と9位に(2023/02/14)
お見合い不成立でも「顔写真」閲覧の不具合、宮城県の結婚支援サイト(2023/02/02)
RSA暗号は当面の量子技術で解読困難、富士通が検証(2023/02/01)
米司法省、ランサムウェアグループ「Hive」の解体に成功(2023/01/27)
IPAの情報セキュリティー「10大脅威」、ランサムウエア被害が3年連続トップ(2023/01/25)
T-Mobileがハッキング被害、3700万人の顧客情報が流出(2023/01/23)
タカミヤがLockBitに感染、ベトナム拠点が不正アクセス受ける(2023/01/23)
KFCやピザハットの親会社、ランサムウェア攻撃で数百店舗を一時休業(2023/01/20)
個人情報保護委員会が破産者サイトを刑事告発、2022年11月の停止命令を無視(2023/01/12)
アフラックの個人情報130万人分が流出、外部委託業者が不正アクセス受け(2023/01/11)
大阪急性期・総合医療センター、通常診療に関わるシステムが完全復旧(2023/01/11)
「Mac」を狙うランサムウェアが進化、研究者が注意喚起(2023/01/10)
「ChatGPT」、マルウェア作成に悪用される--Check Point調査(2023/01/10)
渋谷区HPのアクセス障害が継続中、「アノニマス」が犯行声明(2023/01/04)
ソフトバンクから営業秘密の持ち出し、被告側は東京地裁判決を不服として控訴(2022/12/27)
Metaが和解金960億円で合意、Facebookの情報不正流出巡る集団訴訟(2022/12/27)
富士通の法人向けネット回線サービス「FENICS」に不正アクセス、TKCなど被害(2022/12/26)
Okta、GitHubのコードリポジトリーに不正アクセス--顧客への影響はなし(2022/12/23)
ランサムウエア被害の大阪の病院、電子カルテ一部復旧で新規外来も12月下旬再開へ(2022/12/13)
「Chrome」、パスキーに対応--パスワード不要の認証技術(2022/12/12)
グーグル、「IE」の脆弱性が依然として悪用されている実態を明らかに(2022/12/12)
尼崎市USB紛失でBIPROGYも調査報告書、「役職員のコンプライアンス意識が低い」(2022/12/12)
ランサムウエア被害の大阪急性期・総合医療センターで電子カルテが再稼働(2022/12/12)
楽天モバイル元社員に有罪判決、ソフトバンクから基地局情報などの持ち出しで(2022/12/09)
TikTok、子どもの安全と情報セキュリティの問題で米インディアナ州が提訴(2022/12/09)
金沢西病院が不正アクセス被害を公表、電子カルテが一部閲覧できず(2022/12/08)
話題のSNSアプリ「Hive Social」、セキュリティの懸念からサーバーを一時停止(2022/12/02)
修理サービス業者は顧客データを頻繁に盗み見--カナダの調査で明らかに(2022/11/28)
尼崎市がUSB紛失に関する第三者委員会の報告書を公開、複数の契約違反が明らかに(2022/11/28)
サイバー攻撃受けた菱機工業、社内システムの障害続く(2022/11/24)
「ワコムストア」に不正アクセス、約15万人分の個人情報が漏洩か(2022/11/21)
Meta、ユーザーアカウントを不正に使用した従業員らを解雇か(2022/11/18)
グーグル、位置情報追跡をめぐる訴訟で米40州と和解--約550億円支払いへ(2022/11/15)
ゆうちょ銀行、ICキャッシュカードの「生体認証機能」の取り扱いを終了へ(2022/11/15)
パスワードハッキング攻撃は増加の一途--マイクロソフト調査(2022/11/15)
FTX、ハッキング被害の可能性--約670億円相当が消失か(2022/11/14)
Twitter、プライバシーやセキュリティ担当幹部の辞任相次ぐ(2022/11/11)
ランサムウエア被害の大阪急性期・総合医療センター、電子カルテの一部が参照可能に(2022/11/10)
米司法省、闇サイト「Silk Road」から盗まれた4900億円相当のビットコインを押収(2022/11/08)
個人情報保護委員会が破産者情報サイトに停止命令、改正個情法で初対応(2022/11/04)
大阪急性期・総合医療センターがシステム障害で通常診療できず、ランサムウエア攻撃か(2022/10/31)

「関連記事」

  1. 大阪急性期・総合医療センターがランサムウエア被害、身代金要求には対応せず(2022/10/31)
  2. 大阪急性期・総合医療センターのランサムウエア被害、11月2日以降も通常診療停止(2022/11/01)
サイバーセキュリティ人材、アジア太平洋で216万人不足(2022/10/26)
JTB、クラウドサービスの設定ミスで1万人超の個人情報漏洩(2022/10/26)
ウクライナなどへの大規模サイバー攻撃、なお警戒が必要--専門家(2022/10/24)
クリッカーマルウェアが潜む16のアプリ、「Google Play」ストアから削除(2022/10/24)
テキサス州、グーグルを提訴--明示的な同意なく生体認証データを収集(2022/10/21)
楽天モバイル元社員に懲役2年・罰金100万円を求刑、基地局情報などの持ち出しで(2022/10/20)
キルネットが攻撃活動再開か、複数の米空港Webサイトでアクセス障害(2022/10/12)
トヨタが約29万人分の個人情報漏洩の可能性、ソースコードがGitHub上で公開状態に(2022/10/07)
「Exchange Online」にパスワードスプレー攻撃--MSは基本認証の無効化を推奨(2022/10/06)
グーグル、位置情報追跡めぐる訴訟でアリゾナ州と和解--約123億円の支払いへ(2022/10/06)
小売業ではログイン試行80%以上が不正アクセス、OktaによるIDaaS調査(2022/10/06)
「Chrome」を標的とするサイバー攻撃が急増--迅速なアップデートが最良の防御策(2022/09/29)
ランサムウエア亜種が半年で1万件以上に倍増、米フォーティネットがリポート発表(2022/09/29)
Meta、中国とロシアの偽アカウントを削除--情報操作を阻止(2022/09/28)
ファイバーゲートのネット接続サービスにサイバー攻撃、一部の建物で接続障害(2022/09/26)
ジブリパークのスタッフ応募者1525人の情報が漏洩、業務委託先にランサムウエア攻撃(2022/09/26)
個人情報保護委がBIPROGYに指導、尼崎市のUSB紛失を受け(2022/09/21)
米控訴裁、SNSによる「検閲」禁じるテキサス州法を支持(2022/09/20)
Uber、ネットワーク侵害を公表--ハッカー集団「LAPSUS$」を名指し(2022/09/20)
日本盛がECサイトを停止、不正アクセス被害受け(2022/09/20)
NTTデータらが患者への通知なく医療情報取得、プログラム不具合で(2022/09/20)
米国第2の規模のLA学区にランサムウェア攻撃--FBIなどの支援を受け対処(2022/09/07)
「e-Gov」などが一時アクセス困難に、親ロシアのサイバー攻撃集団が犯行を示唆(2022/09/07)
サムスン、一部ユーザーの個人情報が流出(2022/09/05)
リケンの個人情報流出は約6000件、不正アクセスの被害状況を発表(2022/09/01)
Facebookの位置情報追跡めぐる訴訟、約51億円で和解へ(2022/08/25)
Twitter元幹部が内部告発--セキュリティ問題隠蔽を非難(2022/08/24)
マイクロソフトの多要素認証を迂回する攻撃が発見される(2022/08/23)
Twitter、ユーザーの同意なしに個人情報を収益化したとして提訴される(2022/08/22)
TikTok、アプリ内ブラウザーで全てのキー入力を監視--悪用は否定(2022/08/22)
徳島大学で延べ7200人の個人情報が漏洩、委託業者のシステム改修で不備(2022/08/18)
指定難病患者の個人情報5640人分が流出、データ提供時に削除し忘れる(2022/08/16)
グーグル、豪州で約57億円の支払い命令--「Android」位置データの収集めぐり(2022/08/15)
ブロックチェーンブリッジのNomadにハッキング、約250億円が流出(2022/08/03)
グーグルからあなたの個人情報を守る方法--位置情報からウェブの履歴まで(2022/07/29)
2022年Q2のサイバー攻撃、1組織あたり週平均1200回弱で過去最悪--目立つランサムウェア(2022/07/27)
米通信大手T-Mobile、約7660万人の情報流出めぐる集団訴訟で和解へ(2022/07/25)
南房総市がランサムウエア被害、全小中学校の児童・生徒データなど閲覧できず(2022/07/20)
ランサムウェア攻撃で190万人分の医療情報が流出のおそれ--米債権回収会社で(2022/07/15)
バンダイナムコHDのグループ会社に不正アクセス、サーバーへのアクセス遮断を実施(2022/07/15)
カタログギフトECのハーモニックがクレカ情報漏洩、発覚から半年後の公表(2022/07/14)
Uberの社内文書が流出--前CEOの脱法的な方針が明らかに(2022/07/11)
ウクライナ侵攻で露呈--衛星など狙うサイバー攻撃をなぜ警戒すべきなのか(2022/07/08)
ポスト量子暗号候補の4技術、NISTが発表(2022/07/06)
バグ報奨金プラットフォームのHackerOne、バグレポートを持ち出した社員を解雇(2022/07/05)
10億人の個人情報が漏えいか--ダークウェブでの販売を確認(2022/07/05)
英陸軍の公式アカウントが乗っ取り被害に--仮想通貨の宣伝に悪用(2022/07/05)
NTTデータ関西でEmotetマルウエアの感染被害、自治体向けサービスのメールが流出(2022/07/04)
ディスクユニオンの通販サイトから個人情報漏洩か、氏名・住所など最大約70万件(2022/06/29)
Harmony、ハッキングにより140億円相当の仮想通貨が盗難(2022/06/27)
障害者就労支援のLITALICOがランサムウエア被害、社内サーバーへの不正アクセスも(2022/06/27)
兵庫県尼崎市、46万人分の住民データが入ったUSBメモリーを紛失(2022/06/23)

「関連記事」

  1. BIPROGYが陳謝、尼崎市の全市民情報が入ったUSBメモリー紛失で(2022/06/23)
  2. 尼崎市の全市民46万人の住基情報含むUSBメモリーが紛失、委託先関係社員が持ち出す(2022/06/23)
  3. 兵庫県尼崎市、紛失した住民データ入りのUSBメモリーを発見(2022/06/24)
  4. 紛失中だった尼崎市の全市民情報が入ったUSBメモリーを発見、BIPROGYから連絡(2022/06/24)
  5. 尼崎市のUSBメモリー紛失は再々委託先の社員、BIPROGYが説明を訂正(2022/06/27)
  6. 「緩みや慣れがあった」、尼崎市のUSBメモリー紛失でBIPROGY平岡社長が会見(2022/06/24)
  7. 「BIPROGYの再委託を知らなかった」、USBメモリー紛失巡り尼崎市担当者が証言(2022/06/27)
  8. USB紛失に尼崎市長がコメント、「個人情報管理の強化を徹底」(2022/06/29)
  9. USBメモリー紛失にメス、BIPROGYと尼崎市がそれぞれ第三者委員会を設置(2022/07/01)
  10. 尼崎市のUSBメモリー紛失、BIPROGYが18カ月の入札参加停止に(2022/07/11)
徳島県の病院にランサムウエア攻撃、トヨタ系部品メーカーでも被害の恐れ(2022/06/21)
米金融大手Capital Oneの大規模情報漏えい、AWS元従業員に有罪判決(2022/06/20)
Facebook、中絶について調べた人の個人情報を収集か(2022/06/16)
省庁や自治体の「偽サイト」多発、国が注意喚起--「ドメイン名の確認を」(2022/06/16)
H&Mのアプリで個人情報流出、システムアップデートが原因(2022/06/15)
「スイーツパラダイス」通販サイトに不正アクセス、カード情報7645件漏洩か(2022/06/08)
Twitter、約190億円の制裁金--個人情報をターゲット広告に不正利用(2022/05/27)
月桂冠が不正アクセスで個人情報流出の可能性を公表、採用応募者ら2万7000件超(2022/05/27)
グーグルは位置情報の収集を制限すべき--米議員ら、中絶希望者の特定を懸念(2022/05/26)
顔認識サービスのClearview AI、英当局が国民のデータ削除命じる--罰金約12億円も(2022/05/24)
ワシントンDC司法長官、データ流出事件でザッカーバーグ氏個人を提訴(2022/05/24)
「宗家源吉兆庵」のECサイトに不正アクセス、カード情報1万4000件が漏洩の可能性(2022/05/24)
GW中「しまむら」に不正アクセス、商品取り寄せサービスは依然停止(2022/05/11)
Android用チップセットに残るALACの脆弱性--2021年に販売されたスマホの3分の2に影響(2022/04/28)
ランサムウェア攻撃を受けた組織は66%、身代金は5倍に--Sophos年次調査(2022/04/28)
WikiLeaks創設者のアサンジ被告、英裁判所が米への身柄引き渡し命じる(2022/04/21)
認証サービスOkta、「LAPSUS$」による不正アクセスの影響は「想定よりはるかに小規模」(2022/04/20)
グーグルの「Project Zero」、2021年に過去最多のゼロデイ脆弱性を検知(2022/04/20)
アップル製品の脆弱性が急増、グーグルやマイクロソフトに迫る(2022/04/19)
巨大オンライン闇市場「RaidForums」、欧米の合同捜査で閉鎖(2022/04/13)
Meta、ロシアの侵攻とともにサイバー攻撃が急増と報告(2022/04/08)
グーグル、データを不正に収集していたアプリを削除--礼拝アプリなど装う(2022/04/07)
デジタル庁でまたメール誤送信、問い合わせ対応委託先のNTTデータがミス(2022/04/06)
パナソニックのカナダ子会社がランサムウエア感染か、犯罪集団Contiがサイトに掲載(2022/04/06)
月桂冠の基幹系システムがランサムウエアに感染、受注出荷システムに障害(2022/04/06)
NFTゲーム「Axie Infinity」の「Ronin」にハッキング--6億ドル相当盗まれる(2022/03/31)
日本アンテナがランサムウエアでシステム障害、顧客窓口再開も全面復旧は数週間後か(2022/03/31)
自動車部品を手掛ける三桜工業、米子会社がランサムウエアで情報流出(2022/03/25)
マイクロソフト、ハッカー集団LAPSUS$によるアカウントへの「限定的なアクセス」認める(2022/03/24)
個人情報保護委員会が破産者情報サイトに停止命令、3回の勧告を経て(2022/03/24)
インターネット犯罪被害額は2021年も拡大、69億ドル超に--FBI報告書(2022/03/23)
認証サービスのOktaに不正アクセス--スクリーンショット流出に関連(2022/03/23)
「関連記事」認証サービスのOkta、不正アクセスの影響は最大366社(2022/03/24)
森永ダイレクトストアの利用者約165万人、不正アクセスで個人情報流出の可能性(2022/03/22)
「関連記事」森永製菓に不正アクセス、システム障害で一部生産に影響(2022/03/18)
自治体かたった不正メール91万件、SBテクノロジーの設定不備突き(2022/03/22)
ブリヂストンもランサムウエア被害、自動車関連企業の被害相次ぐ(2022/03/17)
「関連記事」ブリヂストンが米グループ会社のランサムウエア被害を正式発表、システムを一時遮断(2022/03/18)
ロシアの侵攻でサイバー攻撃が激化、ウクライナ政府などへの攻撃が開始3日間で196%増(2022/03/15)
デンソーが再びランサムウエア被害、今回は設計・開発を担うドイツ法人が標的に(2022/03/13)

「関連記事」

  1. デンソーが独現地法人のサイバー攻撃被害を認める、「工場操業には影響せず」(2022/03/14)
  2. デンソーへの犯行声明、サイト上から消える(2022/03/18)
東映アニメ、不正アクセスで放映スケジュールに影響--「ワンピース」や「プリキュア」など(2022/03/11)
「関連記事」東映アニメーションが不正アクセス被害、納品遅延で「ダイの大冒険」など放映延期(2022/03/11)
グーグル、サイバーセキュリティのMandiantを買収へ--約6200億円(2022/03/09)
サムスンにサイバー攻撃、「Galaxy」関連ソースコードが漏えい(2022/03/08)
厚労省の外国人入国オンライン申請システムで情報漏洩、プログラムのバグが原因(2022/03/03)
NVIDIA、サイバー攻撃によるデータ侵害を報告(2022/03/02)
米国のランサムウェア被害、約4割は攻撃を受けた経験あり--標的の36%がリモートワーカー(2022/03/01)
Facebookでウクライナ軍やジャーナリスト狙うハッカーの活動拡大(2022/03/01)
最大46万件超えの情報流出--メタップスペイメントの不正アクセス、調査結果を発表(2022/02/28)
「関連記事」メタップスペイメントで最大46万件超のクレカ情報流出の恐れ、一部アプリに脆弱性(2022/02/28)
トヨタ、3月1日に国内全工場停止 小島プレスにサイバー攻撃か(2022/02/28)

「関連記事」

  1. 小島プレスが復旧に全力、サーバーダウン トヨタ工場停止(2022/03/01)
  2. トヨタ取引先のサイバー攻撃受け、デジタル大臣が注意喚起「速やかに連絡を」(2022/03/01)
  3. トヨタ取引先の小島プレス工業がマルウエア感染公表、ランサムウエア攻撃の可能性大(2022/03/01)
  4. 「ノア」生産のトヨタ車体2工場も一時停止、小島プレス工業のサイバー被害の影響で(2022/03/11)
  5. トヨタ取引先の小島プレス工業、不正アクセスで停止したシステムが一部復旧(2022/03/22)
経産省などがサイバー対策強化呼びかけ、ウクライナ緊迫やEmotet流行で(2022/02/24)
NFTマーケットのOpenSea、フィッシング攻撃の被害額は約2億円以上(2022/02/22)
デジタルウォレットアプリ「Kyash」のアカウント乗っ取りを注意喚起(2022/02/18)
米国の防衛企業にサイバー攻撃、ロシア政府が支援--CISAが警告(2022/02/17)
ソフトバンク、パスワード付き圧縮ファイルの利用を廃止--「PPAP」廃止に追随(2022/02/16)
ウクライナの国防省サイトや大手銀行にサイバー攻撃(2022/02/16)
CIAのプログラムが米市民の情報を大量収集か--米議員が透明性求める(2022/02/15)
テキサス州、Metaを提訴--Facebookの顔認識による情報収集で(2022/02/15)
ネットから取得した「Office」ファイル、VBAマクロをデフォルトでブロックへ(2022/02/08)
日能研から中学受験生関連のメールアドレス28万件流出、SQLインジェクション攻撃で(2022/01/31)
2021年のデータ侵害件数、米国で68%増--過去最高に(2022/01/25)
グーグル、ユーザーを欺く位置データ収集で提訴される(2022/01/25)
赤十字の委託先にサイバー攻撃、紛争の被害者など51万人超のデータ侵害(2022/01/20)
暗号資産の無断採掘「Coinhive」事件の無罪が確定、最高裁が高裁から逆転判決(2022/01/20)
2021年のランサムウェア攻撃は3000件弱、標的の半数近くが米国の組織--日本は38件(2022/01/18)
パナソニック、11月発生の不正アクセス--「外部流出した事実は見つかっていない」(2022/01/07)
「関連記事」パナソニックが不正アクセスの結果発表、サーバーに採用応募者や取引先の個人情報(2022/01/11)
ID情報を不正取得された被害者、29%が再び被害に遭っている--対策はさまざま(2022/01/06)
NSOのスパイウェア、ポーランド議員やサウジ記者の妻らもハッキング被害か(2021/12/24)
Meta、悪質な監視ツールを販売する7社を利用禁止に(2021/12/17)
フィッシングサイトの7割、Microsoft関連のページを偽装--Adobe Document Cloudは26%(2021/12/16)
日本郵便、21万4000人分の書類を社内紛失--仲介補助簿など(2021/12/15)
2021年の米国サイバー犯罪被害、年初来累計35億ドルで過去最悪--NFTやメタバースに用心(2021/12/09)
富士通が情報流出招いたProjectWEBの廃止を発表、「名無し」の代替ツールを提供へ(2021/12/09)
マイクロソフト、中国のハッキング集団が利用していた複数のドメイン差し押さえ(2021/12/08)
LINE Pay、13万3484件の利用者情報がGitHubで2カ月超閲覧可能に(2021/12/07)
LINE Pay、一部ユーザーのキャンペーン参加情報が漏えい--GitHub上で閲覧できる状態に(2021/12/06)
ランサムウェア攻撃、700件の身代金交渉から分かった「絶対に避けるべきこと」(2021/12/03)
文部科学省が「脱PPAP」、Emotet流行に備え(2021/12/02)
DX推進担当者の約35%がサイバー攻撃や事故を経験、トレンドマイクロ調査(2021/11/30)
政府の水際対策システムに情報漏洩の不具合、新機能を稼働日に停止(2021/11/26)
パナソニック、ファイルサーバへの不正アクセスが判明−−現在調査中(2021/11/26)
アップル、スパイウェア「Pegasus」開発元を提訴(2021/11/24)
ランサムウェア攻撃の標的、過半数が米国で圧倒的多数--日本は全体の2.87%(2021/11/18)
FBIにハッキング、偽メールを大量送信--原因はポータルの不備(2021/11/15)
「macOS」の脆弱性、香港のサイト訪問者狙う攻撃で悪用されていた--グーグル報告(2021/11/15)
米調査、24%が仕事関係のパスワードを社外の人に教えていた--67%は書いた付箋紙を紛失(2021/11/11)
株取引アプリのRobinhood、顧客数百万人の情報流出(2021/11/09)
欧州警察ら、ランサムウェア「REvil」関係者を逮捕(2021/11/09)
理化学研究所が不正アクセス被害、利用サービスから1万4000件の個人情報流出か(2021/11/08)
即席カップ麺メーカーのヤマダイにサイト改ざん被害、復旧は11月15日を予定(2021/11/08)
ライトオンに不正アクセス、24万7600人分の顧客情報流出(2021/11/05)
Facebook、顔認識システムを停止へ--ユーザー10億人分の画像を削除(2021/11/04)
徳島県の町立病院でランサムウエア感染、侵入経路は遠隔保守用の通信回線か(2021/11/01)
スズキのインドネシア子会社で不正アクセス被害、四輪工場が一時稼働停止(2021/10/25)
三菱電機のネットワークに不正アクセス、顧客情報の一部が流出(2021/10/22)
Twitch、パスワードや口座情報の流出はなし--大規模データ漏えいで(2021/10/18)
米主導のランサムウェア対策会合、30カ国超が共同声明--「世界的な脅威」(2021/10/15)
マルウェア感染が最悪なゲームは群を抜いて「Minecraft」、この1年で22万人以上が感染(2021/10/08)
Twitchの機密データが流出--ソースコードやクリエイターへの報酬など(2021/10/07)
「関連記事」Twitch、データ流出の原因はサーバー設定変更ミス--全ストリームキーをリセット(2021/10/08)
不正アクセスによる情報漏洩が増加、ecbeingがECサイトのリスクと対策を発表(2021/10/07)
Coinbase、6000人超の顧客アカウントに不正アクセス--仮想通貨が盗まれる(2021/10/04)
総務省がIIJに行政指導、2020年3月以降の6件の情報漏えいについて(2021/10/01)
2021年上半期のDDoS攻撃、全世界で過去最悪の540万回--半数強がボットネットからの攻撃(2021/10/01)
米財務省、ランサムウェア取引に関与したとみられる仮想通貨取引所に制裁(2021/09/22)
アプラスが47万人超のID・パスワードを委託先に誤提供、「不正利用は確認されず」(2021/09/17)
2021年上半期のぜい弱性件数、グーグルがワースト1、マイクロソフトがワースト2(2021/09/17)
UAEのスパイ活動に関与疑いの3人に罰金1.8億円--VPN大手の幹部も(2021/09/16)
サイバー攻撃を受けた企業、半数が再び被害に遭う--61%は対策もせず放置していた(2021/09/09)
愛知県がんセンターでMicrosoft 365に不正アクセス、患者情報流出の可能性(2021/09/08)
警察庁の情報流出が新たに判明、富士通「ProjectWEB」不正アクセス問題(2021/09/06)
マルウェアの43%、オフィス文書ファイル経由で侵入--リモートワーク増加で比率上昇(2021/09/03)
オリエンタルコンサルタンツのランサムウエア感染、東京都の資料も流出の可能性(2021/09/02)
T-Mobileの顧客情報流出、21歳の米国人ハッカーが関与との報道(2021/08/27)
Android向けゲーム開発の中国企業、大量のユーザー情報が公開状態に(2021/08/27)
バイデン大統領、サイバーセキュリティ強化でグーグル、アマゾン、MSらCEOに協力要請(2021/08/26)
富士通から新たな情報流出か、暴露サイトにシステム関連データ(2021/08/26)
「Microsoft Power Apps」の設定ミスで3800万件の個人情報が流出(2021/08/24)
中国で個人情報保護法が成立--11月施行へ(2021/08/23)
建設コンサルのオリエンタルコンサルタンツでランサムウエア感染、委託元情報を流出か(2021/08/23)
T-Mobile、4000万人超の顧客情報が流出--元顧客や見込み顧客にも影響(2021/08/19)
JTBの海外グループ会社に不正アクセス、顧客氏名やメアドが流出か(2021/08/19)
T-Mobile、またハッキング被害--1億人のデータ流出の疑いを調査中(2021/08/17)
Wikipediaサイトで一時ナチスの旗が表示される荒らし被害の報告(2021/08/17)
婚活アプリ「Omiai」情報流出の詳細判明、API経由でクラウドに不正アクセス(2021/08/11)
富士通「ProjectWEB」は脆弱性を悪用され情報流出か、被害企業・機関は計129に(2021/08/11)
ニップンがサイバー攻撃受けシステム障害、2021年4〜6月期決算発表を延期(2021/08/06)
「関連記事」ニップンのシステム障害で情報流出の可能性、決算発表も延期(2021/08/18)
村田製作所から情報7万件を不正持ち出し、日本IBMが再委託した中国法人社員(2021/08/06)
米連邦機関のサイバーセキュリティは不十分--上院報告書(2021/08/04)
SolarWinds攻撃のハッカー、米連邦検察官事務所のメールアカウントも侵害(2021/08/03)
Zoomのプライバシーと「Zoom爆撃」めぐる集団訴訟、約93億円で和解へ(2021/08/03)
ランサムウェア被害、2021年上半期だけで50億円弱--食肉処理施設やパイプラインが標的に(2021/07/29)
台湾で政府関係者など100人以上のLINEから情報流出か、現地報道(2021/07/29)
FBI、東京オリンピック狙いのサイバー攻撃を警告--無観客のため放送用システムも標的に(2021/07/26)
Androidアプリの63%に脆弱性が存在--ゲームとファイナンス関係は特に危険(2021/07/26)
イスラエル企業のスパイウェア、記者や活動家の監視に使われたとの調査結果(2021/07/19)
読売新聞大阪本社の子会社で顧客のカード情報流出、767万円の不正利用も確認(2021/07/14)
コスモス薬品のオンライン店、クレジットカード情報2万5000件流出の恐れ(2021/07/13)
中国政府、国外上場の規制やデータセキュリティに対する監視を強化(2021/07/08)
ITシステム管理サービスのKaseyaにランサムウェア攻撃--「REvil」関与か(2021/07/05)
NTTぷららの委託先で個人情報流出の可能性--最大で800万件(2021/07/02)
「関連記事」NTTぷららの顧客情報が委託先から最大800万件流出の恐れ、サーバーのファイルが消失(2021/07/05)
「ProjectWEB」から総務省も情報流出、実態把握が遅れた理由(2021/06/17)
トランプ前政権、アップルから民主党議員の通信記録を入手していた(2021/06/14)
「関連記事」アップル、トランプ前政権の法律顧問の情報提出も求められていたとの報道(2021/06/15)
EAにサイバー攻撃、「FIFA 21」のソースコードなどが盗まれる(2021/06/11)
名古屋市が小中7万台配布のタブレットを使用中止、個人情報保護条例違反の指摘で(2021/06/10)
東芝、量子暗号通信で「世界最長」600km以上の伝送に成功(2021/06/09)
LINEのアルバムは「2024年前半までに国内転移」、Keepデータは2022年前半までに(2021/06/03)
富士フイルムのサーバーに不正アクセスの疑い--ランサムウェア攻撃か(2021/06/03)
「関連記事」富士フイルムがランサムウエア被害か、社内のサーバーやパソコンを停止(2021/06/02)
富士通の「ProjectWEB」に不正アクセス、顧客情報が窃取被害(2021/05/25)
「関連記事」経産省と外務省でも情報流出、富士通「ProjectWEB」への不正アクセス問題(2021/05/28)
マッチングアプリ「Omiai」、約171万件の年齢確認書類が外部に流出--6割は運転免許証(2021/05/21)
「関連記事」マッチングアプリ「Omiai」から171万件の情報流出か、運転免許証やマイナカードなど(2021/05/21)
メルカリ、外部ツールへの不正アクセスで個人情報が流出--氏名や口座など約2万8000件(2021/05/21)
「関連記事」メルカリに不正アクセス、ソースコード内の顧客情報など2万7000件超が流出(2021/05/21)
Androidアプリの誤設定で多数のユーザーのデータが危険にさらされている--CPR調査(2021/05/21)
成田空港駐機場管理システムの関連情報、富士通管理の情報共有ツールから流出か(2021/05/21)
Macの「安全神話」に翳り--アップル幹部、マルウェアの深刻な増加に言及(2021/05/20)
アップル、中国政府に譲歩しユーザーデータの安全性を犠牲にしているとの報道(2021/05/18)
東芝テックやダイハツディーゼルがランサムウエア被害、「暴露型」の可能性(2021/05/17)
Zoff運営会社がランサムウエア被害、顧客情報など約9万7000件流出(2021/05/17)
ランサムウェア攻撃受けたColonial、身代金5億円超を支払ったとの報道(2021/05/14)
「関連記事」ランサムウェア攻撃受けたColonialは「通常」運用に--攻撃関与のDarkSideは運用停止か(2021/05/17)
バイデン氏、サイバーセキュリティ強化を目指す大統領令に署名(2021/05/13)
慶応大SFCに不正アクセスで個人情報6507件が漏洩の恐れ、2020年から攻撃が続く(2021/05/10)
米最大規模の石油パイプラインにサイバー攻撃、操業を一時停止--ランサムウェア被害(2021/05/10)

「関連記事」

  1. 嵐とサイバー攻撃で露呈した米エネルギー供給網の脆弱さ(2021/05/11)
  2. 米石油パイプラインへのサイバー攻撃、犯罪集団Darksideが関与--FBIが断定(2021/05/11)
アマゾンの偽レビューに関与したとみられる20万人超の個人情報が流出(2021/05/07)
Googleアカウントの2段階認証、まもなく自動で有効化へ(2021/05/07)
ソフトバンク、楽天モバイルに1000億円規模の提訴--楽天「営業秘密を利用した事実ない」(2021/05/06)
「関連記事」ソフトバンクが楽天モバイルと元社員提訴、10億円請求も「1000億円の一部」と主張(2021/05/06)
政府がLINE利用のガイドライン、機密情報の取り扱いは禁止(2021/05/06)
トレードワークス、ネット取引システムのASP顧客が不正アクセス被害と発表(2021/04/28)
鹿島の海外グループ会社にサイバー攻撃、ランサムウエアに感染の恐れ(2021/04/28)
医療従事者等向けの「ワクチン接種予約システム」で不具合--個人情報の閲覧が可能に(2021/04/27)
アップルの「AirDrop」、電話番号やメアドが漏えいするおそれ--独大学が公表(2021/04/26)
日産証券が不正アクセスでシステム障害、ランサムウエアに感染した恐れ(2021/04/26)
内閣府のファイル共有ストレージに不正アクセス、231人分の個人情報が流出した可能性(2021/04/23)
ピーチとZIPAIRで予約システム障害、契約先クラウドで丸1日以上不具合(2021/04/22)

「関連記事」

  1. ピーチとZIPAIRのシステム障害はマルウエアが原因、提供元「代替サーバー構築中」(2021/04/23)
  2. ピーチの予約システム障害が6日強で復旧、ZIPAIRは「早ければ28日中に」(2021/04/27)
  3. ZIPAIRの予約システム障害が7日ぶり復旧、マルウエア侵入の手口は依然不詳(2021/04/28)
静岡銀行で第三者アクセス、セールスフォース製品の設定不備(2021/04/22)
横浜銀行が顧客情報をメールで誤送信、延べ4万人超の氏名や口座番号など(2021/04/16)
FBI、ハッキング被害のサーバーからバックドアを削除する作戦に成功(2021/04/15)
Facebookの個人データ大量流出、アイルランド当局が調査を開始(2021/04/15)
カプコンの不正アクセス被害はVPN装置が原因、20年11月のサイバー攻撃(2021/04/13)
Clubhouseのユーザー情報130万件流出の指摘に、運営会社が反論(2021/04/12)
タスク管理「Trello」、公開範囲の設定ミスで名前や住所が筒抜けに--運営元が注意喚起(2021/04/06)
Facebookユーザー5億人超の情報がハッカーフォーラムに流出との報道(2021/04/05)
「関連記事」Facebook、5億人超の情報流出について「スクレイピング」されたと説明(2021/04/08)
PHPの公式Gitサーバーにハッキング被害--バックドアを仕掛けるコードが見つかる(2021/03/30)
SolarWinds問題のハッカー、米国土安全保障省高官の電子メールアカウントにアクセスか(2021/03/30)
三菱電機のMicrosoft 365に不正アクセス、口座情報151件などの流出が新たに判明(2021/03/26)
SCSK元社員を逮捕、松井証券口座へ不正アクセスし2億円引き出し(2021/03/24)
「関連記事」元社員による松井証券の不正出金でSCSKが会見、PLの立場悪用した手口が明らかに(2021/03/24)
東京都の委託先がランサムウエア感染、個人情報含む約9万件が流出の可能性(2021/03/23)
海洋研究開発機構に不正アクセス、職員の情報1947件が窃取される(2021/03/19)
LINE、中国の委託先が個人情報を閲覧できる状態に--詳しい経緯と対策を説明(2021/03/17)

「関連記事」

  1. LINEで不適切な情報管理、中国の委託先にアクセス権限付与(2021/03/17)
  2. LINEが中国での個人情報の扱いについて謝罪、「説明が十分でなかった」(2021/03/17)
  3. 総務省、LINEを使ったサービスの停止を予定--武田総務大臣が言及(2021/03/19)
  4. 個人情報保護委員会がLINEに事実関係の資料求める、社会的影響を鑑み公表(2021/03/19)
  5. LINEの個人データ管理を検証、ZHDが外部有識者による特別委員会を設置(2021/03/19)
  6. 総務省がLINEの利用を停止、自治体に利用状況の報告求める(2021/03/19)
  7. LINEのデータ、国内に完全移転へ--中国からのアクセスを完全遮断、運用業務も終了(2021/03/23)
楽天モバイル、アプリの個人情報漏洩と通信の秘密の漏洩で7度目の行政指導(2021/03/10)
JAL・ANAなどのマイレージ上級会員情報が漏洩、2航空連合で広範に被害か(2021/03/08)
SMBC信託銀行と日興証券で不正アクセス、セールスフォース製品設定不備で(2021/03/08)
グーグル、クッキーに代わる閲覧追跡技術を開発・採用しないと明言(2021/03/04)
ソフトバンクの顧客情報6347件が不正持ち出し、62件の被害も発生(2021/03/04)
右派に人気のSNS「Gab」にサイバー攻撃、約5300万円の身代金要求(2021/03/02)
佐賀市Webサイトに設定不備、マイナンバーカードなど画像986件が外部閲覧可能に(2021/03/02)
Facebookの顔認識技術めぐる訴訟、約690億円の和解額で決着(2021/03/01)
TikTok、個人情報めぐる裁判で和解--約98億円を支払いへ(2021/03/01)
ANAでもセールスフォース設定不備問題か、工場見学と法人サイトで情報流出の恐れ(2021/02/24)
イオン銀で2000人の個人情報に不正アクセス、「クラウド型システム」の設定不備で(2021/02/22)
警察庁がEmotet撲滅活動へ、IPアドレス2万6000件分の感染情報から利用者に連絡(2021/02/19)
米司法省、北朝鮮のハッカーを起訴--ソニーのサイバー攻撃や「WannaCry」に関与(2021/02/18)
北朝鮮がファイザーにサイバー攻撃、ワクチン技術を狙う--韓国当局(2021/02/17)
ロシアのハッカー、CentreonのIT監視システム狙った攻撃に関与か--フランス当局(2021/02/16)
「マイナビ転職」ユーザー21万人に不正ログイン、履歴書閲覧の可能性(2021/02/15)
13団体がセールスフォースの「設定不備」で不正アクセスを確認、委託先が発表(2021/02/13)
9つの自治体で不正アクセスの可能性が明らかに、セールスフォース「設定不備」問題(2021/02/12)
フロリダ州都市の水処理システムにハッカー侵入--水酸化ナトリウム濃度を100倍以上に(2021/02/10)
freeeや神戸市でも情報流出の恐れ、セールスフォース製品の「設定不備」で(2021/02/10)
GitHub上のソースコード流出問題の被害は5社に、NECとコアも確認(2021/02/02)
東京ガス、オンラインゲームへの不正アクセスで1万365件のメールアドレス流出(2021/02/01)
聖マリアンナ医科大学、「Googleグループ」で業務連絡メールが公開状態(2021/02/01)
NISCが「セールスフォース製品の設定不備」に注意促す、楽天などで不正アクセス(2021/01/30)
SMBCに続きNTTデータも被害を確認、広がるGitHub上のコード流出問題(2021/01/29)
GitHub上に三井住友銀の一部コードが流出、「事実だがセキュリティーに影響せず」(2021/01/29)
エントランスもメールボックスも「顔」で解錠--鍵が要らないマンション登場(2021/01/28)
マルウェア「Emotet」、感染ホストから一斉削除へ--蘭警察がアップデート配信(2021/01/28)
北朝鮮ハッカー、SNS経由でセキュリティ研究者を標的に--グーグルが注意喚起(2021/01/27)
イオンでも不正アクセス、セールスフォース製品の設定不備で(2021/01/27)
埼玉県がコロナ陽性者191人の情報漏洩、ファイル管理と作業ミスが原因(2021/01/26)
米情報機関、令状なしに米居住者の位置情報を購入(2021/01/25)
FBI、企業を狙う音声通話フィッシング攻撃を警告--コロナ禍でセキュリティが後手に(2021/01/22)
DeNA、元従業員がカーシェア「Anyca」の顧客情報を不正使用--カードローンを申し込み(2021/01/21)
アップル、「macOS」で自社アプリがファイアーウォールを回避できる問題を修正(2021/01/15)
Facebook、データ不正収集でブラウザー拡張機能の開発者2人を提訴(2021/01/15)
カプコンが1万6000人分の個人情報流出を確認、20年11月の不正アクセス被害で(2021/01/13)
元ソフトバンク社員、「5G」情報など不正に持ち出し逮捕--楽天モバイルに転職(2021/01/12)

「関連記事」

  1. 楽天モバイル、社員逮捕で声明--「該当社員がソフトバンクで得た営業情報は利用せず」(2021/01/12)
  2. ソフトバンクが楽天モバイルを提訴へ、元社員の営業秘密情報持ち出しで(2021/01/12)
福岡県がコロナ陽性者9500人の情報漏洩、メール誤送信とアクセス権修正ミス重なる(2021/01/07)
世界中で医療機関へのサイバー攻撃が頻発、2020年11月に45%増--ランサムウェア多用(2021/01/08)
SolarWinds製品のハッキング、米司法省のメールにも不正アクセス(2021/01/07)
日産北米法人のアプリなどのソースコードが流出(2021/01/07)
福岡県がコロナ陽性者9500人の情報漏洩、メール誤送信とアクセス権修正ミス重なる(2021/01/07)
SolarWinds製品のハッキングは「ロシア発の可能性が高い」--FBIやNSAらが声明(2021/01/06)
マイクロソフトのソースコードをSolarWinds悪用のハッカーが閲覧した形跡(2021/01/04)
金融庁の注意喚起で金融機関が対応急ぐ、セールスフォース製品への不正アクセスで(2020/12/29)
楽天だけでなくPayPayでも、セールスフォース製品の設定不備を狙った不正アクセス(2020/12/26)
楽天、約149万件の情報が不正にアクセスできる状態に--営業管理システムの設定不備で(2020/12/25)
「関連記事」楽天で最大148万件の顧客情報が流出か、セールスフォースのシステム設定を誤る(2020/12/25)
欧米5カ国の法執行機関、サイバー犯罪者に利用されたVPNサービスを差し押さえ(2020/12/23)
マイクロソフトやマカフィーなど19組織、ランサムウェア対策連合を結成(2020/12/23)
Webブラウザー「Smooz」がサービス終了、閲覧情報の外部送信疑惑で炎上(2020/12/23)
ジャーナリストの「iPhone」36台にハッキング--サウジやUAEが関与か(2020/12/22)
FTC、Facebookなどソーシャルメディア9社に個人情報の収集や利用方法の報告命じる(2020/12/17)
米政府などへの大規模サイバー攻撃、SolarWindsのソフトウェア更新を悪用(2020/12/15)
「関連記事」
  1. SolarWinds製品悪用のハッキング、「第2の攻撃者」がいた--マイクロソフトが示唆(2020/12/22)
  2. SolarWinds製品を悪用した攻撃、感染したとみられる組織のリストが公開(2020/12/22)
  3. 米財務省に「重大な侵害」--SolarWinds製品を悪用した大規模ハッキングで(2020/12/23)
Facebook、有名ハッキング集団APT32とベトナム企業の関与を指摘(2020/12/14)
米財務省などにハッキング--メール傍受、ロシアが関与か(2020/12/14)
三菱パワーが不正アクセス被害を公表、日立システムズの運用監視サービス経由か(2020/12/11)
阪大で4万人以上の個人情報漏洩か、宿泊施設予約システムに不正アクセス(2020/12/11)
欧州医薬品庁にサイバー攻撃、コロナワクチン情報に不正アクセス(2020/12/10)
米FireEye、サイバー攻撃でセキュリティー診断ツールが盗まれたと公表(2020/12/09)
「関連記事」セキュリティ大手FireEyeがハッキング被害に--「国家による攻撃」とCEO(2020/12/10)
PayPay、設定不備で加盟店情報2000万件が不正閲覧された可能性(2020/12/07)
「関連記事」PayPay、最大約2000万件の加盟店情報が漏えいか--アクセス権限の設定不備で(2020/12/07)
日立システムズの「ITマネジメントサービス」が不正アクセス被害に、利用企業にも影響か(2020/12/07)
令状なく商用データベースから位置情報を入手--米国土安全保障省が内部監査へ(2020/12/03)
「iPhone」をWiFI経由で乗っ取り--グーグルのセキュリティ専門家が動画公開(2020/12/03)
三菱電機のMicrosoft 365に不正アクセス、取引先情報8635件流出(2020/11/20)
「パスワード別送」は推奨していない、JIPDECが声明(2020/11/20)
東建コーポレーションで不正アクセス被害、個人情報65万件が流出か(2020/11/18)
「Peatix」で不正アクセス--最大677万件の個人情報が引き出される(2020/11/17)
「関連記事」イベント管理のPeatixに不正アクセス、最大677万件の顧客情報が流出(2020/11/20)
カプコン、サイバー攻撃による不正アクセス被害--最大約35万件の個人情報流出の恐れ(2020/11/16)

「関連記事」

  1. カプコンから給与明細やパスポートなどのデータ流出か、ランサムウエア被害で(2020/11/13)
  2. カプコンから最大35万件の個人情報流出の可能性、サイバー犯罪集団から身代金要求も(2020/11/16)
ゆうちょ、「mijica」で不備多数もサービス内容は継続へ--セキュリティ点検結果を公表(2020/11/10)
「関連記事」ゆうちょ銀が不正出金の点検結果を公表、mijicaで14項目のセキュリティー不備(2020/11/09)
「Windows 10」「iOS」「Chrome」などを突破--中国最大のハッキングコンテスト(2020/11/09)
カリフォルニア州、プライバシー法の抜け穴をふさぐ発案を住民投票で可決(2020/11/05)
トランプ陣営のウェブサイト、一時改ざんされる(2020/10/29)
Instagram、子どもの連絡先公開の懸念で欧州当局が調査(2020/10/20)
未確定の「2回目」給付金かたる偽サイト出現、総務省など注意喚起(2020/10/15)
日本など7カ国、暗号化された通信へのバックドアをIT企業に要請(2020/10/12)
アクセス数が800倍の異常事態、ゆうちょ銀が個人情報流出でmijica会員サイトを停止(2020/10/05)
「Windows XP」などのOSソースコードが流出か--影響は限定的との見方(2020/09/28)
ゆうちょ池田社長「リスク感度が鈍かった」--被害は約6000万円に拡大、2017年から発生(2020/09/24)
ゆうちょ銀行、デビットカード「mijica」で不正送金--被害額は約332万円(2020/09/23)
Twitterに集団訴訟--電話番号がターゲティング広告に不正利用された可能性(2020/09/23)
ゆうちょ銀行口座での不正引き出し、PayPayやKyash、LINE Payでも発覚(2020/09/16)
SBI証券、顧客資産9864万円が流出--不正開設された偽の銀行口座へ出金、全額補償へ(2020/09/16)
ゆうちょ銀行、決済8事業者の口座登録を一時停止--PayPayやメルペイなど(2020/09/15)
オレゴン州ポートランド、顔認識技術の使用を禁止する米国で最も厳しい条例を可決(2020/09/11)
相次ぐ「ドコモ口座」の不正利用、NTTドコモが見解発表(2020/09/08)

「関連記事」

  1. ドコモ口座の新規登録停止は18行に、リバースブルートフォース攻撃の可能性(2020/09/09)
  2. 「本人確認が甘かった」--ドコモ口座の不正チャージ、被害総額は約1800万円に(2020/09/11)
  3. ドコモ口座へチャージ停止の地銀が13行に、「サービス継続」うたうドコモと温度差(2020/09/11)
  4. NTTドコモが「ドコモ口座」不正送金で会見、チャージなどサービスは継続(2020/09/10)
  5. ドコモ口座のサービス停止は「現時点で考えていない」--ドコモが説明(2020/09/14)
  6. 「ドコモ口座」の不正出金、被害は120件に増加--被害総額は2542万円に(2020/09/14)
  7. 「ドコモ口座」事件で浮き彫りになった新たな課題--ドコモと銀行、双方にあった「隙」とは(2020/09/14)
NSAによる大規模な通話記録の収集は「違法」--裁判所が判断(2020/09/03)
パッチ未適用のパルスセキュア社VPN、日本企業46社のIPアドレスがさらされる(2020/08/26)
無料素材サイトFreepik、情報流出を公表--830万人に影響(2020/08/24)
米司法省、Uberの元CSOを起訴--5700万人分の情報漏えいを隠ぺい(2020/08/21)
note、IPアドレスが確認できてしまう不具合を謝罪--被害を受けたユーザーの法的支援も(2020/08/14)
警察による顔認識の利用は違法--英国で逆転判決(2020/08/12)
米FTC、Twitterを個人情報の不正利用で調査--広告ターゲティングに流用の可能性(2020/08/05)
みずほ総研で最大250万件の顧客情報紛失、磁気テープを誤廃棄の可能性(2020/07/22)
米司法省、中国人ハッカーを起訴--新型コロナの研究などを狙う(2020/07/22)
ロシアのハッカー集団、新型コロナの研究情報を狙う--英米加が警告(2020/07/20)
米政府高官がTikTok禁止を示唆、「中国のスパイ」と非難する広告も展開(2020/07/20)
「城南予備校DUO」運営会社にサイバー攻撃か、個人情報流出の可能性(2020/07/20)
愛知の車部品企業で情報漏洩、標的型のランサムウエアに感染か(2020/07/17)
ゲイツ氏やアップルなど多数のTwitterアカウント、相次ぎ乗っ取られる(2020/07/16)
「関連記事」米著名人らのTwitterアカウントハッキング事件、17歳の少年逮捕(2020/08/03)
TikTok、子どものプライバシー保護めぐり米当局が再調査か(2020/07/09)
海保の通信工事情報なども流出か、NTTコムへの不正アクセスで(2020/07/02)
「関連記事」厚労省の通信工事情報も漏洩の可能性、NTTコムへのサイバー攻撃で(2020/07/08)
キタムラのECサイトで40万件の不正ログイン、顧客の個人情報が閲覧された可能性(2020/06/16)
任天堂、不正アクセスの可能性があるニンテンドーネットワークIDが新たに14万件存在(2020/06/09)
デモ参加者に対するClearview AIの顔認識アプリ利用、米議員が懸念表明(2020/06/09)
改正個人情報保護法が成立、クッキーと個人情報のひも付けに同意取得を義務化(2020/06/05)
情報漏えい発覚後にパスワードを変更しない人が多数の可能性--カーネギーメロン大調査(2020/06/04)
グーグルに集団訴訟、「シークレットモード」でも情報収集(2020/06/04)
コインチェックの顧客メール漏えいか、ドメイン登録サイトに不正アクセス(2020/06/04)
防衛省の設備情報流出か、NTTコムに不正アクセスで(2020/05/29)
経団連関連団体の個人情報漏洩、Webサイト改修時にプログラム改ざんを発見(2020/05/29)
新型コロナ対策用のリモート検温パッチにプライバシー侵害の懸念(2020/05/28)
NTTコムの企業向けクラウドで不正アクセス、621社の顧客情報が流出か(2020/05/28)
中国がワクチン情報狙いサイバー攻撃--FBIが警告(2020/05/14)
神奈川県のHDD流出事件、元社員に懲役2年を求刑(2020/05/11)
ふるさと納税サイトで初の漏洩か、鳥取市が3万7449件の個人情報流出(2020/05/07)
三井住友銀行、約7万件の顧客情報が入ったHDD2台を委託業者が紛失したと発表(2020/05/01)
FacebookとFTCの和解、米連邦裁が承認--個人情報流出問題で制裁金5400億円(2020/04/27)
任天堂、約16万のニンテンドーネットワークIDアカウントに不正ログインの可能性(2020/04/24)
「関連記事」任天堂アカウントに約16万件の不正ログイン、不正購入や個人情報流出の可能性(2020/04/27)
「怪しいZoomに注意」とIPAが呼びかけ--インストールすると偽の警告画面や請求(2020/04/24)
「Zoom 5.0」でセキュリティ強化--暗号化やデータセンターリージョン選択機能など(2020/04/23)
「関連記事」Zoomが新版で暗号化機能を強化、5月末までに更新を(2020/04/23)
WHOやCDCなど、新型コロナ対策組織のパスワード2万5000件が流出か(2020/04/23)
グーグル、新型コロナに乗じたセキュリティ脅威について報告--国家関与の攻撃も(2020/04/23)
ベトナムのハッカーが中国保健当局にサイバー攻撃--COVID-19情報が目的か(2020/04/23)
50万個超の「Zoom」アカウントがダークウェブで販売中--パスワードの使い回しは危険(2020/04/22)
約27億円相当の仮想通貨が盗まれる--UniswapとLendf.Meにサイバー攻撃(2020/04/20)
山と溪谷社のサイトから会員情報流出、第三者の指摘で発覚(2020/04/20)
高校向け教育支援サービス「Classi」、約122万人分のIDが流出か(2020/04/14)
「Zoom」のセキュリティを懸念--米上院や独政府も使用制限との報道(2020/04/13)
台湾、政府機関でビデオ会議サービス「Zoom」の使用禁じる--セキュリティなど懸念(2020/04/09)
新型コロナに乗じたハッキング、英米のセキュリティ当局が警告(2020/04/09)
横行する「Zoom襲撃」、InstagramやTwitterで共謀呼びかけ(2020/04/07)
Twitter、非公開ファイルがFirefoxのキャッシュに保存されるバグを公表(2020/04/03)
ホテル大手マリオットでまた顧客情報流出、520万人に影響の可能性(2020/04/01)
前橋市がNTT東に不正アクセスの損害賠償で1億8000万円を請求、交渉が決裂し提訴(2020/03/30)
アップル「Safari」にユーザーの追跡をデフォルトで遮断する機能が追加(2020/03/25)
SODが顧客情報を流出、原因と人数は「調査中」(2020/03/19)
「関連記事」SODが顧客情報流出の経緯を公表、購入や視聴の履歴が閲覧可能な状態だった(2020/03/20)
パスワードは定期的に変更すべき?--もはや時代遅れな3つのルール(2020/03/18)
ブラジルで約7万6000件の指紋データが公開状態だったと判明(2020/03/12)
国立感染症研究所に不正アクセス、20年前のPerlプログラムが想定外の動作(2020/03/05)
JR東日本「えきねっと」で3729人に不正ログイン、海外からアプリ経由で(2020/03/05)
LINE、約4000人が不正ログイン被害--フィッシング詐欺に悪用、乗っ取りの可能性も(2020/02/28)
Facebook、SDKによる不正な個人データ収集でoneAudienceを提訴(2020/02/28)
顔認識企業Clearview AIに不正アクセス--全顧客リストが盗まれる(2020/02/27)
「Firefox」、「DNS over HTTPS(DoH)」をデフォルトで有効化--米国で(2020/02/26)
ストーカーウェア、10人に1人が交際相手に使ったと回答--米調査(2020/02/13)
ファーウェイ、世界中のモバイルネットワークでバックドアを利用との報道(2020/02/13)
三菱電機へのサイバー攻撃で新事実、防衛装備庁の「機微な情報」が流出か(2020/02/12)
米信用情報大手Equifaxの情報流出、米が中国軍ハッカー起訴--中国は関与否定(2020/02/12)
神戸製鋼所とパスコにも不正アクセス、相次ぐ防衛関連企業へのサイバー攻撃(2020/02/07)
ワコム製ペンタブレットのドライバー、PC上で開いたアプリの名称をすべて追跡か(2020/02/07)
通信キャリアによる位置情報の販売は「違法」、米FCCが見解(2020/02/03)
NECにサイバー攻撃、2万7000件の防衛関連ファイルに不正アクセス(2020/01/31)
無料ウイルス対策ソフトのアバスト、ユーザーのウェブ閲覧データを販売か(2020/01/28)
「関連記事」ウイルス対策ソフトのアバスト、子会社を廃業へ--ウェブ閲覧データ販売の疑い(2020/01/31)
顔認識アプリのClearview AI、プライバシー侵害で提訴される(2020/01/27)
三菱電機、不正アクセスで個人情報や企業機密が流出--今後の詳細発表は予定せず(2020/01/20)

「関連記事」

  1. 8000人の個人情報が流出した三菱電機の不正アクセス被害、採用応募者も含まれる(2020/01/20)
  2. 三菱電機にサイバー攻撃で情報流出の恐れ、「防衛・電力・鉄道事業に被害なし」(2020/01/20)
  3. 情報流出に揺れる三菱電機、不正アクセスの原因となった製品名は「ノーコメント」(2020/01/22)

[Go Back]前に戻る [Back to HOME]タイトルに戻る