-山田鑑照研究室-
 
 学会発表

昭和59年10月
鍼灸師会三県合同研修会(愛知県岡崎市)
「就寝時体位と各種症候群の研究」

昭和61年10月
第8回(社)東洋療法学校協会学術大会(東京・砂防会館)
「経穴の解剖学的考察」(研究発表並びに論文)

昭和62年 10月
第9回(社)東洋療法学校協会学術大会(大阪・吹田)
「経穴の解剖学的考察(その2)」(研究発表並びに論文)
   
昭和63年 5月
全日本鍼灸学会愛知地方会定例講習会(名市大)
「経絡・経穴の解剖学的考察」

昭和63年 6月 
第38回全日本鍼灸学会学術大会(東京・日本青年館) 
「経絡・経穴の解剖学的考察」

平成 1年 6月 
第39回全日本鍼灸学会学術大会(金沢) 
「経絡・経穴の解剖学的考察(U)」(医学中央雑誌1991157631)

平成 1年 8月 
第8回全日本鍼灸学会中部ブロック学術集会(名古屋・テレピア) 
「解剖学的経絡としての小腸経について」

平成 1年10月  
第11回(社)東洋療法学校協会学術大会(中和)
シンポジウム「婦人科疾患と東洋療法」(司会並びに研究発表)

平成 2年 6月 
第40回全日本鍼灸学会学術大会(吹田) 
「解剖学的経絡としての大腸経について」(医学中央雑誌1991078723)

平成 4年 5月  
奨励研究(B)文部省科学研究費補助金
「ヒト皮膚の特定部位(経穴)における神経・血管の分布についての光顕・電顕的観察」
            
平成 5年11月
第3回世界鍼灸学術大会(京都)
「経穴の組織学的研究」

平成 6年10月
全日本鍼灸学会愛知地方会定例講習会(名市大)
「起立・自力歩行不能な慢性関節リウマチが仕事復帰した一症例」(症例報告)

平成 6年10月 
日本解剖学会第54回中部地方会(岐大)
「ヒト経穴部におけるSubstance-P含有線維とリンパ系の関連について」

平成 7年 6月
第46回日本東洋医学会学術総会(金沢)
「鍼灸治療によりclassWからほぼclassUに改善したProgressive RAの1例」

平成 8年 4月
第101回日本解剖学会(福岡)
「ラット皮膚毛細リンパ管・リンパ管とCGRP-,SP-含有線維との密接な関係」

平成 8年 4月 
第15回東洋医学に関する学術研究報告会(名市大)
「経穴刺激により引き起こされる痛覚抑制・免疫系賦活に関与する
Met-enkephalin含有線維とSubstance-P含有線維の分布に関する研究」
(東洋医学研究財団研究助成)

平成 8年 5月 
第45回全日本鍼灸学会学術大会(京都)(共同研究発表)(パネル)
特別企画「鍼灸最前線」「ツボとは何か!ツボの特徴を知る」

平成 8年 9月  
第4回世界鍼灸学術大会(ニューヨーク)
「CLOSE RELATIONSHIP BETWEEN VESSELS AND NERVE FIBERS CONTAINING CALCITONIN GENE-RELATED PEPTIDE AND SUBSTANCE P IN RAT SKIN」

平成 9年 6月 
第46回全日本鍼灸学会学術大会(東京)
(ワークショップ・不定愁訴研究班において)
「経穴と鍼灸作用機序についての神経免疫組織学的研究」

(ポスターセッションにおいて)
「取穴法における完全等分法と経穴部位のCM表示についての検討」

平成10年 6月  
第47回全日本鍼灸学会学術大会(岐阜)
「鍼灸作用機序の神経免疫組織学的研究」

平成13年10月
日本東洋医学系物理療法学会シンポジウム(大津プリンスホテル)
「神経伝達物質含有知覚神経が引き起こす鍼灸末梢作用機序」

平成14年 6月
第51回全日本鍼灸学会学術大会(つくば)
ワークショップV・経穴委員会企画
「経絡論争期における経絡・経穴についての基礎研究」

平成17年 6月
第54回全日本鍼灸学会学術大会(福岡)
ワークショップU・経穴研究委員会企画
「経絡・経穴の解剖学的並びに臨床的検討」

平成18年 6月
第55回全日本鍼灸学会学術大会(金沢)
「鍼灸による骨盤位(逆子)矯正の有効性」(渡邉聡子・山田鑑照共同研究)

平成19年10月
日本解剖学会第67回中部支部学術集会(愛知医科大)
「総腓骨神経が梨状筋の上を走行する一例」
(山田鑑照・佐久間英輔共同研究)

平成19年10月
日本解剖学会第67回中部支部学術集会(愛知医科大)
「両側に存在したSternoclavicularis Anticus Musclesの一例」 
(佐久間英輔・山田鑑照共同研究)

平成20年 2月
東海臨床研究会(名市大)
「卵巣癌転移手術5年後生存率20%症例の機能解剖学的診断と鍼灸治療」

平成20年 5月
第57回全日本鍼灸学会学術大会(京都)
ワークショップ3・経穴研究委員会企画
「日中における循経感伝現象の研究並びに経穴の部位と臨床効果」

平成20年 5月
第57回全日本鍼灸学会学術大会(京都)
 シンポジウム・21世紀に於ける経絡経穴を考える 
「循経感伝現象の発現機序」

平成21年 8月
(社)全日本鍼灸学会中部支部学術集会(富山)
「産科医院における逆子鍼灸治療と安産鍼灸治療」
渡邊聡子、山田鑑照、朝元健次、加藤久典(共同研究)

平成21年10月
(社)全日本鍼灸学会中部支部認定研修A講座(名古屋)
「鍼灸症例:卵巣癌転移手術5年後生存率20%症例の5年後」

平成23年 3月
愛知県三市合同鍼灸師会「市民健康づくり講演会」(犬山)
シンポジウム・市民と東洋医学「鍼灸の役割と可能性」

平成23年 3月
一般社団法人愛知県鍼灸専門師会認定研修C講座(名大・鶴友会館)
・機能解剖学的鍼灸臨床
「より効果的な局所治療のために:肘が痛いときに何を考えるか」

平成23年 4月
一般社団法人愛知県鍼灸専門師会認定研修C講座(名大・鶴友会館)
・機能解剖学的鍼灸臨床
「より効果的な局所治療のために:頚や背中腰が痛いときに何を考えるか」

平成23年 5月
一般社団法人愛知県鍼灸専門師会認定研修C講座(名大・鶴友会館)
・機能解剖学的鍼灸臨床
「より効果的な局所治療のために:股関節や膝関節が痛いときに何を考えるか」

平成23年 8月
愛知県鍼灸学会頭鍼療法研究部会認定研修C講座(名大・鶴友会館)
・頭鍼療法作用機序の理解のために:
「経穴刺激により神経伝達物質含有知覚神経が引き起こす鍼灸末梢作用機序」

平成23年 11月
愛知県鍼灸学会頭鍼療法研究部会認定研修C講座(名大・鶴友会館)
「神経伝達物質含有知覚神経が引き起こす頭鍼療法作用機序」

平成24年 6月
一般社団法人愛知県鍼灸専門師会認定研修C講座(名大・鶴友会館)
・機能解剖学的鍼灸臨床
「筋の触診・運動検査法の実際と治療」

平成24年 9月
第47回愛知・岐阜・三重三県合同研修会
(名古屋・KKRホテル)
ポエムズ症候群の機能解剖学的鍼灸症例」(認定研修C講座)
シンポジウム「難病治療の可能性」

平成25年 7月
平成25年度筑波大学教員免許状更新講習会(筑波大学東京キャンパス・茗荷谷)
「経穴の機能的研究の現在

平成25年 9月
愛知県三市合同鍼灸師会研修会(小牧勤労センター)
「鍼灸治療中に起こる気胸について」
「天柱・風池・完骨、絲竹空、委中並びに禁針穴について」

平成25年12月  
愛知県鍼灸学会認定研修C講座(名大・鶴友会館)
「下肢痛鍼灸治療への機能解剖学的アプローチ」

平成26年3月
愛知県鍼灸学会認定研修C講座(名大・鶴友会館)
「鬱病の機能解剖学的鍼灸症例」

 

 
 
1