-山田鑑照研究室- |
|||||||||
リンパマッサージについての形態学的検討 |
|||||||||
山田鑑照 | |||||||||
1)はじめに 今までに神経免疫組織学的観点から鍼灸末梢作用機序を追求してきた。その過程で鍼灸刺激とリンパ系との関係の重要性を認識してきた。また、リンパ系の組織学的追求の難しさを実感してきた。その理由の第一にリンパ管の分布が血管と比べて極めて少なく、決定的な顕微鏡像になかなか出会えないことである。第二に私自身がリンパ管についての知識が不足していたこと。例えば、直径200μm程の非常に発達した平滑筋があり、しかもしっかりとした逆流防止弁を有する脈管の組織像に接したときには理解に苦しんだ。これは毛細リンパ管であり、このようなリンパ管の役割も研究を進めるうちに明らかになってきた。そのうちに別の考えが浮かんできた。この皮下のリンパ管はわずかにしか分布しない、しかも自力で蠕動運動をしてリンパをゆっくりとリンパ節に運んでいる。このリンパ管への体表からの軽い刺激によりリンパ循環を改善できるのだろうか、また、そういうことが可能なことなのかどうか考えるようになった。これらの疑問を検証するためにリンパ循環について主として形態学的観点から検討した。 @心臓から送り出された血液の45%は赤血球・白血球・血小板などの血球成分で、残りの55%は血漿成分といわれている。血球成分の内赤血球が約96%を占め、白血球が約3%、血小板が約1%を占めると云われている。赤血球が血管の外に出ることを出血と云われ病的なことであり、通常は赤血球が毛細血管から出ることはない。 実際に人体解剖をさせて頂いて確認していることであるが、下半身から心臓に戻る静脈血を運ぶ下大静脈は直径約3cmであり、下半身と左半身からのリンパを運ぶ胸管の直径は3〜5oである。断面積の比にすると下大静脈は胸管(直径平均4mmとする)の約56倍近くになる。 一般に静脈流は20cm/秒以下と云われ、リンパ流は1〜10cm/秒と云われており1cm/秒が半数に及ぶとされる。リンパ流は静脈流よりもかなり遅いことになる。 @静脈系は身体の静脈血を肺や肝臓や腎臓に送り浄化してもらう役割を担っている。リンパ系は静脈系とは全く異なった役割を担っていると考えられている。
D静脈は静脈血を早く心臓に戻して、肺で酸素をもらって、血液を動脈血とし心臓から全身に送り出されるようにする役目を担っている。リンパ管は末梢の組織液のサンプルとしてのリンパを採取して、これを自力でリンパ節に運び、リンパ節の免疫関連細胞にチェックしてもらう役割を持っている。 血液とリンパ循環、リンパ管の太さ、リンパ流、リンパ系の役割などを検討した結果以下のことが考えられた。 ![]() |
|||||||||
|