トップページ インデックス コンテンツ プロファイル 日記 掲示板 リンク


日記のページ(仮)

日記のページ……なんですが、将来的には見た目を変えたいです。

【2004年10月】

現在の日記はこちら→ 現在の日記

10月31日(日)
曇りのち雨
昨日、あちこち出歩いたこともあり、今日は1日、家を出ず。
朝方は10時くらいに起きてゲームや、テレビを見て過ごす。

お昼ごはん食べてからはもっぱら昼寝。

夕方起きて、夜飯食べて、テレビ。
休みメインの休日でした。

【10月最後】

これで10月も終わり。
去年の今頃は海外旅行をしていただけに、時間の過ぎるのが非常に早く感じられる。
人生70年くらいと考えると、4割くらいはすでに過ぎている。
この世界で出来ること、やるべきこと、やりたいこと……、とにかく時間が足らない。
もっともっと面白いことは山ほどあるのに。
10月30日(土)
曇りのち雨
起きたら8時。
体が疲れているせいだろうか、今までの習慣に敏感に反応しすぎ。
まだまだ眠いのだが。

今日はあちこち外出する予定があり、さっそく準備する。
と言っている間にも雨が……。
かなり外も寒くなってきているし、今年は寒い冬になりそうだ。

だいたい夏が暑い年は、冬は寒くなると言われるように、気温の差が激しい1年になりそう。

【地震・台風・水害・戦争】

非常に災害の多い1年だった。
まだあと2ヶ月あるが、水害やら台風で各地で川の氾濫が起こり、家の中まで泥だらけという映像を何度見たことか。
さらには先日の新潟の大地震。
死者は30名弱だったのだが、怪我人が800名ほど出ている。
しかも850箇所も土砂崩れがあったり、未だに震度5などの余震も起こっている(関西大地震の5倍以上の余震の多さだそうだ)。
余震が頻発するため家にも戻れず、体育館や自動車の中で未だに皆さん暮らしているそうだ。
さらには今朝、イラクで人質になっていた日本人とみられる遺体が発見。
戦争も1つの人的な災害だ。
とにかく、災害の多い1年だった。
10月29日(金)
晴れのち曇り
今日も出勤。
休みたーい。

朝から、毎度毎度のデスクワーク。
疲れて眠いときには、頭を動かすほうがツライ。(体を動かしていたい)

お昼に吉野家の豚丼のタダ券(1杯食べると1枚補助券がもらえて、それを3枚集めると1杯無料)を使って昼飯を食べに行く。

さらに自転車で大須へ行き、ゲーム屋さんを見回ってくる。
うーん、品揃えが各地だいぶ変わってきている。(レトロゲームを探しているので)
さらには、つぶれた店も……。

その後、会社に戻り、お昼からのお仕事。
朝からの仕事も煮詰まって、書く言葉が頭の中からなくなってきたため、別の仕事に切り替える。

しかし、慢性的な時間の足りなさはなんともならず、さらに別件の仕事が数件舞い込んでくる。
来月頭に最優先でやらなきゃいけない仕事もあるのに……。

【飲み会】

今日、会社の歓送迎会だった。
なんとゆーか、不完全燃焼の飲み会だった。
開始が遅く19時半から始まって、時間は1時間半だけ。
酔いもせずに終わった。
しかも途中には別の部署へ異動された方、異動で来られた方の挨拶もあり、実際は1時間というところか。
そんななかで40代の男性がまたイタ寒いことを連発して、周り全体をひかせることに。
とゆーか、1時間であそこまで酔って、ワケの分からんことが言えるのが逆にうらやましい。
でも、これで明日からやっとお休み。
やっと休めるぞー。
10月28日(木)
晴れ
かなり冷え込んでいる朝だ。
今日は久々の会社出勤。

先週末の1年生研修からの大きな山場を乗り切り、ここからはだいぶ楽になれる。
今日は朝からフェアの搬出した荷物を、会社の中にしまい、整理する仕事。

さらに続いて、総務グループの人たちとの打ち合わせ。
社内の報奨金制度に関して、これから色んな仕組みを考えていかなくてはならないのだが、まずはその中身が古すぎる。
ということで、現状復帰をしてもらうべく、オレから案を提案していたのだ。

案を出したのは9月の末。
そして、やっとまともに話せるまで1ヶ月かかっている。(これだから、組織は変えようと思っても時間がかかる)

しかも、今日の話し合いの中でこっちの言うがままに、すべてが決定。(総務グループもあまりわかっていない)
来週、全社員向けにメールで資格制度の変更に伴う通知と、その制度により報奨金を申請してもらうことになった。
かなり、資格などの勉強面で頑張った人に有利になる条件をもらった。(予想以上)

あとはこの制度をどうやって活かして、全社の仕組み作りをこれから組み上げていくかが今後のオレの仕事の課題。

【帰れず】

出来れば今日の午後と、明日の午前で、先日の夜勤の代休が欲しかったのだが……。
荷物片付けなどで、それは無理になった。
来月、どこかできちんと休まさせてもらおう。
10月27日(水)
晴れ時々曇り
やはり徹夜の疲れは取れず、朝起きても非常に眠い。

今日もフェア。
昨日に引き続き、体の疲れはピーク。
今回はフェアのスタッフの数が多すぎということもあり、適当に力を抜かせてもらう。

と、これほどまでに皆さん疲れている中で、1名、徹夜作業に加わっていない方が何で疲れているのかは分からないけど、事務局で寝ている。
周りで皆さんピリピリしながら働いているのに。
一緒にその光景を見たオレの同期は、蹴ってやろうかと思ったらしい。(無論、今回に限ってはオレも止める気はなかった)

馬鹿か!(普段からトロくて、常識の無い方だが……)
周りの人間の気持ちを考えろよ。

しかも、腰が痛いとか、足が痛いとかブーブー言って、フェアが終わっていないのに帰っていった。
昨日のフェアは出ていないので、今日1日立ちっぱなしだけで文句ばかりだった。
ほとんどの人間が2日連続で(しかも半数は徹夜明けで)仕事やっているのに。

しかも、今日はフェアの終了後に荷物の搬出もあり、帰りが非常に遅くなることが予想される。
その中で、フェアもまだ終わっていないのに帰ろうとする気持ちが腹ただしい。
ちゃんと後輩は疲れててもやっているのに、その29歳の中途社員君は何も感じないのだろうか?(常識から教えないとだめなのか?)

【フェア終了】

フェア終了後に、荷物のまとめも終わり、予想よりはやく19時半にはすべての仕事が終わった。
当然、みなさん疲労困憊し、眠気バリバリでフラフラしていたが。
帰りにそのホテルのケーキをお土産に帰り、今日も早めに寝ることに。
10月26日(火)
波乱含みの深夜残業。

昨夜22時〜早朝3時までの夜勤のはずが……、22時に会場がまだ空いていない。
なんでも、その前の利用者が時間が押したとかで、まだその片づけが終わっていない。
しかもパーティだったらしく、ビールくさい。

結局、そのまま日付変更線を超えて、今日の1時まで「待ち」。
途中、あまりに馬鹿馬鹿しいので、一風堂という有名なラーメン屋に行き、らーめんを食べる。(学園祭のノリ:苦笑)

時間も深夜零時を過ぎているので、ガラガラかと思いきや、そんな時間でも行列が店の外まで出来ている。(店外で10名ほど並んでた)
結局、食べ終わって(おいしかった)会場に戻るとすでに設営が開始されており、少し怒られる。
「どこ行っとったんだ!」「すいません、ちょっと」と言葉を濁して、一緒にラーメン食べに行った計3名は会場入り。
ま、会場で仕事始まって10分も経っていなかったので、その程度で不問にされた。

その後、重い荷物を運んで、会場設営して、パソコン設定やネットワーク構築などをして……気づけば5時半。
でもまだ終わっていない。
しかし、皆さん目はショボショボで眠さピークということで、強制的に解散になった。

家の遠い人はそのホテルで宿泊し、オレは自転車で雨の中、自分の家に戻ってシャワー浴びるともう6時半。
1時間弱寝て、また出勤。(1日半、すこしの休憩だけで働きづめはキツイ)

朝からフェアなので立ちっぱなしだったり、裏方として必要な作業をやってたりで、眠いわ疲れるわ。
昼からセミナーに「サクラ」として話を聞いていたが、何度も目をつぶっていた。(まぶたが重かった)

やっと、18時半過ぎに終了し、家に帰る。
夜飯食べて、風呂はいって横になって目を閉じたら、一瞬で寝てた。(笑)

【1日おくれだけどドラゴンズ】

昨夜、夜勤に出発して少し後に試合は終了したらしい。
結局、日本シリーズは最終の第七戦までやり、西武ライオンズに負けた。
これで50年ぶりのドラゴンズ日本一はなくなった。
また来年、福留やもっと層の厚くなった選手陣で再チャレンジ!
10月25日(月)
晴れ
今日からまた仕事。
何か1日バタバタした1日だった。

明日からフェアということでその用意や、先期の評価面談や、なんだかんだで時間がどんどん無くなっていく。
しかも、何故か異常に問い合わせなどで来る人が多く、その対応も。

バタバタして時間が何も出来ないまま終わってしまった1日だった。

【深夜残業】

明日からのフェアに向けて、今日は仕事後に一度自宅に戻り、飯食べて風呂に入ってから22時に再度出勤。
そこから夜中の3時まで会場の設営をする予定。
代休はもらえるのだが、なかなかハード。
10月24日(日)
曇り時々晴れ
今日は朝ゆっくりとご飯(バイキング)を食べて、10時すぎにチェックアウト。

帰りに無人販売所にあちこち寄ってくる。(スーパーでは野菜の値段が高いので)
また、帰り道では大型スーパーなどにも寄ってきて、家に着いたのは結局16時くらい。

そこからオレは少し寝て、19時くらいに目が覚める。
まだまだ疲れは残っているけど、これで週末のお休みも終わり。
来週は疲れが残っている分、キツそう。

【中日、明日へ】

今日、日本シリーズ第6戦。
日本シリーズ制覇に大手をかけた中日だが……、負けた。
残念、明日に期待。
10月23日(土)
晴れ時々曇り
今日は朝の5時過ぎに起きる。
メチャクチャ眠い。

昨日で、自分の責任&すべて自分で実施の仕事がひと段落着いたと言うのもあって、かなり疲れがたまっていたのもある。

だが、今日は奥琵琶に旅行に行くために早起き。
と思ったら、いつまでたってもカミさんが起きない。
結局、6時前にはカミさんをたたき起こして、出発。

秋の行楽シーズンだということと、天気がよいので、渋滞するかなと思って早めに出ているのだが、朝も早いのに交通量が多い。
こりゃ、正解だったかも?

特に名古屋から岐阜を抜けて来るあたりまで、朝早いというにもかかわらず車の量が多かった。
途中、朝マックして、琵琶湖のほとりの湖西市についたのが10時。

結構早めに目的地付近についたのと、国道8号線は大きなお店が多いので、そのうちの1軒(正確には6件くらいの店があつまった大型複合店)による。
オレはもっぱら本屋にいたが、カミさんは100円ショップやら、スーパーやらを見ていたようだ。
ちなみにここでお笑い芸人ヒロシの本「ヒロシです」を立ち読み読破。(おもしろかった:苦笑)

結局、1時間くらいそこで時間を費やし、目的地へ。
ところが今度は「道の駅」の竣工祭りが開催されているので、その道の駅に寄る。
なんでも昨日、出来たばかりらしい。

そこで、石轢きのソバ定食をお昼に食べて、マロンジェラートをデザートに。
さらには駐車場ではお祭りと言うことで出店が出ているので、あちこち見て歩く。

パン生地を巻きつかせた竹の棒が100円で売っているので何かと近寄ってみると、近くの炭火でその棒をあぶってパンを焼くらしい。
面白そうなのでやってみる。
パンを焦がせないようにクルクルまわしながら、膨らませて、ある程度膨らんだら今度は茶色くこげさせる。

かなりうまく出来て、地元の人からもほめられた。
味は……まぁ、パンだったけど。(少しお米が入っているからモチモチしてた)

その後、泊まるホテルの場所を確認して、近くの高原へ。
お土産販売所も見し、メタセコイア並木も見たけど、どうも他に見るところがない。
しょうがないので24ラウンドの高原の傾斜地を利用して出来たパターゴルフをやることに。

しかし、秋の高くて大きな青空の下で、芝生の上を歩きながら2時間ちかく遊んだのは面白かった。
気づいては居ないが、パターゴルフとはいえ、かなり歩いているだろう。

その後、夕方から近くの市街地まで行き、百貨店で時間をつぶす。(ゲームセンター、マッサージ機)
暗くなってから宿泊するホテルにチェックイン。
今日は本当によく寝れそうだ。

【新潟にて大地震】

今日の18時前に新潟で震度6強の大地震が発生。
ちょうどホテルにチェックインしてテレビつけたら、速報が入り、その後緊急特番が始まった。
新幹線が脱線したり、あちこちで停電してたり、家が壊れたり……とかなり被害はものすごいみたい。
しかも余震で何度も震度6や5などがその後も起こっている。
今夜はほとんどこの緊急特番ばかり。
明日にならないと正確な被害は分からなさそう。
10月22日(金)
晴れ
昨日作ったたくさんのテキストと、ビデオ、WINS・DNS・IIS・ActiveDirectoryをインストールしたサーバーパソコンを持って、朝早くから研修所へ。
実家の方の研修所なのだが、着いたら8時半前。
今日のオレが講師をする研修は9時半だから、1時間以上の待ちになる。

この時間を利用して……静かな環境で別件の仕事をしようとおもっていたのに。
研修会場についてビックリ。
パソコンがまったく用意されていない。

今日の研修はまず実習を夕方まで行う予定なのに。
しかも、ネットワークケーブルは見当たらないわ、電源も全然足りない。

さっそく1人で準備。(しかし1時間以上前に着いていて良かった〜)
その後で、ゾロゾロと研修を受けに1年生がやってくる。
なんとか、パソコンを台数分そろえて、設置まではした。
おかげで、そのまま研修に入ることに。

かなり研修内容も濃く、しかも量も多いため、時間はあっという間に過ぎていく。
ネットワーク構築を実習してもらい、IPアドレスやサブネットマスクについて説明し、マイクロソフト共有ファイル、Windowsドメイン、DNS、WINS、webサーバー、HTMLファイルの作成などとやっているうちにもう夕方。

というか、ろくに何も知らない1年生によくそこまでの実習をさせて半日程度しか時間がかかっていないことを褒めてもらいたいが。

夕方からはマネジメント管理についての話と、資格についての話をした。
かなり高レベルの話をしたが、結構みんなついてきてくれた。
いつもながらに、彼らの理解度の良さと、こっちにあわせてついてこようとする部分には頭が下がる。

【ヘロヘロ】

ここ数日でテキストを2冊(あわせて80ページほど)や、ビデオ撮影30分(今日の研修の中で上映)、サーバーインストール設定などを強行軍でやったため、今日の研修が終わってやっと一息つける。
来週の月曜日は通常通り働いた後、22時から深夜3時過ぎまでの深夜労働になるのだが(泣)、すべて自分で計画し準備し実行し責任を持つわけではないので、気は楽なもんだ。
土日、ゆっくり休みたい。
10月21日(木)
晴れ
台風一過の晴天。
風は強いが、秋晴れ。

この時期の台風は非常に勢力も強く危険なのだが、今回の台風は各地で猛威をふるったようだ。
人間への被害も多く、ここ30年でマレにみる被害を出した。

とはいえ、さらに次の台風24号もまた同じルートをたどってきている。
これは11月日本上陸台風になるのか……?

仕事が終わり、家に帰る道すがら、非常に寒くなっていることに気づく。
今日は風があったせいで、日中の気温も上がらず、夜になって非常に寒い。

【TRICK3】

よく考えると、明日は朝早くから研修の講師をやるために直行だし、土日は朝早くから旅行に行くし、来週の月曜日は日中普通に働いた上にプラス深夜労働。
来週の火曜日・水曜日は会社のイベントで朝からそっちにかかりきり。
ってゆーことは、今週借りたレンタルDVDを見る時間が無い!ってことで今夜無理やり2時間連続で見た。
去年にテレビでやってたTRICK3の最終話。
これで、全話を見終わって、またしばらくはTRICKの新作がやらない限りは見なくなるだろう。
今のところ「年1回ペース」でテレビか映画がやっているのだが、今年は厳しそう。
10月20日(水)
台風
今年10個目の本州上陸台風。
いやー、多いっす。(さらに記録更新)

しかも、強風圏内が半径800Km以上の超大型の台風。(今朝800Kmより小さくなって大型になったが)
そのうえ、名古屋直撃。(朝八時前に警報が出たため、小中学校は休み)

朝の出勤時に雨が急にひどくなるなか、地下鉄まで歩いて(ギリギリ間に合った)会社へ。
昼過ぎからだんだん雨風がひどくなり、14時には愛知県外の人は帰宅命令が。
その後、住んでいる場所で順に帰宅命令が出て、とうとう16時にはオレにも。
仕事のキリがつくところまでやって、結局17時前に会社を出た。

同期が車で明日直行のため、家まで社用車で帰るということで、うちまで送ってくれた。
しかし、道中の風の強いこと。
ビュービューゴーゴーと強い風が吹き、車が揺れるほど。

家についても、外では強風が吹き荒れている。
ニュースでは各地の被害を延々とやっていたし、今夜の23時頃が名古屋の再接近らしいのだが、非常に心配。

【地下鉄までダッシュ】

朝、台風がくるということで、門や自転車をヒモでしばって倒れたりしないようにする。
ところが、この作業をしていたため、地下鉄に乗り遅れそうに。
途中から走ってギリギリセーフ。
危ないところだった。
10月19日(火)
晴れ
とうとう、明日台風が上陸することに。
おかげで今日は1日天気が悪い。

仕事はあまり思うほどは進んでいないのも気になる。
金曜日には研修をするというのに、そのテキストがまだ全然出来ていない。

「これからの将来について」「ネットワーク実習」の2冊を作る予定が、まだ1冊も出来ていない。
ヤバイ。
最悪、どっちか片方を作っておかないことには。

出来れば、ビデオで職場に置いてあるサーバーなどのことも撮影しておき、研修の際に見せたいし。

【中日戦】

日本シリーズも1勝1敗のまま、舞台を所沢に。 西武ドームでくりひろげられた第3戦。 点の取り合い、満塁ホームランの打ち合いで、結局中日が敗れてしまった。 あそこまでひっくり返して一度は逆転しているだけに、それで負けるのはイタイ。
10月18日(月)
晴れ
また週初め。
今週は金曜日に山を迎えているため、結構キツイかも?

さっそくまたテキスト作り。
こうポンポン色んなことをやらされると、ホントに質のあるものが出来ているのかがわからなくなる。
ただ事務的に作っているだけなら、やめたほうが良い。

そろそろ一度一息ついて、自分がやっていることを見返すような時間が欲しい。

【秋の夜長】

家に帰ってお風呂に入り、ゲームをやってみる。
こういう時間が一番幸せだ。

大学のとき、学校終わって夕方に家に帰り、早めに夜飯つくって食べて、風呂入ってから近くのスーパーに買い物に行ったのを思い出す。
当時アパートのすぐそばにスーパーがあって、夜にそこでちょっと買い物をして、隣の本屋で立ち読みして、本屋の表にあるゲームで遊んでから家に帰ったものだ。
そのスーパーがあるから、学校から少し遠くてもそこに住んだのに、1年生の秋には本屋がつぶれ、2年の夏になった頃にはスーパーもつぶれた。
夜遅くでもゲームの音が響き渡っていたのに、ゲームも撤去されて一気に静まり返ってしまった。

それ以降は、主に自宅でテレビゲームをするようになったが、車に乗るようになってからはあちこちのゲームセンターに通った。
24時に閉店ということで一気に店内すべての電気が消えて、外に出て行くのにも一苦労と言うゲームセンターもあったし、思い出はことかかない。
あの頃に戻れたらなぁ〜。
10月17日(日)
晴れ
昨日は朝早かったのと、長距離ドライブの疲れで起きたら10時。
ぐだぐだして、ホームページを更新したらもう13時半。
天気もよく、夏物の選択をして、一斉に片付けることに。

今日はこんな感じで、休憩の1日に。

【月桃】

先日カミさんの友達から観葉植物を送られてきた。
月桃と呼ばれるオフィスで良く見る観葉植物なのだが、非常に元気が無い。
枯れかけなので、さっそく肥料などをやっていたのだが、まだまだ完全復帰までは程遠い。
今日は1日、2階の風通しのよいところにおいていた。
うちの2階(ベッドルーム)は、東西南北すべての窓を開けることが出来るので、風は必ず入ってくるし、個人的には家の中で一番好きな場所なのだ。
秋晴れで気持ちよい天気の中、そんな風通しの良い場所においておいたので、少しは元気になって欲しい。
10月16日(土)
晴れ
今日は朝の5時半おき。
さっそく実家に行き、朝食を食べてから母親を乗せてドライブへ。
目指すは長野県平谷村。

ひまわりの湯という温泉に行ってくるのだ。
本当は先週行く予定だったのだが、台風で延期したので。

さっそくグリーンロードをとおり、1時間ほどかけてまずは紅葉で有名な足助を通る。
まだ紅葉には早いのか、全体的には色づいていないが、ほんの一部だけ色が変わっているものもあった。

その後、幽霊で有名な伊勢神トンネルを抜け、稲武にて道の駅に入る。
どんぐりの湯などがあるところ。
懐かしいな、ここに来るのは数年ぶりだ。

そしてクネクネした山道を抜け長野県へ。
なんとか平谷村に着いたのは10時半頃。(途中あちこちドライブインで停車したため)

しかし、今朝は非常に寒い。
場所が山奥で、朝早くからドライブしていたからだと思っていたのだが。
途中の道沿いの温度計では13度とか表示されていたし。(先日まで25度以上の夏日だったはずだが)
風邪を引きそうなくらいに寒い。(長袖のシャツを2枚着ているのに)

さて、平谷村は稲武と同様に、温泉施設であるひまわりの湯と道の駅が一緒になっている。
さっそくひまわりの湯に入る。
中は非常に大きく、露天風呂も非常に大きい。
気温が低いため、温泉につかってても非常に気持ちよい。(露天風呂が大きいので、湯が湧き出る場所から離れた場所ではお湯がかなりぬるくなっていたが)
温泉を出て、お昼は五平餅とヤマメ(川魚)を炭火で自分で焼いて食べるところへ。
そこでヤマメ2匹と五平餅2つの定食(?)を食べて、お腹もいっぱいに。

その後は名古屋に帰り、青少年公園そばのコメダ珈琲で休憩。
この青少年公園、愛知万博(「EXPO 愛 地球博」)の会場ということもあり、喫茶店から今の建築状況がよく見えた。
もうどのパビリオンも骨組みが出来ており、概観が出来ているものもある。

会場と地下鉄を結ぶリニアモーターカーも、何度も試運転をしているようで、線路を何度も走っていた。
先週、皇太子が名古屋に来て、リニアモーターカーに乗っているので、すでにこっちは準備万端なんだろう。
愛知県、まだまだこれから中日ドラゴンズだけではなく、盛り上がりそうだ。

【日本シリーズ】

今日から日本シリーズの開始。
中日ドラゴンズと西武ライオンズの試合。
地元名古屋ドームでの試合ということもあり、ドラゴンズの応援も多かったのだが、エース川上投手が投げての中日の負け。
かなり痛い。

中日の選手は非常に動きが硬く、守備の名手が今まで見たことも無いエラーを続発。
審判陣も硬く、ジャッジミスを連発して、一時50分ほど試合が中断することも。
今シーズンのように波乱ばかりの試合だった。
明日は西武のエース松坂が出てくる。
7戦全部を勝つ必要はない、4つ勝てば良いのだ。
そんな気持ちで、リーグ戦のような試合をして欲しい。
10月15日(金)
晴れ
今日もまた寒い。
空はどんどん高くなり、広く大きな青空に様々な雲が形を描く季節になった。
なんでも今日は、北海道や本州でも山岳部では初雪がふったそうだ。

この時期に思い出すのが、大学1年生のときに片道30Kmくらいのサイクリングに学校の後に行ったことだ。
当時、昼から大学の授業が無くなったか、「たまには……」ってことで1時間サボって、駅まで自転車で行き、そこのゲームセンターで遊んだ。
その後で、秋空で気持ちもよいし、どこか行ったこと無い遠くに行ってみようかな……と思って自転車で走り出した。

当時は自動車免許も無く、移動は自転車のみ。
北陸の大学のある県庁所在地から、あまり市外に出たことも無く、知らない街に来て半年。
そろそろ、自分の周りの場所もだんだん分かってきたし、あちこち自分のいける場所を広げたいという気もあった。

自転車で走り始めて30分ほどで市外に出て、どんどん知らない風景や、知らない場所ばかりになっていく。
でもそれが嬉しくて、自転車をこいでいた。

ところどころ、ゲームセンターやスーパーなどに立ち寄って、実際にどんなところかを体感してきた。
だんだん住宅なども少なくなり、都市と都市をつなぐ大きな道がひたすら続くだけの風景に変わっていく。
海に近い道なので、山や森などの風景ではなく、一面広く広がった田や畑ばかりの中に通行車向けの看板があちこちにある……そんな風景が続く道。

平日ということもあり、道路同様に割合広い歩道を走っているのはずっとオレ1人。
途中から、せっかくここまで走ったのであれば、某有名な都市まで走ってやる……という気が起きて、延々と走っていた。

夕方になって途中のドライブインに自転車を止めて、ゲームをする。(確かKingOfFighters94)
また、そこのUFOキャッチャーでイルカのぬいぐるみを取った。(この時のイルカはまだ家にある)

そして、お昼ご飯を食べていないことを思い出し、お昼ご飯を食べた。
平日だし、時間も中途半端だったので食堂にはお店の人とオレだけしかおらず、静かな感じだった気がする。
そのときに、ドライブインの食堂に置いてあるテレビのニュースで北海道の山岳部で初雪が降ったことをやっていた。
「ああ、もう冬か」と感じたのと、「北陸の雪はひどいんだろうな」と不安に思った。

結局、その後自転車で自分の家に帰ったのはかなり夜遅く。(21時か、22時くらい)
途中で日が暮れて、夜になっても必死に自転車こいで戻ってきた。
結果的には非常に意味の無い、馬鹿みたいな行為だったけど、未だに忘れていない。

【オヤジ】

今日は仕事がまたもや進まない。
先期もだが、オレにはオレの仕事があり、それをずっと社内でやっている。

ところが社内にいると、こっちが仕事をしているにもかかわらず自分の都合で問い合わせや、これをやってくれという人が多く来る。
オレの場合は、技術的な問い合わせ以外にも、インフラや情報や備品などの管理系のことを聞いてくる場合も多い。
社内の「自分の仕事以外」の管理系に関してもよくやる方なので、まわりが何でも知っているだろうと来るのだ。
「おまえら自分で一度考えてからこいよ」「自分の仕事ならまずは自分で片付けろよ」などなど言ってやりたいが。(この調子ならそのうち言うかも)

そして、部長からも自分のパソコンが調子がおかしいということで呼ばれる。
お前の使い方が悪いからだろ、デモ版や体験版のソフトをかたっぱしから入れてりゃレジストリの整合性やdllファイルなどもおかしくなるよ。
しかも、自分のパソコンが壊れたときにはどうなるんだ……なんてことを聞いてくる。

知らないよ、自己責任で自分の面倒は自分で考えてくれ。
それに、自分のパソコンの状態が悪くて仕事にならなくて腹が立つらしく「こんなんじゃハラタツノリだよ」と親父ギャグ。
こっちはただでさえ遅れている自分の仕事の時間を削られてイライラしているのに……、よって完全無視。

さも、自分のパソコンの面倒はオレが見るのが当たり前のように振舞うので、最後には「再インストールしてください」と言って終わった。
どうして自分の立場が分からない「お客様オヤジ」がこんなに社内に多いんだろう。

【もうひとつのオヤジ】

そしてもう1名、痛寒い昼食オヤジがいた。
40歳を超えた男性なのだが、やることなすこと非常にうっとおしい方がいらっしゃる。
サーファーで、他にもスポーツをやっておりアウトドア派なのだが、人間性は非常に「ガキ」であり、横に居ると耐えられない場面も多い。

当然、本人は結婚をしたいらしいのだが、まだされていない。(というか、女性でも男性でも一緒に長時間居るとうっとおしくて絶えれないだろう)

誰かが何かやると自分もそれに乗じて前に出てくるのだが、自分からは何もしない。
飲み会でも「アレが食べたいなぁ」と周りに言って、誰かがその食べ物を自分の皿にとってくれるのを待っている人。
でも、そういう魂胆が丸見えの言い方だから、誰も相手にしないが。

これは仕事でも一緒。
だから、うざったくて誰も相手にしないのだ。
結局、どこのグループからも嫌がられ、あちこちの支社を転々としている。
だが本人はそれを笑い話にして、周りに話しかけてくるので、余計にうっとおしがられる。(自分がわかっていない)

いつも女性陣で集まって食べる場所に、今日は女性が2名しかいなかったことや、その場所のそばで1人さびしくその彼が昼飯を食べていたこともあり、「こっちでいっしょにお昼食べませんか」と気を使って誘われたらしい。

女性2名はともにまだ若い子だったし、無論のこと、年長者に対するただの社交辞令だったんだろう。
ところがさっそく勘違いして、その彼は一緒に女性2名のところでお昼を食べることに。

しかも、そうとう上機嫌になったようで、「ボクは女性陣に誘われたんだぞ」ということを周りにアピールするために大きな声で話し始めた。
普段は挨拶もボソボソ言うだけ、仕事でも自信なくボソボソ言うだけの人間なのに。(大変身!)

挙句の果てには、部長を大きな声で呼び止めてアピール。
周りの人たちは「なんだアレ?うっとおしいな」という目で見られているのに。

そんな周りが見えていなくて非常にイタイ、そしてある意味悲しくなってくるような風景でした。
別の女性陣でも同様の感想が出ていたし、一緒に食べていた2名の女性ももう勘弁してくれと言わんばかりだったのに。

……今日はオヤジデーだったみたいです。
10月14日(木)
晴れ
お隣さん、匂いました。
そりゃ、確かに人間誰しも少しは匂いはあります。
しかし、あの匂いは猛烈です。(特に今日はひどかった)

例えるならば、梅雨時に牛乳搾ったゾウキンが身近(例えば30cm横)にあるものだと思ってください。
気分的にヘコむはずです。

途中で、自分の服にファブリーズをして防御。
これにより、とりあえずはファブリーズの匂いでごまかす。

そんなように環境面でもストレスを感じたけど、仕事面でもあいかわらず急に仕事が横から。
オレはやらなきゃいけないことが山ほどあるのに。
おかげで朝は不機嫌この上なかったです。

【上司部下】

上司と部下に関して、最近自分で思うこと発見したことを、今度社会人1年生の研修で取り上げようと考えた。
先月「自分の仕事は何なのか?仕事の目的は?ではその仕事を続けたとして3年後の目標は?」という質問を課題として与えた。
来週、その研修を実施するわけだが、せっかくなのでその課題の発表を終えた後に、「では自分の上司の立場になって、部下に対してどのようなマネジメントをすべきか?」というのを討論してもらおうというもの。

上司から見た部下像を知ることで、もっと自分の仕事の役割、やるべきことが明確になるだろうからだ。
仕事そのものの経験の少ない社会人1年生にやっても意味があるかどうかは微妙だが、オレよりも新しい力(可能性)に期待して。
10月13日(水)
晴れ
席替え2日目。
今日もサクサク集中して仕事が進む。

この席は特に書類を作るには向いているかも?
割合、静かで書類作成に没頭できる。

仕事が終わって家に帰り、昨夜途中まで見たTRICK3を見る。
面白い……のだが、仲間由紀恵・阿部寛ともに今やドラマ(月9や大河ドラマなど)に引っ張りだこで続編がなかなか期待できないのが痛い。

【気温低下】

寒い!
これが今日仕事が終わって会社を一歩外に出た時の感想。

一気に気温が下がった。
昨夜はシトシト雨が降っており、気温があまり上がらないまま、放射冷却によって朝を迎えたため、今朝の気温も低かった。
しかし、さらに昼間はそれほど気温も上がらなかったため、さらに夜になって気温は下がった。

それに風もあったため、体感的には昨日よりも数度下がった感じがする。
今月末に琵琶湖に泊まりに行くことを考えているのだが、この調子で気温が下がって紅葉が早まり(例年は11月中旬)、間に合って欲しい。
10月12日(火)
曇りのち雨
今日からまた一週間。
さすがに3日も休むと、仕事はしたくなくなっている。

しかも今日から、席が替わっているため、環境面でも苦労は耐えない。
場所はそう変わらないのだが、うるさいセールスさん地域から離れて、静かな方へ異動。
おかげで仕事がはかどるはかどる。

これで、お隣の席にいらっしゃる方がなんとかなれば……。
少し特殊な方がオレの横で……、風呂を3日おきに入る方らしく匂うのだ。(泣)
仕事でもかかわる女性社員2名に、そんな席に座らせるわけにもいかず……、結局オレがその人の横に座ることに。

その方は障害者の方なのだが、それゆえにワガママでもある。
一応言っておくが、オレは特に障害者だからという理由で差別することは無い。
実際に障害者の方(耳が聞こえない)とみんなで一緒に遊びにいったりもしたこともある。
その人は、耳が聞こえない以外は全然通常の人と変わらない。(普通の女性)

ただ、障害者の方で多いと思うのは、障害者ゆえに子供の頃から特殊な扱いを受けており、1人だけ甘やかされてワガママなことを言えるのが当たり前という人間的に問題がある人がいることだ。

オレの横に座っている人もそう。
仕事中に回りを気にせずに鼻はほじるわ、ほじった鼻クソ食べているわ。

普段は平気で重いものを持つくせに、いざ全員での力仕事になると「腰が悪いので」と言って1人さぼるし。
目が悪くて障害者手帳を持っているのを利用して、朝のラッシュ時のバスに関しては、わざと足を引きずって(足が良くないふりをして)順番待ちをせずに行列の先頭に割り込む。
バスの中でも、足を引きずって席を譲ってもらう。

こんな感じだから、仕事に関する失敗も多いのだが、どれだけ本人のミスでもへんな理屈を言い出して絶対に謝らない。
とまぁ、障害者だからという理由ではなくて、人間的に問題がある方なのだ。

一部のそういう人のために、障害者の方全体を見る目が悪くなるのは、非常にかわいそうだ。(オレの知っている子のように、全然普通に接することが出来る子もいるのに)
障害者向けのケア(主に肉体的なケアばかり)というのもあるのだが、障害者向けの教育や人間性の成長の部分(心のケア)は、まだまだ発展途上なのかもしれない。

【レンタル】

今週も雨の振る中、レンタル屋に行ってくる。
今日は「TRICK3」を2巻分と、映画を2つ(「アンダーワールド」「オクトパス」)借りてくる。

さっそく家に帰って、オクトパスを見る。
超巨大化したタコが潜水艦や豪華客船を襲うというもの。

このような得体の知れない動物のパニック映画は結構好きだ。
あんまりスプラッタしているだけなのは好きではないが、当然食われたりすれば血は出るのが当たり前なので、必要のある表現は仕方が無い。
サメものはかなりスプラッタになる場合が多く、あまりに血ばかりってのは興味がうせる。
今回はタコなので、スプラッタでないのは安心できる。
10月11日(月・祝日)
晴れ時々曇り
今日は実家へ。
ホントは土曜日に母親連れて長野県の温泉に行く予定だったのだが、台風のため来週(?)に延期。
その延期ということもあるので、今日は母親連れて尾張旭の銭湯に行ってきた。

まずは、先に尾張旭のイタリア料理店に行き、パスタなど食べてから銭湯へ。
数年前に出来たはずの銭湯なのだが……ショボイ&汚い&寂れている……と予想とは反していた。
うーん、出来た当時は人がたくさん押しかけていたこともあり、どんなに綺麗なのか、広いのかと想像していたのだが。

露天風呂とは名ばかりの、数名入ればもう入れなくなるくらいの狭い露天風呂。
ロッカーのカギも壊され、お金が盗まれた後もあるし。
いたるところの金属はサビているし、ロビーにしろ食事場所にしろゲームコーナーにしろ雰囲気的に陰気だし。
まぁ、一度行けば良い場所なのかも。

夕方からは実家でのんびり過ごして、これで3連休が終了。
明日からはまた仕事かぁ〜、嫌だなぁ。

【パリーグ】

今日、パリーグのプレーオフ戦が決着。
今年からパリーグではAチームの3位までがプレーオフ進出になっている。
まずは2位と3位が3試合戦い、2勝した方が次のステップに進める。
次は1位のチームと5試合戦い、3勝した方がリーグ優勝になるという仕組み。
おかげで、公式戦では1位独走態勢でも、プレーオフのかかる3位までの争いで最後まで盛り上がった。
特に今年は3位の争いでロッテと日本ハム(結局日本ハムがプレーオフ進出)の争いが最後まで続いて、盛り上がることとなった。
最後は日本ハムは2位の西武とのプレーオフで敗れ、今日の1位ダイエーとのプレーオフで西武が勝ったため(延長戦で決着)、西武が優勝に。
来週の土曜からの中日ドラゴンズとの日本シリーズが楽しみだ。(両者とも新人監督)
黒いチームなど一部のチームを除き、今年はどこのチームも面白い野球をしている。
チームの勝敗に関係なく、良い内容の試合が多い。(どこチームのファンでも、野球好きには非常に楽しい1年だっただろう)
守りの面での好プレーは数知れず、また監督のかけひきでも楽しめる場面も多く、走りの好プレーもたくさん生まれた。
また来年もこんな感じで面白い野球を期待したい。(黒いジャイアンツは視聴率が過去最低だとかでわめいているが、内容が面白くないキャラ人気だけのチームじゃどう頑張ってももう限界だろう)
10月10日(日)
晴れ
今日はオレは興味がないのだが……相撲を見に行くことに。
というのも、今日は名古屋で大相撲の王座トーナメント戦が行われるのだ。
さらには、何の因果か、このマス席の招待券が懸賞で当たったのだ。

現状ではオレは相撲には興味は無いし、ましてやダラダラと何回も塩まいたりしてなかなか勝負をしない試合を何十試合も続けて見る気はない。
しかし、聞くところによるとこのマス席、1人1万円近くするらしい。(なおさら買うことはないのだが)
ということで、この機会を逃すとたぶん一生、2度と見に行く機会はないだろう……、ということでしぶしぶ見に行った。

場所はレインボーホール(名古屋総合体育館)。
今日の15時半から地元のテレビ局(CBC)で中継していたので、知っている人も多いだろう。

この相撲界、競輪界と同じくプロの人数は一般人が考えるよりも多い。
実は朝から幕下などの位の低い人たちのトーナメント試合をやっている。

さすがにそこまでは熱心になれないので、オレはお昼14時に家を出て、向こうに着いたのが14時半。
横綱や十両などの出るトーナメントだけを見ることに。
それでも2時間半は見ていた。

マス席の場所は「向」と呼ばれる、南側の席。
赤い敷物の敷かれた台の上に白いテープで場所が指定されていて、それぞれの白いテープで囲まれた四角い領域の中に紫色の座布団が置いてある。
個人的には椅子に座るよりも、地べたに座るのが好きなので、これはありがたい。

マス席の中では一番後ろで、オレの後ろには手すりがあり、手すりの向こうは1段下がってポテトや焼きそばなどのお店だった。

雰囲気的には、運動会で家族でゴザを引いてご飯食べたりしながら、競技を見るのの大掛かり版といった感じ。
トーナメント戦の勝ち上がり票を、地面に置いて、オレは毎回試合前の時間(塩まいたり、何度も見合ったり)は会社の仕事をしてた。

途中、席の後ろでやっているお店で「もう終わりに近いので全品半額」の声を聞いたときに、手すりから身を乗り出して焼きそばを買う。
お店のおばちゃんも後ろから声をかけられるとは思っていなかったようで、驚いていたが。(苦笑)

結局、試合は横綱の朝青龍(アサショウリュウ)の優勝に。
すると一気に皆さん帰りだした。
オレも負けじと、あわてて駅に向かう。

その成果もあり、JRには座って乗ることが出来た。(とは言っても2駅分、金山までだけど)
その後、家に帰ってきて、夜は漫画喫茶で久々にお食事〜。

【年賀状】

大相撲の帰り、寄り道して本屋さんへ。
すると、まだ10月10日だというのに来年の年賀状のイラスト集が売っている。
しかも各出版社から何種類も、平積みされている。
もう年末か!

季節先取り大好きなので、さっそく購入。(笑)
毎年毎年買うのも馬鹿らしい&買ってもそんなに利用する絵は少ないので、12年ものを購入。(千円ちょいした)
今年だけではなく、その後12年間分のイラストが入っているものだ。
当然、今年のイラストが多いけど、結構来年以降のイラストも使えるものが多いし、これで来年以降は買わなくても良いかなと思って。
今年は12月に東京ディズニーランドに行く予定だし、早め早めにやっておくかな。
10月9日(土)
雨のち台風
昨夜からの大雨もずっと止まない。
三重県では前回の台風による大雨の影響もまだ残っており、昨日から200mm以上雨が降っているため各地で避難命令が。

しかも、台風の影響で今日から鈴鹿で開催されるF1は延期。
各地で行楽客もかなりの影響が出ているようだ。

台風は夕方に静岡に上陸し、関東に抜けていった。
おかげで名古屋ではそれほどひどい風も無く、雨がふっただけの拍子抜けに。

ワクワクしてて、少し期待はずれだった。

【台風】

名古屋では被害が少なかった台風だけど、実はここ数年ないくらいの強力な台風で瞬間最大風速は50m以上の観測記録を塗り替えることに。
台風が上陸した伊豆では、旅館の窓ガラスが割れたり、屋根が吹き飛ばされたりするなどの被害が発生。
横浜ではトラックが風で横転したり、東京では繁華街でくるぶしまで雨水が溜まり、その水が地下鉄の駅に流れ込んで地下鉄が止まったり……と猛威をふるったらしい。
まぁ、休日だったのが幸いして、大きなトラブルには発展しなかったようだが。
ホントに今年は台風(&豪雨)の当たり年だった。
10月8日(金)
とうとう台風が接近。
明日の日中に東海〜関東にかけて上陸するようだ。
今のところ、名古屋は完全に直撃コース。

「台風の目」(台風の中心では青空の快晴)が体験できるかも?
おかげで今日は朝から大雨。

当然、地下鉄で出勤するつもりが……、時計を見ればすでにミッションインポッシブル。(苦笑)
あわてて傘さして、自転車で出勤。

おかげで夜も、結構雨がザーザー降る中、ぬれながらも傘をさして自転車で帰ってきました。(さすがに台風に自転車を路上駐輪する気にはなれない)

【研修講師】

いきなり今朝になって、「今日研修あるの忘れてた。講師やってくれない?」と言われた。
実はオレは昨日知ったのだが、すでに上司が知っているものだと思っていたのに。
どうしようもないということで、急いで過去のテキストを印刷し、1日講師。
今日やろうとしていた仕事は当然手付かず。
さらには今日は席替えなのに、オレはそこに参加できず。
ヘロヘロになって研修が終わって、夜に自分の席に帰ってくると、席には自分の荷物やパソコンが山盛り。
席の移動はしてくれているのだが、引き出しの中の整理とか、机の上の掃除とかしないと家には帰れない。
ただでさえ、1日中講師をするとフラフラになるのに……。(泣)
気力なく、ゾンビのように後片付けしてから帰りました。
10月7日(木)
晴れ
昨日から引き続いて今日も仕事ははかどらず。
異動の時期ということもあり、周りがバタバタしているのもあるし、その際にあたかも様々な分野で管理人のように色んなことを聞かれる。(確かに昔のことはよく憶えている方だとは思うが)

「そりゃ、あなたたちは異動だとか、期で仕事内容が変わったりするから、期初はのんびりしてるかもしれないけど、こっちはずっと大きな流れの計画の中でやってるんだから時間がないの!」そう言ってやりたい。

しかも、席替えやら、期初まとめの提出やら、直接自分も実施すべき内容があり、オレは期末よりも忙しいのに。
もう、オレのことは放かっておいてくれ〜。

だが、昼以降、とうとう自分の我慢のゲージが振り切れて、もう何もやる気がおこらない状態に。

【飲みに】

今日は仕事が終わってから外食。
たまにはこんなのも良いだろう。
その後ゲームセンター寄ったりして、帰ってきたのは10時半。
もう明日は休日みたいな感覚だ。
10月6日(水)
晴れ
昨日までの連続降雨、湿気ムンムンが嘘のように良い天気。
さっそく自分のベッドマットを朝仕事に行く前に洗濯。
このところ寒くなってきているので、そろそろ夏用のベッドマットをはずして、ふとんも冬用に換えることに。

洗濯を終え、ベットマットを干す。(このおかげで今日も朝遅刻ギリギリだったが:苦笑)
気持ち的にはすがすがしく出社したのだが……、仕事をしようとすると横から雑務やら、問い合わせやらが入ってくる。

これじゃ仕事が進まない。
今までに処理しきれない仕事がたまりまくっているので、進めたいのだが……。

夕方になって仕事が思うように進まないことにモンモンとしながらも、家に帰る。
気持ち的には残業なんか、意地でもしたくないのだ。
これはここ最近強く思うことで、「時間がない」からと言って安易に時間は増やさない。

最近、自分以外の人間の「これからの計画」を立てることが多いのだが、彼ら(もしくは彼女ら)の課題をとらえて、今後の一番良い方法を考える。
だけど彼らの幸せを考えれば考えるほど、様々なアイディアが必要になる。(目的に対する方針、計画、具体案……)
特にいかに効率的に、結果を出すかという部分。

だからこそ、普段から自分でも、安易に時間を増やす(残業する)、精神論に走るなんてことはやらないようにしている。(いつまでも1人の作業員、1人の営業支援ではマズイので)
ある意味、今は「残業は恥だ」とでも思えるくらい。(時間の中で仕事が終わらない、終わらない仕事に対して対策を打っていない、それらの責任を時間のせいにするだけ……)
それらをカバーするアイディアを出せないなら、他人の上司になんてなる才能はない。(世の中、そういう能力が無くても年齢や経験だけで上司になれると思ってる人が多いけど)

数年前を思い出して、「上司が何も考えてくれない」なんて言ってた頃が懐かしく思える今日この頃。

【ちょいと少しのつもりで……】

夜飯(カレーうどん)食べて、時計を見るともう結構遅い時間。
ちょっとのつもりでTRICKのDVD見てたらかなり遅い時間に。
明日の朝きちんと起きれるだろうか?
10月5日(火)
今日からまたカミさんが実家に。
やったー、これでしばらく一人暮らし!

ご飯も、風呂も、何でもサクサク進んで、自分の時間が増えるぞ〜!
このところテストだの何だので、自分の時間が全然無かったので嬉しい限り。

このところ秋雨の時期なのか、雨が多い。
しかも、なにやら台風も来ているとか……。
今年は本当に台風多いなぁ。(上陸すれば年間9個の台風上陸という記録更新)

【レンタル】

久々に仕事が終わってから、レンタルビデオ屋に行く。
試験が続いたりしたので、ここ数ヶ月行っていなかったのだが……、完全に以前とは店内の配置が違う。
模様替えしてる。
つーか、どこに何があるのか分かりません。
昔借りたかったけど、新作だからってことで保留してた作品も全部旧作として借りれる!(当たり前だが)
「アンダーワールド(狼男と吸血鬼が銃などを使って決闘する?アクション作品)」、「TRICK(テレビ版ドラマパート3)」、「レジェンドオブメキシコ(パイレーツオブカリビアンのジョニーデップ)」あたりが見たい
結局、ほとんど借りられていて、TRICK3だけを借りてきた。
10月4日(月)
曇り時々雨
今日からまた週の始まり。
期も変わっているので、今日は午後から今期の内容について上司との内容のすり合わせをする。
とは言え、ほとんどが先期からの延長戦のもの。

グループ名、直属の上司が変わっただけで(前は上司のその上の上司だった人なので)、特に変化は無い。
先期も、直属の上司が別の仕事にかかりきりだったため、全然からむことが少なく、ほとんどその上の上司と相談して仕事をすすめていた。
今回は真ん中の上司が、別の部署に行ってしまったため、間がつまった感じだ。

だが、かなり事業部内の関係する人たちは動きがあった。
しばらく落ち着くには程遠いかも。

席替えがあって、歓送迎会が終わって……結局2週間後くらいにならないと、腰を落ち着けて仕事を進めるというはできないだろう。
だけど、それまでにやらなきゃいけない事も多いけど。(泣)

【秋の夜長】

秋の夜長とでも言おうか、かなり夜が静かなため長く感じるよういになってきた。
先日も書いたが、今はMCSE(Windows2000トラック)なので、そのアップグレードの本も読み始めた。
また、昨日借りてきた国家試験の本も読み始める。
今日は夜になってまたシトシトと雨が降ってきたこともあり、かなり涼しい。
そのせいか、ここのところすごく眠い。
今日も早めに寝ることに。
10月3日(日)
雨時々曇り
今日は遠出ドライブの日。
起きたのは9時。
朝ごはんを食べて、準備して10時には車で家を出る。

22号線を北上し、まずは母方のお墓参りから。
父方のお墓には生まれて1度も行ったことすらないのだが、子供の頃から面倒を見てもらった母方のほうだけは1年に1度は行くようにしている。

もし霊というものがあるのなら、お墓に行かなくてもおそらくオレの家に祖父はいるだろう。(祖母はもしかすると、いとこの家かもしれないが)

お墓参りをした後に、たまたま見つけた「お菓子屋」に入る。
するとあたりには駄菓子屋独特のにおいが……。(懐かしい)
かなり広い店内に、昔懐かしいお菓子があちこちに置いてあった。

クラフト飛行機(戦前のような絵の描かれた袋の中に、発泡スチロールのような素材の板が入ってて、組み立てて飛行機にして飛ばすヤツ)とか、うまい棒とか……。
うまい棒キャンディー、うまい棒チョコレートってのは、初めて見たし。

続いて行ったのはお千代保稲荷神社。
神社とは言うけど、実際は地域一体が聖地みたいなもので、商店街などもかなり大きく、野菜やおもちゃや食べ物などかなり露店が多い。
雑多な露天商ばかりが並ぶなかを、多数の家族観光客が歩いているのは、雰囲気的にお祭りみたいで好きだ。

ここで、露店の串カツ屋により、1本80円の串カツ&モツ煮を食べてお昼ご飯にする。
その後、リバーサイドモールにも寄り、岐阜県に住む人のところに国家試験の試験勉強用の本(去年のだけど、今年の勉強計画をたてるのには役立つので)を借りに行く。

うーん、全部で10冊もあるとは……予想以上に内容が多いな。
読めるかなぁ〜。(不安)

その後、夕方のラッシュに巻き込まれながらも、名古屋に帰宅。
昨日に続き、運転疲れした1日でした。

【ふと立ち寄ったリバーサイドモールにて】

リバーサイドモールは、ドラゴンズ優勝セールを実施していたせいか、ずっと応援歌がかかっていた。
今は東海地方はあちこちでこんな感じ。
うちにもCDがあるし、1日中鳴らしてようかな?(苦笑)

今日残念だったのは、お墓のそばにある温泉に入ってこれなかったこと。
昔はよく行ったものだが、最近は出発する時間が遅いせいか、最後に寄ろうとしても時間的にアウトなのだ。(旅館が日帰り客用に開放しているので、日帰り客は15時までしか入れない)
去年もダメだったので、来年こそは入りに行きたいものだが。
10月2日(土)
曇りのち雨
朝早く起きて、実家へ。
今日はドラゴンズ優勝の翌日ということもあり、各地でセールが実施。
ということで母親もそれに参加したいらしく、送り迎えをすることに。

当然、女性の買い物に付き合わされることほど、男性にとっては苦痛なことはないので、デパートに送ったらオレだけ一度家に帰る。
どうせ、何時間もかかるのは分かっているのだ。

言っておくが、オレは自分の買い物は嫌いじゃない。
しかし、「買う」のと「見回る」というのは自分の中ではっきりとしている。
一般女性のように買うんだか、買わないんだか分からないまま、「だけど一緒に……」って、他人を振り回して悩んで時間ばかりかけるというような行為はしない。

だいたい自分で買うんだから、自分で先に見に行って見当つけとけよ!って感じなのだ。
その点、母親も思い切りがよく、サクサク進むので、買い物には時間がかからないのだが。
問題はカミさん、この人とは買い物は一緒に行くのは勘弁して欲しい。

家に帰ると雨が降ってきた。
テレビをつけると、全国放送以外はドラゴンズ優勝と、それにともなうセールや各地の盛り上がりのニュースばかり。
今日はゆっくりさせてもらおう。

【夜飯】

昼からもオレは家にいてのんびりする。
夕方に夜ご飯を食べに回転寿司に行く。
その後、母親を実家に送り届け、本日は終了。
家にいたわりには、送り迎えなどなかなか落ち着かない一日だった。
10月1日(金)
晴れ
「いいぞ、頑張れドラゴンズ〜、燃えよドラゴンズ〜♪」ということで、中日ドラゴンズのセリーグ優勝が決まった。
試合は延長12回の表、満塁ホームランを打たれて広島に敗れたのだが、マジック対象チームのヤクルトも負けたため優勝が決定。

名古屋の街はお祭りに。
まず、うちのそばの大須商店街では一般市民のビールかけが行われていたし、さらにそばの納屋橋では橋の上から堀川にダイブ大会が朝方まで行われていたらしい。
デパート街&飲み屋のひしめく栄では、中日戦のためにビル内に大型テレビを設けたところ、1200名以上がつめかけてビルに入れず、あたり一帯にうじゃうじゃ集まったし。(優勝後、500名にお酒が出た)

住宅街ではまだ静かなものだったが、繁華街では大騒ぎに。
ただ、不満なのは全国放送ではどこも優勝シーンを放映していないということ。

地元CBCテレビが、TBSの全国放送を7:3の画面分割で(もちろん7がドラゴンズ戦。ただし、主音声は全国放送の特番、副音声が野球中継)、やっていた。
またポイントでは10分程度、完全に全国のキー局で放送すべき内容(島田伸助の2時間特番)を無理やり放送せずに、野球中継だけ放送していた。
たぶん、スポンサーも全国放送ということで番組放映に対してお金を出しているので、あれは契約違反だろう。
CBCは後でTBSから罰金モノの厳重な警告処分が下るのでは……?
しかし、名古屋の市民からすれば、英雄モノの扱いを受けるだろうが……。(CMはさすがに全国放送とあわせなくてはならなかったため、良いところでCMがガンガン入ったけど)

どっちにしろ、東京中心、話題中心のマスコミ報道により、良い扱いは受けていなかった。
来年のペナントレース、横浜・広島・ヤクルトあたりが優勝しても話題性がなければ、同じ扱いを受けるだろう。(阪神はまだ話題性があるが)
勝てばファンが多くなり、負けると誰も相手をしないという、ある意味1番可哀想な黒いチーム(お金の無駄使いチーム)に関しては、大手テレビ局がからむので扱いがいつも別だが。
しかし、その後も名古屋では深夜テレビにてドラゴンズの特番ばかり。

ビールかけの中継番組あり、今まで1年間の総集編映像あり、落合監督の優勝インタビューあり、各地の盛り上がりの中継あり。
「やったのは選手ですから、選手をほめてやってください」という言葉が非常に印象に残る優勝だった。
さぁ、目指せ日本一!

【ドラゴンズ優勝!!】

フランチャイズの土地柄か、名古屋では子供の頃から学校に行くと、まず野球(昨夜のドラゴンズ戦)の話をすることが多い。
これが一般的な小学生、中学生とかの会話なのだ。(特に男の子)
女の子でも野球が分かる子は半分くらい居て、やはりドラゴンズの話をしている。
親がドラゴンズファンが多いし、毎日ドラゴンズ戦だけは放送しているというのもあるだろう。

高校に入っても、やはり野球の話が多かった。
あとはオレの高校の時はJリーグが設立したこともあり、名古屋グランパスエイトの話も多かったかな?
オレは横浜フリューゲルスファン(現・横浜フリエ)だったので、サッカーの話になると特殊になったのだが。
あとは、当時ブームだったゲームセンターの話も多かった。(他にはローカルなブームとか)

ところが、大学に入り北陸に行くと……、まわりはみんな話す話題が少ないのだ。
1日しかたっていないから……ということらしいのだが、オレだって名古屋で今まで学校帰ってから、次の日朝来るまでの間しか時間はないのだが。
それでも夕方寄り道するゲームセンターの話や、家に帰ってからテレビで見る野球ナイターの話、ニュースの話、夜のテレビ番組の話、朝のテレビ番組の話……、いっぱいあるだろうに。

これが非常に不思議だった。
まわりの人の好奇心が少ないというか、興味を持つものが少ないというか、全体的に色んな経験や情報を収集する気がないというか。
オレからするともったいない時間を過ごしていると思うのだが。
でも、これは北陸の人だけじゃなく、岐阜とかの人間も多かった。

世の中にはもっともっともっと、面白くて、楽しくて、不思議で、予想がつかなくて、冗談みたいなことがいっぱいあるのに。
何で知ろうとしないのかなぁ?
いつかは誰でも死んじゃうのに。
何のために生きているんだろう?
各自の人生だから、オレの言うべきことじゃないけど、もったいないよなぁ〜。

オレは次の世界に行くまで、この世界で色んなことを知り、経験して楽しく面白くしていたい。
それからいつかは死んで(その先はよく分からないけど)、次があるなら次のステップに行く。
だからか、正直なことを言うと、身近な人間が亡くなっても、寂しさは感じるが悲しさはあまり感じない。
また次の世界でいつかどこかで合える。
母方のお祖父ちゃんも、母方のお祖母ちゃんも、カミさんの家の犬も、これから自分が死ぬまでに別れてしまう人すべて。
だから、それまではこの世界でもっともっと楽しまなくちゃ。