日記のページ(仮)
日記のページ……なんですが、将来的には見た目を変えたいです。
【2004年8月分】
現在の日記はこちら→ | 現在の日記 |
8月31日(火) 曇りのち晴れ |
いよいよ明日、MCPの試験。 この試験はマイクロソフトが主催するパソコンサーバー技術資格で、オレはWindows2000トラックで受験している。 試験はパソコンで図などを見ながら問題を解いていくものや、言葉の意味を問うもの、具体的なトラブルを解決する案を提示するものなど様々。 試験時間はだいたい2時間くらいのものが多いのだが、試験によっては4時間かかるものもある。 1科目だけとれば、MCPという資格を取得する。 オレが目指しているのは、7科目に合格してMCSEになること。 ここまで、コツコツ試験を受けて、次回が6科目。 ちなみに、今はWindows2000トラックと2003トラックの2種類があって、Windowsが新しいOSを出すごとに資格を取り直す必要がある。 国家試験のように、1度資格を取ればそれで一生……、というわけにはいかないのだ。 なので、将来は7科目取り終わったら、アップデート試験を受けてWindows2003トラックにしないといけない。 常に最新の技術を持っていないといけないのだ。 実は以前、このMCSEに挑戦しようとして、WindowsNT4.0トラックで2科目受かっていたけど、そのWindowsNT4.0トラックは時代の流れとともに消えた。 今ではその系列の試験は廃止されたので、新たにWindows2000トラックで初めからやり直しているのだ。 ということで、明日の試験に向けて勉強しているのだが……、なかなか身が入らない。 自分が進化したのか、それとも慢心か……、特に難しい内容とは感じられなくなっていて、簡単な内容なら勉強しなくても良いやという気になっている。 最初の頃は、参考書(各科目、600ページくらいの「赤本」と呼ばれる本が市販されている)読んでても難しかったけど。 最近受ける科目の参考書では、赤本もスイスイ読めてしまう。 おかげで今日は深夜番組(ぷっスマ)まで見て、寝てしまった。(苦笑) 【トラック】 夕方、はねられました。 こちらが青信号で、かつ横断歩道の上なのに、猛スピードで赤信号無視して走ってきた普通乗用トラックに。 時間も7時くらいなので、会社帰りのまわりの数名の歩行者がはねられそうになったけど、自転車だったオレは歩行者よりも先に進んでいたために、あたりました。 なんとか身をひねって、体には当たらなかったけど、自転車がガン!と。 その後、トラックは50mほど向こうで止まり(スピードが出ているのですぐ止まれなかったらしい)、きちんとお話をしました。 人とのコミュニケーションでは愛想が必要だと思うが、さすがに今回ばかりはこちらも不機嫌な対応だったと思う。 こちらに怪我がなかったのは幸いだけど、一歩間違えば確実に死ぬ速度だぞ。 その交差点は片道3車線の大きな交差点で、スピードも出しやすく、赤信号になったのであわてて無理やり突っ込んできたらしい。 完全にアウトのタイミングで突っ込んで、しかも交差点が大きために交差点を抜けるのに時間がかかり、歩行者が渡っている状態に突っ込んできた。 運転手のおじさんは呆然としていて、代わりに助手席のおばさんが泣きながらあやまってきたけど。 夏が終わり、気温も雰囲気も過ごしやすくなって、ぼーっとしている人が多すぎる。 自転車で走っているとよく分かるのだが、避けようともせずにギリギリまで自転車が近づいてハッと気づく歩行者が多い。 また自動車の運転手も、周りを全然見ておらず、近くに自転車や歩行者がきてあわててブレーキを踏むパターンも多い。 夏の疲れが出ているのか、ボケている人も多そうなので、しばらくは注意せねば。 巻き込まれちゃ、たまったもんじゃない。 |
8月30日(月) 雨時々曇り(台風) |
今日は台風びより。(苦笑) 朝早くから行く仕事があり、自動車で津島へ。 ここで昼過ぎまでいたけど、台風の影響で大雨が降ったりやんだり。 道路工事のおじさんたちも納期に間に合わせるためか、大雨の中苦労して工事していた。 外は梅雨以上のものすごい湿気で、すぐ服がペタペタ張り付いてくる感じ。 警報も多数でており、家に帰れないかな〜と思うが就業時間まで帰らせてくれませんでした。 夜からがまたすごかった。 特に9時以降〜翌日の明け方。 ゴーゴーと、ここ数年無いようなくらいの風。 2階で寝ようと思っても不安になるくらい。 夜中に大雨の中、飛ばされてはマズイと、門や自転車をヒモで柱にしばりにいったくらい。 駐車場の屋根はいつ折れてもおかしくないくらい揺れているし。 普段は台風が来ると楽しいのだが、ここまでくると少し心配。 【オリンピック】 今朝でアテネオリンピックも終了。 TVでは総集番組をやっているけど、これでまたテレビ番組も落ち着くだろう。 結構皆さん夜中にオリンピックを見ていたらしく、寝不足の人も多かったとか。 さすがに夜中の4時とかまで起きていると、次の日の仕事に影響するからオレは見ていないけど。 でも、夜中3時とかの女子マラソンは視聴率が30%近くあったらしくて……、信じられない。 やっぱ世間は夏休みなんだよなぁ。 |
8月29日(日) 曇り |
今日はのんびり1日寝てばかり。 試験を目前にして、12時間寝てました。 昼に名古屋での「どまんなか祭り」のTV中継見ていたくらいで、また昼寝してたくらいだから。 台風のせいか、徐々に湿気が多くなってきている。 夜になり、オリンピックで先日銀メダルに終わったハンマー投げの室伏が金メダルに繰り上がったというニュースが。 金メダルをとった選手のドーピングがここ1週間疑われて続けていたが、検査のため提出した尿が他人のものと判明。 再度の尿検査も拒否したため、金メダル剥奪で、室伏が繰り上がりで金になった。 これで、総メダル数、金メダル数ともに過去のオリンピック最高。 かなり記憶に残るオリンピックになった。 【お勉強】 こちらもあまり進まず。 参考書をすべて読んだし、なかなか気が入りません。 |
8月28日(土) 曇り時々晴れ |
今日は早起き。 昨夜、カミさんがあるお店に朝イチで買い物に行きたいと言ってたから、7時半には起きた。 しかし肝心の本人は9時になっても起きてこない。 オレは試験に向けて参考本を読んでいたのだが、待ってても起きてこない。 人に言っておいて、なんだそりゃ? 結果、たたき起こしました。 その後、買い物して、実家に行き、ステーキハウスでランチ。 おいしいけど、オリーブオイルとにんにくがキツすぎて、鼻がおかしくなりそう。 その後、実家でもオレは試験勉強して、夕方に家に戻ってきました。 気持ちはまだまだだけど、勉強はしています。(苦笑) 【台風】 どうも月曜日にくるらしい。 今回も確実にどこかで洪水による被害が出そう。 明日は名古屋も雨になるみたいだし、また勉強で缶詰かな。 |
8月27日(金) 曇り時々雨 |
やられた。 天気予報では曇りで雨は降らないような感じだったけど、朝会社についてから雨。 おかげで洗濯物は干しっぱなし。 昼からも湿気の多い1日となった。 今日は、今まで長いこと(6年半)勤めてた職場の女性が辞めることになったので、その送迎会に出る。 オレとは一応、同期にあたり年齢も近く、長いこと同じグループだったので、辞めるのは正直さびしい部分もあるのだが。 思い返すと色んな思い出があり、過ぎた時間の長さを感じる。 もう、オレも6年半以上、この会社に勤めている。 小学校でも卒業できる時間はたっている。 まだ気分は高校生、ちょっと前に大学に入学した感じでいるのだが……。 【試験への気持ち】 昨日、試験勉強が予想以上に進んだためか、まだまだ試験に望めるほど気持ちが高ぶっていない。 もう来週の水曜日だというのに。 |
8月26日(木) 曇り時々晴れ |
今日は今週初めからの何か体がだるくて眠いのと、お腹に疲れがきたのか、体調不調のためお休み。 まぁ、無理すれば休むほどのこともなかったのだが(実際、8時半までは会社に行くのとずっと迷ってた)、MCPの勉強もあるので休んだ。 ホントは会社に出て、また来月に実施する研修のテキストを仕上げたかったりもするのだが、来週の水曜までに1日勉強で休みたかった。 明日は長いこと一緒に仕事してきた職場の女性の送別会があるし、休めるうちに休んでおかないと。 朝から勉強して、今日だけで参考書の半分ほどを読むことが出来た。 テレビは夏休み特番ばかりでお昼からはあまり進まなかったのだが。 これからはもう追い込みに入り、気持ちを切り替えて試験にトライせねば。 【秋日和】 また強力な台風がせまっているため、朝から曇り。 昼になって晴れ間が出てきたけど、風もあり残暑というよりは、秋になりかけたような天気。 気温も30℃を下回るようになってきたし、これからだんだん秋が深まっていくんだろうなぁ。 |
8月25日(水) 曇りのち晴れ |
今日もデスクワーク。 このところの1日座りっぱなしで、腰痛というものがどんなものか分かってきた。 性格もあるのだが、集中しだすと時間が気にならなくなるため、気づくと長時間同じ格好で体に負担をかけていることがある。 時々、椅子から立ち上がり体をひねるのだが、バキバキと骨が鳴る。 家に帰って来週の試験の勉強をしようと、寝転がって参考書を読み出すとその際にも体がバキバキ鳴る。 寝転がることで体が伸びているせいだと思うが。 来月は2回試験を受けたいし、仕事も来月で半期が終わるから、それが終わったら気を抜くことにしよう。 【野球】 オリンピックでは日本野球は、銅メダル。 昨日、予選でも負けたオーストラリアに決勝トーナメントでも破れ、今日3位決定戦でカナダに勝って3位が決まった。 キューバには勝ったのに、まさかのオーストラリアに2回の敗戦でやられた。 国内では、中日vs巨人戦の2回戦、惜しくも4-5で中日ドラゴンズの負け。 そろそろ、中日ドラゴンズも優勝に向けてマジック点灯の時期だし、がんばってもらいたい。 |
8月24日(火) 曇り時々雷雨 |
また仕事は1日中書類作成になってきている。 本当にこの仕事やめたら、物書きでもはじめれそうだ。 とうとうMCPの試験まであと1週間。 MCSEまであと2科目という状態になり、9月にその2つを取りに行く事を決めたから、絶対に取る。 まずはその1つ目を9月1日に取る。 今まで12回ほど、同様のIT系のパソコン試験を受けているが一度も落ちていないので、今回も。 とは言え、まだ気持ちは伴っていないので、参考書を読み出すと寝てしまうのだが。(苦笑) 【雨に降られてずぶ濡れ】 就業時間ギリギリに外を見ると空は真っ暗。 夕立降ります、と言わんばかりの雲。 ちょうど、仕事もキリがついたし、集中力も切れたので帰りたくて仕方が無い。 早く帰れば、来週のMCPの勉強も出来るし。 しかも部長がなんだかんだと人を集めてどこかのユーザーの打ち合わせをはじめた。 いつもだと、いつも分からない事が出てきて周りの関連するシステムスキルのある人を呼ぶことが多いので、巻き込まれては大変。 と、ここまで条件がそろったので、とっとと即帰りしました。 夕立との競争になったけど、残念ながらあと5分足らなかった。 大雨が降り出して、家につく頃には全身ずぶぬれ。 家に着いたら、雨は次第にやんでしまったけど。(泣) まぁ、でも早く家に帰れた分、勉強はある程度は出来た。 |
8月23日(月) 曇り |
今日からまた1週間が始まる。 あいかわらず、オリンピックでは金メダルラッシュ。 世の中には、アテネオリンピックの見すぎで(時差の関係で夜中に競技があるため)、寝不足になっている人も多いみたい。 天気もはっきりしないし、暑さもだいぶ厳しさはなくなってきた。 また台風がきているかららしい。 というか、もう秋雨前線が日本列島上にあるじゃん。 これが下がりきれば、全国で本格的な秋に突入。 待ち遠しい。 【週初めだというのに眠い】 朝起きてもすごく眠い。 そんなに夜更かしした憶えはないのだが。 気温が少し下がり、夏の疲れが出てきたのだろうか? 1週間、試験勉強もしながら持つだろうか?(寝坊しちゃいそう:笑) |
8月22日(日) 晴れのち雨 |
今日はマリオットアソシアホテルにてブッフェランチを食べることに。 一昨年も行ったのだが、商品券が手元にあるので今回も行くことに。 今回はイタリアン料理のブッフェ(バイキング)。 11時に家を出て自転車で名古屋駅に向かい、ツインタワービルでエレベータに乗り、15階へ。 そこからマリオットアソシアホテルに入って、昼食。 パスタから、トリッシュ、ピッツァなどなど。 ケーキ類までお腹いっぱい食べて、13時前には出てきました。 昼からはテレビゲーム三昧。 2週間ほど前に発売されたPS2の「KOFマキシマムインパクト」をずっとやってた。 ミッションゲームをすべてクリアして、隠しモデルをすべて手に入れた。 あとは、全キャラクリアを目標にやるだけなのだが……、MCP(MCSE)試験勉強も忘れてはならないので、夜からお勉強。 姿勢は前向きだけど、気持ちがまだついてきていない状態。(1週間の間にテンションをあげないと) 【DVD】 先日、自分の持っている音楽ビデオをダビングして作成したDVDのレーベル面の印刷を急遽実施した。 ビデオテープはカセットテープ同様、磁気メディアのため劣化することを考えてのバックアップ。 写真など取り入れてレーベル面の印刷をしたが、なかなかの出来栄えで自分でもお気に入り。 せっかく、直接CDRやDVDに印刷できるプリンタを買ってあるので使わないとね。 |
8月21日(土) 晴れ |
昨夜は窓開けて寝てたら、夜中寒くて起きた。 台風が抜けたこともあり、涼しかったのは分かるが、寒かったのは驚いた。 今日は9時起き。 昨夜、遅くまでオリンピックをTVで見ていたからなのだが、それでももっと寝ていたい。 とは言え、やること、やりたいことも多いので、しょうがない。 天気は快晴。 おいおい、今日は雨降るんじゃなかったのか? 最近天気予報は完全にはずしてばかり。 雨とか言っても快晴だし。 昼までに仕事を半分くらい片付けて、お勉強をやりだす。 昼すぎからは実家に戻って、夜飯は長久手のフランス料理のお店でお食事。 季節を先取りしたフルコースらしく、マツタケやらカボチャなどを材料にした料理だった。 フルコースで普段なら高いだろうが、今日は半額ということで、ある程度はお安くなっていたので行ったのだ。 しかし、季節を先取りとはよく言ったもので、秋のように「深い香り」を重視した料理でおいしかった。 店内から森が見えたのだが、夕暮れの薄闇の中、ツクツクホーシが鳴いているのと一緒にスズムシが鳴いていた。 一足早いが、待ちわびた秋の始まりを感じたひとときだった。 【オリンピック前半終了】 今日でオリンピックの前半が終了したらしく、特別番組をテレビで見る。 今回は本当にメダルが多く、この調子であれば最高の金メダル数16(東京オリンピック)を超えるだろう。 夏休みの自由研究で、オリンピックのメダルの取得競技を調べている子供が、「宿題が多くなるので、もう勘弁してほしい」とテレビで言っていた。(笑) |
8月20日(金) 晴れ |
朝から今日もデスクワーク。 最近、椅子に座り過ぎのためか、腰が痛くなることがしばしば。 また日本に来た台風のため、昨日から被害続出。 今回は日本海で暴れているため、東海地方にはそれほど影響は無かったのだが、東北地方で猛威を振るったみたい。 お決まりのリンゴや梨への影響から、看板や信号機をなぎたおすといった映像もニュースででていた。 さらには今年は台風銀座になっていた四国で、今年の台風の特徴とでも言うべき大雨の被害が。 今までにも何回か四国では急激な大雨になっていたが、あまりの量の雨に地盤がゆるんでいたのか、今回の台風による大雨がトドメだったらしく各地で洪水。 土砂崩れなどで多数死者がでた。 今年はホントに急激な大雨で洪水の多い年だった。(天気が急激に変わる分、暑かったのだろう) 【お休み】 やっと、夏休み明け初のお休み。 とは言え、勉強や仕事なども持って帰ってきているのだが。 気候も徐々にだけど涼しくなってきているし。 今夜はとても涼しくて、窓を開けていればよく寝れそう。 |
8月19日(木) 晴れのち曇り |
今日は天気予報では午後から雨になるらしい。 とは言え、このところの天気予報のはずれっぷりからすると怪しいが。 昨日の研修の荷物(ビデオカメラなど)をしょいこんで出勤。 蒸し暑い夏の朝にはこたえる。 昨日、研修も終わったことだし、研修結果をもとに1年生1人1人にそれぞれアドバイスを数ページ書いて、教育のフォローをしようかと思った矢先に馬鹿出現。 部長です。 うちの部に配属されたときにはまだシステムに詳しいという肩書きで入っただけあって、まともなことを言ってたのに。 「ADSLの帯域があがったのに、パソコンの速度が遅いぞ」ときた。 その後もわけの分からないことを言い続けるので、「はいはい」と見に行くとご丁寧にパソコンはISDNにつながっている。(そりゃ遅いよ) 「ADSLにつなぎ変えておきます」とオレが言うと、「ちょうど新しい帯域用のADSLのモデムが来ているのでつけてくれ」とのこと。 グダグダと「ボクはシステムに詳しいだろ」と周りに言いたいがためにわけの分からないことを言っていた(オレは無視していたが)のはこれが理由か。 その後も、激しく意味不明なことを言っていたが、適当に相槌をうち、ルーターの設定などをしていく。 あの部長、単語そのものは間違えていないのだが、適当に用語を並び立てているだけで何を話しているか意味がさっぱり分からん。 おそらく本人も分からないのに、見栄で分からないまま話している。 結局、ADSLの回線の調子も悪かったこともあり、昼までこの作業に費やされる。 その後、夕方まで資料作り。 気づけば木曜も終わり。 早いものだ。 【結局、雨降らず】 また今日も雨は降らず。 夕方雨降ったらいけないと、昼間に用があったので名古屋駅に行ったのだが、それも無駄骨だった。 MCPのSQL2000の試験問題がどの程度のレベルのものかを知りたかったのだが、思っていた程度のものだったし。 夜からは家に帰って、最近ずっと続いているオリンピック観戦。 柔道&水泳のメダルラッシュが続いているだけに、今日も期待。 |
8月18日(水) 曇り |
今日は藤が丘で研修の講師。 朝は10時開始のため、普段より10分ほどゆっくり出来た。 久々に会う1年生は、急激に成長していた。 午前の講義を終えると、お昼には食堂でカレー&チキンボーン。 特にカレーに入っていた豚の角煮がおいしかった。 午後からも講義を行い、夕方に終了し、地下鉄で戻ってきた。 いつも思うのだが、この藤が丘研修の帰り道は、1日終わったという達成感もあり、気持ちが良い。 また、1年生を見ていると色んなアイディアがその場で生まれてくるから不思議だ。 今日も3つほど、来月以降活かせそうなアイディアが生まれた。 うまくそのアイディアを育てて形にしなくては。 【雨降らず】 厚い雲で雨を心配していたけど、雨は降らず。 傘を持っていってなかったので、ありがたかったが。 家に戻ってからはテレビでオリンピック観戦。 今夜は柔道でメダルラッシュだった。 |
8月17日(火) 雨のち曇りのち雷雨 |
朝から雨との勝負。 出勤時に空を見上げると、真っ黒い雲が……。 あとは、降り出すか、降り出す前に会社に着くかの勝負。 ポツポツ降り出したこともあり、急いで自転車をこいで会社に向かう。 結果は、オレの勝利。 その後は、昼から雨がふったり止んだり。 仕事で1日中、夏休み前に作った本の印刷をしていたのでよく分からなかったけど。 今日だけで約3000ページ(150ページ×20名+ミスプリ)、一生懸命プリントアウトしていたから。 しかし、自分でも各分野にわたって150ページくらいの本を書き上げたと思う。 プリントアウトした本を今度は製本して、明日1年生に配るべく、5時から車で研修所に置きに行く。 さすがに量的に明日地下鉄乗って手で持って行くわけにもいかない量なので。 途中、池下ではハロプロ(モー娘)とかのライブがあるらしくメチャ混みだし、夕方のラッシュにも巻き込まれるしで、かなり時間がかかったがなんとか荷物を置いてくる。 これで明日は楽になる。 【レンタルビデオ→稲光】 先週借りたビデオを返しにレンタルビデオ屋に行った帰りがけ、稲光が。 何気に気になって夜空を見上げたとたんに光ったため、一瞬目の前が真っ白に。 ポツポツは降り出していたので、こりゃやばいなと思い、あわてて帰ると、すぐに大雨。 危なかった。 |
8月16日(月) 曇り時々晴れ |
夏休み後、初仕事。 久々の職場だというのに、フル回転。 すごく調子が良い。 もう今期も終わり間近ということで、自分からスキルアップのための資格試験を受けたいと意思表示する。 お金のかかる試験のため、落ちるわけにもいかず、当然毎日のように勉強して、自分の首を絞めるのだが。 すると、試験を何故受けるのか?のスキルの図表と、今後も含めて何をいつどう受けるのかを説明してくれないと、受けさせられないと言われた。 確かにそのとおりだ。 しかし、実際は無理難題を押し付けて時間稼ぎをしているのであろう。 しかし、受けさしてくれないと言っているわけではなく、そういうマイルストーン(自分のスキルの将来設計)を図表で表せば受けさせると言ってくれていると受け取って、さっそく作ることにする。 今日は調子が良いのか、自分のスキルのマイルストーンを説明する数枚の図表までちょちょいと作ってしまった。 それを持っていき、自分にとって何故必要なのか、何が必要なのか、どんなスケジュールでとるのかをきちんと詳細まで説明すると、会社側もさすがに否定する内容が無いため折れたのか受験に関してはOKが出た。 2科目の試験を9月に取るということを言ってあるため、明日から1ヶ月半に渡って勉強地獄だ。 【台風が来ている】 台風がまた来ている。 今年は本当に当たり年だ。 特に四国はすごい雨が降っているので、今回の台風でまた大雨にならないか心配。 また、どこかで大洪水にならなければ良いが。 |
8月15日(日) 曇り時々晴れ |
昨日はエイベックス行ってきませんでした。 行く直前になって、開演時間を2時間間違えていて、もうすでに始まっていることが判明したのとオリンピックのソフトボールを見出したので。 結局、カミさん1人で1時間半ほどだけ見てきたみたい。 しかし、場所が名古屋港ポートメッセ特別野外ステージというだけあって、地下鉄の名古屋港駅からバスで行かないと着かない遠い場所。 そんなところに何万人もイッキに押し寄せるため、バス輸送がパンクして、バスに乗るだけで30分待ち状態だったようだ。 帰りも混み合うのが予想できたから、最後までライブを聞かずに30分くらい前に出てきたらしいのだが、かなりバス待ちしたらしい。 蒸し暑い中、人ごみにまみれるのも勘弁だ〜。 オレはそのころ、家で別のアーティストのライブビデオを扇風機つけて涼しく見てた。 さて、今日は朝から名古屋農業センターと愛知牧場へ。 愛知県でスタンプラリーの企画をやってて、先週伊良湖岬へ行ってきたときなどにスタンプをあちこち押してきたのだ。 指定された場所にスタンプがあるのだが、これを5つ集めると商品が記念としてもらえる。 あと2つスタンプが足らなかったので、今日行ってみた。 ところが、愛知牧場がなかなか見つからない。 実家のそばということもあり、以前は何気にあちこちフラフラとドライブしたときに横を通っているんだが……道を思い出せない。 やっとのことで見つけ出し、スタンプ押して、せっかくなのでソフトクリーム食べてくる。 その後は実家に行き、夕方までいて帰ってくる。 これで、今年の夏休みは終わり。 やっぱ短いなー。 【ボクの夏休み】 短かった。 旅行した日や、テレビ漬けの日や、大雨のあった日や、暑い部屋の中で本を整理して古本屋に売りに行った日などあった。 だけど、もっともっとやることはいっぱいあるのに。 退屈なんて全然、程遠いのに。 これで夏休みは終わり。 終わりの際に、まだまだ欲しい&もう終わってしまったって余韻があるほうが、綺麗に終われるからこれはこれで良いのかも? 同時に夏の終わりも近づいてきた。 今日は名古屋農業センターに行った際など、ツクツクホーシが大量に鳴いているのを聞いた。 アブラゼミ(ジージー)とは違う、清んだ清涼感のある鳴き声。 夜には風があって涼しくなっているし、もう夏の終わりもすぐそこだ。 昨日は脅威の6点差を8回からはね返し逆転勝利(10-7で勝利)した中日ドラゴンズの試合を見てみると、神宮球場だというのにお客さんの3割程度は長袖を着ている。 雨が降っていて、止んだ後の試合&風が強いので寒いのは分かるが……。 もう長袖なんだ〜、としみじみと思ってしまった。 |
8月14日(土) 曇り時々晴れ |
昨夜はアテネでオリンピックの開会式があった。 時間的に今朝というべき時間なので、今日起きてからテレビで見た。 演出に凝った開会式で、ショー要素が非常に大きな開会式だった。 昼からは漫画喫茶でご飯食べて(涼しいのでこのところ多い)、夕方までゲームやホームページ更新していた。 夕方からはエイベックスのライブに行ってくる。 【エイベックス】 夕方から、エイベックスの所属アーティストのライブに行ってくる予定。 招待状が来ていたからなのだが……、正直、俺はこういう人寄せ目的ライブには興味は少ないのだが。 ライブは好きだから聴きに行くのであって、別に「売れているから」「テレビでよく流れているから」では興味がわいてこない。 インディーズのCDもよく買うんだけど、世間で売れて人気があるから買うのではなくて、アーティストと曲が好きだから買っている。 浜崎あゆみ、trf、exileなど……有名な曲ばかりやるとは言え……、正直特には興味は無い。 有名な曲って言ったって、所詮はタイアップの付いたシングルってだけで、もっと良い曲はアルバムの中にいっぱいあるだろうに。 だから個人的にはシングルとアルバムでは、アルバムのほうが買いたい。 その方が、よりアーティストが分かるし、音楽も分かるから。 そのため、今回はそんなに行きたくないのが正直な心。 逆に「move」「Day After Tomorrow」が出てくるのであれば、どんな曲やるにしても興味が沸いたのに。 |
8月13日(金) 晴れ |
今日はゲーム三昧。 お昼までテレビゲームやって、昼からウトウトして深くは寝ていないけど、お昼寝。 メチャイケの再放送見て、夕方になる。 昨日までとは変わって、完全にオフの休日。 昨日まで重い本など運んでいたせいか、夏休みで普段張り詰めている緊張が抜けているからか、腰や肩や首が筋肉痛みたいに痛い。 のんびりとして、だいぶ楽になった。 夕方からは名古屋城祭りに行く。 名古屋城祭りから帰ってからは、珍しく家で酒を飲む。 缶ビール、缶チューハイだけど、3杯ほど飲んでねた。 【名古屋城祭り】 高校のときに1度だけ行ったことはあるのだが、招待券もあるということで久々に行った。 名古屋城の中で、ビアホールがある程度のショボイ祭りだった記憶があるのだが。 この10年間の間で、夜間でも名古屋城の天守閣に上れるようになったらしく、天守閣から夕暮れの名古屋の市街地を見る。 とは言え、残りの祭りの部分は、やはりショボイ。 電飾ツリーも10年前のホントにショボイものと比べると、クレーンで吊っているだけあって大きくなっている。 60mの高さだそうだ。 でも、「……で?」と言いたくなってしまう程度のもの。 後は、10軒ほど出店があったり、時代遅れのゲーム台が置いてあるくらい。 確か、高校1年生の夏に行った覚えがあるのだが、当時もあまりのショボさに腹を立てて帰ってきた気がする。 あれで800円程度の入場料取るのかよ!って。 今回、入場料は900円に上がっているのだが、天守閣に入れるようになったくらいで特に進歩は無かった。 ……また10年くらいは行かないだろう。 |
8月12日(木) 晴れ |
今日は朝から本の整理。 去年の5月に引っ越したときの荷物で、整理するダンボールがまだまだ残っていたから。 それに最近、金欠だから本でも売りに行こうかなと思って、黙々と進める。 途中、お昼に名古屋駅&大須に自転車で行く。 今日発売のPS2のゲーム「KOF マキシマムインパクト」を買いに行くため。 名古屋駅ではあったんだけど高くて、大須では売り切れ続出で……、歩き回って大須でなんとか最後の一枚をGET。 家に戻ってからは、お昼ごはん食べて、また本の整理を開始。 夕方になって、ダンボール箱5個分の本を持って、ブックオフへ。 8月末まで30%アップの買取券があったので、それとともに売りに行ってくる。 清算をお願いして、1時間後に行くと1万円ほどの金額になった。 ただし、金額がついたのは300冊程度。 500冊ほど持って行ったのだが、うち200冊ほど(雑誌や、参考書や、ムック本など)は金額がつかないらしい。 どうもブックオフでは、定形外のサイズの本は値段がつけれないらしい。 文庫本、ノベル、ハードカバー、漫画などは値段がつくが、A3サイズや(小さくても)定形外のものは無料。 雑誌の類は数年分のバックナンバーもそろっており、他の本もインターネットのオークションに出せばお金になることは分かっていたのだが、めんどくさい。 さらには、家に置いていても捨てるだけなので、無料で置いてきた。 【巨人戦】 昨日の巨人戦は勝ちました! プライムフォーの席で見てきたんだけど、やっぱ優勝のかかってきている時期だけに応援が違います。 しかも相手は巨人というだけあって、盛り上がる盛り上がる。 来ているお客さんもよく野球を知ってて、緊張するシーンではホント食い入るように見てて。 ピンチが去ると、一斉に拍手が。 地元だけあって、ドラゴンズの応援はすごい団結感でした。 満員(5万人)ということもあり、最後は交通機関がめちゃ混みすることが分かっていたので、一歩先読み行動! 9回の表の巨人の攻撃(最終回)、1アウトとった時点で、まずはプライムフォーの席のある4階からエレベータで降りて、正面出口まで歩いていきました。 そして、正面出口のテレビ中継を試合終了まで見て、終了したのを見届けてから地下鉄へ。 地下鉄まではしばらく歩くんだけど、後ろを振り向くと、びっしりとアリのように人間がウヨウヨといる。 地下鉄の駅までは問題なかったけど、地下鉄がなかなか来なかったこともあり、地下鉄の中ではギュウギュウ詰めに。 冷房も効かず、さらには名古屋城まつりの客も途中から乗ってきたりで、最悪でした。 ふと、戦後の東京への上京列車はこんな感じだったのかなぁ?と思ったりもして、耐えること15分ほど、なんとか地下鉄を降りました。 ビール飲んでいるおじさんやら、汗ダクダクの人やら、うるさい子供やらで、非常に不快指数が多かった。 でも、優勝にからんでいるこの時期にドームで野球が見えたのは、楽しかった。 ちなみに、今日の中日-巨人戦は負けました。 どうもオレが見ているときには岡本投手はいつも悪くて……。(昨日も悪かった) 同一カード3タテは無理だったけど、来週あたりにはマジック点灯を目指してがんばって欲しい。 |
8月11日(水) 晴れ |
今日は起きて、カミさんの職場まで車の運転手をすることに。 こっちは休みだってのに。 せっかく朝から起きているので、午前中は洗濯三昧。 布団干したり、ベットマットやシーツなどをとことん洗濯。 台風が来るってことで、数日前まで今日は天気が悪いって話だったのに晴天なので、とことん洗濯した。 カミさんも休みの日、これくらい家のことやってくれないかな〜?(暑い暑い言ってるだけではなく) 午後からはホームページの更新と、そろそろ家の片付け(特に古本)の整理に取り掛かる。 夕方からは中日-巨人戦へ。 この日記を書いている段階では、まだ結果が分からないけど、ドラゴンズ勝って欲しい。 山本(昌)と工藤の投げあいになるだろう。 ひとつの光明は、山本(昌)は以前何かの際に「何かの記念の投球の際には、負けたことが無い」と言っていたこと。 100勝とか、記録や記念になる投球の際には負けたことが無いそうだ。 今日は山本(昌)の誕生日。 是非、勝ってもらいたい。 【首曲がらず】 旅行疲れか、仕事から休みになった余波か、肩から首にかけて痛い。 首が曲がらないほど。 スジが違うくらいに痛い。 |
8月10日(火) 晴れ時々曇り |
今日は起きたらもう11時。 お昼ごはんを会社のそばのお店に食べに行く。 その後、大須を回って帰ってくる。 そして漫画喫茶へ。 いくら7月と比べて涼しいとは言え、さすがにまだ日中は暑いので、クーラーの聴いていて漫画が読める漫画喫茶はたいへんありがたい。 漫画喫茶から帰ってきて、夕方に疲れてたので横になったらそのまま寝てしまった。 起きたら19時過ぎ。 さっそく中日-巨人のプロ野球を見ることに。 川上先発でドラゴンズの方が勝っている。 とは言え、1-0で1点差だが。 と、そこへやっとNEOGEOのROM(不具合取替えのため送付していた)が宅急便で戻ってくる。 このゲーム、色んないわくつきで、アーケードゲーム版であった演出が様々カットされている。 さすがに家庭用ゲームで首が切れたり、血しぶきをあびて真っ赤になるってのはまずかったらしく、修正がかかってしまった。 それが事前に了承なく、発売されてから「修正しました」告知があって、さぁ大変。 オレも残酷表現を望むわけではないけど、「ゲームセンターのゲームをそのまま」って売り文句のはずが替わってしまったことに対してユーザーから不満爆発。 未だに署名運動がされている。 カットすることが、ユーザーが損をしたと思うところであり、何か追加の演出を加えればよかったのに。 そうこう言っているうちに、野球は結局ドラゴンズの勝ち。 これで4.0ゲーム差。 明日は、ナゴヤドームに見に行くぞ! 【レンタルビデオ】 先週、夏休みで時間があることを予測して「タイムマシン」という映画を借りてきた。 H.G.ウェルズ原作の映画で当時話題になった映画だけど、産業革命まっただなかの20世紀初頭のニューヨークで物語は始まる。 主人公は大学の物理学の講師。 恋人に結婚を申し込み、OKとなるのだが、そこに強盗が現れ、恋人を射殺してしまう。 それから4年、過去を変えるためにタイムマシンの理論を完成し、タイムマシンを作る。 原動力は20世紀初頭ということで、蒸気機関。 ところがこれに乗って過去に戻っても、恋人は死んでしまう(馬車にはねられる)。 千回過去に戻っても、千回の恋人の違う死に方を見るだけに気づいた主人公は、問題は過去ではなく未来にあると考え、未来に行く。 着いた先は2035年。 月の観光・移民計画(月に巨大な爆薬で大きな地下ドームを作り、そこに人が住めるようにする)が進む科学の発達した世界。 しかし、逆にその時点での科学で証明されないこと(時間旅行)は「非科学」なこととして扱われ、問題の解決には役に立たなかった。 主人公はあきらめて別の時代に行こうとするが、2037年に異常を感じて見てみると、月への移民計画が失敗し、巨大な爆薬のため月が割れてしまい地球に降り注いでいた。 なんとか、壊滅的な打撃を受ける状況からタイムマシンで逃げ出すが、その先の爆発で気をうしなってしまう。 タイムマシンは主人公が気を失っている間も未来に向かい、主人公が気づいたのは80万年後の世界。 人類文明は、月の爆発により消滅し、ごく一部だけ生き残った人間は地上タイプのものと、地下に生息したものとの2タイプに分かれて進化した。 ここで、原始的な生活をする地上の原住民の一緒に過ごし、地下タイプの人間との争いに巻き込まれていく。 そして、地下タイプの人間の首領(超能力をもつ)と会い、そこでタイムマシンの謎(何故、恋人が死んでしまうのか)が明かされる。 恋人が死ななくては、タイムマシンを作ろうとも思わず、タイムマシンは生まれない。 そのタイムマシンを使って、恋人を助けることは出来ないということに気づき、主人公はふっきれたのか、タイムマシンを暴走させて地下タイプの人間を滅ぼす。 そして、80万年後の世界で生きていくという話。 タイムマシンは場所を移動することは出来ないため、80万年前はここに自分の家があり……ということを説明していたのが印象的だった そしてエンディングでは、消えた主人公を心配がる20世紀初頭の主人公の友達や家政婦の映像が、80万年後の映像と重なる。 これは自分とも重ねて言えるのだが、今オレが住んでいる家だって、昔は恐竜が歩き回ってたのだ。 実際は今よりも暑い時代だったから、おそらくまだ海の下だっただろうが。 とすると、今自分が居る土地は昔はクジラやサメが泳いでいた場所なのかもしれない。 生物に命が限りあるのは納得できるのだが、時間を越えることが出来たらもっと面白いのに。 過去は「記憶」、未来は「夢」で疑似体験できると、映画の中では行っているけど、あくまでもそれは自分の中の世界だけ。 将来、自分の外の時間を越えることが出来るのであれば、そのときには是非過去に行ってみたい。 未来は見たくないわけではないけど、自分が死ぬ直前に行ってみたい。 そうじゃないとこれからが面白くないから。 |
8月9日(月) 晴れ |
寒い寒い。 ホテル内、冷房効きすぎ。 起きたのは7時過ぎくらい。 さっそく朝食のバイキングに行くけど、すでに客が来すぎているということで部屋で待っていてくださいといわれた。 待ち時間もかかりそうなので、その間に温泉に入りに行く。 露天風呂から見ると、もはや砂浜ではバーベキューをしている人がいる。 昨日はあまり入れなかったので、じっくりお風呂に入っていると、他にも人がどっときた。 しかも「朝食食べ過ぎておなかいっぱい」とかいう話をしていたので、あわてて風呂を出て部屋に戻る。 すると……、ビンゴ! オレが部屋に戻ったタイミングで電話が鳴り、朝食会場に来てくださいということだった。 やはり、朝食が終わった客が風呂に直行していたらしい。 朝食を食べた後は、今日はもう名古屋に帰るだけ。 途中、えびせんの里という、お菓子のえびせん工場に行き、工場見学やら直売品を見る。 と言っても、海老には興味の無いオレにとっては苦痛なだけ。 その後、13時くらいには実家の方に戻ることが出来て、お昼ご飯を食べることに。 14時半くらいには実家について、オレはそれからお昼寝。 さすがに日射がまぶしすぎて、目が異常に疲れてた。 起きたら16時前。 しかも、実家には誰も居なくなっている。 しょうがないので、1人でフラフラ外に出て、ブックオフで古本を見てまわる。 その後、実家に戻ってから、あちこち寄り道してなんとか20時過ぎに家に戻ってきた。 疲れた1日だった。 【寄り道】 実家から家までの帰り道に、オートバックスと携帯電話屋によってくる。 ところが、それだけで2時間もかかった。 原因はカミさんが携帯電話を買い換えるということで、携帯電話屋に行った事。 すごい人で待ち時間はかかるわ、話も長いわ、機種変更のための時間もかかわるわで……。 その待ち時間にオートバックス行ったんだけど、ここでもボンネットあけたりなんだかんだで大変だった。 なんか今日は他人の買い物に1日中さんざん付き合わされた1日だった。 |
8月8日(日) 曇りのち晴れ一時にわか雨 |
今日は朝5時40分起き。 眠いけど、カミさんとともにまずは実家に行き、母親を乗せて旅行に。 行き先は伊良湖岬。 あまりにまだ時間が早いので、高速で音羽蒲郡で降りてあとは下道で。 道の駅なども寄り、10時すぎにメロン狩りをする。 懸賞で当たったらしく(2年連続)、去年と同じ場所でメロン狩り&食べ放題を満喫する。 だいたい1人2玉半ほど食べて、おなかもいっぱいになったので次の目的地へ。 伊良湖岬のフェリー乗り場に向かい、お昼ご飯を食べて、フェリーに乗る。 普段なら、暑かろうがデッキに出て風景を見るオレなのだが、さすがに眠気と疲れでクーラーの効いた船内で寝てた。 もともと目の色素が薄い(茶色目)せいで、強い光や紫外線をうけると非常に目と頭が疲れるのだ。 フェリーは40分ほどで師崎(南知多)に着き、無事車でフェリーから出た後、今度はナチュラル村というガーデニングの観光地に行く。 海の見える丘だったり、花の咲く庭園だったりと見て周り、ケーキ&お茶をして、宿泊地へ。 宿泊地についてからは、すぐお風呂に入る。 露天風呂といっていたが、これが砂浜から丸見え。 さすが、田舎、こういうところは開放的だ。 さっとお風呂に入り、夕飯食べて、部屋に戻ったら、疲れでダウン。 すぐに寝てしまった。 【晩飯】 海がメインの土地柄ということも分かるが……、海産物の苦手なオレにしてみれば、晩飯で出てくるものすべてが嫌いなものばかり。 刺身や鍋物、揚げ物、煮物……色々と出て、高そうなのはわかるけど、全部ダメだ。 結局、一番おいしかったのは赤だしの味噌汁。 それ以外は、正直カップ麺の方が良かった。 |
8月7日(土) 晴れ時々曇り |
今日はまだ仕事感覚が残っているのか、眠いのに7時に目が覚める。 その後も、チョコチョコ目が覚めて、9時には完全に起きた。 後はグダグダと甲子園の選手宣誓を見ながら、ゴロゴロする。 甲子園は暑そうだ。 ちなみに名古屋は雲が多く、雨が降るんだかよく分からない天気だが。 昼からは眠気もあって、1時間ほどお昼寝。 地元の中京大中京の甲子園での試合も見ていたり、だらだらと過ごす。 その後も「脳内サプリ」「めちゃイケ」「サッカーアジア杯決勝 日本-中国」などを見て、完全にテレビ漬けな1日だった。 【19時を過ぎて】 19時を過ぎたあたりで、大雨が。 夕方に三重とか岐阜で大雨洪水警報が出ていたので、いつこちらに来るかと待っていたらやっときた。 雷を伴う大雨で、新幹線が止まった。 今年はこういう天気が多い。 個人的には珍しいことなので大好きなのだが。 |
8月6日(金) 晴れ時々曇り |
今日で最終日。 明日からは夏休みだー。 やすめるー。 やすめるー。 やすめるー。 うれしー。 【回転すし】 さぁ、夏休みだ。 ということで、仕事終わってから回転寿司へ。 2週間ぶりくらいかな? しかし、テンションが高い。 このところ、デスクワークで疲れているのだが、今日はどこまでも遊べそうな気がする。 実際に家に帰って、寝る前にテレビゲームやってたけど、眠いのにずっと2時すぎまでやってた。(苦笑) |
8月5日(木) 雨のち曇り |
やはりというか、朝から不機嫌。 ろくろく昼まであまり誰とも会話をしていなかったような気が。 まぁ、このまま夏休み突入と行きたいが。 今日から、また別件の本作り。 経験とは恐ろしいものらしく、もうA4盤の100ページ程度の本なら簡単に作れてしまうような気になっている。(前回の本は150ページだった) 自分が目指すお客さん向けへの提案書(本)も今なら多分作れるだろう。 今期になり、この仕事になってから色んなことを学んだ。 「仕事」とは何か?「業務」とは何か?と聞かれてもきちんと自分の主義と主張で話すことが出来る。 今までは知識面があれば市場でも通じると思っていたが、今なら既存のワクのない場所でも仕事を仕組み作りから出来る気がする。 自分なりの仕事のスタイルが出来てきたというか。 その場の環境に流されたり従わなくても、仕事を考えることが出来るというか。 自分でも驚くほどの成長だと思う。 もし転職するにしても、どこの転職先の環境でもきっちり自分の仕事がやれる自信がついた。 会社というのは、それぞれ仕事のやり方や仕組みが違う。 今のうちの会社でどれだけ素晴らしい成績を出しても、うちの会社の既存のワクの中での結果だから、別の会社に行って仕組みややり方が変わったとたん、平均的な仕事レベルで終わる可能性もある。 半年前は気づかなかったことだけど、今なら分かる。 さてさて、話を戻して、今回の本つくりのテーマは「提案型のビジネススタイル」。 新人向けに提案ビジネスと、プレゼンテーションのノウハウを書いていくのだが、現状のオレの持っているものだけでは足りないため、お勉強もどんどん進めている。 なんせ、「提案手法」だけで1日研修をするのだ、題材が足らない。 今日だけで20ページほど作成したが、まだまだ思い描いている仕事のレベルまでは書ききれていない。 やっと最近、自分の仕事に対して、なんとか筋を立てることが出来た。 どこの会社でもそうだろうが、言葉だけが独り歩きしている。 これにどんどん定義づけをしていき、既成事実として記録を残していくことを考えた。 まずは今1年生の研修をすべて担当することになり(実際に今度で研修は今期5回目になる)、続いて来期は2・3年生でやることがほぼ内定している(裏で根回しをして、研修などの事実を重ねて、なんとかここまでこぎつけた)。 研修の結果判定としての社内資格を設立し(9月にまずは立ち上げ)、研修と資格をリンクさせる。 これで1〜3年生までの社員育成プランの一角をになうことにする。(ここでもさらに既成事実を作る) ここからが本番なのだが、既成事実を利用して、全社員向けの教育プランも立ち上げる。(多分、来年以降) 教育プランの中で、まずは教育の定義を行い、その一角に立ち上げた社内資格などを盛り込む。 社内資格の補助教育として、年間数回程度のフリー参加のオープン講座の設立をおこなう。 良くも悪くも自分の会社の仕事の基準を作ることが、今期ずっと形作ってきたオレの仕事の本質。 これからの会社の仕事の中身をオレが定義できる可能性があるのだ。(無論、色んな方の意見も入るが) とはいえ、グループのメンバーはオレ1名だけなので、振り返ってみても短期間でよくやったと思う。 マネージャー会議などにも参加したり、裏でガリガリやってることが多かったせいか、誰もオレの仕事の内容までは知らないけど。 でも、なんとかもがきながらも、1つの将来像を出せるところまで至った。 会社全体の小さな歯車の1つとしての仕事ではなく、仕組みも何もないところに「改善」という観点で勝負できる「舞台」が作れた。 後は自分の考えた道にレールを作るだけ。 ここまできたので8月、9月はのんびりと、別の仕事(依頼されている別事業の立ち上げ)に費やせる。 【虫の音】 気が早い虫がもう鳴いている。 ここのところ涼しかったし。 ちなみに今日は、昨日発生&上陸した台風がすぐに日本海に抜けたのだが、とはいえまだ各地で雨を降らせてくれた。 おかげで気温も上がらず。(湿気は多いけど) 天気予報を見ると1週間くらい気温は高くならないし、このまま涼しくなっていって欲しい。 |
8月4日(水) 晴れのち曇り |
昨日で本作りもひと段落。 ところが今日は妙なことばかりで1日雑務に追われる。 4月とか期初は周りが何の仕事やって良いのか分からずに、のんびりしているのを横目で見ながらバタバタしていて……。 今になって、だいぶ今期の着地が見えてきて一休みしようと思うと、周りがそれどころではない様子らしく、社内の仕事をする人間が居ない。 仕方なく、自分以外の仕事もやっているんだが。 皆さんがのんびり休んでた分、オレも休ませてくれ。 はっきり言って、まじめに最初の時期からやってて損をした気になる。 オレも自分の仕事だけさせてくれ。 数十人いるなら、もっと全体像見渡して考える人間が多くても良いだろうに。 これじゃ、全員いつまでたっても「永遠の部下」だよ。 自分で悪いと思ったことは口に出すなら、直すための努力もして、場合によっては直すための打ち合わせをして現実に進めなよ。 普段はまぁまぁと言って仲裁に入るほうだけど、あまりに馬鹿馬鹿しくなって今日は完全に限度を超えた日。 【飲み会】 本日は内輪の飲み会。 久々に飲みに行く人もあり、ドテ煮焼きそば(おいしかった)などのメニューも良かった。 ただし、これでもうオレは幹事は嫌になったので、もう二度と会社関係は幹事はやらないだろう。 前までも面倒だったのでやめたいと思ったことはあるが、今回は完全に馬鹿馬鹿しくて嫌になった。 多分、明日もオレは不機嫌だろう。 |
8月3日(火) 晴れ時々曇り |
やっと本作り完了。 長かった。 目次を作ってみると、150ページの本を作ったんだという感慨がわいてくる。 ビデオテープを何度も巻き戻しして見て、分からないところは調べて、ひたすら1週間半ほど作ってきた。 おかげで自分の事業部の他のグループの「現在」が把握できた。 どうしたら今後うちの事業部で良い未来が作れるかも考えることが出来るだろう。 自分で形作ってきたけど、今の仕事はホントに副産物が多い。 大変、自分の成長にとってもプラスになる仕事。 特に最初は不安だったけど、グループにメンバーがオレ1名というのが、成長する秘訣だと思う。 すべて自分でまずは考えなければいけないから。 周りと愚痴を言いたくても言えないから、「自分で何とかしよう」という気が生まれる。 1名だけだから、誰の責任にも出来ないため、自分で自分をマネジメントすることにもなり、これまた面白かった。 自分のマネジメントの悪さ、良さが自分で分かる。 もともと個人主義なのは自分でも分かっているが、自分ですべての仕事が出来るのがかなり楽しかった。 【レンタルビデオ屋】 今日はタイムマシンという映画を借りてくる。 今週は夏休みに入るので、すぐ見ることが出来るだろう。 |
8月2日(月) 晴れ時々曇り |
朝起きると、ジワジワジワジワーっとセミの鳴き声が。 うちの家の前の電柱に1匹のセミがいる。 しかし、見ても鳴き声を聞いてもアブラゼミではない。 透明の羽を持つ、大きなセミ、……クマゼミだ。 ちなみにオレは小学生の頃、昆虫が大好きだったので色んな種類の昆虫を知っている。 一番最初に自分で買った本が昆虫の本だったのもあるだろう。 小学校あがった頃の男の子はみんな昆虫に夢中になる時期があって、ちょうどその頃だったのもあるだろう。 工作でテントウムシの絵を描いて、羽の部分が実際に紙を二重にして開くようにして、羽の中に「将来の夢−昆虫博士」と書いたことは今でも覚えている。 今、ゲームセンターでよく「ムシキング」なるロゴをよく見かける。 どうも子供たちの間でまた昆虫ブームが起こっているようだ。 クレーンゲームでもクワガタのぬいぐるみ景品などを良く見るし、コインゲームでも昆虫を題材にしたゲームが非常に多くなってきている。 自分が子供に戻った感じで、そういうの見ると嬉しいのだが。 それにJAのCMで「チョきんぎょ」のプレゼントのCMがあるが、今年は虫かごで、CMも昆虫が出ていた。 特に蝶の羽化を見てカミキリムシが「ぅ羽化だぁー」というあの馬鹿っぽさが個人的には非常に好きで、俺の中では今年の流行語大賞。 さて、話を戻そう。 家のそばで見かけたクマゼミだが、こんな名古屋市の真ん中で見るとは珍しい。 それとも白河公園などの大きな公園で生まれたのだろうか? 中区と言えども、神社や小学校も多く、セミには適した土地なのかも? しかし、もう一時期の暑さが過ぎると同時にアブラゼミも姿を消した。 クマゼミもあと1週間くらいかな、悔いなく生きろよ。 先日、車で野道を走っているとトンボの群れに出会った。 時期的にはトンボも夏なのだが、イメージ的には秋のイメージがある昆虫。 そろそろ夏も終わりかな?と感じた瞬間だった。 もうあと1週間もすれば、気の早いツクツクホーシが鳴き出すだろう。 すると、夜にはスズムシなどの虫も鳴き始めて、気温が毎日ぐんぐん落ちていって秋だ。 オレの一番好きな季節。 一番、無駄に命を削らずに済む季節。 時間の流れと一番近く接することが出来る季節。 【秋のにおい】 オレはよく鼻が犬並みと言われるくらい匂いには敏感。 とはいえ、匂いにも種類があるらしく、敏感でないものもあるが。 今日の夜は昨夜と同じく、涼しい。 外に出てみたら、秋のにおいがする。 うまく表現できないけど、秋風でよく感じる空気の匂いだ。 東から西に進む奇妙な台風のせいで、ここ2日涼しいけど、秋風のにおいまで運んでくるとは。 |
8月1日(日) 曇り時々晴れ |
今日は1日家でゴ〜ロゴロ。 こうやって体力を回復しないと。 夏場は何もしなくても体を疲労させてるからねぇ。 昨日、マッサージを久々にうけたんだけど、どうもこのところオレはリンパがおかしいみたい。 リンパ腺が腫れているのが自分でも分かる。 さらには暑さのせいか、頭がガンガンすることが多い。 マッサージで、張っているのかリンパ腺をやたらともまれた。 すると頭がガンガン痛い、とっても痛い。 きっと脳卒中とか、くも膜下出血とかはもっとガンガンするんだろうなぁ。 結果、今日になってもずっともみ返しが残っていて、コメカミやら、首の付け根やら、頭蓋骨の後ろの部分やら、あちこちが痛い。 オレは死ぬときは肺か心臓かと思ってたけど、脳関係で死ぬ可能性もあるかも? 夏場に何もしなくてもここまで頭痛がするのはちょっと怖いな。 あまり、暑くない地域に移り住むかな。(苦笑) 【涼しい〜】 異常なほど涼しい。 台風のせいで、いつ雨が降るかも分からないくらいに雲も厚い天気のため気温は上がらず。 風があるおかげで非常に涼しい。 と思ってたら、なんと夜になって寝てるとき、寒くて起きた。 扇風機をつけっぱなし(リズム風)だったけど、冷房は入れていないのに。 毛布をかぶって寝たけど、冷房なしで夏場に寒くて起きるというのは珍しい経験だった。 |