トップページ インデックス コンテンツ プロファイル 日記 掲示板 リンク


日記のページ(仮)

日記のページ……なんですが、将来的には見た目を変えたいです。

【2005年6月】

現在の日記はこちら→ 現在の日記

6月30日(木)
晴れ
迫る、迫る。
仕事がどんどん追われていっている。

しかも今期の計画を(すでにもう半分過ぎたのだが)今日までに作成し提出するとのことで、昼から半日それでつぶれる。
ということで、かなり遅くまで残業して遅れを取り戻す。(このところ毎日)

明日は夜飯食べに行く予定があるので、できるだけ時間に終わらせたいんだが。

【天気】

今日で6月も終わり。
西日本ではカラ梅雨、北日本では遅梅雨(その後豪雨)と言われた今年の6月だった。

今日も天気は快晴。
気象庁では「晴れの日」のことを「良い天気」と言わないようにしようと通達したと言うが、そろそろ本格的に雨が欲しい。

ヨーロッパでは今年は猛暑が予想され、イタリアでは数万規模の人間が今後猛暑により危険な状態にさらされるであろうとの予想が発表された。
個人的には日本も猛暑はやめて欲しいのだが。
6月29日(水)
曇り時々雨
久々の雨だ。
ザーではなく、シトシト雨だけど。

それでも梅雨時に久々の雨。
梅雨の時期に「雨にならないかな」と思うのは非常に珍しいと思う。

もし雨が降らなければ、名古屋は観測史上最も降雨量の少ない6月になるところだったのだが。
それでも昼にはだいぶあがってしまい、またいつものどんより曇り空に。

昨日まで北陸ではすごい雨になったようで、避難している人もいるらしい。
中国で大洪水を起こした雲のようだが、もっと平均的に降らないもんだろうか?

【ヨシギュー】

今日も残業。
そして仕事が終わってから吉野家で夜飯。

メニューがまた変わったようで、とうとうカレーが無くなった。
「小麦粉だらけでパサついてマズイ」と評判だったので、一度は食べてみたかったのだが。

今日は牛鉄鍋定食を食べてみる。
「なかなか」と言いたい所だが、すき焼きっぽいけど全然違う料理で、タレがイマイチ。
金額見ればあんなもんかと思えるものではあるけど。
6月28日(火)
曇り
あー、お腹が妙な感じ。
昨夜食べた唐辛子の味噌鍋のたたりか?(苦笑)
おいしかったのだが。

仕事がバタバタなのもあるのだが、非常に最近イラついているのかも?
自分でも感じるが、不満が多い。
それによく上司のアラを見つけてしまっているというか。

気温が上がってきて、強烈過ぎる嫌な季節に入っているからかも?

【自然】

曇り空だというのに、今日も最高気温は30度を超えている。
真夏日だよ、セミが鳴いていないのが不思議。
日射時間の関係か?

自然ってのはホントに良く出来ているもんだ。
先々週には岐阜県美濃市の昭和村でトンボを見かけて素手で捕まえたが、ちゃんと季節を自分で感じ取って行動を起こして、生きている。

そういえば、昔大学で実験などの都合で(いつものことだが)、夜中までこもっていて夜食を買いにコンビニに行ったときのこと。
ガシャガシャという音がするので良く見てみると、メインストリートの街路樹の土の中から無数のセミの幼虫が出てきてた。
ゆっくりとだけど、木に登っており、おそらくは夜明け前に脱皮して成虫になるのだろう。
通常、都会にいると見ることの出来ない珍しい光景だったために、今でも思い出す。

あー、久々に大学時代の思い出にひたりに1人でふらっと行ってみるかな?
数年以上、自分がよく行った場所をふらつきに行っていないし。
6月27日(月)
晴れ時々曇り
出勤。
これからしばらくは土日が何らかの予定で埋まっているので、なんとか細々と調整してやっていかないと。

今日は会社の人材育成の計画の全体像についてのファイルをやっと完成させた。
パワーポイント60ページ、ファイル容量にして30MB超。
先週からずっと、図や文字を書きまくっての完成。

それ以上の枚数の補足資料を加え、両面集約印刷(1/2縮小して両面印刷をして、1枚の紙に4ページ印刷をすること)をして、プリントアウト。
かなりの厚さになるので、まとめてみると本みたいに。

帰り際に上司に提出してきました。
これでやっと、本来の仕事上の大きなミッションの区切りがついた。
次はホームページ関係の整理、そして勉強会の講師としてのテキストの準備が待っている〜。(泣)

【唐辛子味噌鍋】

夜飯に唐辛子味噌鍋を食べに行く。
結果的にはホルモン中心の鍋になったのだが、1980円の料理メニューでお腹満腹。
最後にオプションでラーメンを1玉だけ入れて食べたけど、完全満腹で食べ切れませんでした。

それに酒を2杯程度なので、3000円行っていないんだけど、満腹で大満足。
こりゃ、何かの飲み会の幹事やるときに使わねば。(苦笑)
しかも、とてもおいしかったし。
6月26日(日)
曇りのち晴れ
暑い!今日もかよ。
相変わらず雨が降る気配は無く、気温はどんどん上昇。
セミが鳴いていないのが不思議なくらい。

今日は朝起きてから、ベッドマットを洗って干すことに。
人間は普通でも寝ているときにはコップ1杯の汗をかくと言われているが、こんな暑さじゃさらに汗をかいているだろうから。

しかし、暑い。
6月だというのにこれじゃ、真夏が思いやられる。

【時事】

このところ中学〜高校での重大犯罪がマスコミを騒がせている。
発端は親殺しなのだが、社員寮の管理をしていた両親を殺して、部屋をガス爆発させて逃げていた15歳の子がつかまった事件。
その後、学校でいじめを受けていたストレスをそのまま弟にぶつけ、弟をノコギリで傷つけるなどのいじめをしていた兄が、我慢しかねた弟に包丁でメッタ刺しにされて死亡する事件も発生。
女子高生が高校のトイレで覚せい剤を吸っていた事件などもあり、マスコミはこぞってあおりたてている。

以前の若貴兄弟のドロ試合が休止しているので、話題を探しているのは分かるのだが。
しかし、よく考えてみれば、15、16のまだ大人になりきれていない人間よりも、もっと多くの大人がさらに凶悪な事件を起こしているのだ。
「子供に今、何が起こっているのでしょう?」なんてリポート出来る気持ちが分からない。

簡単なことだ、「大人を見習ってるだけ、真似しているだけ」なんだろう。

世の中には凶悪犯罪が多く起こっており、たまたま数件ほど年齢が若い犯人がいただけだ。
そこだけ切り取って、さも何でも分かってるように「最近は……」と思っても、何も解決しない。

犯罪そのものを見て「何故ここまで、いい大人がバカみたいなことやるんでしょう?」って、減らすための対策(環境作り、防犯の実施策……)を考えないと。

話題を変えて、もう1つニュース。

愛知万博がかなり大盛況で、この調子でいくと30億円の黒字になる予想らしい。
BIEからも「愛・地球博は21世紀の万博のあり方を示してくれた」ということで、賛辞を送ることが決定したらしい。

とは言え、いかに日本人の国民性が熱しやすく冷めやすいか、日常に刺激を求めているか(熱中できることが無い)を示す結果にもなったのだが。
企業館メインの集客により、見物・レジャーだけで終わってしまい、テーマである「人間活動の自然との共生」について入場者に何も効果が得られないという現状も問題。

入場者数・採算という「形」の面で成功するメドがたった今、テーマである「自然共生」についてどこまで成功することが出来るかがという「中身」の面での成功が課題。
6月25日(土)
晴れ
今日は暑さで起きる。
もうそういう時期のようだ。

実家へ行き、近くの焼肉屋さんでランチ。

その後オレは近所の本屋さんやゲームショップなどを散歩がてら歩いて回ったのだが、やっぱ暑いな。
本屋でバットマンのガイド本を発見し、かなり高かったのですが(CDのアルバムより高価)衝動買いしちゃいました。

なかなか出会わないので、会ったときに買っておかないと後悔しそうだったので。
本筋のアメコミのストーリーとか、解説とか載っててグーです。

その後、実家でゴロゴロしながら通信教育やって、夕方に帰宅。
なんとか通信教育も終わらせ、明日提出できる状態にして就寝。

【カラ梅雨】

暑い、暑い。
ムチャクチャ暑い。
なんでも最高気温が37℃になったところもあるんだとか?
名古屋でも正午前に30度を軽く超え、真夏日に。

おいおい梅雨はどこ行った?
例年の30%程度の雨量しかなく、このままでは観測史上最も雨量の少ない6月になる可能性が大。
しかも、水源である牧尾ダムは貯水率7%で、渇水に対する危機感が非常に高まっている。
オホーツク高気団の威力が弱い(チベットからの偏西風があまり吹いていない)ため、前線がぶつからずに雨が降らないようだ。

しかし中国では大雨が続き、洪水などで1週間で500名以上の死者を出す惨事に。
少しで良いので分けて欲しいのだが。
6月24日(金)
曇り時々晴れ
やっと今日で仕事が終わって休み。
あー、休める。

疲れーたー。
しかも、今日はかなり残業して帰ってきたので余計に。(いつも残業だけど、かなり遅かったので)

家に帰ると、駐車場でトマトや花壇の花が迎えてくれる。
以前から植えて水遣りなどしているのだが、トマトはビックリするくらいに成長。
モッサーって葉っぱが茂ってきた。

花のほうはこれも不思議なのだが、もう2週間以上咲いている(満開の状態で)。
一度花が落ちても再度花が咲くのだ。
ここまで長期間咲き続けるのはちょっと不思議な気もするが……。

しかし、手をかけて育てているので、いつも見ると気休めにはなる。
いっぱい生きて、それから枯れろよー。

【ゲーム】

久々にゲーム三昧。
仕事が終わったと言う開放感から、夜の3時くらいまでゲームばかりやっていた。
無論、目は真っ赤。(苦笑)
でもきっと明日の朝は、眠くてもいつもと同じ時間に起きてしまうんだろうな。
おもいっきり寝過ごして、ボーっとしたいのだが。
6月23日(木)
曇り時々雨
ずっと今日は金曜日だと思っていました。(苦笑)
おかげで、「燃え尽きるくらいに仕事しても良いや」と思っていたのに、ガックリ。
明日の余力を残して働かないと。

気分的にもかなりガッカリ。
早くコイコイ、週末。

夜からは、通信教育の課題が一気に進んだ。
明日終えて、週末は何もしないのも夢じゃない?

【日本、惜しい!でも世界に認められた!】

今朝の試合、A代表ブラジルとなんと2-2の引き分け。
しかも、試合内容としては勝ってもおかしくない状態での引き分け。
これによりコンフェデ杯の決勝進出は得失点差でブラジルが決まり、惜しくも日本は決勝進出にはならなかった。

しかし、ブラジル戦では中村の世界レベルのミドルシュートなどもあり、内容ではブラジルに勝っていた。
前半キックオフ直後のゴールもオフサイド判定と出ていたが、写真ではオフサイドではないことが確認され、ブラジルの新聞でも「ブラジルは誤審に助けられた、ゲームは日本が勝っていた」と載るほど。

これにより日本のFIFAランクも上がることが予想されるし、海外から日本の選手獲得への動きも活発になるようだ。
ギリシャに勝ち、ブラジルにも引き分けると言う快挙で、今後も自信を持って、世界に挑んで欲しい。
6月22日(水)
曇り時々雨
今日は仕事が終わってから回転寿司を食べに。
スタンプカードとかあれば、絶対になんか得してると思うんだけどなー。(苦笑)

まだまだ週の中日だと言うのに、かなりお疲れ。
とは言え、今月提出の通信教育も終わっていないので、仕事終わってからもお勉強。

今夜(正確には明日の4時前)にやるサッカー日本VSブラジルも見たいけど、我慢して寝ることに。
ガンバレ、ニッポン!

【雨】

暑いので昨夜窓開けて寝てたら、夜中にザーという音が。
雨が降ってる。
梅雨だと言うのにやっとまともな雨だ。
結局朝には止んでしまったが、多少これで植物も潤うだろう。

日中は晴れ間も見える天気だったが、全体的には曇り。
今年は曇りは多いが、雨が少ない天気。
すでに夏の渇水が予測されているだけに心配だ。
6月21日(火)
曇り時々雨
やっと仕事モードになるのだが……、この湿気でダウン気味。
雨もシトシトじゃなく、もっとこう景気よくザーッといってくれないもんかな。

これじゃ、全然降った量は少ないので渇水はまだまだ解消されそうに無い。
しばらく雨降ってくれー。

【通信教育開始】

今月も末日がせまり、通信教育の課題をやらなければ。
さっそく今夜からとりかかる。
でもなかなか進まず、明日以降に持ち越しに。
なんとか2週間でケリつけたいのだが。
6月20日(月)
曇りのち晴れ
疲れたー、眠いー、遊びモードが抜けずに仕事したくないー。

何故か職場についてからも仕事モードになりません。
心は山奥の谷で露天風呂につかって、川のせせらぎを聞いてくつろいでいます。

そのせいか、怒りっぽくなって(心のブレーキがきかなくて)上司のいい加減さが我慢できなくなっていました。
普段は周りを「まぁまぁ」といさめる役なのに、今日はいい加減さに腹立てて結構色々と言っていたような。

まぁ、たかだか仕事のことなんて忘れます。
とっとと寝て、また明日以降に備えるぞー。

【晴れ】

梅雨ですか?ホントに梅雨なんですか?
雨降りそうで全然降りません。
もう梅雨明けた?(苦笑)

そうそう、サッカーは熱いです。
コンフェデレーションカップで、なんとギリシャに勝利。
今度のブラジル戦で勝てば、決勝進出になるとのこと。

決勝に出れば、メキシコやドイツなどの強豪と戦って、良い経験が出来る。
これは熱くなりますよ。(でも試合は夜中3時過ぎから開始だけど:泣)

一方、F1は冷めています。
ミシュランのタイヤを使用中に事故が発生し、その事故原因が分からないとして、急遽ミシュラン側がレースの安全を保障できないと宣言。
主催側もこれを重く受け止めて、ミシュランタイヤを利用しているチームに対し、棄権を要請。

結局14台のマシンがフォーメーションラップ後にピットインして、そのまま棄権という前代未聞の事件に。
残り6台(?)だけで試合は続行されて、勝敗がついたけど、これは見るほうもやる方も冷めたのでは?
会場からブーイングや、ペットボトルなどの投げ込みが多くあったらしく、来年のアメリカGPの開催さえ危ぶまれる状態に。
6月19日(日)
晴れ時々曇り
川のせせらぎの音で目覚める。
昨日は窓を開けて寝ていたので、夜中寒いくらいだったけど、疲れと温泉のおかげか体がほてっていたので調度良かった。

朝食の時間までテレビ見てゴロゴロして、朝食を食べてからは再度露天風呂へ。
登山客が多く泊まる宿らしく、山男の朝は早いせいか、もうほとんど誰もいない。

あちこち露天風呂を入っていると、ニョロっと蛇が……。
1mくらいの細い蛇で、しかもこっちを向いているわけでもないのに体が凍る。

オレは蛇、サメ、野犬などの目に感情が表れない動物はダメ。
とくにウロコがウニョウニョうごく蛇は完全にダメ。
東京ディズニーランドの作り物の蛇でも、分かっていてもダメ。

こっちに気づいているわけでもないが、蛇が鎌首をもたげてあちこち見渡している。
距離的には近いが、それほど大きな蛇でもないのに……ダメだ、拒否反応がメチャクチャ強い。

もともと名古屋市内に住んでいると、蛇にあうってのはほぼ0%に近い。
東山動物園とテレビの中で見る代物だ。
うっわ、石とか投げて撃退するか、こっちが撤退するしかない。
どうしてここまで相性が悪いのだろう?

個人的にはオレは蛙や蝶々と相性が良いと自分では思っているのだが、蛇は完全ダメ。
水が近いし、ここは蛇のホームグラウンドなので、しばらく観察した後オレが撤退しました。

蛇の話はおいといて、その後旅館を後にして、山道を乗り越えて向かうは高山ラーメンの工場。
らーめんの麺工場がドライブインになってて、そこでラーメン試食したりして、お土産を物色。

その後は延々41号線で南下。
14時半すぎに美濃加茂市の日本昭和村へ。
昭和村にてお昼を食べて、あちこち回る。

もう20年以上も昔の懐かしいファンタの1リットルのビンを発見。
懐かしい!
人が撲殺できそうな重厚の不恰好のビンにこれまた大きなアルミのふた。

昔オレが小学生にあがった頃、うちの畑(今の万博会場のソバ)で作物に水をやる際にこの1リットルのビンに水を入れて持っていったっけ。
最近見ていないけど、久々に見た。

他にもブリキの車とか、いくつもの木の中にヒモを通してピンと張ってあるキリンのおもちゃ(ある部分を押してヒモをたるませるとグチャって崩れる)など懐かしいもののオンパレード。

昭和時代の小学校を再現してたり、昭和30年代のニュースが上映されていたり、懐かしいことこのうえない場所でした。
体験ものも多く、煎餅焼きにも挑戦し、見事塩焼き煎餅を3枚作ってきました。(もとは小さな米の板だが、すぐに膨らんで大きくなる)

夕方までいて、16時くらいに昭和村を出て、小牧から名神高速で名古屋まで。
実家まで行き、今日は父の日なので父親を連れて夕食に。
その後、家に戻って洗濯物(メチャ多い)をして寝ました。

【つかれた】

のんびりするはずが逆に疲れた。
特に目が紫外線にやられたし、運転焼けか顔が日に焼けました。
あー、明日からまた仕事かー。
6月18日(土)
晴れ時々曇り
朝も早く、起きて出発。
昨夜は1時くらいまで起きていたので、かなりツライ。

まずは実家まで行き、朝食食べてから母親を乗せて、出来町などを抜けて国道41号線へ。
そして41号線を北上し、小牧で左折し国道22号線に合流。
そのまま北上して156号線でさらに北上。

久々にここまで来る。
昔はよく週末に北陸にふらりと遊びに行ってたので、よく通ったのだが。
あちこちお店がつぶれたり、新しく開店してたり。

そうだ、よく考えると大学の付近も、大学時代良く行った本屋とかCD屋とか全然遊びに行っていないな。
先日大学のそばを歩いたが、ふと思い返すともう「あの頃」から10年経っていることに気づいて愕然とした。
ちょうどこの時期だと思うけど、大学1年か2年生のときに、大学の正門出てまっすぐいったところにゲームセンター(今はもうつぶれた)があって、その裏にある田んぼに蛙がいて……。
おいおい住宅街の真ん中に田んぼがあって、蛙まで歩道に出ているよ〜って思ったのが昨日のように思い出される。(あれから10年以上たってる)

あの頃大きく見えるランドセルしょって歩いてた小学校1年生が、今当時のオレと同じ歳だ(大学1年)。

話を元に戻そう。
久々に156(イチコロ)号線を走って、途中から「せせらぎ街道」に入る。
もう1週間ほど後の平日にこのせせらぎ街道を走ると、あじさいが非常に綺麗だろう。
休日でもほとんど車が通っていないうえに、非常に静かで走りやすく、道路わきには花が植えられているので、知っている人の間では非常に人気の高いスポットだ。
花咲く静かな森の中を1台の車がさわやかに走るイメージを想像してもらえれば、だいたい合っている。

途中2回ほど(美並、清見)道の駅で休憩して、12時半過ぎにはなんとか高山市入り。
風景は良いのだが、こっちから行くと時間がかかるのが難点。

その後、高山市内の有名なソバ屋を目指したのだが……、こういうときの頼みの綱であるナビが……役だたねー。
今月よりうちの車にはナビがついたのだが……、非常に使いにくい。
だって、北がクルクルまわるのだ。
おいおい見にくいから、地図の北を固定しろよ。
かと言って、走っている方向が上でもない。
北に向かって走っているのに、表示されている地図がくるっと斜め左下に向かっていたり……見づらいことこの上ない。

しかも、高山では人工衛星からの電波がうまくキャッチできないのか、現在地があきらかにおかしい。
急に現在地が飛んだりして、全然道案内になりゃしない。
おかげであちこち迷わされて、お店には全然つかない。

結局、地図片手に自力でお店を探して、お昼ごはん。
飛騨牛そばなる料理を食べました。(なんのことない、飛騨牛のステーキとソバが別々に出てきた)
散々道に迷わされたあげくに、駐車場を探したりしてたので13時半を過ぎてからのお食事でした。

その後は、宇津江四十八滝へ行き、野草園を見てきました。
クリン草の花が山の斜面いっぱいに咲いて綺麗だった。
ここももう少し遅ければ、アジサイと鉄砲ユリが綺麗に咲いていただろうに。(梅雨入りしたとは言え、全然雨が降っていないので)

その後は、高山までもう一度戻って158号線で平湯まで行く。
ここはもう完全に山奥の20年以上前と変わらないのんびりした風景が続く。
ここまで走ったことと、山道のためガソリンがつきかけるが、なんとかガソリンスタンドを発見して給油。
その後、471号線でさらに山道を下る。(滅茶苦茶急な山道の下り坂)

ここら辺からは山の中だというのに、あちこちに温泉街がある。
旅館やホテルだらけで、××温泉の隣にはすぐ別の名前の××温泉があるのだ。

高山から車で1時間半くらい入ったところでやっと新穂高温泉に到着。
ちなみに新穂高ロープーウェイの乗り口はすぐ近く。
ここの槍見館で今日は泊まることに。

谷の中腹に旅館が建っており、ロビーから階段を下りていくと谷に出る。
谷川にそって露天風呂が7つあって、それぞれ混浴やら貸切風呂やら色んな種類の風呂があるのだ。

新緑の林と、目の前の大小の石の間を流れる川(川幅は数十mくらいか?)を見ながら、さっそく露天風呂めぐり。
残念ながら、混浴は男性だけしかいなかったけど。(苦笑)
まだ日が沈む前だったので、雲は多かったけど谷を見渡して入る温泉は格別。

その後、夜飯は飛騨牛の朴葉焼きやら、山菜や、岩魚の塩焼きなどを食べました。
夜には旅館内の風呂に入って、疲れと眠気もピークだったのかすぐに寝ました。

【秘湯を守る会】

なんでも泊まった旅館は秘湯を守る会だかのメンバーらしく、温泉についてはかなり有名らしい。
100%かけ流し宣言をしているらしく、温泉は循環させずにすべて流しっぱなし。
ロビーの横に大きな庵があって、入ってすぐはそこでお茶を飲ませてくれたり、建物自体が昔の大きな家のように梁があちこち走っていたり、とまるで隠れ家のようにシャレた作り。

部屋からの眺めというと、谷を見下ろし、新緑の林や谷川が一望できて非常に良い。
野鳥も窓のすぐソバを飛んでいるし。 贅沢な世界と時間を体験してきました。
6月17日(金)
曇り時々雨
雨が降るんだか降らないんだか。
朝、出勤時にはパラついたんだけど。

今日はプロ野球の試合は無し。
とうとう昨日で1ヶ月以上にわたるセパ交流戦が終わって、4日間の休日になっている。

この交流戦、賛否両論あるのだが、にわかファンには受けが良かったようだ。
とは言え、今はマニアックなフリークと、ライトなファンの両面性を保ちながら運用するのが、良い運用の仕方。
1つの戦略としては「あり」だったのかも?

でも相変わらず、金で客寄せパンダを集めている、野球やっているんだかよく分からない巨人は視聴率がガタ落ち。
特にBクラスとなれば、選手の名前しかしらないファンは見なくなっていくだろう。
今後、救世主となる選手(パンダ?)が現れるか?頼み。

そうそう、昨日大リーグ15年目の野茂が日米200勝をあげた。
大リーグで120勝以上あげているんだから、たいしたもんだ。

さぁ、中日もこれで低迷した交流戦が終わるので、再起復活し優勝を目指して欲しい。

【明日からお休み】

なんだか、非常に待ち遠しかったお休み。
体も頭もお疲れ気味。
明日からは温泉旅行〜。
しかも山の上なので、気温も涼しく湿気も少ないだろう。
ゆっくりのんびりしてこよう。
6月16日(木)
雨のち曇り
昨夜は寒かったー。
オレのベッドの横の小さな窓を開けて寝たのだが、夜中に雨が降って気温が一気にダウン。
かなり寒かった。
毛布に包まって寝てたから。

昨夜からの雨が降り続き、今日は朝から雨。
よって、地下鉄で出勤。

久々に朝、急ぎ足で地下鉄の駅まで向かうが、以前は毎日地下鉄だった。
もう4年ほど前の話になるが。
今の家(立て直す前)で一人暮らしをし始めた頃、毎日玄関の横に開ける扉に鍵をかけて、急いで走って駅まで行ったものだ。

今考えると、何気にふらっと実家を出てこの家に住みだしたのだが、親もオレも全然不思議に思わないくらいに自然にそうなった。
確か最初は土日だけこっちに泊まっていたのだが、ものの2週間くらい後にはもう荷物運び込んでこっちに住んでいたような気がする。
特に家族から何か言われることもなく、多分母親も思い出のあるこの家を空き家にしておくのが忍びなかったのだろう。

今ではすべて一度壊して新しくしてしまったので、以前の面影はどこにも無いが。
でも不思議と目を閉じれば、細部まできちんと思いだせる。
やはりオレが子供の頃から育った家だからだろうか。

【回転すし】

今日の夜飯は回転寿司。
回転寿司は、かなりな常連だ。
スタンプカードとかあれば、結構得しているだろう。(苦笑)

夜飯後に同じ敷地内のゲームセンターに寄るが、成果無し。
最近かなりUFOキャッチャーやっていないせいか、腕が落ちた。(笑)
6月15日(水)
雨のち曇り
雨の合間を縫って自転車出勤。

しかし、1日雨が降ったりやんだりの典型的な梅雨の雨空。
湿気も多い。
梅雨典型的な天気。

今日、MCP試験を再度延長した。
もともとは5月末に受験予定だったのだが、7月以降にしよう。

なんか、テンションが下がると、あげるのが大変。(苦笑)
夏休み前までには合格したいな。

【ミニトマトすくすく】

以前からうちの駐車場にあるプランターに植えたミニトマトがすくすく育っている。

植えたときには水をたっぷりやって、栄養水も与えて手厚く見守っていたのだが。
しばらく「大丈夫か?」というしおれかけた時期もあったのだが、なんとか持ちこたえた。

その後は日光があたると伸びたのだが、最近では雨と気温があれば成長している。
今ではもう腰あたりまで背を伸ばし、葉もうっそうと茂りだした。
夏にはたくさんのトマトを実らせてくれ。
6月14日(火)
曇り時々晴れ
今日は仕事をお休み。
やはり疲れが取れずに行く気になれなかった。
それに今日の夜からは万博に行く予定にしていたので。

今日は朝からよく分からない天気。
基本的には曇りで、時々雲の切れ間から日が射す程度。
しかし、今日も気温と湿度は上昇。
あー、もうあと5度くらい気温が下がれば過ごしやすいのに。

さて、今日は色んなニュースがあった。
まずは世界のスーパースターのマイケルジャクソン。
子供への性的虐待などの罪など10件の罪に問われていたが、今日判決がくだされてすべて無罪に。

かなりマイケルにとって不利な条件での裁判だったのだが、それでも完全無罪というのは、余程原告も問題があったらしい。
金持ち相手に訴訟起こして賠償金をせしめるようなことを今までにもやってきたみたいだから。
それになにかと子供にたいするイワク付きのマイケルジャクソンのもとに自分の子供を行かせる(マイケルからお金やいろんなものをくれるので)親ということで、世間からも一部白い目でみられていたようだ。

続いて地元のニュースだけど、とうとう暴かれた近鉄の勤務実態。
十数名の駅員が酔っ払った状態で勤務していたとのこと。
さらには仕事中の飲酒まで。

匿名の投書により、駅員が酒臭かったとのことで調べたら出るわ出るわ。
しかも、「30年勤務しているが、入社時から酒を飲んで仕事していた」との発言も出て、これは会社の文化や風土上の問題として、全近鉄の駅員を対象に今後も調査するんだとか。

先日も名鉄(名古屋鉄道)で酒が抜けないまま電車に乗って運転しようとした車掌がいて問題になったばかりだというのに。
近鉄も名鉄も殿様商売で、特に中年にとっては昔は公務員並みの待遇と扱いだったから、勘違いしている人も多い。

1年ほど前に名古屋駅にある名鉄のバスセンターの切符引き換えの事務やっていたおじさんなんて、あきらかにリストラ対策で窓口業務に飛ばされているのに全然理解できていないし。
客商売ではなく、ワガママなだけの偏屈なじいさんが窓口に座ってて、まったく愛想が無いし。
切符を頼むと、不機嫌な顔して無言でキップを突き返してくる感じ。

分かっているのかな?自分の会社の評判下げてるの。
あの人は無事、今も仕事を続けられているだろうか?

【信じられますか?】

なんと今日の夜は、再々度万博へ。
この10日で3回万博に行っている。
まさに集中攻撃。(苦笑)

17時から入場可能な夜間チケットを購入して、入場。
もはや行き慣れているので、戸惑うことすらない。
しかし、夜間チケットで入場する人が多く、17時の入場までかなりの行列が出来ていた。

さっそく、入場後に長久手日本観へ。
前回行ったときに非常に印象的なパビリオンだったので、行くことに。

でも、結構人が並んでる。(80分待ち)
仕方ないので、近くのレストランにてハワイの名物でもある「ロコモコ」を食べることに。

ハンバーグに目玉焼きをご飯の上に乗せて、混ぜて食べると言うもの。
以前、実家の近くの「ヒッコリー」というハンバーグ専門店で食べたことはあるのだが、正直そっちの方がおいしかった。
まぁ、屋台みたいな感じだったし、仕方ないだろう。

オープンカフェみたいな外のテーブルで夜飯を食べた後は、マンゴーソフトクリームを食べる。
オレは万博会場で食べるのは2回目。(苦笑)

その後、長久手日本観に60分並んで、先日も見た「地球の部屋」で全天方位型スクリーンによるCG映像を楽しむ。
んー、やはり左右360°、上下360°、すべての見える部分でCG映像が流れるのは一味違う。
CG映像にはバージョンが2種類あって、前回と違うものを期待していたのだが、同じ映像だった。

そのほかの多数のディスプレイを使った環境破壊の警告ゾーンや、夜の森を再現したゾーン、立体映像ディスプレイなどは前回体験していたので今回は省略。

日本観の後は、マンモスのグローバル館へ。
また前回と同じオレンジのチケットだったが、再度入場し、すさまじく綺麗なスーパーハイビジョンTVを楽しむ。
マンモスも2度目の対面。

外に出ると、池でナイトショーがやっていたが、それを尻目に今度はJR館へ。
3Dシアターパビリオンが待ち無しで入れたので、さっそく入る。
まずは廊下のような待ち場所で、鉄道、新幹線やリニアモーターカーの歴史ドキュメントを見せられる。
ちなみにこれは3Dではなかった。

その後、大きな映画館のようなシアターに入れられて、3Dメガネをかけて映像を見る。
確かに綺麗な映像で、ちゃんと飛び出して見える。
きっとこれでハリウッド映画を作れば、迫力満点で不自然な部分の少ない面白い映画が出来上がるだろう。

ところが、ここはJR館。
写すものはリニアモーターカーのみ。
しかも試験場は山梨で、周りには何もないうえにトンネルばかり。
そのため、映像はいたって単調で、音楽がドンドコ鳴る中リニアモーターカーが駆け抜けるシーンを延々と10分以上見させられた。

これは非常に退屈。
せめて、先ほど見せられた鉄道に関するドキュメントと混ぜて放映してくれれば、まだマシなのに。

その後、ガスのパビリオンにも行きたかったのだが、20時50分を過ぎておりタイムオーバー。
明日会社があるので、早めに帰ることに。

お土産屋に寄るも人ばかりの上に、お目当ての300円のフィギュアはまた売り切れの模様。
仕方ないのでそのまま会場を後にする。

前回は藤が丘行きのリニモに帰りの客が集中していたので、今回は万博八草駅から愛知環状鉄道で高蔵寺まで出て、そこからJRで名古屋駅まで行くことに。
しかし、これがクセモノだった。

21時ではまだ早く、藤が丘へ帰る客(近場に住んでいる人)よりも、万博八草駅からJR経由で帰る人(おそらく遠くの人)の方が多かった。
しかも事前の話では地下鉄使って行くのと時間はそう変わらないと聞いていた「エクスポシャトル」というJRの用意した電車も、予想以上にかなり時間がかかる。
そりゃ、春日井や勝川を経由して大回りして名古屋駅に行くんだから時間がかかって当たり前なのだが、20分くらいは遅いのでは?

それに交通費が1.5倍くらいかかる。

JRで発売している万博往復キップ(1300円)買えば、地下鉄で行った場合と大差はないのだが……、よほど客をJRに流したいのか計算すると普通に買う(1880円)よりも往復キップは500円以上も安い。
ってゆーか、採算あってるの?JR。
無理やりにでも、目先の客を乗せたいのかな?(でも時間もかかるし、かなり不便)

家に帰って22時半で、風呂はいって寝ました。
さー、明日は出勤するぞー。(苦笑)
6月13日(月)
晴れ
今日からまた仕事が始まる。
うーん、嫌なもんだな。

今日は一気に気温も上がり、とうとう気温は30度超え「真夏日」に。
時期的に梅雨なので湿気もあり、ねっとりと絡みつくような日射は不快だった。

さらには先週の疲れによって眠気もひどく、空腹がさらに眠気を加速させる。
フラフラな1日だった。

【腹減り減り腹♪メシクッタカー】

今日は会社の健康診断の日。
今までもそうだが、健康診断の項目には「採血検査」が入っていたのだが、バレないと思ったのかずっとケチって検査されていないことが去年判明。
せこい会社だ。

ということで去年社員から指摘をうけたせいか、今年からは採血検査も実施されることに。
採血検査受けるだけでもかなりお金かかる(数千円)からね、きちんと受けておかないと。

しかし、採血検査をするためにはお昼ご飯を食べてはダメとのこと。
たぶん血中の糖濃度が一気に跳ね上がるからだと思うけど。
ということで、今日は検診までは昼飯抜き。

検診は15時からで結局17時近くまでかかったので、すごくお腹がすいたー。
検診が終わってから名古屋駅のラケルに行ってオムライス食べた。

しかし、まともに昼抜いてたのは周りではオレくらいで、ほとんどの人がお昼を食べていた。
どうも食事から3時間後くらいであれば問題なかったらしい。

採決の際に注射針をじっと見る機会があったが、はっきりと目でわかるくらいに針の中には穴が開いている。
あそこから血が抜かれるのだろうが、かなり大きな空洞だった。
針そのものが太いのだが、あれじゃ注射痕がはっきり残ると思うのだが。(夏になり肌を出す機会が増えるし、女性にはどうかと思うが)
6月12日(日)
晴れ時々曇り
昨日とは変わって天気は回復。
昼間は一度雲が多くなって、ムシムシしたが夜になれば風もあり、湿度もかなり低くなって過ごしやすくなった。

ベッドマットも洗って干せたし、お昼は10時半くらいからずっとゲーム三昧で15時くらいまで遊んでた。
かなり休めた休日だったのでは。

欲を言うと、睡眠がもっととれれば良かったのだが。

【明日からまた一週間】

明日からまた仕事だ。
かなりハードかも?
というのも、週末には今度は穂高温泉に旅行に行くことになっているし、6月も中旬になって仕事のほうもかなり加速しているし。

あー、優雅にリタイアして余生を静かに暮らしたい。(苦笑)
6月11日(土)
昨夜は朝の4時頃までホームページの日記更新などしていたので、眠い。
しかも起きたのは8時半頃。
先週は万博などの疲れもあって、ヘロヘロだったのに。

睡眠不足が加わって、とても体がつらい。
そんな中、実家へ行って親つれてイタリア料理屋さんへ昼飯を食べに行く。

そこのお店、もう3回目だ。
お値段も手ごろで、ケーキバイキングもついてかなりお腹いっぱい。

その後、髪を切りに行ってくる。
かなりサッパリした。(側面なんて丸刈りに近い)

今日から東海も含めて、全国的に梅雨入り。
ムシムシジメジメした梅雨や、ムシムシして暑い夏がこれからやってくるので、髪も短めに。

その後はテレビでプロ野球を見ながら、ウツラウツラと眠りと現実の世界をさまよう。
こういう時間が気持ち良い。

夜になって、家に戻り早めに就寝。

【よほど】

余程疲れがたまっていたのだろう。
自分でも分かるくらいにいびきをかいて寝ていた。
明日は一日ゆっくりしよう。
6月10日(金)
曇り一時雨
今日は高校生がイジメ(?)の仕返しに自分で作った火薬ビンを学校のクラスで爆発させて、そのクラスの生徒に怪我をさせた話でニュースは騒いでいる。

また、水曜日の夜にワールドカップ予選進出を決めた日本のこともかなり取り上げられていた。
昨日、日本に選手が帰ってきたからというのもあるだろうが。

天気は、台風のせいで先に関東地方が今日入梅。
関東ではかなり雨が激しく降っているようだ。

ちなみに明日はもう全国どこでも雨。
かなり名古屋でも湿度が高い。
ということで家の中で、エアコンで除湿をかけておく。

多分、明日から全国的に入梅だろう。
しばらくはこのジメジメとの戦いが続く。

【打ち合わせ地獄】

今日は昼から3時間、色んなこと連続で打ち合わせ地獄。

しかも最近は上司も自分が忙しいからか、打ち合わせすると全部オレに投げてくる。
だから打ち合わせをすればするほど、俺自身はやることは増えていく。

あー、やっぱし損な役回りだ。
6月9日(木)
晴れのち曇り
眠い!
昨夜遅くまで万博行ってて、寝たのは3時前。
あちこち歩き回ったり、行列待ちなどでの疲れもあるし。(休みたいー)

そんな中、今日は朝から直行。
普段より少しはやめの出勤……、ってカミさんは寝坊……、とゆーか起きない。
いいよなー、期間限定とは言えコンスタントに仕事ないやつは。
こっちは疲れている中働いているってのに。

普通の人なら、腹たってベッド蹴って起こすだろうが、まぁ相手する気力もうせたのでそのまま出勤。
なんでもオレが家を出る際の玄関のドアの音で目覚めて、あわてて起きたそうだ。
いいご身分だ。

絶対に、オレは何か人生で大きな損をしている。

地下鉄に乗って約40分、そこから歩いて約15分。
昨日も来た研修所へたどり着き、お仕事開始。

今日は事務局やら、受講生やらの役割の上に、2つの研修を同時進行させているので、あっちもこっちも面倒を見る感じ。
しかも昼からは、うちの部長に来てもらって受講生にきちんと研修の目的を話してもらうようにお願いしてあるのでその準備もしないと。

オレが研修にしろ、計画にしろ、その他の実施事項にしろ現実面で仕事して、それに部長がきちんと説明を加える。
これは非常に大切だと思う。(でもこの重要性を理解してもらえずに、なかなか忘れっぽい上司の協力が得られないのだが)
言うなれば、工場で出来上がった製品に、最後に企業やブランドの刻印(ロゴ)を入れる作業のような。
ほんの少しの差なのだが、これがあるかないかで相手側が受け取る印象が全然違うのだ。

気を使いまくって、夕方になって終了。
会場の片づけやら何やらして、やっと終わったー。

【飲み会】

研修後に教育系のグループ会社の中部地域の所長から飲みに誘われる。
もともとこの所長さんには気に入られているようで……。
さらに東京や大阪から今回の研修のために招いた講師の方もいるので、一緒に飲みに行こうとなったのだが……、残念ながら先約が。

今日は社内の事業部で歓迎会なのだ。
新人が入社研修を終えて、6月に1名うちの事業部に入ってきたため。(「ホントはオレのところにももう1名入ってくるはずだったのだが」と上司に嫌味を言っておいた:苦笑)
同じ研修に出ていた方に誘われて、車で送ってもらう。

会場についた頃にはすでに始まっていたが、席を確保してくれたうえに食べ物も残しておいてくれたので支障は無かった。
体の疲れもピークなうえに、眠気もあり、酒を飲んでかなり熟睡できそうだ。
6月8日(水)
晴れのち曇り
今日は昼までは社内であちこち振り回される。
ここのところ、ホントに自分のことが出来ない。

昼前からは藤が丘の研修所に行く予定が……これまた直前まであちこちから声がかかったりで振り回されて、研修所についたのは15時くらい。
その後、研修の運営事務局やりつつ、今後の教育体系の打ち合わせ。
今回はかなりレベルの高い研修を企画したので、正直計画したオレ自身も参加したいのだが。

研修終了後に会場の片づけをして、今日のシークレット行動(苦笑)に。
それは……以下を読んでください。

【万博、再び】

なんと、土曜日に行ったのにまた行きます。
まだ疲れもとれていないのに、1週間に2回も。

ちょうど今日は藤が丘で直帰のスケジュールだったので、そのまま万博に行くことに。
雨も降らず、気温も熱くも無く、風もある程度あってコンディション的にはかなり良い。

藤が丘から18時すぎにリニモに乗ってみると、すごい空いている。
さっそく先頭車両の運転席のすぐ後ろの一番景色の良い席に座る。
動いている間も、ここからケータイのカメラで風景をとっていた。

すると途中の駅でジイさんが1人ハンディビデオカメラ片手に割って入ってきた。
おかげで景色が半分くらい見えなくなる。(そんなところに立ち止まるなよー)
しかし、ガラス張りで景色も良く、前方からくるリニモ同士のすれ違いってのも迫力がある。

会場についてまず第一に行ったのが、夜間チケットの購入。
1日チケットの約半額の2300円で17時以降入れる夜間チケットが買えるのだ。

会場に入り、会社の同期から頼まれていた帽子を探すためにまず入り口脇のショップへ。
さすがに平日と言うこともあり、土曜日の時ほどは店内に人はいない。(それでも十分にゴチャゴチャ満員なのだが)
しかし、時間が遅いためか、もう商品そのものが無い。

細かなものは補充されているのだが、まず帽子類は確実に無かった。(最近は日差しも強いし、朝早く売り切れるようだ)
驚いたのは数個のカゴで山のように売っている1つ300円のモリゾー&キッコロフィギュアが全部売切れになっていたこと。

これはチョコエッグでおなじみの食玩メーカー海洋堂が作っているもので、全国コンビニでも売っている。
ただし、コンビニでは5種類しか売っておらず、会場では会場限定販売する2種類をあわせた7種類。
カプセルに入って売られているので、買って中開けるまではなんの種類かは分からないんだけど。

ちなみに土曜日に1つ買ってみたら、会場限定のヤツ(森をバックにした蛍狩り)だったので、今回も買おうと思ったのに。
もう一種類のシークレットはマンモスの形の雲を見上げるモリゾー&キッコロのようだ。

お店を出た後は、長久手日本館へ。
70分待ちで、前回の長時間待ちの疲労の残る体ではキツかったけど、中に入ってみてびっくり。
思ったよりかなり良い!

環境破壊をテーマに映像があちこちのディスプレイで流されているのだが、まずは何台ものディスプレイが半分土に埋まっていたり、宙吊りになっていたりという不思議なゾーンがある。
漫画とかでは出てきそうな感じなのだが、実際に目の当たりに見てみたことは無いので面白い。

続いて、メガネも何もつけなくても普通に見るだけで立体的に映像が飛び出して見える超大型のディスプレイで地球環境に関する映像を見る。
これもひと昔まえの漫画に出てきそうな、感じのありえそうで今までありえなかった現実。
グラフや地図が立体的に表示されるディスプレイを現実に見たのは、これだけでも少し夢の未来に近づいた感じがする。
映像では立体的に飛び出て見える地球が綺麗だった。

その後、今度は球体型の全天方位型ディスプレイ内で映像を見ることに。
これは丸い大きなボールの中心に入り(ガラスの橋のようなものを渡って、球体の中心へ)、球体の内側に映像が表示されるもの。

上を見上げれば空があり、下を見れば海があり、横を見ればカモメが群れをなして飛んでいる……まるで大きなシャボン玉の中に自分が入ってあちこち飛んでいるような感覚。
音楽も荘厳な感じのBGMが流れる中、海に入ったり(横を魚が泳いでいったり)、宇宙まで飛んでいったり。
時間は数分しかないけど、映像と言うよりも、完全に体が現実と錯覚するくらいに感動できます。
これはとてもオススメ。(以前にこれを体感したうちの母親がすごく薦めてたので、今日見にきたけど、これは当たり!)

その後、夜の森を人工的に再現したゾーンに入るけど、これはお遊び程度。
でも霧の発生装置などもあって、楽しめるかも?
ちなみに森の中みたいに地面はやわらかく、デコボコしています。

とまぁ、かなりのディスプレイの技術で未来の映像技術や、夜の森を仮想的に楽しませてくれる「長久手日本館」、かなりオススメです。

ちなみに間違えて「長久手愛知県館」に行くと、ムチャクチャ空いています。(苦笑)
でも、今日は平日でもかなり空いているらしく、何日もこられている人たちが「今日は全体的にすいているね」と話してた。

長久手日本館の後は、万博の目玉の一つでもある冷凍マンモスを見に行くことに。
さすがに平日の夜は空いている。
待ち時間なしで、パビリオンに入れた。

まず、スーパーハイビジョンという現状のハイビジョンの4倍の走査線を持つすさまじく綺麗なディスプレイで映像を見る。
現在のハイビジョンでさえ、通常のテレビのブラウン管の走査線の倍の綺麗さだというのに。

小さなディスプレイでは分かりにくいのだが、会場に入ると映画館のスクリーンサイズのディスプレイが。
そこに映し出される一面のヒマワリ畑。
映画のスクリーンよりも、すごく色が鮮やかで比較にならないくらいに綺麗だった。
色のにじみや、テレビのような良く見ると1つ1つのドット(色の点)が分かると言うことも無く、実物みたい。

さらには数十個(百個近い)のスピーカーを使った超マルチサラウンドシステム。
ミツバチの巣の映像では、ミツバチの羽音がまるでその場にいるかのようにあちこちから聞こえる。

将来、これらの設備が映画館で利用されることになったら……、ものすごい綺麗な迫力のある映像を楽しめるだろう。

このスーパーハイビジョンを楽しんだ後は、カード型の説明用器具をもらい類人猿の化石などの展示物を見る。
このカード式の説明用器具、四つ角の1つから少量の音が出ている。
それを耳の穴に入れることで説明が聞けるのだ。

カードには赤外線の受光パネルがあり、天井から赤外線の発信装置が展示物ごとに吊るされている。
これにカードの受光パネルを向けることで、それぞれの場所に展示されている化石や出土品や美術品の説明を聞くことが出来るのだ。

その後、待望のマンモス展示ゾーンへ。
動く歩道に乗って、マイナス15度で保管されているマンモスの化石を見ることが出来る。
頭の部分と、前足の一部なのだが……、さすがに永久凍土でミイラとなって発見されただけのことはある。
純粋に骨ではなく、一部皮膚や毛までが残っているのだ。

人間の生きられる時間で考えると、今から気の遠くなるほど昔に生きていたマンモスの皮膚や毛を見ることが出来るなんて。
ここも行った事が無いなら、是非行ったほうが良いと思います。

外に出ると、さすがにもう20時すぎ。
会場内の一番大きな池では、ナイトショーがそろそろ終わりかけ。(これも一度じっくり見たいのだが)
21時にほとんどのパビリオンは閉館となるため、あと1つくらいは見ておきたいと、企業パビリオンゾーンへ。
すると、さすがに平日だ、どの企業パビリオンもほぼ待ち無しで入れる。

さっそく三菱パビリオンへ待ち無しで入る。
所要時間は40分となっていたので、全部見終わったら21時だなと思いながら、待ち無しでパビリオン内へ。

まずは2台のロボットによるショーを見て、その後さらにロボットと月と地球のショーを見る。
月がどのように生まれたのか(地球に隕石がぶつかって割れて、地球の一部が月になった)を説明されるが、オレにとっては地学は専門分野(大学もそう)なのですでに知っていることだらけだ。

最後にシアターに入って20分くらいの映像を見るのだが、これも結構良い。
月が無かった場合の地球の現在をシミュレートして映像化している。

月による潮の満ち干きがないため、地球の自転速度は遅くなることなく、1日はたった6時間。
回転速度が速すぎるため、天気も気温も変化が大きく、特に風が強い。(風速は最大瞬間数百メートルの嵐になることも)
海は波が無い上に、満ち干きもなく、地面の鉱物が水に溶け込むことも少ない。
よって海に生物が誕生するのも遅く、生物の進化速度も非常に遅い。
このような過酷な環境では人間は生きていけず、人間が進化の過程で誕生することはまずない。

岩だらけの突風が吹き荒れる中、翼を持った肉食獣が反映をしているという映像がしばらく流されていた。
そして、その後で現在の地球の映像が流される。
しかもスクリーンは一気に広がり(左〜前〜右と自分より前方180度はすべてスクリーン、後ろは鏡)、海に入ったときには右から左に大きな鯨が悠々と泳いでいたりする。
非常に大きくて、綺麗な映像だった。

先ほどの月のない地球を描いた岩だらけの殺伐とした世界の映像を見ただけに、余計に綺麗な映像に引き込まれる。
最後に、この今の地球環境を壊すことなく守っていこうという趣旨で終了する。
なかなか、この三菱館もオススメ。

実際の企業では三菱自動車などの不祥事続きだったため、「そのイメージを買えるためにこのパビリオンに三菱は社運をかけている」という噂はまんざら嘘ではないかも?

三菱のパビリオン出てくると、もう20時55分。
もうどのパビリオンも閉まっていると思いきや、ギリギリでJR伝導館のギネスにも載っている世界最速の有人運転をした山梨県で実験運転されているリニアモーターカーの実物の中に入れた。
新幹線とよく似ているのだが、これでホントに人間を何人も乗せて時速500km以上で走行したらしい。(確かニュースで見たのはそれほど昔でもなかったと思うのだが)

リニアモーターカーの中を見終わると、21時になったのかほとんどのパビリオンが閉館。
夜飯を食べていなかったことに気づき、休みがてらベンチでおにぎりを食べて、入り口脇のショップへ。
ショップでシールなどを購入し、ショップが閉店になるまで買い物をする。

だいたい22時少し前に会場を出て買えることにするが……、リニモ渋滞。
リニモに乗る前に、まず駅に入れない。
行列に並び、駅に入って、改札抜けてリニモ乗るのに約40分待ち。(もう勘弁してください:泣)

藤が丘でリニモを降りると号外を配っている。 何かと思いもらってみると、サッカーの日本代表が無観客試合(前回北朝鮮がトラブルを起こしたため)の北朝鮮戦で2-0で勝って、世界で一番最初に2006年のドイツでのワールドカップ予選への進出を決めたとのこと。
よくやった、頑張れ日本!来年はまたワールドカップの本戦に出てベスト8以上を狙って欲しい。

藤が丘からは地下鉄に座れたから良かったけど(腰が痛くて仕方なかった)、家に帰ると23時半くらい。
風呂入ったり、洗濯してると寝れたのは3時前。
おいおい、明日仕事だぞ、オレ。(泣)

かなり自分自身で疲労や眠気もあって壊れたのか、お土産で買ったシールをぺたぺた自分のケータイに貼った。
おかげで、かなり目立ちます。(苦笑)
万博が終わるまで、かなり異様なこの万博ケータイを利用することに。
6月7日(火)
曇り
梅雨が迫っているからか、ムシムシし始めた。
このところ、気温も高めだし、もう夏へ移行し始めているのか?

台風は少しずつ東にそれてしまってきている。
この地方への影響はなさそうだ。
台風は1年ぶりなので少し期待していたのに。(苦笑)

今日は1日社内。
でも、なかなか自分のことが思うように進まない。
アイディアもふと降りてこない(湧き出してこない)ので、気づくと資料が出来上がっているってことも無い。

神がかって、一気に先のことが見えて、それを形にしているといつの間にか資料が出来ていることもよくあるのだが、最近はスランプか?(苦笑)

【疲れを取らないと】

さぁ、まだ週も始まったばかりだし、万博の疲れを取らないと。
あー、長期間休みたいー。
6月6日(月)
晴れ
今日は朝から重たいノートパソコン持って、電車で遠くへ直行。
おいおいIBM(今はレノボ)のThinkPad、最近は「デスクトップノートPC」とかってわけの分からんこと言ってるように、重いぞ。

机の上で使う、持ち運びをしない前提のノートPCって言われても。
人が撲殺できるくらいのA4サイズの分厚くて重いノートPCを肩にかけて、肩こりで頭痛させながら現地へ到着。
昼までバックアップをテーマにした勉強会の講師をする。

その後に同じ職場の女性が続いて勉強会をやるとのことなので、後ろで聞くことに。
電子納品の勉強会だったけど、途中から話を聞きながら別のことを考えてた。(話は聞こえてたけど)

それは1ヶ月半後の友達の結婚式でのスピーチ。
エピソードにオチを作って、それでもちゃんと誉めて……、それを3〜4個用意して組み合わせて……。

前回の別の友達のスピーチの教訓から、量は少し多めでも良いかも?
緊張すると早口になってしまうし。

まだ1個しか出来ていないので、全体の1/4くらいかな?
よく一緒にあちこち行ってた高校の頃の話を使いたいんだけど、いつも一緒に動いてたし、それが当たり前のように感じてたから、なかなかコレといった特殊なエピソードが出てこない。

一緒にバイトした時の話もどこかで使いたいんだが、これも記憶を探っている状態。
……と色んなこと考えてたら、勉強会は終了したので、一緒に名古屋に帰ってくる。

金山のお好み焼き屋で昼飯を食べて、自転車で一度家に戻って、お茶してから会社に戻る。
会社に戻ってからは、眠いのなんのって。(苦笑)
万博の疲れもあっただろうし、今日は日射がキツイので目が疲れてたのもあったし。

【早めに寝よう】

今日は早めに寝ることに。
このところ疲れがたまっているだろうし、日射がキツイので目の色が薄い人はオレと同様にキツイ時期だろう。

アメコミのX-MENのサイクロプスのように四六時中サングラスつけていたいよ。
早く梅雨になって、夏が来て、秋になって欲しい。

あ、そういえば今年初の台風が接近中。
今週末には上陸かな?
6月5日(日)
晴れ
朝起きて、眠い。
昨日も1時半過ぎまで起きてたのに、9時前に起きるのはツライ。
さっそく昨夜洗濯して風呂場で干していた洗濯物を2階に干したり、布団を干したりして、喫茶店コメダでモーニング。

その後、カミさんの妹が大須へ服を見にうちの自転車借りて行った。
しかし、帰りはお昼には名古屋駅にいないといけないのに、11時になっても帰ってこない。

しかも、帰りの社内での今日の昼飯ということでオレも大須へ自転車で行き、名古屋名物の矢場とんの味噌カツの弁当を買ってきてもたせることに。

さすがに11時半頃になってオレが自宅に戻った頃には妹も戻っているかと思いきや、まだ帰ってきていない。
なんとか電話で呼び戻し、名古屋駅まで送って、終了。
あわただしい週末だった。

【満喫&ドラゴンズ】

昼からは矢場とんに行って、オレも昼飯食べる予定だったが、非常に混雑していたのでパス。
近くの漫画喫茶でダラダラ昼飯。
昼からも、ホームページの更新したりして、あっという間に夜。
早く寝なくては。

そうそう話は変わるけど、今日も中日ドラゴンズ勝ちました。
これで3カード連続勝ち越し&3連勝。
そろそろ完全復活、やっと元に戻った!
これから去年の忘れ物「日本一」を取りに、突っ走るぞー!

【祝・3年!】

この日記をつけ始めて、これで3年経った。
早いものだ。

これから4年目に突入。

そっかー、もう来年はワールドカップだもんなー。
ちなみに日本はワールドカップ予選で順調にコマを進めており、南米アルゼンチンの予選の結果によっては、世界で一番最初にワールドカップ予選を勝ち抜けて出場が決まるかもしれない。

また、これからも4年目、よろしく。
6月4日(土)
晴れのち雷雨
ビバ EXPO!
行って来ました、万博「愛・地球博」。

なんと朝は6時前に起床。
おいおい嘘だろ、昨日寝たのは2時過ぎだぜ、と思いながらも起床。

万博会場へは名古屋駅のバスや、地下鉄とリニモの組み合わせなどでも行けるのだが、人数が多いのであれば車のほうが安い。
車の場合、会場から離れた場所にある駐車場に車を止めて、駐車場に車をとめた人は無料で乗れるバスで会場入りする。
7時過ぎには車で出発し、長久手の万博駐車場に止める。

営業時間を見ると、8時半?
でもすでに大量の車が駐車済み。

しかもバスの始発がまだなので、バス乗り場には見たくないほどの行列が。
しかし、このバスでは企業パビリオンブースとは違う場所のゲートに連れて行かれるため、あえてバスには乗らず近くのリニモの駅まで歩く。

そして8時20分、リニモの駅に到着するが、案の定リニモは藤が丘で大量の人を乗せており、大混雑。
時間的には5分の我慢で済んだのだが。

その後、北ゲート入りし、会場まで数十分待つ。
運良く、ゲートの手前の待ちゾーンにギリギリ入れた。
よくテレビで開演前の入場待ちの映像が出るときに、ゲート前に扇形に広がって何万という人間が待っているが、あのゾーンのこと。

オレの数名後からは、そのゾーン手前で止められて、何もない広場に三角コーンと棒で仕切られた行列待ちゾーンで待たされてた。
今日も週末で混雑しているということもあり、特例で15分早く会場。

結局、開場してからも厳格な入場チェック(お金でも反応する金属探知機など)と、荷物検査もあり会場に入れたのは30分後。
会場に入ったら、まず真っ先に見に行く予定であった日立館パビリオンへダッシュ!

……え?5時間40分待ち???????

えーっと、……朝イチだし、まだまだ何万という人間が会場に入場できていない(少なくとも最初に入場待ちしていた人数の半分もまだ入っていない)っていうのに?
え??トヨタ館など主要なパビリオンの予約券ももうないの?

なんじゃーそりゃー!

確かに会場はすごい人だかり。
しかもそうこうしているうちに日立館は6時間待ちに。(笑……しかない)

しょうがないので、企業間を見渡してまだ予約チケットの残っていた「夢みる山」へ。
何とか並んで、アニメの押井監督の手がけた「めざめの方舟」のチケットゲット。

この「夢みる山」は地元の中日新聞や、シャチハタ、日本ガイシ、ブラザー工業などが協力して出展している。
そのせいか、やたらとこの地方の夕方のニュースではとりあげられるので、「めざめの方舟」もかなり有名なのだが。

しばらく上映まで時間があったので、となりのシャチハタのブースで名前占いをしてみる。
ディスプレイに自分の名前を漢字で入れて画数などから占うのだが、オレの名前は非常に良いようだ。
「暁に朝日が昇るかのような上昇運」らしく、女性の場合は逆に強すぎると言われるほど。

ほかの項目でも良い結果ばかりであり、そうなれば気分が悪いわけは無い。(単純だ:苦笑)
最後に結果をプリントアウトして終了。

ちなみに占いとは関係ないが、自分の苗字が全国で何番目に多くて、さらにはその苗字が多くいる都道府県ベスト3も教えてくれる。
その後、一緒に行ったカミさんなどにも名前占いの結果を聞いたが、みなさんあまり良くなかったようだ。
さらに気分が良くなる。(苦笑)

その後、近場のグローバルコモン1という外国のパビリオンが集まっているゾーンに行ってみる。
韓国や中国、インドやサウジアラビア、スリランカなどのパビリオンがあるゾーン。

何故かサウジアラビアが人気で行列が出来ているので並んで入る。
パビリオンでは70年ほど昔のサウジアラビアの生活が再現されていた。

うーん、1930年代?日本だと昭和初期の時代か。
やはり歴史を勉強するならこうやって肌で当時の文化から感じて、現実のものとして認識していかないと。
特に今後は日本の戦争中の歴史認識が大切になると思うけど。

たまにはドイツを見習って、オープンに事実を吐き出して出来るところから1つずつ認識を周りと確認しながらあわせていかないと。
じゃないと、あいまいなままそれがお互いの歴史になって現在のように後々ズレが大きくなる。
日本は今は外交上それを利用されて損をしている部分もある。

悪い部分は事実と照らし合わせて認め謝罪し、良い部分も認めてもらう。
きちんとコレが出来ていないから、良い部分も全体的にあいまいなままにされて、結果として「すべて悪い」という話になり損害を受けているんじゃないかな?

向こうの国からそういうことをやってくれる国(シンガポールや台湾や東南アジア諸国)は日本のイメージが良い。
それはきちんとその国で、歴史上の日本の悪い部分、良い部分を取り上げてくれたから。
戦争により多くの人間を殺して国を占領したけど、その反面で国の近代化の礎を築いたことも教育しているから。

こういう歴史の全体概要だけではなく、1つ1つのことをきちんとお互いで認識してもらうように働きかけないと(特に中国、韓国)日本は様々な損害をこれからもしていくことになる。
オレは個人主義なので別に愛国者じゃないけど、ここは生まれた国だし、自分が生活する場所でもあるからそういう面はきちんと日本は実施してほしい。

外交上過去の関係が難しい国に対して、歴史認識が変化するのを待っているだけではなく、自分から悪い部分・良い部分をきちんと両者で統合するようアクションしていくべきだ。

さて、話題がそれたのでサウジアラビアに戻そう。
同じ人間なのに、やはり文化も暮らしも日本とは全然ちがう。
宗教が人間のルールに直接は深く結びついていない不思議な国である日本と比べれば、どの国も異なるのは当たり前だが。

サウジアラビアの現在を紹介するビデオも見たが、数十年前の日本の映像を見るようだった。(似ていた)

サウジアラビア館を出て、一番奥にある韓国館まで各国のパビリオンの外観も見てみるが、「夢見る山」のチケットの時間が迫ったので戻る。

さっそく「めざめの方舟」の会場の中に入ってみる。
そこでは床面にディスプレイを無数に置き、卵型スクリーンを天井に配置し、周りを数mの犬や鳥や魚の人形が囲んでいる空間で繰り広げられる映像美を売りにした内容。
時期によって魚→鳥→犬の順番で人形や、上演される内容が異なるのだが、今は鳥。

内容も上空から眺めた映像による文化の象徴といった感じか。
スクリーンのみならず、会場内の壁などに舞い散る羽根など、色んな映像を映し出していた。
うーん、3Dでもし映画を作るのであれば、1つの形としてこういうものになるのでは?

だけど全体的に完成度は低く、時間もすぐ終わってしまったけど。

その後、まだ11時だというのに、同じく「夢見る山」のパビリオン内のシャチハタの浮世絵スタンプのアトラクションに並ぶ。
このアトラクション、スタンプメーカーのシャチハタらしく簡易で浮世絵を作ってしまおうというもの。

何個もスタンプで色を乗せていき、写楽の浮世絵や、葛飾北斎の浮世絵を作って、額に入れて記念品として作ったものが持ち帰れる。
無論現代の浮世絵として、リニモや「夢見る山」のパビリオンをバックにモリゾー&キッコロが描かれているものもあり、6種類の名から自分で選んで作成できる。

しかし、1回限定30名までしか出来ないし、1日10回しか行われない。
13時に予約券の配布が行われるそうだが、しょうがないので2時間並ぶことに。

今日はムシムシしている中に強烈な日射が降り注いでいるので、屋根のあるところで暑い時期にいるのはとても楽。
しかも交代で「トイレ行ってきます」と係員につげて、昼ごはん食べに行ったり、先ほどと同じく名前占いにもう一度行って今度は生年月日占いしていたので、あっという間の2時間だった。

ちなみに昼飯は、家からお弁当のようにアルミ箔で包んできたコンビニおにぎり。
だけど、1個程度でやめて、先ほど見に行ったグローバルコモン1のスリランカのチキンカレーを買って食べた。 豆の入った本格的なカレーでそこそこにおいしかった。

あまりに日射が強いので、グローバルループ(会場内を一周する木材で作られたメインストリート)の端に続くベンチ(上にテント幕が張ってあり、日よけになっている)にはすごい人だかり。
たまたま空いたので、そこでお昼を食べました。

そうこうしているうちに浮世絵作成の予約券をもらって、やっと行列から開放。
1時間後にまた戻ってこなくてはいけないため、入り口ソバのお土産屋を見にいくことに。

そしてショップを見て、また唖然となる。
レジに向けて清算の列が、店外に三角コーンと棒を使って、迷路のようにウニャウニャと長い行列が続いている。
しかも店内は……オイルショックか、ドラゴンズ優勝おめでとう8割引セール、もしくは閉店9割引セールかのような人手。

結局オレはコンビニで売っているモリゾーとキッコロの食玩を1つだけ買っただけ。(しかも支払いは自分で行かず、お願いした)
この食玩、7種類のフィギュアなのだが、会場内でシークレットが1種類混じっているとのことなので購入。
しかし、何がシークレットなのかがよく分からない。(とりあえず、蛍狩りをゲット:苦笑)

カミさんたちはモリゾー&キッコロのキャラクターの描かれたハンコを購入していた。
ところが、ハンコの図柄を彫ってもらうにあたり、漢字がうまく描けないと言うことで(機械の問題)、かなりの時間ロス。

時計を見ると、もう浮世絵スタンプの時間。
走って「夢見る山」に戻り、何とかセーフ。

早速、おれは葛飾北斎の富嶽三十六景の神奈川沖浪裏(大波が数隻の小船を飲み込もうとしている世界でも一番人気の浮世絵)を作成することに。
はがきサイズの「愛・地球博」と書かれた紙に7個のハンコを順に押して、絵は完成。

その絵に落雁として自分の名前をあらわすハンコを押して、木の額に入れて終了。
ソレっぽく見えるので、今日からトイレにでも飾っておくとしようか。

特別に1名だけ大きい絵をもらえるためのくじ引きもあったのだが、すぐ次の席の方が当たってしまい、残念。

浮世絵スタンプをやっている間に、それまでも曇りだしていたのは分かっていたが、真っ黒な雲が会場を覆ってとうとう雨が降ってきた。

浮世絵スタンプが終わって外に出ると、日立館はなんとか減ってとうとう3時間待ちに。
ここはもう覚悟を決めて、雨の中外に並ぶことに。

すると雷が。
しかも近場で落ちたらしく、放送が入り「雷には注意してください」とのこと。(無理だって:苦笑)

キッコロゴンドラも停止し、傘を持っていない人は手近な建物に逃げ込む。
一部の傘もちの人と、行列で逃げれない人は雨に打たれたまま外にいた。(こっちには傘とカッパがあって助かった)

さすがにここでも3時間待ちは厳しいので、コンビニに買出しに行くことに。
オレもそれに混じって、コンビニに。

再度グローバルコモン1に行って、ちょっとした食べ物と、飲み物買って帰るときにマンゴーソフトが気にかかる。
昼にカレー買ったときにも気になったのだが、すごい行列でやめた。
今は雷雨もあり、人が並んでいないので買うことに。

果肉もたくさん入ってて、シャーベットのアイスをソフトクリームみたいにした食べ物だった。(おいしかった)
フィリピン館でもやっているらしいが、オススメ。

その後日立館の行列に混じって、3時のおやつ。
ところが、ここでコカコーラのペットボトル開けたときに炭酸が噴出して、Tシャツがべとべとに。

再度、行列を離れてトイレに行くと、やみかけていた雨がまた強く振り出し、雷も近場でまた落ちだした。
その後行列に戻り、あとは行列から抜けて座っている人と、行列に並んでトロトロ進む人とを入れ替わりで3時間。
やっと中に入れた。

ユピキタスをテーマに掲げるだけあって、中では1人ずつ端末(PDAみたいなの)を貸してもらい、希少動物の展示パネルにその端末をかざすとICチップからの情報を画面に表示できるという感じになっている。

例えばトキのパネルで端末をかざすと、トキの飛んでいる映像などが表示されてどのような動物なのかを見ることが出来る。
その後、トキが何故絶滅寸前なのか?今どれくらい残っているのか?などの説明が文字で表示されるという仕組み。
子供は遊びながら、すべてのパネルに自分の端末かざして、絶滅寸前の動物のことを見ていた。

20種類くらいのそういうパネルを見た後は、ライド物のアトラクションへ。
館内に海やジャングルなどの展示物があり、それを双眼鏡のようなスコープを通してみると、動物が見えるというもの。

しかも手にはめるセンサーにより、例えばスコープで見ると手の上にバナナがあって、それを放り投げるとセンサーが感知して、実際にバナナがサルの方に投げれたりもする。
サイがぶつかってきたり、ワニが吼えたりもするので普通にアトラクションとしてテーマパークででも楽しめそうなもの。

ちなみに普通にしていると分かりませんが、ワニの時に右を覗くと大きな蛇がこっちを見て襲い掛からんばかりです。(オレは蛇が苦手なので怖かった)

なお海のステージでは、昨夜無理やり大きく育てたイルカがわざわざ会いに来てくれました。
昨日の日記にも書いたけど、これはインターネットとの連動企画でソフトをダウンロードして希少動物を育てると言うもの。

オレは昨夜、その企画を知ってさっそく自分のパソコンにダウンロードしてインストールし、本来は毎日育てるものを時間がないので、パソコンの時刻をいじって無理やり育てた。
希少動物の育成ソフトを立ち上げ面倒を見てソフトを終了し、OSの日にちを2日くらい進めて、またソフトを起動して……の繰り返し。
100日くらい育てて、イルカを海に戻してあげた。

んで、よく携帯電話で見かけるスキャンするとインターネットのURLにアクセスできる四角い模様を携帯電話にメールで送っておいた。
これをスキャンしてURLにすると、希少動物育成ゲームで使ったオレの名前、イルカの名前、成長具合などのデータが呼び出せるのだろう。

無論、このマークは日立館に入る際に係員に事前にスキャンしてもらっている。
そのイルカが恩返しのために姿を現してくれたのだが……、約半日ぶりの再開だ。

最後に4種類の希少動物を手に乗せて観察するということもあったのだが、オレはチョウチョを見た。
手を返したり、握ったりすると映像できちんとチョウチョも動くのだ。

なお、パビリオンに入るときに写真と自分の下の名前を係員が入力するので、結構自分の写真が映像に出てくる。
また、日立館では乗り物に乗っている最中にデジカメで各自写真を撮られており、万博から帰った後でインターネットで自分の入場チケットの番号と日立館に行った日を入力すると、自分の写真が思い出としてダウンロードできる。

なかなか、凝った演出だぞ、日立!
乗り物に乗っている写真(自分がスコープを覗いている写真など)が見れる。

日立で存分に満喫したあとは、今度は三井東芝館(各自の顔を撮影し、各自の顔がCGとなって物語が進む)に行ってみようとしたが、待ち時間2時間半。
すいているのだが、もうさすがに並ぶ気にはなれなかった。(苦笑)

時計を見ると18時すぎ。
夜だというのに、入り口はいって少しのゾーンしか動いていない。
ということで、違うゾーンのJRの超伝導館に行ってみることに。

しかしもう腰が非常に痛い。
立ちっぱなしで、腰が異常なほど痛い。

結局、JR超伝導館は山梨で実験用に走っているリニアモーターカーを見て、終わり。(中には入らなかった)
その他三菱館も、半分だけ外が見える大きな観覧車の「展覧車」も1時間程度並ばされるのでパス!
1時間で乗れるのだから滅茶苦茶すいていると思うのだが、もう待つ気力・体力ともになくなっていた。

その後、万博の売りの1つのマンモスを見に行くが、どうもチケットがないとまったく入ることは出来ないようだ。
事前予約も取っていないし、当日予約券もなくなっているので、入れないことがわかり、もう一度メインストリートであるグローバルループに戻る。

そして次に東南アジア&オーストラリア・オセアニアのグローバルコモンのゾーンに行く。
確かタイかどこかでマッサージが受けれると聞いていたのだが、見つからず終い。
ここではタイやベトナム、オセアニア諸島などのパビリオンに入った。

その後、名古屋市の提供する「大地の塔」に向かう。
そして、19時半を過ぎた状態で1時間半待ちの行列に並ぶ。
ギネスにも載っている世界最大の万華鏡を見るためなのだが、もう腰がキツイ。

ノロノロ動く行列を待っている間に、池のほうで何か大掛かりなショーが。
しかもかなり大きなサルの顔が池から浮かんできたり、森の中から大きな綺麗な地球が浮かんできたり、色んな惑星に見立てた大きなボールが空中に浮いていたりとすごいショーに。

子供だまし程度にしか見ていなかったが、結構良かった。
ただ、行列で動いているので角度も良くなく、もっとしっかり見たかったのだが。

なんとか大地の塔も閉館ギリギリに見て(飽きがくるのは早いけど、綺麗だった)、そのまま西ゲートへ。
もうあちこちのパビリオンも21時で閉館しているところが多く、たくさんの人が出口に向かって帰っている。

ところが行きは北ゲートだったためにバス乗り場が分からず、数百mも行き過ぎて戻ってくると言うハプニング発生。
うー、腰痛いのに。

その後バスにのって駐車場に戻り、帰宅しました。

【クラ寿司】

帰り道の回転すし、クラで21時半過ぎから夜飯。
ビッ蔵ポンなどかなり喜んでいただけた模様。
オレはハンバーグ寿司を3皿食べちゃいました。(苦笑)
疲れと満腹感で帰り道、車の運転が眠かったのは言うまでも無い。
6月3日(金)
曇り
今日は仕事が終わったあとに飲み会。
近くの中華料理屋に行って、同じグループ内5名で飲む。

しかし、割合大人しい人間ばかりなので、場の雰囲気には気を使う。
ホントは放っておいてもペラペラ1人でしゃべるお調子モンがいると楽なのだが。
上司が全然自分のグループの部下としゃべる時間がないため、わざわざセッティングした飲み会。

オレ的には女性が酔ってくれ、陽気になってしゃべりだすようになってくれて助かった。
最後には結構一緒に飲めたし。

でも、まだまだオレ的には飲み足らないけど。(苦笑)

【動物育成】

インターネットで万博を検索して情報収集。
すると、明日いく予定の日立館ではインターネットからソフトをダウンロードして希少動物を育てると面白いらしい。
その動物(イルカなど3種類)を最後には海に戻すのだが、その際のデータを日立館の受付で見せれば、パビリオンのアトラクション内で育てた動物が出てくるらしい。
酒飲んで眠いのだが、さっそくやってみよう。
6月2日(木)
雨時々曇り
今日はお休み。
仕事のことは忘れて、ゆっくり休むことに。
でもゴミの日でもあるため、朝7時に起きてゴミをだす。

さすがに昨日が遅かったので、眠いため二度寝。
すると起きたらもう11時半。

もぞもぞ起きだして、朝昼兼用のご飯を作る。
冷凍食品の坦々麺を作って、食べだす。

その後、普段ハードディスク録画しているケーブルTV番組のバットマンをDVDにダビングして、ハードディスクの中身を空ける。

さぁ、今日1日何しようと考え、家にある映画などのDVDをこれを機にもう一度見直そうと決意。
さっそく手近な映画から見始めた。

結局このまま夜の23時過ぎまで、映画三昧。
かなり体力を使ったけど、気分は大いにリフレッシュ。

【銭湯】

さすがに映画を何本も見ていると頭が痛くなってくるので、夕方から大須へ。
ひととおりブラついた後で、大須商店街の中にある銭湯へ。
仁王門湯という名前の銭湯だが、ここは以前から行ってみたかったのだ。

さっそく中に入ると、昔ながらの黄色いケロリン風呂桶と、とてつもなく低い腰掛け。
浴槽は数個しかないが、湯の温度が絶妙。(熱めだが、熱すぎない)
体も気分もほぐれました。

しかもその後、家に帰ってくるまでが夕涼みみたいで、風が気持ちよかった。(湿気は高めだったけど)
6月1日(水)
曇り
今日から6月。
早いものだ。

さっそく新人が配属される。
しかも、皆2ヶ月の研修のうち、1日しか講師やっていないオレのことを覚えてくれているようで色んなところで声がかかる。
ありがたいことだ。

一応先輩として、「どこに配属になったの?」とか「頑張りなよ」とは言うのだが、正直誰なのか名前は分からない。
さすがに今年は50名以上いるから、1日で顔と名前を覚えるのは一部の目立った人以外は無理。

しかし、ホントに純真な新入社員を見ていると、彼ら彼女らの前途に幸せが訪れることを望んでやまない。

【夜遊び】

今日からカミさんが実家へ。
とゆーことで、一人暮らし、イッツァマイワールド!

しかも明日は会社を休むことにしたので、夜から気分的にかなりハイ。
なので、夜飯食べて風呂入ってから、夜遊びに。

本屋、ゲーセンなど行って、久々に24時過ぎまで。
大学の頃は、24時以降にゲーセンや本屋行ったりって、よくしてたのに。
名古屋じゃ、夜が早いから24時過ぎてやっているところは全然無いけど、北陸のほうじゃ本屋が深夜2時とか、ゲーセンが朝までやってたりするので。

結局、その後もダラダラ深夜テレビ見てて、寝たのは3時近く。
あー、眠い。