トップページ インデックス コンテンツ プロファイル 日記 掲示板 リンク


日記のページ(仮)

日記のページ……なんですが、将来的には見た目を変えたいです。

【2005年9月】

現在の日記はこちら→ 現在の日記

9月30日(金)
晴れ
今日で2005年度上期も終了。
早いもんで、もう明日から10月。
あー、こんなんじゃあっという間にトシくっちゃうよ。

今日も仕事に専念したかったんだけど、打ち合わせや事業部長の特命で自分のことなんて出来やしない。
しかも夕方からは後輩から頼まれて、夜からの事業部全体での打ち上げの飲食品の買い出し。

うーん、まぁ後輩世代から頼まれることについては、どれだけ忙しかろうと応えなきゃ。
無理なら、自分の限界を超えてでも。
ということで、そっちは苦にならないんだけど。

ヤバイな、また来期もしばらくはバタバタしそうだ。(さっそくまた来週、東京出張に)
昼から具体的に来期の実施計画を打ち合わせしたけど……、うーん年内はずっと厳しそう。(打ち合わせ相手と乾いた笑いしか出なかった)

【夜飯】

今日で半期終了のため、会社で打ち上げ。
ここ2年ぐらい、期末には缶ビールとお菓子などで数十分程度の打ち上げを職場内でするのだ。
おかげで夕方から酒屋やスーパー、寿司屋などを車で回って全員分の買出し。
夕方に問い合わせだのが入り、出発予定時刻を1時間近く遅れたため、買って戻ってきたらギリギリ。

ま、わきあいあいと軽く打ち上げしました。
その中で話題になったのが、やはり昨日から問題視されているオレの席の隣の社員のこと。
やる気のない態度、甘すぎる考え方、不潔な行動などなど、周りがそれにどれだけ耐えれば良いんだ?という愚痴が噴出しました。

その後家に帰り、回転寿司へ。(おなかは減ってなかったんだけど、カミさんが空腹に耐えて待っていたとのことで)
閉店ギリギリまでお食事しました。
9月29日(木)
晴れ
今日、オレの横の席に座っている障害者の方の件で大問題に。
なんでも、社外に自分の環境への不満を投稿しているらしい。

無論、彼本人の方に多々原因があるのは周りも分かっているのだが、彼がまわりに責任転嫁してそれを社外に投書している事実が判明し会社としての大問題にまでなった。
(本人はそこまで大事になると思ってもいないだろうし、今そうなっているとも分かっていないが)

体にハンデをかかえているが、そのためか生い立ちでモノの考え方や見え方も一般人とはかけ離れているのだ。
無論、すべての障害者の方がそうでないし、その実例もオレの仲の良い人にいる。
今回の彼の場合は、明らかに前者。

親も甘やかしすぎた結果、風呂は3日おきにしか入らないため匂いがすごい、ヒゲ伸ばし放題、鼻くそほじって食べる……などなど。
それが職場で行われている。(完全に浮いている)
だから周りは今回の件については、内容よりも投書による影響を少なくすることのみが課題になっている。

しかも、彼は個人名を出して批難していたようだが、その基準がいい加減。
仕事をやれと言われる上司が1番の悪者になっていたようだ。(仕事も頼んじゃいけないの?と上司は愚痴っていたが)
本人的には仕事をさせられたり、自分の不手際を注意されることも「障害者の自分に対するいじめ」と感じるようだ。

第三者的な視点で言うが、上司の指摘は正しく、彼のことを思っての指摘であり、行き過ぎているものでもない。(逆に優しすぎるうえに、言葉に気を使っているくらいなのだが)
きっと親からも起こられること無く、甘やかされ過ぎて育ったたまものなのだろう。
もともと採用したときから様々な問題をかかえていたこともあって、採用した(うちの部に引き込んだ)前・事業部長の負の遺産になっている。

例えば、足が悪くも無いのに足を引きずって「障害者です」とアピールして、ラッシュ時にバスの列に無理やり割り込ましてもらったり。
子供以下の小ざかしいことで世の中渡っていけると思っているため、周りは明らかに不満がたまっているのだが。

【秋】

昨日から引き続き、秋の風。
もう9月も終わるし、そろそろそうじゃないと。

昨夜は寝室の窓を一部開けて寝たけど、朝方メッチャ寒くて起きた。(毛布かぶって寝たけど)
でも風も湿気が少なく、日中はかなり過ごしやすい。
あー、こんな天気が1年中続けばよいのに。(年中、秋)

でも今年は9月は夜長という感じは全然なかったので、10月に期待。
これから秋本番です。
9月28日(水)
雨のち曇り
今日は豊橋で開催される研修に参加。
今日から約1ヶ月以上にわたり、週1回のペースで5回、講師としてではなく生徒として。
ここしばらくずっと吐き出すか、創造して吐き出すかのどちらかの仕事内容だったため、与えられるというのが嬉しい。

しかし、豊橋だけあって朝はベラボーに早い。
しかもJR使って豊橋駅行くのも遠いのに、豊橋からバスで約20分のかなり離れた田舎の方へ。

降りたところは「こんな道、バスが走るの?」と言いたくなる細い道路の何もない(田や畑や農家しかない)場所。
歩道も無いうえに、路肩も数十センチしかないので、歩いてると車が通るたびにひかれそうになるし。(特にトラックは怖い)

そこから歩くこと、約15分。
時間的にも9時を過ぎたくらいなので、農家のおじいさんおばあさんがヨロヨロと動き出して、道端で世間話。
ゴキブリくらいの大きさのクモが、ワガモノ顔で道路わきにかなり大きなクモの巣を張ってた。
竹やぶや、畑の柿の木、道端に生い茂る雑草、農家の大きな庭に咲くコスモス……。
そんな風景を見ていると、世の中もうどーでも良くなってきます。(苦笑)

短い時間だったけど、癒されすぎて無力感にさいなまれました。(研修なんてどうでも良いかな?と:笑)
うちの職場の女性も1名同じ研修に行くことになっているので、一緒に行ったんだけど「2人でどっか遊びに行くか?」と冗談半分本気半分。

そんな何も無い山里にポツンと工業団地が……。
そしてその一角のビルが今回の研修の場所。(遠い)

会場入りして、部屋に入ると机の上には本が置いてある。
CGIの本とLinuxの本。

ありがたいなー、この研修お役所の補助を受けた地域産業支援の一環で金額がベラボーに安い。
本来は税金を使っているので、豊橋市内の中小企業だけ向けなのだが、交渉して「人数が定員に達しなければ」という条件で参加できることになった。
金額的に支払っているのは、1日あたりたった3千円の研修費になる。(残りはその地域の税金補助)
今日の場合、本代だけで3千円を超えている。(コストパフォーマンスが良い)

さらに1日講師を雇おうと思ったら、数万円は最低でもかかる(通常は10〜数十万円)
だからわざわざ遠い場所まで来ているのだ。(インターネットで発見したときは「しめた!」と思った)

うちの会社の女性向けに参加させてあげて欲しいことと、自分も行きたいことを会社側にも説明して、許可がおりた。
他にもプレゼンテーションや、会社経営などなど様々な研修があるので、活用すれば相当得すると思うのだが。

研修はパワーポイントの資料を使った説明と、実技演習でどんどん進んでいく。
タイプ的にはオレ自身がやっている研修に近いかも?
通常の研修というよりもセミナーというような要素も含まっており、それを自分で生徒側から見ると言うのも刺激になった。

内容は非常に面白かった。
恥ずかしい話、普段良く耳にする言葉でも詳細まで知らないことや、体験して初めて気づくことも多く身になった。

レベル的にはやさしいのだが……、来ている参加者がタチ悪い。
圧縮ファイルの解凍や、ブラウザの利用方法、果てはダブルクリックすら分からない人間が来ている。(しかもこの研修は応用編ということで、研修群の中ではレベルは高めのはずだが)

そのため実技がなかなか進まない。
オレはパソコンの不調により(各パソコンに分かりやすく地名がふられている)、3台(山形⇒神奈川⇒秋田)も場所移動をさせられた。
最後に移動した席の横に座っている人が、ダブルクリックすら分からない人だったため、実技は全部自分の作業をしつつ、詳しく教えてた。
一緒に行った女性も後ろで、立って周り数名に教えてたし……、臨時助手ってことで講師からアルバイト料もらってもおかしくないくらいだった。

講師の人は大学の先生らしいが、あまりの低レベルさと実技の進みが遅いのでイライラして見捨ててたけど。(おかげでこっちの説明事項は増えるばかり)
でも研修が終わったら、隣の人は丁寧に「今日は貴重なお時間を使ってしまい申し訳ありませんでした」とあちこちに頭下げてたけど。

30代後半のどっかの役所勤めのボンボンか、2代目の未来の経営者かな?(決してスピードが速いとは言えない、浮世離れしたボンボンだった)
でも人は良いのでこっちも教えていたのだが。

帰りはまた同じように作りのヤグイ(バスの薄い壁を押すとペコペコ言う)バスに乗って、JRに乗り換え帰宅。
でも、思ったより早く家に着いたけど。

私服で研修参加していることもあり、あそこまで山里に行くと毎日の仕事のことが忘れられるし、のんびりできた1日でした。

【秋雨】

今日は朝からシトシト雨。
しかも非常に寒かった。(そでまで残暑厳しく、30度前後だった最高気温が、今日は名古屋で20度だったらしい)
私服で行ったんだけど、長袖にしても寒かったくらい。
JRに乗ると朝のラッシュのためにムンムン熱気がこもってたけど。
9月27日(火)
晴れ時々曇り
また東京出張の話が……。
以前からあった話とは言え、もう対応し切れないっす。

行くだけではなく、その事前準備としてこちらの案もまとめておかないと話にならないし。
しかし、10月の頭にまた行くことに。

このところ東京行くのは良いけど、朝行って1日中会議室で軟禁されて、夜に帰ってくるという寂しい出張なのだ。
どっかで夜に東京ディズニーランドに行って、次の日に半休とってゆっくり帰ってこようと思ってるんだけど。

しかし、その前に社内の別件の資料作りも済ませておかないと。

【豊橋】

今日は早めに就寝。
明日は豊橋に行くので朝早いのだ。
うーん、帰りに名物の「大あん巻き」買ってこよーっと。

豊橋と言うと、ほぼ浜松だからね、同じ県でもかなり遠くへ旅行するような感覚がする。(新幹線で名古屋から2つ先の駅)
車で国道を走った日にゃ、往復で約1日つぶれるし。
そんなとこ行けばあきらめがついて、「会社に戻って仕事を……」なんて気にはなれないので、ゆっくりしてきます。
9月26日(月)
曇りのち晴れ
「とうとう、万博終わっちゃったねー」これが今日の名古屋の挨拶だ。
モリゾーとキッコロは「自然との共生」のメッセージを残したまま、森に帰ってしまった。

瀬戸市にすむおばさんが万博期間、皆勤で会場入りしたらしい。
熱を出した際には点滴うって、20分だけ会場入りした日もあるようだ。
万博が終わって、脱力感に襲われているんだとか?

地元のリピーターが非常に多かったと言われるが、名古屋市では4回行くとモトがとれるフリーパスを購入した人が多い。
しかも数十回入場した人も多く(場合によっては100回以上入場した人も)、それが入場数2千万人を超える結果になった。
もっとフリーパスの値段を多めに設定しておいたら良かっただろうに。(5〜6回分の金額で)

これで名古屋に「大人でも1日遊べる場所」がなく、何百万の人間がそういう施設を「渇望している」のが分かったと思う。
東京にはディズニーランド、大阪にはUSJ。
しかし名古屋には何もないのだ。

長崎のハウステンボスを名古屋に持ってくれば、経営は絶対に良くなると思うんだけどな。
1社でおおきなテーマパーク作るのも難しいので、共同でのパーク作りを目指してはどうだろう?

広い場所だけを管理して、そこにイベントゾーン(大きな倉庫のような建物)を数十作っておく。
イメージとしては、笹島のポケモンパークや、恐竜博、手塚治キャラクター&プラネタリウムのような感じで。
それらのイベント場所が数十あり(そこにいくと博覧会やイベントが常時、数十くらい開催されている)、それぞれ半年くらいの期間(微妙にイベント間でずらしておく)で実施するのだ。

これなら大人も子供も楽しめると思うのだが。
1つ1つのイベントは小規模でも出来るし、それが集まれば集客は見込めるし、行く方としてもせっかく行ったんだからついでに1日飽きずに遊べるのが嬉しいし。
良いと思うのだが。

【キップ騒動】

JR東海にだまされた〜。
ホームページに乗っている、名古屋⇔豊橋間のお得な往復切符について。(明後日、豊橋に行くので)

詳細を見ると、「このキップは名古屋駅と豊橋駅のJR東海ツアーズのみで販売」と書いてあるのでJR東海ツアーズ(旅行会社)へ連絡。
すると「うちは旅行会社なのでそのようなキップは知らない」とのこと。(うちに電話してくるなと言わんばかりの常識ハズレな電話対応)
まずは理由を聞くのが普通じゃない?続いて自グループの責任なら「すみません」というのが普通じゃない?

続いてJRに電話すると、それはJR東海ツアーズではなく、JRの駅で販売しているとのこと。
しかも別の駅でも。(そっちの方が便利なので、そちらを利用することに)

以前、不動産会社の「センチュリー21」のホームページを見て、「ホームページに載っているこの荷物保管のためのスペースを借りたい」と電話したら、「知りません」と言われた。
「そう言われても、そのような物件は管理しておりませんので」、ってホームページに間違えて載せているのはそっちなんだからさ、まず「すみません」って謝ろうよ。
そして利用者が同じ迷惑を受けないように、どこが間違えているのか聞いて、対処しようよ。

「雇われているだけ」「ホームページのこと分からないから」という態度ありありで、何故にこっちが悪いような対処されなきゃいけないのかなー?
以降、センチュリー21に感じては胡散臭さを感じて仕方がない。
ホームページってのは使いこなして(正確で新しい情報を伝えて)初めてその役割を達成する。
間違いの情報や、古い情報しかないなら、ホームページ持つことで逆に顧客の持つ企業イメージはダウン。
今日のJR東海、JR東海ツアーズについてもそう感じました。

ということで、もう信頼も出来たもんじゃないし、仕事後に駅に行ってどこで売っているかを確認してきました。
顧客満足度、激減!
9月25日(日)
晴れ
半年にわたって開催された「愛・地球博覧会(EXPO2005)」も今日で閉幕。
小泉首相や皇太子も訪れ、閉幕式が行われた。

この万博、1500万人来場目標のところ、2000万人以上が来場して大成功に。
ただ、地元民がこぞって何回も行ったということもその要因ではあるけど。

これで中日ドラゴンズ優勝〜中部国際空港セントレア〜愛知万博と続いた地元のイベントは一旦終了。
と言いつつ、まだまだ続くんだけどね。

中部国際空港も実績がないためまだまだ発着便が少ないので、これから実績をつけて発着便を増強するし。
名古屋駅前のトヨタ自動車の本社建設により、世界中のトヨタ社員を成田では無く、セントレア経由で人間の運搬をするとのこと。
それにセントレアのそばにボーイングが工場を建設して部品供給の要にするみたい。
都市への輸送のための高速道路がしっかりしており、この万博でも渋滞を起こしていないというのが決定理由になったようだが。

「物流の中部を目指す」と叫ばれて久しいが、万博で世界的な知名度も上げ、空路・海路ともに整い、日本の中部に位置する地理的な利点もつかって今後の展開が期待される。

まだまだしばらく愛知県は元気を保ちそうです。

【秋風】

台風一過の秋晴れというやつか?
東京をかすめる形で日本にはほぼ影響の無かった台風がすぎたおかげで、今日は朝から雲ひとつ無い高い青空。
そして、湿気の少ない乾いた風が強い。

正確には今日からではなく、昨日の雨が止んでから、風は涼しくなったのだが。
秋雨前線が南に下がったおかげだろう。
9月ももう終わりなんだから、早くこんな風に秋になればよいのに。

そんななか、お昼に吹上にある「飲茶天国」という中華料理屋に行った。
雑誌でいつも上位にランキングされるお店なのだが……かなり小さくて、綺麗ではなくて……。
メニューの種類は豊富で、値段も良心的なので酒を飲みに行くには良いところかも?
9月24日(土)
曇り一時雨
今日は朝10時に起きて、昼に実家に。
星が丘の夢庵で昼飯食べて、ヤマダ電気でお買い物。
ここ2年以上使っていないポイントカードを提示すると、「ポイントは1年が有効期限なのですべて0ポイントに戻った」とのこと。

そしてポイントカードを見ると、4回来店ポイントが加算できるとのこと。
入り口にある来店ポイントの機械にカードを入れると、スロットゲームが始まって、最低でも百円(100ポイント)が加算される。
ただし1日1回のみ。

そのため、毎日のようにヤマダ電気に訪れて、ポイントをためて買い物の際に割引していた人もいたようだ。
今では1000円買い物すると、4回その来店ポイントを得ることが出来るらしい。(回数制限がかかった)

つまり、1000円以上の買い物をすると買い物のポイント(今回は1割程度だった)もつくうえに、最低でも400円分のポイントが加算される。
今回は1000円程度のものを買って、100ポイント程度のポイントと、最低でも400ポイントの来店ポイントがつくので、約半額がポイントバックされたことに。
うーん、おそろしいぞ、ヤマダ電気。

半額になっちゃうなら、これから消耗品はここで買うかな?

【雨】

実家でテレビを見ながら昼寝をしてしまって、夕方からは長久手の温泉に。
これで3週連続?
明日、万博も終わってしまうし、こんなに繁盛するのは今日で最後かな?

入り口には万博のキャラクターであるモリゾーとキッコロが飾られているけど、これも明日、森に帰るらしい。
コンセプトとしては万博を見に来ているだけなので。
ちなみにモリゾーの目が怖いのは、自分の息子(キッコロの両親)を人間に殺されたからなんだとか?

明日を最後にモリゾーとキッコロはメディアの露出も一気に無くなるらしい。(NHK教育のアニメとか、展示パネルなど)
子供からは「そのあとモリゾーとキッコロはどうなっちゃうの?」という問い合わせも殺到してるんだとか?
せっかくここまで有名になったんだから、キャラクタービジネスを考えてみればという声もある中、本来の「自然との共栄」をテーマに投げかけて消えるのも良いのでは?
子供の頃見た昔のアニメって、最後が「めでたしめでたし」で終わらないものもあって(妖怪人間ベムとか)でもそのほうが心に焼き付いているのが多いしね。

温泉入って出てくると、外は小雨が降り続く天気。
でも、1時間程度で止み、そのあとは涼しい夜風が。
秋だねぇ。
9月23日(金)
晴れ時々曇り
今日は夏のように蒸し暑く、日差しの強い中、昼から昔の同僚の家へ。
もうあれから何年だろうか?
オレが入社して管理スタッフ部門に入って、そこで出来た同期の仕事仲間の女性。

向こうは中途入社だから、学生を卒業してはじめてみる身近な社会人の女性だった。
オレと同じグループで仕事をする女性と、総務の女性の計3人でよく飲みに行ったりしてたっけ。

社会人になってあんだけ派手にケンカしたのも、馬鹿みたいによくメールしたのも、一緒にライブ行ったりしたのも、色んな相談したのもすべてが良い思い出だ。

その元総務の女性が結婚して会社を辞めて津島市に住んだんだけど、そこで一軒家を購入したとのことで新築祝いに。
会うのは久々だ。
すでに子供もおり、よいお母さんになっているのが不思議な感じがするのだが。(苦笑)

行く途中のマクドナルドで昼食を食べて、オミヤを買っていく。
おー、見ないうちに子供がすごい成長している。(3歳であちこち飛び跳ねまくっている)

なんか気に入られたようで、ほとんどその後は一緒に遊ばされた。(苦笑)
自分の持っているおもちゃの紹介や、それを使って遊ぶように言われて……。
非常によくしゃべり、その一部は聞き取れるのだが、まだ大半が何を言っているのか分からない。(笑)

久々に子守をしたなー。(もともとキライではないのだが)
その後、夜飯を色々話しながらファミレスで食べて、帰ることに。
家に帰ったらもう22時半。
時間が過ぎるのってめっちゃ早いなー。

【ムシキング】

やはり子供にとってムシキングは絶大な人気のようだ。
散々、説明された。(何言ってるかほとんどよく分からなかったけど:苦笑)

オレが小学生のときも、昆虫がすごくはやってて。
オレは学研の「××のひみつ」っていうシリーズの本がすごく好きで、とくにその中でも「昆虫のひみつ」って本は一番好きだった。

テストで満点取ると、祖母からお小遣いもらえて、よくそのお金で「ひみつシリーズ」の本を買いに行ってた。
だからうちには小学生だと言うのに、自分で買った本が300冊以上あって。(苦笑)
ある面だけ見れば、学校の図書館よりも充実してたんじゃないかな?

学校の図書館についても、自分が見たい本は一気に山ほど借りて読んだし。
高校になってからは、市立図書館の本を1日1〜3冊ペースで読んでとてつもない量を借りてたし。
そんな本に囲まれた生活だったけど、その原点になるのがやはり昆虫の本。

チョウチョやテントウ虫、カブトムシ、クワガタ、バッタやカマキリ……オレの子供の頃の夢は「昆虫博士」だった(1年生の工作かなんかで、自分の将来の夢をテーマに工作をする際にもテントウムシ作ってたし)。

だから、今のムシキングの人気は非常に良く分かるし、嬉しくもあるし。
これって、きっと男の子にしか分からないんだけど。(苦笑)
9月22日(木)
曇り一時雨
カミさんがいないので、仕事終わってから回転寿司に。
やっぱし、寿司は回っていないと。(苦笑)
あるいは、魚以外のメニューが豊富にそろっていないと。(笑)

終わりギリギリに行ったためか、どんどん周りがいなくなりポツンと食べてた。
でも今日は給料日だったこともあり、帰りにはコンビニでデザート購入。
結婚前までは当たり前だったことが、お小遣い制になるとなかなか出費を切り詰めないといけなくなるのだよ。

まだオレの周りは独身者が多いけど、「早まるな 男は不自由 多くなる」(季語なし:笑)。
今まで当たり前だったことが何も出来なくなるからねー、怖い世界だよ。(苦笑)

【3連休!】

明日からまた3連休。
嬉しいな。

ただ、気候的には湿気が多く蒸し暑くなってきている。
今週末に台風が抜ければ、もっと秋っぽく涼しくなるのだろうが。

東京の出張の際に、ホテルのソバのブックオフで買ってきた「キングダムハーツ」を夜にやってみる。
なつかしー。
この続編が今冬に出る予定なのと、金額的に安めだったので買ってきたのだが。
もう一回クリアしてみるか。
9月21日(水)
曇り
久々の出社。
うーん、職場で落ち着いてゆっくり考え事が出来るのって、非常に良いなー。

最近、頭の中も仕事人間になっているけど、どこかできちんとバランスとらないと。
仕事ばかりでもつまんないし。

昼からは来週から1ヶ月の毎週水曜日の豊橋行きについて、その手段を考える。
鉄道でも良いんだけど、朝が早くてたまらない。
金額的には往復割引切符使えば、新幹線に乗れないかな?とか、自動車で高速使うと金額や時間はどうか?とか、名鉄電車ではどうか?とか、高速バスは?とか。

色んなケースを仮定して金額面時間面で調べたけど、やはりJR&バスで行くことに。
せっかくなので、JRの割引券を買ってこないと。

【秋の特番】

テレビの世界でも秋の番組改編による特番が始まった。
今日はジャポニカロゴスと、トリビアの泉を続けてみる。
秋のテレビ番組改編が始まると、もうあとは涼しくなってすぐに年末って感じがあるのだが。
9月20日(火)
曇りのち雨
朝起きて朝風呂に入り、朝食を食べて、スーツに着替えてチェックアウトしようと思ってふと気づく。
「ネクタイ忘れた!」
でももう7時半、打ち合わせの時間も迫っており、何ともならない。

チェックアウトして、大井町の駅内でネクタイを売っていないか探すが……ない。
数年前は改札口付近でネクタイや良く分からない名産品をカゴで売ってる業者がいたのに。
JRに乗って新橋で降り、探してみるが見つからない。

キオスクに言って「ネクタイ売ってませんよね?」と聞いたところ、「うちでは売って無いです」とのこと。
「どこか知りませんか?」と聞くと反対側の出口のキオスクで売っているようだ。
さっそくそっちに行くとキオスクでネクタイ売ってる。
さすが、キオスク、全世界共通語。(英語でも通じる)

そこから汐留のビル街を抜け、銀座へ。
先々週にも訪れた、うちのグループ会社へお邪魔することに。
そこからずっと打ち合わせ。

昼前にうちの事業部長と、同じグループの人がやってきて打ち合わせに加わる。(この後は3名で一緒に行動するので)
そしてお昼には、その会社の社長(前回の出張時にアポなし突撃に応じてくれた社長)と会食。
うちの事業部長の以前の上司と言うこともあり、一緒に食べることに。
そして拷問が……。(笑)

連れて行かれた先は、銀座のお寿司屋さん。
大多数がうらやましがるこの魅惑のシチュエーションに対して、オレは魚介類がダメ。(苦笑)
一番高いメニューのなんとかご膳というものが出てくるのだが、イカや青魚などが……。

食べれそうなのは、マグロ(一貫)、鉄火巻き(3個)、かっぱ巻き(3個)くらいなもんか。
しかも寿司以外に、テンプラもついているのだが、イカやエビフライが2つも。
それに得意ではない茶碗蒸しまでついてきて。

ニコニコしながら「どうぞ」といわれるその社長の目の前の席で、残すわけにも行かず。
死ぬ気で全部流し込んだよ、噛まずに。(泣)
特にエビフライ2個はキツかった。(気持ち悪かった)
罰ゲームといえるくらいのハードな時間でした。

【コールセンター】

昼からは、うちの企業グループの全国的なコールセンターの視察。
と言っても明確な目的は無く、事業部長の思いつきなのだが。(おそらく今後のアイディアや事業戦略のネタとして、なんだろう)

途中で「今日は都合により行くのやめます、って言って別な場所に行こうか?」など言われたり、かなり自由な事業部長だ。
今日のこの日程についても出張ギリギリになって二転三転変えまくってくれて、相手先と調整とってたオレを振り回してくれたし。
うーん、うちの事業部長は人は良いんだけど、育ちがボンボン(有名な政治家一族)だから周りの苦労が見えていないときがあるんだな。

途中、雨が降ってくるなか、事業部長の傘に一緒に入れてもらってコールセンターへ。
2時間くらい説明と実際の職場を見て終了。

続いて、別のグループ会社のコールセンターへ。
こちらは半年前までうちの事業部長が働いていた職場。
説明を受けて、実際の職場を見て回る。

終了して外に出たら、もう18時。
そこで行きつけの飲み屋に連れて行かれ、軽く飲む。

新幹線に乗って名古屋に着いたのは22時。
あー、めっちゃ疲れた。
9月19日(月)
曇り時々晴れ
朝起きて、すぐに準備。
明日から東京で打ち合わせがあるのだが、朝が早いため今日から前泊で乗り込むのだ。

夕方くらいに行けば良いかな?と思ってたけど、閉幕間近の愛知万博のおかげでこの3連休に名古屋に旅行に来た人たちの帰宅のため新幹線の予約席が空いていない。
3連休の最終日だしなー。
結局、朝の10時の新幹線しかとれなかったため、9時過ぎには家を出て新幹線に乗る。
せっかくの休日なのに1日つぶれてしまった。

東京には13時くらいについた。
東京ディズニーランドに行っても良かったのだが……、さすがに休日の昼から1人で行っても間がもたなさそうなのでやめた。

さっそく宿泊するホテルに行って、近場のデパートの最上階で昼飯。(カツ屋さん)

ここに来るのは、もう3年前ぶりになるだろうか?(最後に泊まったときの話はこちら
5年位前に教えられて泊まったのだが、それ以来この大井町は気に入ってよく泊まっている。
駅前にデパートも多いし、その割りに人は少ないし。

一番最初に来たときにも、昼飯を食べたイトーヨーカ堂の最上階でソバを夕食に食べたっけ?
あと、衣類を買った気がする。(部屋で洗濯も出来ないし……で、肌着をいくつか買った気がする)

ここに来る京浜東北線も懐かしかった。
結構東京駅からも近いし、便利なのだ。

食事しているうちにチェックインできる時間になったので、チェックイン。
久々に壁も薄く隣の声も丸聞こえ&せまくて気の滅入る空間を味わいました。(笑)

【大浴場】

チェックインした後は、ゴロゴロして本読んだりして過ごす。
会社の偉い人から借りた(借りさせられた)本があるので。

ちょこちょこ夕食の際に外にも出てみたが、やはり不思議だ、大井町。
駅前商店街など人通りが多い部分は、ちょっとした都会なのだが、一本奥にはいるだけで戦前のような横丁の町並みに変わる。
一気にタイムスリップできるというか、すぐに戦後の下町のように狭い路地になるのだ。

お店もそれぞれ特徴があって。
例えば本屋に入れば、天井がたわんでる。
2階に上れば、限界にまで積み上げられた本の山。
本棚なんて目ではっきり分かるくらいにたわんでるし、床も抜けそうなくらい(歩くとペコペコ音がする)。
でも、これが普通なのだ。

商店街では、夕方になると軒先で売っている千円のものを、十円で投売りだーって店員が言ってるし。
妙に下町なのだ。

ホテルに帰ってからは楽しみである最上階の大浴場へ。
このホテルは各部屋にバスルームが無く、最上階の大浴場に入りに行く。
手足を思いっきり伸ばして入れるお風呂って良いね〜。
明日の朝が早いので10時半には寝たけど、チェックインしてからそれまでに3回もお風呂に入りに行きました。
9月18日(日)
晴れ
今日は朝からカミさんたちが外出。
おかげでオレはのんびり。
喫茶店のモーニング食べて、昼食はマンガ喫茶で。
あとは家でゴロゴロ。

夕方からオレの実家へ行き、夜飯を食べに行く。
久々に父親も一緒に行ったっけ。
父親は退職後に専門学校いって朝から夜遅くまで勉強しているので、なかなか夜に行っても家にいないので。

たぶん、父親なりの考えなのだろう。
退職して、母親とずっといるのも負担を掛けるし、自分が年老いていく中でボケたくないという想いがあるので、朝から晩まで外出して頭を使うことにしたのでは?

【昨日のライオンキング】

そうそう、昨日のライオンキングの感想を。
パラパラと夕方に雨の振る中、ライオンキングを見に行ってきました。(今年で名古屋公演が終わるため)

幼馴染の女の子が、中学の頃まで有名な劇団に所属していたことがあって、当時よく劇は見に行っていたのだが。
今や、全然その手のものは見ない。

先月、見た劇団の劇がショボかったのもあって、あまり乗り気ではなかったが。
でも劇団四季のだったら、まぁ悪くは無かった。(残念ながらもう一度みたいとは思えないが)

前から2列目で1万円程度のお金がかかったそうだが、うーん微妙だ。(苦笑)
たしかに人間の数も、舞台効果にお金かかってるのも分かるのだが。
確かに見ておいて損はないのだが、1万円なら別なことに使いたいと思ってしまった。(苦笑)

好きなアーティストのライブとか、ゲームとか。
9月17日(土)
晴れ時々曇り一時雨
涼しい。
今朝は非常に涼しかった。

昨夜より、カミさんの妹が止まりに来ている。
今日の夕方、オレと一緒に今年で終わりになる劇団四季のライオンキングを見るため。
母親とかカミさんとかはすでに見たそうなので、2人で。

せっかくなのでそれまでカミさんと妹で栄や大須を見て回るんだとか。
さらに明日は中部国際空港を見に行くんだとか。

その間はオレは1人で家でのんびりできる。
らっきー。

【3連休】

今日から3連休。
そして、オレは最終日は東京への出張前乗り。

東京ディズニーランド行って、ナイトメアビフォアクリスマスのジャックに会いに行っても良いのだが……さすがに1人じゃ気が引ける。(苦笑)
夜6時からくらいなら、まだ間がもつが……。
休日は18時からのチケットではなく、1日券とそうたいして値段の変わらない15時からのチケットしかないはず。

15時から1人でずっといるのも間が持たないなと思ってて。
でもジャックが……。(笑)
9月16日(金)
晴れ一時雨
今日も風もあり、涼しい。(昨日同様に朝は寒いくらい)
今朝は直行なのだが、来週の週初めの出張の計画変更もあったので、出張申請書を書き直しに朝早く出社。

その後、本日講師を行う研修会場へ。
1年生の女性の研修だが、今期もうこれで最後となる研修。
昨日まで組織の中でのゲーム(?)だったので、ほっと一息つける。

やはり、自分より年齢が下の子は可能性が違う。
それに1年生は見ていて、その姿勢やくじけない気持ちにこっちが力をもらえる。

皆色んな個性があって、気づいていないかもしれないけど各自弱点があって……。
でも、各自誰にも負けない長所になる部分も持っていて。
オレの経験から彼女たちを見ると、これからひっかかりそうな心配事は山ほどあるけど、それが現実になりませんように。

でも時代が変わっている証拠に、あきらかにオレとかが経験してきた3年分をすでに研修でやっている。
後輩ってのは、前を走っている人がやったことを凝縮して得られるから、習得が短期間になる。
うちらの世代がどれだけ自学していることか。

だから、先輩をどんどん越えていって欲しい。
スキルの高い先輩も少ない会社だから、いつでも最前線に来れるし。
最前線を前進させてくれる人財になってくれれば。

そして、今オレとかがやっている研修に少しでも感謝してくれるのであれば、それをさらに後輩に返して欲しい。

【風に吹かれ……すぎて】

昼から3時間ほど講師からはずれる。
その間も、別の仕事をしていたのだが、ふと休憩室に入って休憩しようとすると非常に良い風が入ってくる。
5階ということもあり、非常に風が強いが気持ちよい。

だんだん秋風になってきている。
オレの好きな季節になってきてる。

ボーっと風に吹かれて町並みを見てた。
万博会場のソバと言うこともあり、リニモは会場行きのお客さんで相変わらず満杯。
でも名古屋市の端の住宅街ということもあり、近場を見れば全然人は歩いていない。
もうすぐ、万博が終わればまたこの町は元通りになっちゃうんだろう。

気づけばもう2005年、でも車も空を走っていないし、高層ビルばかりってわけじゃない。
20年前に小学校の4階の渡り廊下から眺めた景色をそう変わらない風景だ。

……と、昨日までのあわただしさの反動か、ボーっと考え事してたら後ろで休憩室のドアが「バタン!」と閉まった。
風によってドアが閉まったようだが、ものすごい大きな音で、一気に現実に引き戻された。(笑)
9月15日(木)
曇り
朝から直行。
今日は様々な転機となる1日。
今期立ち上げた提案力の向上を目的とした研修のひとまずの区切り。 オレより年上ばかりを対象に、半期で7回シリーズで経営や論理的な思考、業務知識などなどをやってきた。 さすがにオレが講師やると全部勉強してから、テキスト準備して……となるので、別の会社を使って企画。 今日は、それの最終回。 効果は……、どうだろう年齢が低いほど効果が出るという結果だったのでは? でも皆さん考え方も戦略的に積極性が出てきたし、切り口も増えたみたいだし。 そして、そのスキルを生かして実際のお客さんでの事例を発表することに。 さらにその発表を聞いてアドバイスもらうために、今日は副社長や各事業部長を会場に呼んでいる。 しかし、結果は散々。 事業部長で会場に来たのは2名のみ。 残りは、自分の身の振り方にしか興味がないのか? 自分の部下がどうなろうと気になってはいないようで、失望。 さらには副社長もダメだありゃ。 来て、後ろで寝ているだけ。(何やっているのかすら、理解できないみたいだった) 最後だけ挨拶して帰っていきやがった。(一番後ろに座っているから見えていないと思ったかも知れないが、オレはじっくり観察させてもらった) そんなんで部下(全社員)のモチベーションマネジメント出来るんですか? 【もう一つの試練】

さらには今日は裏でオレはもう1つの計画に向けて動いていた。
来期からのシステムスキル研修について。
その1000万円近い費用の申請に向けて、事前に副社長にプレゼンすべく組織の中で様々な動きをしてきたのだが。
身近な事業部長のワガママを聞いていたのも、依頼ごとをやっていたのもそれがメインだったのだが。

なんと副社長の来期の人事異動が決定。
そうなると、仕事にも身が入っておらず……、テキトーにやっといてという感じ。

話すらまともに聞かず、帰っていった。
多くの方の時間、協力を注ぎ込んでいるのに。(実際、東京や神戸から数名、説明のためにも来てもらっていたのだが)
怒れるやら、あきれるやら。

こうなると、自分の上司のワガママっぷりに答える気もなくなり……、言うことすべてがおかしく思える。
来週の東京出張についてもオレは打ち合わせがメインなのに、「一緒に行く」と行った事業部長は遊びに行くのがメインのようで。
「打ち合わせは1時間もいらないよな?」「どこに食べに行こうか?」などなど。

うっとおしかったので、オレだけ先乗りして当日朝早くから打ち合わせを実施することにした。(事業部長は昼飯くらいに到着予定)
最近は何でも、理屈だけ通せば上司の承認はとれるので、どこかで自分の取り組みのなかでモトを取らないとギブアンドテイクもやってらんない。
なんか色々とフラストレーションがたまった日でした。
9月14日(水)
曇り一時大雨
今日は夕方からナゴヤドームに中日vs横浜戦を見に行くことに。
明日の副社長へのプレゼンがあるので残業にならないように、前もって1週間前から資料作成を1日分前倒しできるように動いていたのだが。
案の定、大正解だったようだ。

いつもどおり、あちこちから「自分でやれよ」「こっちはもっと忙しいんだから」と言いたくなることを頼まれたりする。
だいたいそういう場合、依頼人は話も長い。(話している間に作業終わっちゃうんだが)

夕方に台風と見間違えるほどの大雨が降ったためか、一気に涼しくなった。
おそらく前線が南に下がって、大陸の気団が日本にきたのだろう。(秋の証拠)

1時間程度の残業で会社を抜け出し、家に戻って着替えなどの準備をして、自転車で名古屋ドームへ。
うーん、先月徒歩で行ったことを思えば早い。(苦笑)

近くのマンションの駐輪場にとめて、プロ野球を観戦し、帰りも湿気の少ない涼やかな夜風に吹かれて自転車で帰ってきました。

【龍】

残念ながら、中日ドラゴンズはたいした見せ場も無く盛り上がりも無く惨敗。
これで阪神タイガースに優勝マジックが点灯。

ファンの盛り上がりも一気にさめた。
巨人であれば、メガホンが球場内にいくつも投げ込まれているだろう。

もしも、セパ交流戦が無かったら……、結果は違っていたかもしれないが(でも12球団唯一、ドラゴンズだけが他リーグ専門の調査にスコアラーを準備していたのだが)

万博も無くなり、野球の優勝効果も期待できず、全国的に名古屋を見限ることが増えていく。
地元でなんか大きなこと興さないと、これからが心配。
例えば、万博の会場跡地に大人も楽しめるなんらかのテーマパークの誘致とか。
9月13日(火)
曇り時々晴れ
湿気多いなー。
はやく秋になってくれー。

先日、カナダで仕事してる高校からの友人にメールしたら「こっちはもう寒くて死にそうだ」とのこと。
いいなー、カナダは紅葉が綺麗そうだし、仕事休んで行きたいなー。
でも1週間くらい休めるかな?

雪降っている時期には行きたくないけど。(苦笑)

【クリスマスの前の悪夢】

ナイトメアビフォアクリスマス、この言葉で反応する人がオレの職場の席の前の女性。
すごく好きのようだ。
ディズニーの映画ながら、一風変わったジャンルのものでコアなファンも多い。

去年ディズニーランドでホーンテッドマンションを改造して、期間限定でアトラクションとして出たのだが。(行きました:苦笑)
なんと今年もやるらしい。

職場で前に座っている女性とその話でもりあがった。
グッズは充実したものの(ネームタグ欲しいな)、アトラクションは去年と同じっぽい。

うーん、この時期(満月が綺麗な涼しい秋の夜長)になると無性にディズニーランド行きたくなるんだな。(年数回行っているけど)
今度、出張にからめて行ってこようかな?
9月12日(月)
曇り
先日の金曜日あたりから空気が湿って、ムシムシする。
数日、秋っぽい風になったと思ったのに、また海の気団に逆戻り。

先週、朝はなかなか会社に出勤していなかったからかもしれないが、今朝出勤通路の小学校の横をとおった際に、小学生が大勢いるのを見て遅ればせながら「夏休みって終わったんだ」という実感をもつ。(苦笑)

もう9月なんだから、とっとと秋っぽくなって欲しいのだが。
気温的にはハワイやグアムと大差ないもんな〜。

【今週】

今週は木曜日のイベント(会社幹部へのプレゼン)に向け、それ一色になりそう。
会社でもずっと資料作成が多い。

来期に向けて他にもやるべきことばかりなのだが。
全部は無理なので、そろそろ全体的な着地バランスを考えないと。
9月11日(日)
曇り時々雨
起きたらお昼。
でもまだ眠い。

朝食(昼飯兼)を食べてから、投票所へ。
今日は衆議院の総選挙の日なのだ。

郵政民営化を国の構造改革の本丸と叫ぶ小泉首相に対し、選挙支援の影響も考えて声をあげれない各政治家。
そして、一部の自民党議員の造反により、郵政民営化法案は廃案にされたことにより、国民に審議を問う意味で解散総選挙になった。

自民の一部造反議員は自民党からの推薦を拒否され、各自無所属の出馬になることに。
無所属だと不利な点も多いので、ただそのために寄り集まって「国民新党」「新党ニッポン」が生まれた。
ただし(特に国民新党)小泉への恨み節を言うだけで、何の政策を論じることも出来ないことが目立つため、おそらく惨敗するのでは?

改革野党を旗印にしていた民主党も今回は郵政民営化に歯切れが悪い。
岡田党首なんて、郵政民営化の持論者なのに。
党内の郵政団体を基盤とする支援団体に配慮して、どっちつかずな具体性の無い意見のみ。

ということで、今回はマスコミ的にも世界的にも自民党に若干肩入れがされているようだ。
郵政民営化は国際社会で、日本がバッシングを受けている原因の1つ。

「採算性が取れているのに国の事業からはずす」のが問題ではなく、「国の事業からはずさないことで、そのお金が不明瞭に官僚へ流れ無駄遣いの原因になっている」のが原因。
そのため、大量のお金は国民には回らず、一部の業者間でしか回らないため、景気を妨げる大きな要因に。
またお金の使い方も「ド素人」のデータもない世間知らずのいい加減な予測に基づいた計画によって動くので、運用については目も当てられない。

ということで、オレも郵政の民営化は大賛成。
官僚や公的な部分への財源を絶って、「小さな政府」へ移行しないと。

福祉を語る政治家が多いのだが、「そのお金持ってるの?」と聞いてみたい。
増税しなきゃ無理でしょ。
福祉充実おおいに結構、しかしきちんと増税のプランや、その苦しみの必要性まで話している政治家が誰もいない。

「無駄な財源切り詰めて、その財源にあてる」って言う人もいるけど、現状で国民1人あたり500万円以上の借金まで作ってお金を使いすぎて世界的にマズイ国になっている認識はないのかな?
ということで、数十年後の小さな政府を目指して馬鹿野郎様への財源を絶っておかないと。

【自民圧勝】

結果は、300議席にも届こうかというくらいの自民の圧勝。
逆にこうなると自民の政策のうち、各種気になる部分もあるのだが。

最近すべてのことに思うのだが、停滞していることを前に動かそうとする取り組みについて、渇望されていると言うか。
現状のすべてのこと(経済も、福祉も、政治も、仕事も……)が停滞していることに対しての不満だろうか?
身近なことも含め、先送りばかりで何も手を打っていなかったツケを、皆あちこちで感じているのかな?
9月10日(土)
曇り時々晴れ一時小雨
朝から実家へ。
何でもどっかのスーパーで安売りがあるらしく、そこに車で行きたいので早く来いとのこと。
とはいえ、オレはその間、実家のご近所めぐり。(本屋とか)

昼からは長久手のおいしい&安い中華料理屋さんで食事して、温泉施設「ござらっせ」へ。
万博の影響か、この駐車場もいっぱいだ。

なんでも先週の異常な来客を踏まえて、今日は警察が会場近くのもぐりの民間駐車場に車を止めさせないようにしているんだとか。
近場までは車を入れさせないようにして。
先週、会場近くの駐車場が満杯になり、その待ち行列で会場あたりの道路が渋滞で動けなくなると言う事態が発生したことも、今日の対策実施につながったらしい。

夕方からはアミ焼き亭で食事をするが……、昼間に満腹になったのにそれほど食べれるわけでもなく。
でも、なんかのんびりした1日でした。

【ゆっくり寝るぞ】

このところ早起きや、夜更かしは多いものの、寝坊とは無縁だった。
明日の朝は思いっきりネボーするぞ!
9月9日(金)
晴れのち曇り時々雨
当初の予定では、今日は仕事休んで万博に行く予定だったのだが。
先週の土曜日に行ったので、今日はお仕事。

しかし、最近の万博事情はかなり変化しており、平日でも休日と来場者数は変わらないようだ。
現在販売されつつも未使用のチケットが250万枚あると言われている。
それが駆け込み客につながっているようだ。

昨日は平日(木曜)ということにも関わらず、平日最大の17万人の来場とのこと。
もう行くもんじゃないな。(苦笑)

さて、今日は夜に急に大雨になり、会社からの帰り道にエライ目にあった。
ま、でもこういうお天気もたまにあっても良いかも?

【自宅ゲーセン化計画】

自宅に帰ると、「うお?何じゃこれ?」
懸賞大好きの母親が送ったのであろうが、森永ハイチュウから何か景品が届いている。

クレーンゲーム?
ゲーセンにあるUFOキャッチャーの個人用とでもいえば分かりやすいかもしれない。

もともとビデオゲームについてはうちは結構多いので、これでUFOキャッチャーの小型版もそろって、自宅がゲームセンター化してきた。(笑)

あとはユー線とかの音楽流せば、個人宅用のゲームセンターになるかも?
9月8日(木)
晴れ
今日も昨日と同じく、予定していなかったけど朝早めに会社に行くことに。(本来は直行の予定だった)
理由は昨日、予想以上に様々な方に話ができたことと、お土産までいただいたので、今後のことも考えてお礼だけはしっかりすぐにメールを入れておきたかったのが1つ。
そして、おそらく近々再度東京に行く必要がまた出てくるだろうから、今後も自分が動きやすくなるように上司に報告と「またよろしくお願いします」と早めに伝えたかったので。

職場から、少し遅れて本日の研修所入り。
今日はオレが企画した研修だが、講師は別の方にお願いしてあり、オブザーブで事務局としての参加。

ところが、様々な事情から途中からの受講生(事務局兼)として参加。
午前中は研修会場の横で、ずっと別の教育行政関係の方と打ち合わせをしていたこともあり、いきなり昼からの実習参戦。
すでに3/4は講義済みであり、急に実習って言っても分からねー。(笑)
テキストを一気に読みまくって、なんとか対処。
苦労しました。
ちなみに今日の講師の方は東京から来ていただいていて、初めてあったけど、以前に東京ディズニーランドの中でスタッフをしていたんだとか?
オレはよく行くので一気に話があい、色んな話が出来た。

その人が言うには「トイレ掃除も、モノの販売もすべてあれは『ショー』なんです。彼らはショーをやっているんです」とのこと。
あー、またこの時期(秋の夜長のハロウィン)になると行きたくなるんだよなー。(苦笑)
ナイトメアビフォアクリスマスのジャックのイベントも(去年と中身同じじゃない?)やるみたいだし。

【特殊な時間】

今日新聞で読んだけど、来年は特別な時間が出来るらしい。
時間は0時から23時まであり、分は0分から59分、秒は0秒から59秒まである。
例えば、25時68分78秒なんてのは存在しないのだ。

であれば、「8時59分60秒」というのは存在するのか?
普通なら存在しない、それは9時ちょうどになるから。

しかし、例外は発生する。
うるう日のように、地球の公転などの関係で修正がはいる場合だ。

そして、来年の元旦については「うるう秒」として先ほどの「8時59分60秒」を世界的に作ることに決まった。
よって、その日は「8時59分59秒」の1秒後に「8時59分60秒」、その1秒後に「9時」がやってくる。

年末には騒がれそう。(苦笑)
9月7日(水)
雨のち曇り時々晴れ
あー、眠い。
でも、今日は頑張らないと。
馬鹿な話だが、上司でもない人間のせいでかなり朝早くから起きて、会社へ。

7時すぎにはまだ開いていないかな?と思っていたけど、行ってみると開いている。(数名、仕事してる)
本来は9時からなのに、7時から働かされているのかよー。
日本はおかしな民族だ。(オレもか)

でも、はっきりと10年後はこの現状は「ノー」になるはず。
定時の時間の中で求められたことを、プロセス計画に基づいて実施できない部下や上司はスパッと切り捨てられる。
海外労働者と比べて経費もかかる日本人なんだから、経営者がちゃんと「戦略経営」の思想をもっていれば、時間内で仕事をクリアする能力の無い人間は切り捨てられて当たり前だ。

会社でメール確認や、必要なものの準備などを行い、8時前の新幹線に乗り込む。
新幹線の中でもノートPCを立ち上げ資料作り。
今日1日が、今後の3年間に影響を与えるのだから、出来るだけのことはしたい。

東京について、新橋駅から銀座へ歩いていく。
途中、汐留のビル街で放射線状に伸びる道路で迷うもなんとか目的地にたどり着く。

ほー、銀座って言うからもっとビル街を想像したのに、一本中に入った感じで、飲食店や雑居ビルばかりの雑多な感じ。
ここに教育行政や、一般のお客様向けの教育に携わるうちのグループ会社(全国区)の本社がある。
セキュリティはうちの会社の比じゃないくらいに厳しく、直接本日の打ち合わせの相手に来てもらい、中に入る。

この人と、うちのグループ企業の総本山の会社の人材開発室の方に、お誘いをいただいたことによりオレの方で周りを説得し、今回の出張は成立したのだ。
他にも多々協力者が東京に作ってあるのだが、それらの方々と今日は1日会議室に缶詰。

オレは15日にうちの会社の人材改革をおこなうための計画を副社長にプレゼンし、会社を動かすつもり。
それにむけて、様々な方々に協力してもらってて、今日はその資料の見直しや作成にあたって、力を借りにきた。
皆さん、専門職でオレ以上にこの方面のノウハウ持っているし。

また、これを機会にして東京方面での協力者を増やすことも目的の1つ。(現場だけではなく、もっと上層部に協力者を作りたい)

さっそく面白かったのが、オレと同じ年の女性。
気も利くし、自分の意見もはっきりとしてて、おそらく非常に頭も切れる。(しかも組織を動かすノウハウも持っている)

夕方までは資料作りや、関係する他会社の方々と面談したり……で、あっという間に過ぎていった。
なんとか打ち合わせの中で、資料の内容の方針や、必要な資料の確認が出来た。 その後、人材開発のグループ会社の中で暗躍。

人材開発に携わる課長と話があい、食事に行ったり(おごってもらった)して、仕事や人間的なところの話も出来た。
室長(権限のある部長?)と1時間以上も話(真剣な話から、そうでない話も含めて)をして、仕事的にも協力者的にも全面的な支援をもらえることに。

そして、無謀なカケだったのだが……、なんと社長室にもアポなしで突入!(こんな大胆な行動に出れたのも、裏で協力者が動いていただけたことが大きい)
「別な用事で出かける」とのことで、断られると思ったのだが……。

【大成功】

自分のやっていることや、これから描く理想を話していく中で、教育行政を全国区で行うそのグループ会社の社長に徐々に認めてもらえた。
さらにオレの今の上司(事業部長)と仲が良いことも幸いし、ガードもやわらかくなったようだ。
そうなると、真っ向から乗り込んで話したことも「好感」に変わったようで。

「次、ここに来るときは、そのままここで働きなさい」とか言ってもらえた。
さらに、気に入られたのか、高そうなお酒(20年モノなんだとか)をいただいてしまった。
しかも、うちの会社の副社長のプレゼンに向けて、「私からもよろしくお願いします」と事前にうちの副社長に向けてメールすると約束してくれた。

大成功だ!
もともと教育行政を扱う会社だから立場的に近いとは言え、社長を含めて協力者は一気に増えたし。
15日の資料についても1日缶詰して、方向性は出たし。

帰り道、東京の夕焼けを見ながら、ビル街の歩道橋を駆け上がるオレの足取りはものすごく軽かった。
(そこにはうちのグループ会社の総本山の新しい本社ビルの建築現場もあって、非常にそのときの気持ちと一緒に目に焼きついた)
新幹線に乗って、名古屋に帰ってもしばらく興奮してたくらいだから。

【9/9の後日談】

後日、オレの上司である事業部長からメールが転送された。
約束を守ってもらったらしく、教育をつかさどるグループ会社の社長から、うちの副社長に向けてメールを送ってもらえたようだ。
あとは、15日の説明により副社長のYESを引き出すのみ。(試算では最低でも720万円の経費支出と、全面的な支援を承諾してもらう必要がある)

無論コレはあくまでも大きな計画のうちの1つにしか過ぎないのだが。
でも、どんだけ大きなものも全部小さなことの積み重ねで出来ないことは無いから。
9月6日(火)
曇りのち雨
来てるんだな、台風が刻々と。
進路はかなり西にずれて名古屋には直撃しないようだけど。
しかし、ここ2回の台風の教訓を生かして、強行的に自転車出勤(笑)。

そして、一旦職場に出た後で、研修会場へ。
今日は午前中講師で、昼からオブザーブ(会場の一番後ろでノートPCで明日の資料を作りながら)。

いつぞやのようにパラパラ降るだけで、なかなか雨も降ってこない。
ただ風はどんどん出てきたようだ。

夕方になって研修を終えて、問題なく研修が終わったことに安堵しながら職場に戻ると……、隣の「いい加減なマネージャー(iさん)」につかまる。
こっちは明日の準備したいのに……、自分勝手に依頼ばかり。
全部本来であれば、自分でやれよ!ってものばかりなのだが。(ソフトのインストール、無線LANの設定、各種操作設定)
気づかないのかな?関係者全員がウザがって「自分でやってください」って言って関わりたがっていないことに。

オレは部下でもないし、途中でキレて帰ってやっても良かったのだが。
こっちも明日の準備があるので残ってるんだが、そのマネージャーは他人のことなど考えることは出来ないようだ。

かなり遅くまで数時間拘束され、会社の鍵しめやあまり遅くなるのもマズイという都合上、追い出される。
そして、追いたてられるようにあわてて追い出されてから、一度冷静に考えてみると、様々な準備不足に気づく。
ちっ!必要なものを置き忘れたり、確認し忘れてる。

戻ってみるも、鍵はかかっており、中には入れない。
くそ、明日の朝早めに会社に来てから、新幹線で東京に行くしかないようだ。
あのマネージャーめ、もう相手するのもウザイ。

【台風】

雨は夜になって強めに降ってきた。
明日の準備をして夜遅く寝たのだが、窓ガラスにバチバチと雨が叩きつけられる音で目覚める。

普段なら、台風対策として駐車場の門や、自転車をヒモで縛り付けておいたり、植物のプランターなどの外に置いてあるものを移動するのだが、今回はそれほどひどくないだろうと油断して何も対策をしていない。

疲れてそのまま寝てしまったのだが、あわてて起きて外に出て台風対策をする。
風が非常に強く、真横に雨がたたきつけられている。
こりゃ数時間後の東京出張大丈夫かな?
9月5日(月)
朝から雨。
台風来てるしなーと思ってニュースつけると、東京では昨夜滝のような豪雨が降り、洪水をおこしたようだ。
日本の南海に来ている台風の影響らしいが、完全に浸水……どころか2階まで浸水しているところも。

被害はかなり大きそうだ。
恐るべし、台風。

ニュースを見た後、研修の講師をするため会場に直行するが、なんと愛知県でも一部大雨のためJRが動いていない。
ダイヤは大幅に乱れており、えらい目にあった。

昼に名古屋に帰ってからは一度家によって、昼飯を食べてから職場へ出社。
明日の研修準備と、明後日の東京出張の資料作成などやることは山ほどある。
うーん、今期最大の山場かも?

【JRダイヤの乱れ】

東京の大雨だけではなく、台風の影響で東三河(岡崎)で大雨になったらしい。
おかげで、JRは不通になり、今朝はJRで研修会場に直行だったためモロに影響を受けた。

まず、電車が来ない。
次にただでさえ雨で湿気の多い中、ホームにはどこにも行けないラッシュ時の通勤客が増える一方。
蒸し暑いし、電車は来ないしで不快指数は急上昇。

時間には多少余裕があったものの、電車がメチャクチャ遅れたため、ギリギリ。(かなりやきもきした)
ちなみにこの段階で、快速電車はメドさえつかない状況だった。(普通電車のみが30分くらいの間隔で走ってた)

11時ごろに研修の講師が終わって、用があるので急いで帰ろうとするが……、まだ快速は全然ダメらしい。
普通電車も時刻どおりには動いておらず、30分待ってなんとか1本来る程度。(何もないホームで30分待たされました)
散々、振り回された〜。

でも気をつけないと、まだ遠くに台風がいるのにこの影響力。
アメリカで1万人以上の死者を出した台風と同規模だし、明日以降かなり注意が必要かも?
9月4日(日)
曇り時々晴れ
朝7時、う、眠い。
1週間働いた後に昨日は4時起きだったし、1日中動きまくってたんだから疲れもあるし、そりゃ眠いわな。
でも、今日は大学の頃の友達との約束があるのだ。

栃木から夜行バスでこっちに来てもらった。
そして8時に名古屋駅で待ち合わせをしているのだ。

例のごとく、オレが5分くらい遅れて自転車で到着。
そしてお土産をいただくのだが、これホントに持ってきたの?ってくらいの箱。

その箱を抱えて、まずは自転車を置く場所を探さないと。
何故か今日は、自転車置き場が大勢の警備員に見張られていて置けない。
金曜日から今日の未明まで、違法駐車の取締りを栄や名古屋駅でやっているのは知っているが、自転車も?
ちゃんと違法駐車を取り締まる延長線上に自転車の違法駐車取り締まりもあるなら仕方ないのだが……、あいかわらず自動車の違法駐車もあちこちで。
マナー&取締りが甘すぎ。

結局自転車は離れた自転車置き場を利用して、名古屋駅地下の喫茶店のモーニングを食べに行く。
このお店は、珈琲や紅茶などの飲み物を頼むと、「おまけ」として数種類のパンや数種類のサンドイッチやゆで卵などが食べ放題になる。
この地域特有の喫茶店モーニングを体験するには、絶好の場所なのだ。(苦笑)
一番この手のサービスがすごいのは、名古屋市よりも北の一宮とか岐阜なんだけど。(珈琲頼むと寿司や味噌汁などが「おまけ」でついてくるとか)

喫茶店で時間つぶして、デ・ラ・ファンタジアへ。
恐竜博2005を見に行くことに。
お互い、理学部出身と言うこともあり……、この手のイベントは嫌いではないのでは?と思い行くことにした。

万博と連動する形で、ポケモンパークが有名だが、今は他にも「恐竜博2005」や「プラネタリウム(コスモゾーンシアター)」のイベントが開催されている。
プラネタリウムの方は、「違いの分かる……」で有名なネスカフェゴールドブレンドのCMでも唐沢敏明と一緒に出ている大平さんが作ったもの。
(8月下旬にフジテレビでやってたディズニー製作のキンキの堂本剛が主演のドラマと言えば思い出す人もいるかも?)
ギネスにも認められた世界最多の500万個の星々を映し出すプラネタリウムと、それに手塚治のキャラクターをコラボレートさせたもの。
こっちも行きたかったんだけど、恐竜博だけでかなりな時間に。(友人の予定もあるのでパス)

その後、名古屋駅に戻り、お昼飯を食べて友達とは別れました。
青春18キップを使って帰るとのことで、あまり遅くなると終電になってしまうので。(明日、仕事だし)
13時半に名古屋を出ても、向こうに着くのは22時半過ぎなんだとか。
お疲れ様&ありがとさんでした。
久々に話して、10年前にもどった気分でした。

【恐竜博2005】

この恐竜博、少し前に東京(国立博物館)でやっていたのだが大人気で、テレビでも特集をされていた。
そのときから見に行きたいと思っていたのだが、万博にからめて名古屋にやってきてくれた。

開始時間まもなく入ったというのに、来場者が多いため入場には少し待たされる。
中に入って、説明用の機材を500円で借りる。
おー、こりゃiPodなどと同じく、ハードディスクプレーヤーだ。
展示物や、オブジェの横に番号が書いてあるところで、その番号(曲順)を入力してプレイボタンを押すと説明が流れる仕組み。
しかも、大学教授の説明なども流れる。
このおかげで、すべての展示物を見終わるのに1時間半かかったのだが。(苦笑)

しかし、すごかった。(量も非常に多いし、質もすごいし)
特に世界でも最も完全に近いティラノサウルスの化石である「スー」。(スーは名前です)
アメリカのシカゴ博物館から借りてきたもので、今回の目玉。
他にも世界初公開、日本初公開のものばかり。

値段にしても非常に高価なものばかりのため、展示物のガラスケースに振動を与えると警報が鳴る。(実際オレの目の前で子供がコツンと触って、警報を鳴らした)
すべて、展示物のガラスケースに触れないでと注意があったのに。

子供の頃に帰ってしまい、帰りにティラノサウルスのペーパークラフトを買ってきちゃいました。(苦笑)
出口から外に出ると……、え?ええ?
入り口にすごい行列!
相当人気らしく、入り口で入場制限がかかり、待ち行列が。
とことん万博関連は行列ができるよな〜。
9月3日(土)
曇り時々晴れ
朝の4時起き。
1週間働いて、土曜日に4時起き。
そして、車で万博会場へ。
近くの喫茶店が万博駐車場として、非公式の商売をしているのを知っているので、1日3000円でその喫茶店の駐車場に駐車。

そして、歩いてリニモへ。
開場は9時なんだけど、朝早く5時代には入場待ちをして……、って何ですか?
何故、こんなに人がいっぱい入り口前で待っているんですか?
北ゲートの入り口前には入場者の行列待ちのために数万人が入るスペースがあるのに……、ほぼ満員。

そこに入り、あと数時間のゲート開場待ち体制に入る。
しかし、朝6時ですでにゲート前のスペースは満員に。

入場待ちの客の人数が多すぎて、「女子トイレは待ち時間50分状態だ〜」などという悲惨な話も。
ってゆーか、この状態だとトイレ行ったら、二度と戻って来れないでしょ。
人多すぎて、同じ場所には戻ってこれません。

だんだん日差しが強くなっても我慢して待ちました、数時間。
「今日は過去最高のペースです」「待つスペースが足りません、現在行列は道路のほうまで伸びて通行の邪魔になっていますので、もっと前に詰めてください」、係員の怒号が発せられるがここまで人が多いと聞こえない。

そしてとうとう「申し訳ありませんが、スペース確保のため、全員立って待ってください。敷物や椅子は片付けてください」という命令まで。
立って開場まで数時間も待つんですか?

しかし、そのおかげで行列は一気に前に動き、俺もゲートまであと少しという位置で開場を待つことになった。
やはり、無理して早めに来たかいはあった。

後ろを見ると……、恐ろしいほどの群集が……、しかも道路まであふれている。

開場は当たり前のように、30分切り上げて開始。
この人数だと、開場を1時間前にしても良かったかも?
あきらかに9時開場にすると、リニモ駅まで人間があふれてヤバイ状況でした。

押し合いながら地獄のような人間の密集のなか、金属探知機や荷物検査を越えてゲートをくぐり、一気に企業パビリオンへ。
オレは早く来てゲートに近かったこともあり、開場から約20分程度で入れたけど……。
終わりのほうはおそらく入場するだけで11時くらいなのでは?

しかし、なんとそのオレが入った時間ですら日立パビリオンはすでに予約券が終了。
そして、すでに数時間待ち。(悪夢だ)
オレは日立はすでに行ったから良いけど、評判が良く、いまや一番人気で行くのは至難になっているようだ。

三井東芝館へ走り、今日の午後15時半からの予約券をゲット!
このとき、周りの人の話を聞くと……「日立館の予約については5時から入り口で待っていた人も間に合わなかった」とのこと。
徹夜組もしくは夜明け組みが多数いるようで、それらの人で全部終了したとのこと。
恐ろしい。

トヨタ館もまだチケットがありそうだったが、見送ってワンダーサーカス館へ行って並ぶことに。
へ?もう1時間待ち?
ま、いいや、今日は平気で数時間待ちになるだろうし、1時間で済むなら……ということで並ぶ。

子供向けのチャチイものかと思いきや、ライドもので割合良かった。
「日本」を紹介しようと祭りや、四季の紹介しているゾーンがあったが、これが結構良かった。

外に出ると、10時すぎ。
会場内はすでにいつもの週末レベル以上の人間であふれかえっている。
しかもさらにウジャウジャと群集がゲート前で並んでいるのを見て、ぞっとする。

こりゃ、昼飯を先に食べるか!と早めの昼食に。(朝が早かったし)
暑いし、こいの池ゾーンの世界のレストランで屋内で冷房のある場所で食べることになり、そこまで歩く。

さすが、まだ入場したばかりなのと、皆さんせっかくということでパビリオンに並んでいるのか人は少なめ。
それでも約半分以上の席がうまっている。

さっそく、昼食を物色に行き、3階に近鉄のお土産屋(以前にココあったっけ?)を発見してお土産を買う。
お土産屋がいつも行列待ちなので、1軒増やすという話も聞いたことがあるが、それがここか?

その後、昼飯を買って席で食べ……、え?なんですか、この熱気は?
振り向くと、食堂内は群集ばかりで、中に入れない多くの人が行列を作り、廊下では新聞紙を広げて昼飯食べている。
(ひどいとトイレの前で食べている人も) ……良かった〜、早めに昼飯にして。

建物が壊れるんじゃないかというくらい、人間が一斉に食事に来ている。
しかし、それでも11時ってことは……、ここにいる人は普通の人の一歩前に昼飯を食べに来てるってことで……、今後がもっと怖い。

3階のお土産屋を見ると……、え?黒山の人だかりでよく見えません。
さっきオレが買い物したときは、レジもすぐ行けたのに。
今日は普通の人の1歩前ではなく、23歩前を進んでいないとヤバイことになります。

さっそく11時から、昼飯で徐々に少なくなってきている会場を狙っていくことに。
アメリカ館へ行って……、え?行列がパビリオン前だけでは収まらず、各パビリオンの前をドミノみたいにぬって続いてるんだけど。
仕方が無いので並んでみることに。

しかし、炎天下で並んでいると特に日射が強くて、暑い。
オレはオーストラリアで買った砂漠でも利用可能な動物の皮でできたカウボーイハットしてたけど、大正解。
帽子脱いであおげばウチワにもなるし、日差しはかなりさえぎられるし。
あと、通気性の良い(スポーツ用)Tシャツと、ハーフパンツ、サンダルだったけどこれも正解だった。

アメリカ館にてベンジャミン・フランクリン(雷の中で凧をあげた人と言えば知っている人もいるのでは?)をテーマにした内容を見て、外に出ると事件が。
暑さでやられたんだろうか、救急車で運ばれていく人が。
しかも、続々と。

あちこちに給水用のポイントはあるけど、水をもらうために炎天下15分は並ばないといけない。
自販機も、小売水の中にペットボトルを入れて販売している出店も、ずらっと100mくらいの行列に並ばないと買えない。
コンビニにいたっては、入るまでに30分待ち。
そりゃ、倒れて救急車で運ばれるよ。

この頃が一番キツかった。
会場内の人数は見たことも無い状態になっていて、まともに歩けないし、道を曲がろうとしても全体の流れから出られない。
暑さはピークで、それを避けるべく、どのパビリオンも人間が殺到。

一番人気の日立で6時間を筆頭に、企業のパビリオンや、ドイツやインドなどの有名な外国パビリオンは3〜4時間くらいの行列。
その他の外国パビリオンでも、炎天下のなか1時間以上は待たせるものばかり。
もう、どこにも入れない状態。

影という影には少しでも日射を避けようと人間が座り込み、影に入れない人は亡者のように強い日射の中、ノロノロと影を探していた。

たまたま企業ブースに行ってみれば、ガスパビリオンで15時から予約券の配布をするとのことでその2時間前から並びだしたので、そこに並ぶことに。

予約券の発行枚数と照らし合わせて、行列を終了させたので並んでいる間に動くことが出来たことを利用し、NGKがやっているウォーターラボへ。
ダイヤモンドダストや雲を作ったり……実験メインのパビリオンのはずだが……、実験は2つしかやらず、あとは映像のみ。
CGのイメージ映像が10分くらい流れて終わった。(ショボい)

その後、ガスパビリオンの行列に戻り、予約券をゲット。
そして中日新聞の記念写真&記念新聞作成にも並び、自分の写真入りの新聞を作ってもらうことに。(1時間後に取りに行った)

そして、今日のメインの三井東芝館へ。
結論から言うと、非常に面白かった。(オレ的には日立と同レベルか、それ以上)

小さな映画館を計12個も作った時点でもすごいが、さらに客の写真を撮影し、それをCGで加工して映画の俳優にさせてしまうというのが将来性もあるアイディアで面白い。
ちなみによく「どこに出ているのか分からなかった」という話を聞くので、シールを顔に貼っておくことに。
緑色の破線の円のマークと「EXPO」と描かれた5cm程度のシールを目の下に貼り、写真を撮ってもらった。
CGでは非常に鮮明に「EXPO」とまで読めたし、すぐに自分だと分かった。

役柄は技術グループの隊長。
調査報告などしゃべるシーンも多く、加山雄三の船長とも直接会話してたし、「ご苦労でした、博士」なんて言われてたりもした。
非常に満足できました。

しかもネタバレになっちゃうけど、最後には他の宇宙船とドッキングすることで、まずは4つの横に並んでいる映画館のスクリーンの分けていた敷居(壁)が上に動いてはずされる。
このとき初めて、自分たちの映画館(20人収容)の壁をへだてたむこうに、同じ方向向いて映画を同じタイミングで見ていたことを知る。(計80名収容の映画館になる)

しかもスクリーンは壁で隔ててあっただけで、実は1つの横に長い大きなスクリーンを4分割して映像を写していた。
これ以降は今までより横に4倍長いスクリーンに、非常に横長の映像が流れる。

さらに続いて、あちこちの船団とも合流することになると、スクリーンが上に動いてはずされる。
すると、各スクリーンが三角形に配置されており、上がったスクリーンの向こうには80人収容の映画館が2つあることが判明。

うちのブースから、残り120名の客が座っている状態を見ることが出来て、宇宙船に乗っている錯覚と同時に「おおー」という歓声がきこえる。
計240名、それぞれ三角形に向かい合った状態で、真ん中には丸い地球が。
そして、ショーは終了。

うーん、ここだったらまた見に来ても良いかも?(PS2とかのゲームのCGのデモとかが嫌いじゃなければ面白く感じるはず)
個人的には、日立よりももう一度リピートしてみたいところでした。

その後、ガスパビリオンまでの時間つぶしに、もう一度こいの池まで戻り、足も痛いのでベンチで休憩してからお土産屋へ。
しかし、めちゃ混み。

ろくろく見ずに、また企業ブースに戻ると行き来に時間がかかったせいか、ガスパビリオンの集合時間。
こっちも見たんですが……はっきり言って、企業間で一番ショボイかも?
あれで数時間待ちらしいけど、あれじゃ詐欺だ。

小さな子供向けのショーで、起伏も無く面白みも無くすぐにショーは終了。
一番ガッカリしたパビリオンでした。
ショーの後に燃える氷の実験を見たけど、メタンが氷の中に入っているってだけで、ライターで火をつけて終わりだったし。

さすがに12時間以上も会場にいて疲れたので、これで終わりにして会場から出てきました。
疲れたー。
さて、これで万博行くのは終わりにしようかと。

おそらく、生きている間に経験する万博は最後、もしくはもう一度あっても体がまともには動かない状態になっていると思います。
自分の足であちこち行きまくって、面白さを感じて未来を見た2005年の万博でした。

まだ閉幕してないけど、愛知万博、ありがとう。

【足負傷】

さすがに歩き回ったりしてるせいか、左足かかとが痛い。
ガスパビリオンで入場の際に行列待ちして、動き始めたときにピキッときた。
そのまま帰りは西ゲートまで歩き、いつ先のリニモ駅のところまであるいたので、被害増大。
歩くたびにズキンズキンします。
ヤバイな、しばらくかかるかも?

あ、そうそう、帰りの話、リニモ駅は乗車客が多すぎて大渋滞で、1つ先の駅でも大行列。
おそらく、万博駅は目もあてられない状態だったのでは?

【後日談】

本日の万博来場者は25万人突破で、過去最大でした。
今までは最高から21万人の日が1度あっただけで、それ以外は多くても17万人。
平均的に10万人を超える程度だったのに。

昼以降は、ラジオやテレビで「入場規制を出す可能性があるので、これから万博に来ても入場できない場合もあります。今からのご来場はひかえてください」と流されていたようだ。
地元の中日新聞の夕刊にも、「入場規制の可能性あり」と一面にデカデカと載っていたし。
9月2日(金)
曇り時々晴れ
無謀の極地。
今日1日だけで、4つ(4回分、計15時間以上)の研修資料(テキスト)を作成しようってんだから。

そうしないと、もう作成する時間が無いんだな、これが。
他にも短期間で作成しなきゃいけない資料が山ほどあるので。

普段みたいにテキスト作成しながら、話す事を考える時間なんて無理。
残業もしたけど、それでどうなるわけでもなく、あとは運を天に任せるのみ。
一応、資料は申し訳程度に作成。

あとは研修の講師の仕事は、当日本番の機転で乗り切るのみ。
普通は1日分の研修やろうと思ったら、その数倍の時間はテキストの作成に時間がかかるはず。
それを考えると、今回は論外なのであとは当日次第。

【溶ける〜】

昼間、会社で参考書を買うことにOKが出たので購入しにいく。
来週以降、ほとんどあちこち飛び回ってるし、それどころじゃないので「OKが出た」事実を忘れ去られないうちに、と思って。
あとで「そうだっけ?」とトボケられて、本購入にイチャモンつけられないように。

しかし、外は昼から日差しも出てきて暑い。
自転車で名古屋駅まで行ったりしたが、熱射病にかかりそうだ。
また夏に逆戻りした感じ。
9月1日(木)
曇り時々晴れ
朝から会社で朝礼。
月初なので、同じビル内の社員が一箇所に集まって副社長の言葉を聴く全体朝礼だ。
すると、選挙だからか某政党の議員さんが10分程度、選挙協力の演説をされていった。
ま、そこの政党がらみでうちの商品が入っているので、全体朝礼で時間をくれという要望にこたえたのであろう。

普段よりさらに長かった朝礼後、仕事に取り掛かる。
9月は非常に講師や打ち合わせが多く、その準備もヘビーで、時間的には無謀なスケジュール。
もし、すべて100%こなせたら、デキスギ君になれる。

ということで、本筋の目的に支障の無い程度にあちこち優先度をつけてこなさないと。
……というなかで、まずこちらから提案していた東京出張が実現することに。(さらに9月のスケジュールが無茶なものに)
ずっと東京のグループ会社の本社からお呼びがかかっていたのもあるが、向こうに人脈を作ったこともあり、来期の計画作成にあたり、実際に出向いて協力してもらうことに。
しかも、別ルートの人脈もできたので、それと会わせてうちの会社の来期の教育分野の打ち合わせをしにいく。

うーん、しばらく大変そう。(苦笑)

【湿度ぶりかえす】

週末に湿気が無く、風もあり秋のような天気になったのだが……、火曜日の雨以降、湿気がまた多くなっている。(ムシムシする)
また台風が来ているし、その台風が通り過ぎればまた秋らしくなるんだろうけど。

台風と言えば、アメリカで超巨大ハリケーンが上陸し、すごい被害が出ている。(死者1万人?)
湖が氾濫し、町は水没、治安も悪くなり略奪も横行しているんだとか。
国を挙げての一大事になってきそうな感じ。