トップページ インデックス コンテンツ プロファイル 日記 掲示板 リンク


日記のページ(仮)

日記のページ……なんですが、将来的には見た目を変えたいです。

【2006年10月】

現在の日記はこちら→ 現在の日記

今月のロゴ(2006年10月)

タイトル:「Halloween Party」

秋の夜にジャクオーランタンのカボチャ細工が転がる街中を是非歩いてみたいです。
ハロウィンは日本ではあまり浸透していないので、海外でこの時期に行かないと見えないけど……。
大人も子供と一緒になって、こういう遊び心でイベントが出来るのってうらやましい!


10月31日(火)
晴れ
ハッピー、ハロウィン!
今年は結構、日本でも認知度が上がったハロウィン。
是非是非、数年後には日本で当たり前の文化風習になって、子供がお化けの仮装であちこち歩いているようになるといいな。

ハロウィン超えれば、もう冬が。
今年は気候的も暖かいけど、北海道では雪もちらつき始めているようだし。

そろそろストーブの季節か?
朝、起きるのがちょっとずつツラくなってくる季節。

【対岸の火事なはずが】

とうとう、社内で決定的な出来事が。
そもそもこっちの組織に来てから、リーダークラス以上の後手に回る対応、手際の悪さが気になっていた。

仕事そのもののやり方も具体的ではなく、自分が核となって物事を起こしていくパターンでもない。
流れのままに、そのとき目に付いた、目前のことをやるだけというか……。

すでに組織も、仕事も表面をつくろっているだけで、実質の仕事の中身は破綻しているんじゃないか?そう予想していた。
見越して部長にも進言していたのだが……。
とうとう破綻が表面化してきたようで……、リーダー以上がトラブルばかり起こしてバタバタし始めた。

ったく、人の話をまともに聞かないからだ。(教えてるのに)
進言した内容、そのまま今日の夕方、事業本部長クラスから全体的に注意されてるじゃん。
まぁ、他人事として話すら聞かずに処理されたんだから、こっちもトラブルは他人事として傍観させてもらおう。

そう思ったら……訳の分からんところから火の粉が……。
「たまたまそこにいたから」という理由だけで(面と向かって言う理由としては非常に失礼では?)、妙な役割を無理やり威圧的に振られる。
それは誰の手際がトロいから発生したトラブルなの?何故たまたまいたという理由だけで人にそれを実施させようとするの?
そもそも人に物事頼むのに、内容の説明は?何様のつもり?

……などで、カチン!
しかもトラブルでテンパってるせいか、頼み方もモノの言い方も非常に感情を逆なでするものだった。
しばらく向こうが完全に破綻するまで、無視しよう。
10月30日(月)
晴れ
そろそろ朝は完全に寒くなってきた。
もともと朝早く起きて、時間の余裕たっぷりで仕事に行くほうじゃない。
出来ればギリギリまで寝ていたい方だ。

だから朝もギリギリ感が無いと、1日がスタートした気にならず、逆に職場着いてもだらだら1日ずっと身が入らない。
自転車で結構速くこいで行くのだ。
出来れば身軽な動き安い服装のほうが良いため、特に朝はワイシャツ1枚で会社まで走っていく。

しかし、もう最近はこれが寒い。
上着を着れば良いのだが、そうなると全速力でこいでいるので、会社に着いたら暑くなるだろう。
しばらくこいでいれば体も温まるし……、と家でてしばらくの寒さは我慢するようにしているのだが。

さすがに今日は寒かった。
夜はゆっくりめに帰ってくるので、上着を着てくるのだが、朝も自転車のカゴから出して着ようかと迷ったくらい。

でも考えてみれば当たり前なんだよね。
もう10月も終わって11月なんだもん。
暖かすぎて、ついこの前まで、夏日とか言ってたのがおかしいくらいなんだから。

【もはや】

早いもので、もうすぐ10月が終わる。
もう11月か。
年賀状が発売されるな〜、そしてあっと言う間に12月になっちゃえば、あとは年の瀬、あわただしいばかり。

仕事でもこれで職場が変わって約3週間、だいぶ仕事にも慣れて自分で動かせるようになって来たかな?
これからどんどん仕掛けていかなきゃ。

プライベートはちょっとゆっくりしたいんだけどな。
今年は入院やら何やらでバタバタしたし、歳くったせいか一気に疲れが出てくるし。
今週末は羽根を休めようかな?

来週はあちこち行くことになりそうだし。
10月29日(日)
晴れ
今日は朝7時に起きて、用意して自転車で名古屋駅へ。
新幹線口(太閤口)で朝マックして、噴水そばの待ち合わせ場所で観光会社の方を見つけて、受付。
そして、バスに乗って1日観光することに。

蒲郡競艇の客集めのツアーで、無料で観光に連れて行かれ昼飯も食べさせてもらい、昼過ぎからVIPルームで競艇の教室がある。
以前、母親が友達と行ったことがあり、昼飯は豪勢で観光も堪能し、さらには競艇で大穴を当てて帰ってきたことがある。(笑)

当時新聞にもちょこっと載ったのだが、普段ギャンブルしないのでよく分からないまま船券買ってきたら、レースを間違えて買ったらしい。
買ってから間違いに気づき、あわてて払い戻しに行ったらすでに締め切った後で、どうしようもなかった。
しかし、これが65倍以上の大穴で……500円買ってたので、一気に3万円以上になったという。(苦笑)。

オレもそうだけど母親も別にギャンブルはやらないので、今日は賭けても数百円程度。
そんな母親とカミさんの計3名で、観光バスの最後席に座って(受付したときに席番も言われた)まずは高速道路に乗って上郷SAへ。
途中、熱烈なドラゴンズファンの母親(オレがファンなのもそのせい)と、日本シリーズや落合の引退や高橋の戦力外について話す。
なんでも、今月だけドラゴンズ優勝にからんで中日スポーツを1ヶ月購読しているとのことで、今日と昨日のスポ中をオレに見せるために持ってきてくれた。

上郷SAで休憩ののち、岡崎の八丁味噌の老舗カクキュー(NHK朝の連続テレビ小説「純情きらり」のロケ地)で味噌蔵やら、赤味噌の製法を見学してくる。
試飲で特上の八丁味噌を飲んだが……、濃かった。
あと、八丁味噌ソフトクリームも食べた。

その後はバスでうつらうつらと昼寝してたら、蒲郡ファンタジー館へ連れて行かれ、そこで昼飯。
お土産みたりして時間を過ごし、その後またバスで今度は竹島へ。

オレが知らなかっただけなんだけど、この竹島、蒲郡の陸地から四百メートル沖にある小さな島。
日本七弁財天に数えられる八百富神社(やおとめじんじゃ)があるらしく、圧巻だったのは陸から400m先の島まで海の中を突っ切る橋。
陸からその橋を渡っていくことで、島まで徒歩でいけるのだ。
この橋が非常におしゃれで、かつ海を貫いてずっと歩いていけるので、海外のリゾートに来たような感覚になる。
島の神社にもお参りし、島の周囲をひと通り回って、また橋を戻って帰ってくる。

その後は、蒲郡競艇場へ。
駐車場から階段を下って競艇場内部へ入って(中はムチャクチャ広い)、建物の5階のVIPルームへ。
船券も5階の券売機で購入できるし、払い戻しも同じ機械で可能。
メチャクチャ便利。

しかもVIPルーム内には缶ジュースの自販機があったけど、無料で飲み放題。
ずっと、購入ランプがつきっぱなし。

約50名のツアーの人たちが部屋に入ってから、券の購入の仕方を蒲郡市の職員から教えてもらい、第1〜5レースまでやってきました。
結果は惨敗。(と言っても三千円程度)
カミさんは毎回400円程度しか賭けずに、しかも手堅い種類の券買っているのでトントン。
母親は、最後にポンと大きく当てて……、それでも二千円ほどの勝ち。

まだレースはやってたけど、17時過ぎに会場を出てきてバスに乗り、帰宅の途につきました。
しかし、秋の晴天、行楽シーズン、高速道路が大渋滞。

途中で伊勢湾岸高速に入るまでに、1時間遅れてしまった。
その後、刈谷のSAで休憩し、1時間遅れのまま名古屋駅について解散。

母親と名古屋駅の地下で夜飯を食べて、母親はまだオレらが食べている最中に一足先に高速バスで実家へ帰っていった。
時間の都合上、その時間のバスを逃すとまた1時間ちかく後の便になってしまうらしい。
その後、家に自転車で帰って、これで終了。
なかなか楽しめた1日でした。

【郵便局】

夜に家に戻ると、郵便不在配達の通知が。
ヤフオク第二弾の荷物がすでに届いたらしい。

って、まだ振り込んでいないのに。
1回目と同じ人との取引だったのと、土日は振込みが出来ないので、向こうが気を効かせて先に送ってきてくれたようだ。

さっそく郵便局に取りに行く。
24時間やっている集中郵便局がそばにあるってのは何かと便利。
結構、夜中でも利用させてもらっています。
10月28日(土)
晴れのち曇り時々雨
昨夜は夜更かしして、霊感バスガイドの最終巻を見てたので眠い。
しかし、9時半には起きてしまう。

まずは昨日届いたインターネット系銀行の口座開設の書類を、ポストまで投函しに行って、自分の家のポストから新聞を取って戻る。
新聞読んでたら、10時半過ぎ。
その後、2階に行ってパソコン立ち上げたらカミさんがやっと起きた。

ホームページの更新してたら昼になり、ずいぶんと日差しが強いので服やベッドマットを洗濯して干したら、……曇ってきた。
おいおい、乾くのか?
夜から雨が降るとは言っていたが。

結局、どうかな?というレベルで日が暮れたので取り込むことに。
実際に雨が降ってきたのは、21時頃かな?
パラパラっと降りだし、夜中には普通に降ってました。

【明日の用意】

明日は朝からお出かけ。
競艇のイベントで無料で昼飯つきの旅行が出来るらしい。
味噌作り?して、昼飯食べて、最後には競艇のVIPルームみたいなとこで競艇体験だそうだ。

朝早いのが難点。
休日だと言うのに。

以前母親が行ったときに非常に良い内容だったので、また行きたいという事で連れて行かれることになった。
10月27日(金)
晴れ
今日は仕事終わってから回転寿司。
昨夜は夜飯食べてから、パフェ食いにイオンに行ったのだが……。
今日も回転寿司の後、イオンへ。

そこで発見!
ナイトメアビフォアクリスマスのお財布のプライズ景品。
100円でひょいひょいと2つGETした。

そうそう、回転寿司と同じ敷地内にあるゲーセンでは、X-MENのウルヴァリンとキャプテンアメリカとスパイダーマンのぬいぐるみを発見した。
アメコミがぬいぐるみって、今まで無かったパターンだな。
欲しかったんだけど、取れなかった。

さて、話をナイトメアビフォアクリスマスの景品に戻して……、もうハロウィンも終わりだね。
今年はコンビニでも取り上げたこともあって、だいぶ知名度は年々あがっているのかな?

そう思ってたら会社帰りに、20人程度のハロウィンの集団に出会った。
きっと、在日の外国人の方々が子連れでやっていたんじゃないかと思うのだが。
大人も子供もカボチャの服とか、お化けの服とか、魔女の格好とかしてたけど、その中にバットマンの男の子発見!
微笑ましかったです。

今、アメリカではアメコミには見られないスマートな新バットマンがやっているので、ハロウィンには小さな男の子がバットマンの衣装を着ているのを見かけるという話を聞いたことがあるが。
日本で見られるとは感激。
最近ではお化けや魔女だけに限らず、様々な仮装がされているみたいだし。

【昨日のゲームの話で】

ヤフオクを始めたのもゲーセンのゲームソフトの購入から思い立ったのだが、今や何でも売っている時代。
ゲーム機の基盤中古品を個人向けに販売しているwebサイトもある。

ただ、むき出しのゲーム機の基盤だけであり、実際に使うためには最低でもハーネスと呼ばれるジョイスティックコントローラーが必要。
お金に余裕があれば、ディスプレイやらコントローラーやら一式のゲームセンターの筐体そのものを購入しても良いが。
しかし、ゲーセンのコントローラー部分(ハーネス)はデカイ。
そう、ゲーム機に座ってコントローラーが1p2pの2つある出っ張った部分のこと。(灰皿が置かれたりもする部分)

あれを自宅で置いて、そこからむき出しの配線が同じくむき出しのゲーム基盤につながって、テレビに接続されて初めてゲームが出来る。
メチャクチャ場所をとる。
ということで、家庭用ゲームにコンバートするコネクタを購入してみたのだ。

それ以外にも、今回の件で様々調べたが、今の技術力はすごい。
高性能で様々なコネクタをもったパソコンの登場で、個人の力で信じられないことが出来るようだ。

ゲームデータの吸出し、それを構成しなおして違法なゲームがゲームセンターやインターネットをにぎわしたこともあった。
色んなゲームのキャラクター同士が戦えるのだ。
無論、これは著作権違反。

あと今回購入した独自ルートで作成したゲームコネクタもそうだし、ゲームのBIOSをプログラミングしなおして、そのプログラムを焼き付けたROM(電子部品)をゲーム機の基板上にハンダゴテでつけることで……。
使用できないボスキャラが使えたり、ゲーム中に使っていないがデータには入っているボツキャラや動作など様々なデータを呼び出すことが出来たり、色やら動作を変更できたり。

これがマニアックで技術のある一部の人だけかと思いきや、商売している会社もあるので「誰でも気軽に」出来てしまう。
すごいな、ゲーム機のハードやソフトを研究して、設計を解いて、さらにはプログラムまでして、中小企業でも独自の製造ルート(プラスティックの鋳型作ったり、電子基盤作ったり、組み立てて製品化したり……)で商品作っちゃうんだもん。
世の中、技術的には何でも出来ちゃうんだね。
10月26日(木)
晴れ
とうとう決まってしまった。
今日、北海道日本ハムファイターズが、日本シリーズの第5戦で勝利し、日本一に。
結局、中日ドラゴンズは第二戦での逆転敗戦からたて直しすることが出来ず、4連敗。

今回もダメだったか。
今年引退する日本ハムを盛り上げた新庄が胴上げされるシーンを見て、力無げにそう思った。
(翌日判明したが、北海道ではテレビ視聴率73%とおそろしい状態だったようだ)

ドラゴンズの敗因は普段と違う野球にハマりこんで、そこから逃れようとまた普段と違うことしたことか。
強行策で行き過ぎて、併殺や残塁の多いこと。
第二戦の井上のバント失敗が、シリーズの流れが変わったポイントだと思うが……。

来年こそ日本一へ。
待ってるよ〜、日本ハムの小笠原。(これで1つ区切りがついただろうし)

【MVS】

あれは中学生の頃だったか……。
塾帰りなどに同じ塾のメンバーで近くのGEOに寄ってゲームしてから帰るようになっていた。

当時、昔の喫茶店のインベーダーゲームのような、地味な色で床とガラス面が平面になっているゲーム機が主流だった。
ところが、NEOGEOという白色と青色の明るい色合いのゲーム機で、しかもいくつもゲームが入っておりその中からゲームを選べるという画期的なゲーム機がレンタルビデオ屋の中にいくつも設置されていた。
何だ?この新しいのは?そう思って好奇心でゲームをし始めたのがきっかけだった。

スーパーマリオのような「ラギ」というアクションゲームあり、「ASOU」というシューティングゲームあり。
友達が麻雀ゲームやってて、サービス画面(そうたいした内容ではないのだが)に入って、当人がオロオロしているの見て周りで冷やかしたり……。(笑)
昨日のことのよう。

ちなみにこのNEOGEOのゲームセンターの筐体はMVS(マルチビデオシステム)と言って、(今でもそうだが)ゲームセンターのゲームのほとんどが1枚基盤なのに対して、カセットの入れ替えだけでゲームを変えることが出来る。
よって、ゲーム基盤そのものを買い換えるより安く、しかも1台で4つ程度の複数ゲームをゲームセンター内に置けるというメリットがゲームセンターにはある。
ゲームセンターには、当然広さの問題でゲーム台を置く数にも限度があり、しかも半年程度で頻繁にゲームの入れ替え(新しい基盤を買って、今までのを中古で売る)をしているため、大きなメリットだ。

その後、高校受験が終わって合否発表の頃に、近所の西友のそばのゲームセンターで衝撃のゲームに会う。
後にものすごいブームになったストリートファイターU。
高校に入り、友達とあちこち毎日のように見知ったCD屋さんやゲームショップに行って遊んでたが、この頃ちょっとした屋外のスペースに置いてあるゲーム機でよくストUやったっけ。

ストUはその後も、バランス調整やキャラ選択人数を増やし、ストUダッシュが出て、人気は不動のものに。
年齢的にも新しいものに興味があり、うちの男子高校では毎日のようにゲームセンターに行く人間ばかりだった。

その頃か、ゲームセンターへ行く人口が増えた頃か、中学時代から見知ったNEOGEOでも格闘ゲームを開発して出し始めた。
まだ、真似っぽいゲームだったのだが……。
ここで衝撃的なゲームにあう。

餓狼伝説2というスムーズに動き、ストUとはまた違う雰囲気を持ったゲーム。
ストUが「マニアのやりこみ」に偏っていたのに対し、ゲームの質は同じかそれ以上なのに対し、ストーリーや世界やアイディアで大きな魅力を持っていた。
しかもある程度人気が出て落ち着いたあたりで、体力が少なくなった時にしか出せない大技があったり……。

これは衝撃的だった。
友達と、屋外に置いてあるゲーム機で大技使っている小学生見つけたときに、「教えて」って聞いたりしてたもん。(苦笑)
それまでは昇竜拳(→↓\)が難しいコマンドの代名詞だったのだが、さらに難しいコマンドでさらにボタン2つ同時押し。
条件もあり、操作も難しい、しかし一度ワザを出せば強力で爽快で一発逆転が狙える。

当時の高校でも大きな話題になってた。
雑誌でコマンドが出たときに、友達と星が丘のキャロットというゲームセンターに行って、バスターミナルが見える窓際のゲーム機に座って、試したのを今でも思い出す。

その後もサムライスピリッツ(これはよく高校の友達と中間・期末試験中に昼の帰り道で本郷のゲームセンターでよくやった)、龍虎の拳(当時ゲーム台には行列が並び全然遊べないので、わざわざ休みの日に学校そばの図書館行き、そのまま学校そばの休日ですいているゲーセンで遊んでた)と立て続けにヒットゲームをNEOGEOは出す。

そして、NEOGEO家庭用ゲーム機の存在も知る。
ゲームセンターのゲーム機(アーケードゲーム機)であるMVSを、家庭でもそのまま遊べるようにNEOGEOの家庭用ゲーム機があるのだ。
「ゲームをうちにもって帰ろう」の言葉どおりに当時全盛期だったスーパーファミコンをしのぐ、アーケードゲームそのままのすごいゲーム機だったのだが、ソフトがバカ高い。

ハードが数万円するのと、なんとソフト1本だけで5万円程度。
当時、ゲームショップの店員とよく話しているなかで、大人になったら衝撃を受けてやりこんだ「餓狼伝説2」だけは買いたいな、でも高いから無理かな?と思ったものだ。
しかし、さすがゲーム業界、創造の産物・技術の産物は価値が失せるのも早いらしく、大学時代になると中古ゲームは安くなり何とか普通に買えるレベルに。

その後は、未だに根強い人気のKOFなどのゲームも出し、NEOGEOのメーカーであるSNKは一気に大会社に成長する。
しかし、お金が余ったせいか、ここで間違えた方向に走ることになる。
茨城に「NEOGEOワールド」というテーマパークを作り、当時関東地方でさんざんCMやらポスターやらで宣伝して、大きな事業を手がける。
このテーマパークは当時の映画やらテレビ撮影でもよく使われるほどに有名にはなったが、大赤字。

しかもサターンやプレイステーションの発売に対抗する形で、技術的には進歩の無いNEOGEO CDを出す。
単にソフトがカセットではなく、CDで提供できるのでソフトの発売値段が安くなるだけ。
それでも当時はNEOGEOのソフトは絶大な人気で、ゲーム機の売り上げも最初はまあまあだった。
「多ゲーム機種へのソフト供給はしない」ということだったのだが、方向転換してサターンやプレステにゲームソフトを移植してからは目もあてられなかったが。

その後、携帯ゲーム機の分野にも「NEOGEOポケット」で進出して……、大きく散った。
ゲームボーイアドバンスと競ったのだが……思いっきり踏み潰された。
当時のテレビCM「I'm not BOY!」のキャッチコピーは、痛々しく、単なる反抗期の子供の言葉のようにも聞こえるが……。

各種作品(餓狼伝説、龍虎の拳、サムスピ)はストUと同じように、映画化やテレビ化もされた。
格闘ゲーム一大ブームに乗り遅れるなとばかりに、様々なメーカーがこぞってNEOGEOでゲームを出した。
……しかし、その後の不景気や先ほどの失敗もあって、倒産間近。

K1スポンサーなどでもある「アルゼ」に子会社化されるが……、様々なトラブルが発生し、これまたI'm not BOY状態で親会社と対立。
泥仕合になり、親会社に踏み潰され、倒産。
しかし、世界的なゲームメーカーでありファンも多かったことが幸いし、韓国やら香港やらの企業からも助けを受け、別の受け皿会社が版権を購入し意思を引き継いで新会社設立。

やっと、当時の規模的な企業に成長して今後の活躍が期待されるところ。
そんなNEOGEOだが、つい少し前までゲームセンターに出たタイトルの家庭用ゲームソフト供給をおこなっていた。
同じゲーム機で15年ほどもゲームソフトが出続けるというのは世界的に見てもマレ。
だいたい3〜5年程度じゃないだろうか?
ゲームハードへのソフト提供と言うものは。

しかし、いくらある程度の互換性があるといっても、ゲームセンターのMVSと家庭用のNEOGEOは別機種。
事情により、ゲームセンターだけのゲームもある(家庭用としては発売できなかった)。
「当時、あのゲームセンターでやったあのゲームやりたいな」と思ったら、どうも出来なかった……。

……と思ったら、なんとゲームセンターのMVS用のカセットを、家庭用NEOGEOカセットで利用するためのコネクタが発売されている!
無論、メーカー保障無しの怪しげな会社が独自の製造ルートで作られている商品。
……でも買っちゃいました。

そして今日到着。
さっそく先日ヤフオクで買ったMVSソフトを差し込んで……、すげー、ホントに動く。
怪しげなものかと思いきや、きちんとパッケージされており、普通にゲームショップで売っていても違和感無い製品じゃん。
これで、我が家は「おうちゲームセンター」。
今や家庭用のゲームソフトの中古よりも、移り変わりの激しいゲームセンターのゲームの中古の方がもっと安いし。
こりゃ大満足です。
10月25日(水)
晴れ
やはり……、振り込んだのに、全然相手から返事が無いと思ったら。
月曜日に銀行で振り込んできたお金について、電話で銀行から呼び出され、行ってみると振込み出来ていないとの事。

通常のATMをもつ銀行間では、銀行名や口座番号を指定すればまず名義人が表示されて、お金を振り込んで終わり。
インターネット系銀行では、この名義人が出てこない。
純粋にその仕組みを持っていない。

だから、カタカナでATMから相手の口座名義を手入力しなければいけない。
これが1文字でも間違えていると、不正入金として処理され振込みできなくなってしまうのだ。(面倒)

今回文字が間違えていたことで、そのような状況に陥り、わざわざ銀行に振り込んだお金を取り戻しに行った。
はぁ〜、手数料天国だな、銀行って。
儲からないわけがないシステムで、これで倒産だの統合だのって。
どんな経営してるんだ?

【日本シリーズC】

おいおい、今日もドラゴンズ負けたのか。
もう逆王手じゃん。
札幌で終わらせるのだけは勘弁!

しかし、北海道はかなり盛り上がっているだろうな。
もともと全然来ない巨人くらいだもん、今まで応援できる球団は。

「野球人気が無い」と自分のことがさも全国に当てはまると思っている東京や地方の方々、巨人以外の11球団は人気があがっていますよ。
巨人ファンを気取っていた方々が離れただけで、毎日野球の話題をしているような11球団のファンは「野球は面白くなった」と思ってます。

そのうち読売テレビは、サッカーのようにジャイアンツを手放したりして。
そうなると厳しいよなー、熱烈なファンが少ないだけに。

話を戻して、日本シリーズも最初は勝ち負け関係なく面白い試合してたのだが、ここに来て一気にドラゴンズが衰退。
試合展開そのものがワンサイドになって、見所が少なくなってきちゃった。
同じ負けるにしても、意地出して試合を面白くしろ、ドラゴンズ!
10月24日(火)
曇り時々晴れ
霊感バスガイド、とうとう今日ブービー巻を見終えて、残すは最終巻の2話のみ。
菊川怜もタイプ的に明るいグイグイ引っ張っていくタイプの演技ではないだけに、最初はどうなるものかと思っていたが。(静かな雰囲気のサスペンスモノが似合う演技をする人なのに)
結構、回を追うごとにはまり役になっていった。

もとはたった1冊の本からここまで膨らませて連続のドラマにするとは……、やはりこの手のドラマはテレビ朝日に分があるな。
最終巻は手元にあり、今週中には見る予定なので次のシリーズを何か探さないと。
候補は……、時効刑事かな?

【ヤフオク】

まだまだ不安だらけ。
もともとクレジットカードですら、あまり使わないのに。
メールのやり取りから、振込みから……。

しかし、オークションに出ているものの品数の豊富なこと……。
昨日も書いたけど、すごい。
カミさんに紹介したらドラえもんを検索してた。
さすがに量が多くて、それじゃ見きれないだろう。
10月23日(月)
曇りのち雨
ヤフオク始めました。
本来は売るのも買うのも会員になって、月300円ほど払うらしいのだが。
来年の夏までは無料会員キャンペーンで、買うだけなら会員になってもタダ。(売る場合は月額三百円程度のほうの会員にならないといけない)

さっそく物色……、うわすごいな。
もうどこのお店探しても無いようなものばっかじゃん。
しかも、web通販なんかより安いものがほとんど。

こりゃ、ハマるわ。
さっそく分からなくて不安だらけだけど、入札し、落札。
本日振込みとなりました……、が、インタ−ネット系銀行ってどこから振り込むの?とか様々迷った1日でした。

【今週は】

今週はお仕事のこと、セーブで。
やってもやっても壁にぶち当たるだけだし。

そもそも具体的なとこ踏み込んで仕事している人少ないんだから、攻め混んでいけば分からないことや決まっていないことだらけ。
その都度、壁を破ってたらそっちに力かかって、自分のこと出来ないし。
しばらくは自分のことに専念。
10月22日(日)
曇りのち雨
今日は昼までホームページの日記更新。
なかなか、これも毎週時間がかかる。

お、そろそろ来月のロゴ作んないと。
11月、なんか特徴や意味を調べようかな〜。
霜月、立冬、そうか、もうかなり冬に入るって月なんだ〜。

365日分の誕生花なんてのもあるんだ、……っていい加減だな、説によっては全然同じ日でも花が違う。(苦笑)
「寒雲幽石を抱き、霜月清池を照らす」でいくか?
照葉、落葉、紅葉あたりで攻めても良いだろうし。
どっちにしろ、和風でいこうかな?

こうやって考えて、出来ない事・やったことない事にチャレンジするのが楽しい。
明日が、今日とは異なる実感が持てて。

【日本シリーズ】

夕方から大須に行って夜飯にオムライス食べてくる。
ついでに商店街を巡ってくる。
しかしだいぶ変わったもんだな、お店の移り変わりが激しい。

昼から雨のような天気予報だったけど、結局外に出ている間は大丈夫だった。
降ったのは、夜になってから。

今日も夜からプロ野球日本シリーズ。
ドラゴンズ山本とファイターズ八木の似た球を投げるタイプの違うピッチャーの戦い。
終盤までは息詰まる投手戦。

しかし、結果は……ボロ負け。
あのホームラン打たれたのが余分だな。
さぁ、明後日から場所を札幌に移しての仕切りなおし、燃えよドラゴンズ!
10月21日(土)
晴れ
起きて、さっそくホームページがらみの更新作業。
その後、昼前にTSUTAYAへ。
今日はレンタルDVDで、ゲオが70円TSUTAYAが100円。
テレビドラマ「霊感バスガイド」の最終巻までを借りてくる。

その後は、先週べらぼうに借りてきたDVDとCDをゲオに返しに行く。
結局、DVDは半分見れなかった。
CDはカミさんの分あわせて、20枚ほどCDにバックアップしただけ。

その後、実家へ行き、母親拾って温泉へ。
昼飯途中で食べて、長久手のござらっせへ。
すると……、あ、モリコロだ!!
地域振興イベントとやらがやっていて、ステージにはあのモリゾーとキッコロが。
しかも列に並べば写真が一緒に写れると言う。

さすがに小さな子ばかりが並んでいるところには並べず。(苦笑)
2時間程度その写真イベントやってたらしく、オレが行ったあたりで「そろそろ並んでいる方までで最後にしたいと思います」という感じで終了した。
モリコロ、大活躍じゃん。
それ以外にも、地元との特産品直売やら、チェーンソーアートイベントや、何故か飛騨の特産直売などもあり、辺りは結構人が多かった。

その後、温泉にはいってきてから実家へ戻り、少しお昼寝。
夕方にぐるナイの再放送で2年ほど前のゴチスペシャルを見て、その後は待望の日本シリーズを見る。
途中で家に戻ったが、その間も車のテレビで観戦してました。

【日本シリーズ開幕】

今日から、プロ野球の日本シリーズが開幕。
中日ドラゴンズvs北海道日本ハムファイターズ。
テレビでは、人気者の日本ハムの新庄が今年で引退と言うこともあり、そっち方面での話題性をあおってる。

試合は川上とダルビッシュという両チームエースで投手戦かと思いきや、初戦の緊張からかお互いコントロールが定まらない。
危なっかしい試合運びばかり。
中日が先制するも、その直後に2-2と追いつかれ、試合はフラフラと全然定まらない。

その後、中日が3-2としてからは川上も落ち着き始め、両チーム緊張してガチガチの中、あれよあれよという間に終盤へ。
4-2と中日がさらに突き放して、岩瀬が抑えてゲームセット。
中身はよく分からない間に終わったけど、結果的にはドラゴンズの勝ち!

残りあと3つ。
この調子で、明日もまずは勝って欲しい。
10月20日(金)
曇り
今日は昼前から研修の講師。
またまた直前に色々と処理することが出来て、時間はギリギリ。

先週と同じ場所だったけど、少し早めに出たのに、別の道で行こうとしたのが裏目。
信号に引っかかりまくりで……、ホント、ギリギリ。

でも、(もう10年以上前になるんだな)高校のそばを抜けていったので感慨深いものはあった。
といえ高校卒業後、就職活動していたときに教育実習で行っていたので……、それでも8年半ぶりか。

昼からは……、なんと落ち着く時間なんだろう。
1つのことだけやってりゃ良いんだから。
気分的も、体的にもリラックスしまくった。

夕方から社に戻って、倉庫に荷物置いて、また社に戻って(……面倒くさいルールのせいで)、やっと帰ることが出来た。

【バッドボーイズ2】

今日はバッドボーイズ2。
マーダーインレッドと迷ったんだけど、気分的に爽快になりたかったので、アクションモノを。

さすが予告編でやっていたド迫力のカーチェイスは、実際に見てもすごい。
クラッシュクラッシュ爆破クラッシュということで、よくここまでやるなという感じ。

笑いあり、アクションありで、実際の時間よりもかなり長めに感じた映画でした。
これで5本。
残り5本あるけど……、明日返さなきゃいけないし、こりゃ無理だな。

ちなみにキングコング、マーダーインレッド、ドーンオブザデッド、オーシャン12、ゴシカ。

と思ったら、なんと今週末はまたゲオ、ツタヤともにレンタル値下げをするとのこと。
うーん、ツタヤには行かねば。(ドラマ「霊感バスガイド」の最終巻まで借りてこねば)
10月19日(木)
晴れ
今日も割合遅めまで残業。
夜残っているメンバーで話すと、やはり出る出る今の組織の不満。
そうなんだよな、意識的に目的が全く無いんだよ。

トロいんだけど、それがバレるの恐れて自分から何もし始めないし。
あれだけ人いるなら、不要な人を入れ替えてもらった方が、組織としてもより多くのことが出来て良いだろうに。

そうそう、期ごとの評価シートが今日までの提出だったけど、ずっと気になっていた。
こっちの組織は何もやっていないのに、何を期の成果目標としているんだろうと。
……え?まともに目標値が無い?
というか、この時期で昨期のシート作っていないと来たもんだ。

だから今日が納期だけど、出せない……から出していない、とのこと。
え?しかもそれ言っていない?問題あるの分かっててもまともに相談すらしていないの?
しかも自分では、目標値と言われても作れないから書けない?(苦笑)
すごいな、とことん他人事だ。

【キューブ】

今日の映画はキューブ。
サスペンスもの、謎モノは大好き。
パズルみたいで。

この映画は気になっていたんだけど、どっかというと映画として評価されている気がしていたのでなかなか手が伸びなかった。
閉鎖劇というのかな?
閉鎖空間、限られた人数での映画。
それだけど、ちゃんと緊迫感やアクション感もある。

しかし、パズル感は少なめ。
考えて、だまされて、さらに奇想が……という映画ではなかった。
しかし、根本の謎はまだまだ残っており、続編で解決されているのかな?と気になる。

確か、2とZEROが出てたので、見るかな?
引き続いて出てくる人もいるのかな?
10月18日(水)
晴れ
今日は気分的に楽だった1日。
というのも、職場ではなく「社交場」になっている新しい職場で、以前からいる人のほとんどが午後いなくなったため。

午後から、これまた大きな社交イベントがあるようで、皆こぞってそちらに出かけた。
ったく、仕事も目的も持たず、意識も無いくせに……。
関係者と話したり、会うことだけが自分の仕事だと思ってるのか?

経営陣からもまわりからも非難されているが、当の本人たちは自分たちの何が悪いかが分かっていない。
そりゃそうだろうな、あの社交場にいれば、それが仕事だと錯覚するだろう。

それらの人々が雁首そろえてイベントに出ていったので、こちらは仕事がやりやすいことこの上ない。
残った面子で和気藹々とお仕事進めてた。

メールサーバーがしょっちゅう動作不良になり、仕事上のファイルを確認できなかったりしたので、夕方郵便局にちょろっと行って来る。
ハンコ押したので、今日は日曜日のバイト代を回収できた。
1日のバイトにしてはかなり良い金額。
通常のバイト相場の2倍くらいかな?

【ひと休み】

今日は映画は一休み。
このところ毎日、遅くまで映画ばっかだったから。

ココリコミラクルタイプのスペシャルを見ながら、……レンタルしてきたCDのダビングにいそしむ。
って、レンタルしてきたDVDがCDに変わっただけじゃん。(苦笑)

これがカミさんが10枚以上借りてきているので、量が多い。
自分でやれよ、そう言っても全然憶える気がない。
あきらめるのも人一倍早いし、頭使うの自分で放棄している。

これなんだよね、勉強や仕事や人生で自分がダメになる要因の1つ。
犯罪が多くなっている要因の1つでもあると思う。

ちょっとの考え方の角度の違いが、数年後に大きな差となって、人間を成功者にも失敗者にもする。
ちょっとの角度の差なら、自分の未来を考えて修正かけた方が特だと思うんだけどなー。(自分自身のためにも)

仕事でもOJTといって、上司が部下に見せる仕事への姿勢や考え方、生き方の見本がしっかり出来ていないから、具体的な意識の向上とそこからの行動変異が進まない。
普段の生活でも大人の無思慮のモラル無い行動や、簡単にキレる行動は、子供へと引き継がれ、我慢の出来ない短慮の次世代が生まれる。

凶悪犯罪増加?少年犯罪率の増加?、そりゃ子供が大人から言葉以外のコミュニケーションで学んだことの結果だよ。
あきらめない信念、何事も貫き通す意志、将来へ向かって前進する情熱、柔軟な発想力、冷静な状況把握力、迅速かつ先を考えた理論的な判断力……。
ちゃんと子供に、次世代の後輩に……、教えてるか?
それらは、まず言葉じゃ教えるのは無理な分野。
きちんと背中で語るか、行動で教えるかしないと。(1日10時間後輩と一緒なら、毎日10時間はずっと見られて真似されている)

やりとげる、調べる、PDCAにより行動する、個別視点・全体視点で改善する、積極的に知らない分野に身を投じる、周りの最適化……それらが自発的におこなわれているか?
自分の大切な人も含めて、周りの人間からそういうとこ、見られているんだよ。

ヘタに学校とか塾とか先生とかテキストとか……、そういう形あるものの中で「勉強」してきただけに、本来の育成の目的が見えなくなっているのかな。
最近では資格試験受けるチャンスを作っても、「試験やる以上は、研修はないんですか?」と当たり前のように聞いてくる人もいる。
あたかも「客」の立場で、勉強やるのに環境無いのはおかしいとでも言わんばかりに。(自分のタレント磨くためなんだから、自分で必要なものは考えてクリアしろよ)

でも、……そんな人に意識・行動の勉強と言っても、きっと理解はされないだろうな。
さらには次世代に教えることも出来ないだろうな。
……自分だけはそうならないよう、心に刻み付けておかねば。
10月17日(火)
晴れのち曇り
昼から外出して(と言っても歩いて10分)、あるベンダーのセミナーへ。
ある資格の案内と、その研修系の案内なのだが……。

いきなりテスト?
たしかに資格の意味や目的、詳細説明するには参加者全員にテスト体験させるのが手っ取り早いが。

結果、オレは会場内でトップだったらしく記念品をもらうことが出来た。
たいした物ではないが、これだけでも気分がよい。

しかもその後、帰り際に全員記念品もらってた。
すごいな、この会社、お金持ちだな。(苦笑)

無論、記念品目当てに来ているわけではないので、終わってからもベンダーの人を捕まえて個別に聞きたいことをぶつけてくる。
うーん、なかなか予想以上の話だった。
これはつかえるかも?

外に出てから、会社に戻る際には気が重い。
たまに外出ても、こんな近くで2時間弱なんだもん。
とは言え、今日中にやっておかなきゃいけないこともあるので、おとなしく戻る。

途中、郵便局に寄って日曜日のバイト代の郵便為替を換金しようとするが、ハンコ押してなくて拒否される。
明日当たりもう一度行こうかな?

【ステルス】

予告編から気になっていた映画「ステルス」、今日はこのDVDを見る。
3人の超ハイテク戦闘機のパイロット、そこに新たなメンバーが加わる。
それがAIを搭載し、しゃべることの出来る無人戦闘機。

お〜、ナイト2000っぽいな〜。
しかし、学習するAIゆえに人間の矛盾あふれる行動を学習し、さらには落雷により暴走してしまう。
そして、答えのない作戦行動の際に、核爆発を引き起こさせてしまう。

その後は3人とのバトル。
……これが、空中給油でのバトルなどなかなか見たこと無い映像ばかり。
しかもここでストーリーが終わるかと思いきや、その後更なるトラブルが発生し、今度はAIと和解して一緒になって戦争することに。

最後の結末は……、ナイトライダーで言うところの「カールかよ!」って感じで、ばっちり続編匂わせて終了。
これは、続編くるな。
そうなったらまた見よう。
10月16日(月)
晴れ
今日は朝からオレの仕事に関する部分での他部署との絡みの話を、関係区のかたに来てもらって打ち合わせ。
話している間は良いんだけどね。
どっちかというと社交場的にその場その場での上っ面な付き合いで話をしているだけ、中身はいっさい他人事のような感じ。
話し合いが終わると、それでその後は忘れて、何もしませんというか。

どうにかならないか?こっちの組織の仕事への姿勢。
体質的なものか?

個人が組織を利用しようにも……これじゃ。
何のために組織があると思ってるんだろう?
仕事上、効率よく利用するためのツールなのに……。

あちこち首つっこんでいる中で、やるべきことを色々と提示されているはずだが……、全然実行にまでは結びついていない。
顔出してあーだこーだと話題にするだけが仕事なんだろうか?
腹くくって実行しようと思えば、物事はより具体的になって、そこから前進するだろうに。

……別の組織に出て行ったほうが良いのかな?

【スリーピィホロー】

独特のモノトーン調の映像美。
雰囲気をイヤでも盛り上げる美術品と、その映像配置。
ティムバートンの真骨頂という作品だと思う。

独立戦争間もないアメリカ、馬車、閉鎖された村、ハロウィン、伝説の幽霊騎士、首を切られる連続殺人、秘密を持った5人の村の名士……、設定だけでも雰囲気いっぱいなのに。
科学視点で捜査する若手捜査官(母親は魔女扱いされて殺された)が、父親を殺された少年を助手にして、芯の強い女性とともに捜査する。
幽霊騎士とも実際に戦ったり、村の秘密を解き明かしていったり……、そして最後はニューヨークに戻っての結末になる。

ここまで想像力のある映画ってのは、数は限られる。
また映像が本当に綺麗なので、音声無しでも楽しめると思う。

さー、あと借りてきたので見ていないのはあと8本(笑)
見れるのか?
10月15日(日)
晴れ
うわ、メッチャ眠い。
休みなのに目覚まし時計で7時前に目覚めさせられる。

7時15分までウダウダして、そこから朝食、スーツに着替えて自転車で会場へ。
今日はシスアドや基本情報技術試験などの「情報処理試験」の監査員のバイトをすることになっているのだ。

会場は家から近いので助かるが……、休みの日に朝8時集合ってのは……。
ギリギリで間に合うかと思ったら、なんとかセーフ。
逆に会場に近い分、ホントにギリギリまで家にいたので危なかった。
しかも自転車の置き場が無くて……、ちょっとウロウロ探したし。

さっそく申し訳程度の説明を受けて、あとは「手引書を読んできたから出来るね?」と全員が突き放される。
「さっそく会場の設営を……」と言われて分からないまま、担当の教室へ。
手引書にも手順は書いてあるが、アバウトな書き方で、例えば「教室ごとに該当受験番号を記載した紙を会場に掲載する」とは書いてあるものの、教室のいったいどこに貼るんだ?
しかも出入り口が4つあるのに、「出口」「締切」の紙が1枚ずつ(計2枚)しか無いし。

会場ごとに決める問題じゃないか?と言う事で、会場担当者に聞くとその場で議論が始まった。
やっぱり。
他人に「出来るよね」って言う以前に、自分たちがやるべきことはやっといてよ。

その後は順調に進み、午前の試験も完了。
基本的には見回るだけで、部分的に(解答用紙の回収時など)慎重にバタつくことになる程度。
昼飯は、控え室みたいなところで、監査員が大量に集まって持参したお弁当やコンビニ弁当食べてた。

しかし、午前試験の片づけがあるうえに、監査員向けの午後試験に向けた注意事項、担当教室での事前説明などあり、昼飯時間は20分くらいしか無い。
あわてて食べないといけないことに。

だいたい学生の監査員と組むことになるんだけど(主・副で)、オレは女子大生の子と組むことに。
昼休みとか色々と話したけど、やっぱ学生は時間があって良いよなー。
「学生のうちにやっとくべきことは?」と聞かれたので「海外旅行や、自分が本当にやりたいこと」と言っておいたけど。
でも、出来ればギリギリまで8年間在学したいって言ってたから、卒業後は働かないのかも?

いわゆる大卒後に「家事手伝い」とかっていう肩書きになるんじゃないかな?
気も効くし、良い子だったんだけど……、無理してまで働きたくないってことかな?
でも、良いよな、女性はそういうのが出来て。
自分のやりたいことやるにしても、生活をカケの対象にしてギャンブルしなきゃいけない。
ギャンブルはずせば、何も残らずに自分の生活が成り立たなくなる。

男性はなかなか難しいでしょ。(ギャンブルやって成功した人も多いけど、失敗している人のほうがもっと多いのでは?)
若くないとリスクは大きいし、親も心配させるわけにはいかないし、付き合っている相手がいればなおさらだし。
その点、女性には永年就職である「結婚」すれば、あとはオンブできるもんな。

「男性だから女性だから」で物事は見ない方だけど……、現状の社会はそうだからね〜。
本気で男性と張り合って、独立して高みを目指す女性もいるけど(そういう人のほうが話してて知らないことも、苦労話も多いので楽しいけど)、世の中では少数派だもん。
良し悪しではないけど、女性は恵まれてるよ、ホントに。(これだけ普段、人間的な何かが磨り減っていくのを感じてるんだもん、男性の方が平均寿命が短いのも分かる)

【シークレットウィンドウ】

借りてたDVD10本の映画をなんとか処理していかないと。(苦笑)
それ以前に、カミさんがアホのように借りてきたCDアルバムやシングルもバックアップさせられることに。

平日働いて、休みも働いて、家でもこき使われ……。
カミさんはというと平日早めに帰ってきてジム通い、休みは飯作ることも少なく、家でよく眠り……。
ホント、女性ってのはどんどん日常に堕落していくのかね?(趣味少ないし、趣味つくろうって気が無いし、何ごとも憶えないし)

いざ、何も無くなったら頼れるのは「自分」だけだぞ。
1年前と何も変わってなきゃ成長も無いんだぞ。(勉強したり、チャレンジしたり……何もないじゃん)
薄っぺらい中身のないまま、歳相応に成長せずに、何も出来なきゃ世の中から疎まれるだけだぞ。(年下から笑われモノになるだけ)

さて、DVDに話を戻すとまず今日は「シークレットウィンドウ」を見ました。
ジョニーデップのサスペンス。
うーん、これ途中から結末が見えてしまった。

徐々に日常の歯車が壊れ始めて……、でも何がどうおかしくなっているかが分からずモヤモヤしてて。
そして事件がどんどん起こっていって……、最後にはさらに加速して……。
サスペンスの王道構成であり、「セッション9」とかぶる部分も多く、先に「セッション9」を見ているもんだから衝撃もすべて薄まってしまった。

でもね、やはりサスペンスはパズル以上に頭を使って、絡まった意図を読み解く映画!
今回も様々な事柄で本筋とは関係ないながらも、噛めば噛むほどおししい状態。
主人公の犬を殺したのは誰か?とか、会話のどの部分までが現実か?とか、最初の掃除してくれたオバサンの言葉の意味は?とか。

次は……本命の「スリーピーホロウ」!
久々に実写ナイトメアビフォアクリスマスとでも言う感じの映像美を見たくなったので。

その後はキューブか、マーダーインレッドかな?
さすがに優先度つけないと、全部見えないっす!
10月14日(土)
晴れのち曇り
眠い。
昨夜3時くらいまで夜更かししていたからか?

9時半ごろ起きて、だるさとともにしばらくゴロゴロ読書。
その後は、ホームページの更新作業にかかって、11時半ごろに実家へ行く。

が、途中でゲオのDVDやCDすべてレンタル10円というのぼりを発見。
駐車場待ちがものすごいことになっていたので、近くの西友に車とめて、歩いて店へ。

げ!何じゃこりゃ。
店内はデパートの優勝セールのような感じで、レジ待ちの行列がうねうねと店内を延々と様々なコーナーを続いて店内じゅうに。

尋常じゃない状態で、行列に並んでレンタルのレジを済ますだけで1時間くらいかかりそう。
こりゃあかんということで、まずはカミさんを行列に並ばせ、オレの方が店内を物色。
ある程度まわって戻ってきても全然行列は進んでいない。

次にカミさんと変わってオレが行列に入ったんだけど……、これが全然戻ってこない。
ったく、どれだけの距離分行列にいたと思うんだ?
その後、また交代して……を繰り返して、1時間くらいかけてやっとレジにたどり着いた。

DVD新作も10円で(ただし2泊3日オンリー)、旧作も10円(1週間)。
CDのアルバムやシングルも10円。
結果、オレは大量に借りたのに150円。(苦笑)

【休みなのに】

レンタルビデオでかなり道草くったので、実家に着いたらもう14時半。
その後は母親拾ってマックで遅めの昼飯食べて、長久手のござらっせで温泉につかって実家へ戻る。

実家で購入したパソコン(父親は全然使っていないようだったが)のバッテリーがソニー製で問題あるかも?というものだったので、調べてみるが対象外。
……しかし、バッテリのもつ時間が非常に短いのが気になるし、どさくさで変えてもらおうかな?

その後、家に帰ってからは明日のバイトの予習。(会社からの斡旋)
手引書が来て、ちゃんと読めという話は聞いてなかったのだが。
当日来て、そこそこやってればOKという話じゃなかったのか?

明日の準備と、ホームページの更新、借りたCDアルバムを個人で楽しむためのバックアップ……で時間は刻々と過ぎていく。
明日は朝早いから、早めに寝たいのに。
つーか、今日も明日も休日なのに、何だ、このあわただしさは?
10月13日(金)
晴れ
今日は久々に研修の講師。
のんびりとやれるかな?
……と思いきや、朝からかなりバタバタ。

イメージ的にはゆっくり目に出て、車でのんびり秋のドライブがてら現地に行って……と思ってたのに。
外出するときくらい余裕を持っていきたかったのに。

いつものごとく、くわっと目を開いてあせりながらの運転で、ギリギリ〜遅れるくらいで到着。
人が社内にいる・出て行くに関わらず、とにかく個別・全体とも色んな依頼内容が降ってくる。
しかも、そういうのは1ヵ月後までにとか悠長なものではなく、全体向けの内容も多いので余計に早めの処理が必要なものが多い。

普段から様々なメールを(受け取る方もイヤだとは思うが)全体的にマネージャークラスに送っている。
正しい形ではないと思うが、文句だけ言って何もしないのもイヤなので。
これが結構時間かかるのだが、普段の業務役割の中には勘定されていない。

今日もその手のことが目白押しだったので、ギリギリまで自席でやって出たのだが、研修所について講師をする段階でやっと一息つけた。
外に出た方が、パソコンも持って出ていないので社内にいるときよりも時間的には落ち着ける。

午後からだったけど、久々のゆっくりとした時間でした。
夕方には研修も終え、車で会社まで戻り、帰宅。
また来週も同じことするので、楽しみ。

【チケット】

中日ドラゴンズ-日本ハムによる日本シリーズの観戦チケットの先行予約が、今日明日出来る。
しかし、これがwebサイトからなんだけど……、なかなかつながらない。
うーん、夜中やってもダメ。

抽選なので、先着ではない分良いのだが。
明日の朝にやって見るか?

ということで、次は久々に夜更かししてゲーム。
PS2「キングダムハーツ2」、そろそろファイナルミックスの全貌も明らかになってきて、「re:com」付きというところでこれはちゃんと1年前のを終えておかねばと思う。

ディズニーがメインで、ファイナルファンタジーも一部コラボしているこの作品。
PS2で発売された1と2の間に「チェインオブメモリー」というGBAソフトが、PS2向けにリメイクされるらしい。

1の時も英語吹き替えと、追加要素を加えたファイナルミックスが出たのだが、今回の2についても発売することになった。
それにあたって、GBAのソフト「COM」をPS2向けに3DアクションRPGに作り直して、2枚組みで発売するようになったらしい。
ドラクエのような緊張感の無い戦闘シーンってのは全然ダメなのだが、アクションRPGとして生まれ変わるなら……。
しかもこの「COM」では1と2の間の重要なストーリーが多々含まれており、面白そう。
まだまだドナルドダックやグーフィとの旅は続きそう。
10月12日(木)
晴れ
さぁ、今日になってやっとオレ個人の仕事のミッションがだいぶ方向性として出来上がってきた。
明確にする必要はあるけど、まずはガイドラインさえ出来てこれば、自分の判断で動けるようになる。

今までは何やりたいの?って感じだったけど、やっとこちらの意図と方向性の話をすることが出来た。
それにより、じゃあこんな感じで進めようか?という部分も話が出来て、やっと今日から期が始まった感じだ。

ここまで出来てきたので、やっとグループ内での自分と関わる人との調整もとれるようになる。
上司がどうしたいのかの方向性も迷ってるのに(何屋さんのお店開くのか決めていないのに)、部下同士で個別の仕事の話(仕入れはどこからするか?どんなチラシ作るか?)したって意味ないでしょ。

つーか、逆にその状態で個別の仕事の話をしようとする根性が分からん。(目的意識も無しじゃん!)
自分はインストラクターだからこの領域が仕事だからこの話をしよう、自分は技術者だからこういう仕事するからこうしよう……、これじゃ「目的」のない「趣味的な会話」でしかない。(「どうぞ1人で勝手に」という世界だ)
……世界に誇れるレベルなら、誰も手の届かないレベルなら……、それも別次元の可能性として「アリ」なんだけど。(目的をそこで自分で産み出せれば)

よく言われるのが、プロのSEがものすごい画期的なアプリケーションの個別開発をした話。
SEとして業界から賞賛されるほどのすごい革新的なアプリを開発して、納品したら……納品先は小規模な会社でパソコン操作もままならない社員ばかりのお客さん。
いくら便利だろうが、中身がすごかろうが……、結局「使えない!」と未採用で、大クレームの損害賠償問題になった。

どんなに素晴らしいことが出来ても、目的が無い、もしくは目的と合わないことするのは「仕事」じゃなく「趣味」。
個別の仕事が「楽しい」と感じるようになったら、自分でも注意するようにしている。

だから、今日までグループ内でもマネージャー以下とは仕事の話をしなかったが、今日から解禁!
さっそく関係者と、仕事の目的からロジックを積み重ねて、各業務項目のお話をし始める。
ただ、向こうはこういう「仕事」の話が苦手、もしくは出来なかったようで。

結果は反論も無いまま、一方的にこちらの意見が通ってしまった。
年齢的にもオレの倍以上、社会人として働いている人だし、今まで自分の仕事に対しての想いもあるだろうに……。
ぽっと来た若造にすべて主導権奪われて、今までやってきたことを変えられて……。
逆に、なんか見てて居たたまれなくなってしまった。

【日本ハム】

パリーグのプレーオフの決着がついた。
西武との一次プレーオフに勝って二次のプレーオフに進出したダイエー。
それを二連勝(シーズン1位のため、1勝分のアドバンテージをプラスして3勝)で日本ハムが下して、パリーグの王者になった。

ヒルマン監督が泣きながら何度も「信じられない」と連呼してたのが印象的だった。
これで日本シリーズは中日ドラゴンズと日本ハムとの戦いになる。

日本ハムは今年で引退する新庄をはじめとして、守備力の高い似たようなチームなだけにスーパープレイの多い玄人好みの試合になるのでは?
できれば見に行きたいな。

あの名古屋ドームの大きな応援のうねりの中、勝てたら最高だろーなー。
先行予約受付もあるらしいし、これは出しておかねば。
10月11日(水)
雨のち曇り
今日は昼から新しい所属組織の事業方針説明会。
ただ「組織ありき」の内向け組織話ばかりで、肝心の「仕事」が全然具体的ではなく何も見えなかった、という感じだ。
まぁ、今のところ感情的にも悪い部分しか見えないから、現段階では詳細の批評をこれ以上するのはやめよう。

その後は全体での飲み会へ突入。
まぁ、こっちも無理やり水の中に油入れてかき回したかのような感じで……。
「かき混ぜたぞ!」と言っても、小さな滴になって混ざっていないというか。(そしてそれに気づいているけど、気づかないのか)
玉虫色と言うか、中身の無いと言うか、表面的な不思議な組織・飲み会でした。

そんなんならやらなきゃ良いのに……と思うんだけど、そこは自己顕示欲が強い人が多かったり、中身よりも形や世間体だけ気にする人が多かったりするようで。
とにかく方針説明会や飲み会を「やった」という事実だけが欲しいのか?
目的は……いったいどこにやら?

【誤報】

北朝鮮の2回目の核実験!
って、誤報が世界をかけめぐった。(笑……いごとじゃない)

もともと朝から、今日あたり2度目の核実験の可能性が非常に高いとしてニュースで放送されていた。
そこに偶然、地震が発生、核実験と勘違いをして日本テレビが速報で流してしまった。
それを鵜呑みにしたNHKが同じく速報を流してしまった。

すると韓国やアメリカやヨーロッパのマスコミも反応し、「詳細不明だが日本のNHKで核実験があったと報道されている」と報道。
分かってみれば、世界中の笑いものになった。

しかし「これこそが周辺国(特に最初に攻撃を受ける可能性が最も高い日本)の不安からくる反応である」として、世界にアジアの不安定さを示す事象にもなった。
またロシア、中国は今まで北朝鮮を守る発言をしていたが、ここにきてだいぶ態度を変えてきたようだ。

前回のミサイル発射でアメリカが態度を軟化して、何らかの打開策を探したが、結果ただの自分の顔に泥を塗る結果に終わった。
中国・ロシアに配慮したのだが、逆に向こうからは配慮を受けられなかったため、今回はアメリカは直球勝負になりそう。
また国際的な非難の度合いも大きいことから、したたかな外交としてロシア・中国は北朝鮮非難にまわるようだ。

義理もへったくれもない、まさに自己中心主義的な発想だ。
そうそう、関係するかは各自判断として、万博やオリンピックを控える中国では、国民のあまりに自己中心的なモラルの無い行動により国のレベルの低さを世界的に知らしめる可能性がある。
あわててテレビなどでモラルの向上を訴えて、なんとか世界に向けて恥をかかないように国を挙げて取り組んでいるらしい。
唾をはかない、あちこちで小便しない、行列に割り込まない、ゴミをあちこち投げ捨てない……小学校のようなCMが流れているようだ。

そういえば、中国に出来たディズニーランドではあちこちで立小便したり、ゴミを投げ捨てたり、行列への横はいりが横行したり、値段が高いと文句を言いに行ったり……という状態だったようだ。
国民性の違いかもしれないが、華僑とも呼ばれる世界各国に散らばった商魂たくましい中国人を、あまり各国では歓迎されていない場合もある。
少なくともオーストラリアに行ったときには、「チャイニーズか?」と聞かれ「日本人だ」というと向こうも表情が崩れて笑って話せたという経験がある。
中国人に対しては、「せこい、自分勝手、文句が多い」というイメージが海外でも強そうだ。

しかし、日本もそこに国として対した外交をしないといけないので、もっとしっかりして欲しい。
アメリカだって最近はかなりしたたかな(あからさまな)外交をするようになってきているので。
10月10日(火)
晴れ
ドラゴンズ、セリーグ優勝!
おめでとう!

しかし、民法での放送はされておらず、BS1かG+での視聴となった。
オレはもう19時からかぶりついて見てたのだが、3-1が3-3になって延長戦へ。

これで最後の12回表に福留のタイムリーを皮切りに、ウッズの満塁ホームランなどで一気に6点。
抑えのピッチャー岩瀬の送りバント失敗という貴重な場面も見たし。(落合監督が岩瀬を打席に送り込むときも面白かった:苦笑)

ウッズの満塁ホームランのあとから落合監督は泣き出し、その後の守備をしっかりこなして優勝を決めた後は、インタビューでも声を詰まらせ泣いていた。
どれだけ差をあけていても、以前に阪神監督時代の星野が倒れたように、監督にはプレッシャーがかなりかかっている。
緊張の糸がやっと解けたのだろう。

延長の末、優勝を決めたもんだから22時半くらいになっていた。
大須では1000名程度が集まり、1人1缶以上のビール賭けがおこなわれたようだ。
またナゴヤドームのパブリックビューイングでの盛り上がりや、栄の噴水に飛び込む人々など街中では乱痴気騒ぎも。

23時以降はテレビで優勝特番ばかり。
選手たちがホテルに戻り、ビールかけの中継や今までの戦いを振り返る番組で、おかげで寝不足になりそうだ。

【スイミン】

今日は昨日までの休み疲れや、職場が変わったことによるイライラもあるので、早めに寝ておきたかったのだが。
気持ちの切り替えも、体調面でもちょっと心配。

しかし、扁桃を切ったことで、確かに風邪になりにくい。
今もひょっとすると風邪ひいているかもしれないけど、驚くくらいに症状が出てこない。
喉がちょっとおかしいかな?って感じはすれども、異常な部分が何も出てこない。

とはいえ、毎朝起きると……眠くてだるくて辛いので、今までの疲れは相当たまっているみたい。
無理しない程度ですごして、どこかで長めに睡眠を取りたいのだが。
10月9日(月)
晴れ
今日、北朝鮮が核実験に踏み切った。
とうとう超えたか。
今後どうなるかは分からないけど、この地域に核を持った独裁国家が誕生したことになる。

放っておけば、間違いなく核のミサイル兵器化、各技術の拡散による外貨獲得に走るとみられ、また国際社会への切り札としてもいいように利用されるだろう。
それをそのまま未来へ持ち越すアメリカではないと思うのだが……。
ヘタしたら、国連での決議を経て、戦争もありえるかも?

さて、今日は昨日よりもさらに日射が強い1日だった。
風は涼しくて湿気も少なく爽やかな感じなのだが、日射がキツイという天気が続く。(日陰だと寒いくらいなのだが)

昼前まで寝ていて、昼からはゲーム三昧。
カミさんの妹も帰ったので、やっとぐうたらな生活が出来るというものだ。

【記憶媒体】

昨日1GBのSDカードを購入してきたのだが、デジカメに入れて本当に利用できるかをチェック。
心配だったんだよ、大容量のメモリカードを認識できるか。

しかし、1GBの記憶容量がこのマッチ箱の半分程度の大きさの中に入るなんて……。
すごいよなー、にわかには信じられないよ。

大学に入ったころか、友達がパソコンやっているので興味を持った。
その頃はPC98というNECが出しているパソコンが日本での主流。
OSだって、WindowsではなくDOSの時代。

ディスク・オペレーティング・システムとは良く言ったもので、今じゃウソのような話だが、フロッピーディスクからのOS起動になる。
フロッピーも5インチのレコードのようなものをパソコンに入れて、起動し、フロッピーを入れ替えながら命令をキーボードから入力していく。
当時、友達から不要になったものを安く譲ってもらって本を片手にやってみたが、さすがによく分からなかった。
当時の外付けのハードディスクが170MBくらいだったと思う。

そのうち大学にあるマックを研究で毎日のように利用することになり、その操作性能の簡単さにびっくりした。
世間ではWindows95が発売され、マック並みに操作を簡単にして利用しやすくなった。
大学ではWindowsNT4.0Workstationが導入され、これまた研究(こっちは実験装置と連動させて制御するマシン)で利用することになった。
今考えれば、その当時ではWinNT4.0を利用した研究設備一式というのはなんともチャチに思えるが、当時は軽く何千万もする実験システムになっていた。

Windows95が出てしばらくした頃だろうか?1GBというハードディスクが一般的になったのは。
当時はギガという単位は未来チックな発音に聞こえたのだが。

それが今では証明写真サイズの薄いカードで……。
たったここ数年の出来事だ。
よく考えれば、全世界でテレビ並みの宣伝効果を持つ媒体になったインターネットもここ数年だ。
携帯電話だって。
社会基盤は大幅に変わろうとしている。

でも使いこなせない人は多く、社会基盤と人間とのギャップがどんどん大きなものになっている。
そこにセキュリティ事故や、誹謗中傷書き込みなどの問題が生まれている。
すべて使う「人間次第」、人間のモラルや器自体が大きく成長してなければ、技術なんて所詮なんの利益も生み出さない。
道具なんだから。

それをどう使うか?について人間は考え、話し合わないと。
まぁ、今後自分が歳を食ううえでも、そこに価値を見出す必要があると感じる今日この頃。
10月8日(日)
晴れ時々曇り
今日はカミさんたちが朝から出て行ったので、オレもちょっと散歩。
大須のほうを徒歩でプラプラと回ってくる。

さすがに休みの日はすごい人だ。
地元民からすると、やはり異常だな。
名古屋駅でも大須でもそうなのだが、徒歩もしくは自転車でいける近場。
要は近所のコンビニ行く感覚なのに、休みの日にふらっと行ってみるとあまりの人の多さと、外出用の服装にこっちがえ?と思ってしまう。

「サンダル履きでプラプラ散歩しててすみません」という感じ。
平日はそうでもないのだが……。
でもきっと、観光地のそばに住んでいる人たちも皆こうなんだろうな。

昼過ぎからは、ホームページの更新などで時間が経つ。
夕方から港のカインズホームへ連れて行かれ、蔵寿司で夜飯。
しかし、大勢の人で1時間半以上待たされた。(買い物して時間をつぶす)

すると、会社の人にばったりと会う。
夫・妻とも同じ会社の方だが、お子さん連れで椅子を買いに来られていたようだ。
オレは1GBのSDカードを購入(3980円と安かったので)

【十五夜・ジャコビニ流星群】

昨夜は満月が綺麗だった。
一昨日から月が非常に明るく、夜空に電気がついたくらいに、外も明るかった。

今日はジャコビニ流星群がピークを迎えた。
わざわざ星を見にドライブに行った人も多いだろう。

星といえば、大学時代にストレスがたまるとよく夜中ドライブがてら見に行ったもんだ。
北陸の県境のあたりまで行って、路肩に止めて電気を消すとすごくよく見える。
ただ、ホントに周りも真っ暗になるうえ、山の中なので怖くなってすぐに電気を点けちゃうんだけど。

でもよく考えると次の日に学校あるにも関わらず、往復2時間とかヘタすると往復4時間とか……よくやってたなー。
一度、日本海から高山あたりまで夜中ドライブして戻ったこともあるし。(だいたい日本海と太平洋の真ん中)
あとは、新潟の上越市まで延々と日本海を左手に海沿いを100km以上、夜中ドライブしたことも。

あのときは、夜中で営業時間終わっているところが多く、国道8号線走ってたんだけどガソリンスタンドも見つからず、かなりあせって走ってた。
助教授に対するストレスで県を越えて新潟へ入ったのは良いけど、引き返そうにもガソリンが足りなさそうで……。
通り道に一軒もやっている店が無かったから、Uターンしてもマズイということでとにかく進んだ。

さすがに静岡と岡山と同じように横に長い県だけあって、走れども大きな都市にはなかなかぶつからず、やっとのことで上越市に入って街中になったら深夜でもやっているガソリンスタンドを発見した。
時間的にはもう深夜2時くらいだったのでは?

そして、せっかくここまで来たんだからと、佐渡島に渡るフェリー乗り場を見て、レジャーランドという北陸の24時間やっているゲーセン(ドライブイン?)チェーン店に入って、ゲーム1回だけやってUターンして帰った。
さすがに帰り道もまた100km以上運転しなくちゃいけなくて、かなり疲れた。

往復200km以上なら、名古屋帰れたじゃんとついつい思ってしまったのだが。(苦笑)
日帰りの広島や、日帰りの日本縦断など……最近、めっきりやってないな。
日ごろの生活が忙しいのと、結婚して金と時間の自由がなくなったからだな。

つまらない人生にはしたくないのだが……、こうなっちゃうのかな?
なんとか、あがこう。
10月7日(土)
晴れ時々曇り
朝起きて……もう10時か?
やはりかなり寝れたな。

カミさんたちはイオンに買い物に行ったみたいなので、ゴロゴロとベッドの上で本読んでまったりする。
リビングに下りて、テレビを見始めたら帰ってきた。

そのまま着替えて、妹ともどもオレの実家へ行くことに。
母親を拾って、昼食にバイキングに行く。
そして、銭湯でのんびり過ごす。

岩盤浴するとかで、オレはのんびり風呂入って、その後畳の休憩室でゴロゴロと事前に母親からもらった中日スポーツを見て時間つぶし。
中日はとうとうマジック4になり、いつ優勝かという状態になっている。

夕方に実家に戻って母親を置いてから、家に帰る最中に夜飯を中華料理屋で食べてくる。
家についてからはカミさんと妹はまた出て行った。
オレはメチャイケ見ながらお留守番。
その後もゲームやったりしてのんびりしてた。

【強風】

台風が低気圧を伴い日本の東側を北上したため、西高東低の冬型気圧配置に。
しかも等圧線の間隔もめちゃくちゃ狭い。
予想通り、北風ピューピューの肌寒い1日になった。

まだそれほど北風といっても冷たくは無かったが、強風により寒さを感じる。
木枯らしのようになるのももう時間の問題か?

日中、露天風呂に入っていたが、風呂に入っているにも関わらず寒かった。
また、お湯を滝のように流している場所があるのだが、強風でお湯が巻き上げられ、雨のように広範囲に細かな水滴として舞っていた。
10月6日(金)
雨のち曇り
朝方はザーザー雨が降っている状態。
昨夜、自転車置いて車で帰ってきてたこともあり、朝は車で送ってもらう。

この職場に行くのも、これで最後か。(別の用で行くことがあるかもしれないけど、自分の職場としては)
朝から引越しの準備を進めたいのに……別の作業ばかりが発生して、手がつけられない。
昼になって、やっと手がつけられる状態になったのに、今度は別のグループの不始末の尻拭いをすることに。

なんとか夕方に終わり、自分のことをやり始めるも引越し完了時間までに間に合うか?
なんとか運送屋さんが来て荷物を持っていくギリギリで終了。

さぁ帰れるか?と思いきや、今度は別のグループが荷物を整理し忘れていたことが判明し、その処理手伝いで遅くまで残ることに。
あー、迷惑かけている人、何もしない人……そういう人ばかりが先に早く帰ったり、何もせずに得してたり……。
不条理だ。

【スーパー銭湯】

ヘロヘロになって(会社でも、最後まで残ってた15名ほどは全員作業終わってからも足が痛くてしばらく帰れず、20分くらい休憩してから帰った)家に帰ったら21時くらい。
昨日も丸一日だったし、今日も。
さすがに疲れた。

明日から3連休ということで、カミさんの妹が名古屋に来るらしい。
カミさんが車で名古屋駅まで行き、ピックアップしてきてから一緒にスーパー銭湯に行くことに。

ふー、やっとさっぱり出来て生き返る。
さすがに家に戻ってきてからはバッタリと寝てしまいました。

先週から飲み会も続いたし、疲れがどっと出たかな?
10月5日(木)
雨時々曇り
組織変更に伴い、場所も変更することに。
そのため急遽、今週中に場所も変更することになり、今日はあわてて朝から引越し準備。

おいおい、ちょっと前にも時間と金かけて引越ししたのに。
PHSも半月前に支給したというのに、さっそく全台数の設定変更。
とことん無計画だから、効率の悪いことといったらない。

しかも全体の流れや進行通達など、誰かがやらねばいけないことも肩代わりしているため、様々なことで時間がとられる。
自分のことが出来るようになったのは、11時半くらいから。
そのまま夜までずっと荷物整理。

とことん、意味の無い時間でした。
あまりに荷物が多いので、カミさん呼んで車で来てもらい、本類を家まで運んでもらう。
ちなみに今日は朝にベルト忘れて、午前中にもってきてもらったので、2回呼び出したことになった。(苦笑)

【台風&雨】

台風が2つ発生して日本に近づいている。
上陸することはなさそうだが、それに伴い秋雨前線がかなり刺激されている。

明日の日中にかけてかなりの大雨になるようだ。
今年は本州は台風の直撃は少ないものの、全国的に雨が多い。

秋台風が今後どうなるかは分からないけど、例年直撃しやすいだけに今後は注意が必要か?
昨日から気温は低いのだが、ちょっと湿気が大めの日が続く。
10月4日(水)
曇り時々雨
別な組織との統合により、初のグループミーティング。
さっそく妙な役割をふられているので防御戦。

やらないわけではないのだが、優先度を考慮した際にどちらが本当に必要なのか?個人的に判断すれば明白。
しかし、今回統合に当たっては向こう側の組織は、こっちの組織が何やっているか把握すらしていない。
まず、そこが「今まで何やってたの?」

今日のミーティングでは、まず今期のミッションを決めることだったのだが……。
そもそもが各リーダー(昨期までは別の組織)が部長との方針の統一がなされていない……というか話すらしていない。
それなのに、ミッション決めれるの?

部長クラスはこちらのやっていることを知ってもらうように働きかけているので、まずはそこと話してもらわないと意味が無い。
……ということで、ミーティングの休憩中に「部長とリーダーと方針一致していないのに、この会議に何の意味があるのかな?」「今朝は部長からケンカして来いといわれてる」とリーダーはいないが、その取り巻き聞こえるように言う。
事実「ケンカして来い」と以前の上司からも、部長からも言われてたし。

すると、やはり裏で取り巻きがリーダーに言いに行った模様で、休憩後にリーダーが自分の想いで進めようとした各自のミッション決めはトーンダウン。
「まずはやっていることを洗い出して、そこから時間をかけてミッションを決めていきたいと思います」ってさっきと言葉が違ってる。

その後ミーティングでは今までやってきていることを洗いざらい述べ、ここでオレのミッションはアピールできた。
結果的には部長も交えた上で、じっくりとミッションについては話し合おうということでお開き。
大成功!!

……と思ったら、昨期まで別組織だった人(オレが妙な役割を請け負うことで一番楽が出来たであろう人)が急にオレの横に来て、「今日はこのあと空いてる?」と聞いてきた?
は?
「いや、僕のやっていることの引継ぎしてもらわないと」、そして「明日の予定は?」と聞いてくる。
いやいやいや、さっきのミーティングの話の流れ聞いてましたか?

「いや、まだミッションはこれから決めるということでしたし……、その段階で引継ぎといわれても」と言っても無視された。
とっつきにくいな、まだ初対面なのに。
この人、コミュニケーションもとれないのか?

ぶつかるのも大人気ないので、明日は予定は埋まっていませんよと言い残し、逃げる。
すると、今度は今期からその組織に入った別の子を捕まえて、「明日空いてる?引継ぎを……」と聞いてた。
バカじゃないのか?ったく、自分が楽になることだけに必死だな。(ロクな仕事すらしてないのに)

しかし、こっちにはちゃんと論理的なバリアも、組織も機も味方している。
マネージャー経由でリーダーに「まだミッションが決まっていないはずだが、引継ぎを明日実施するように、しかも個人的に言われた。これはリーダーとしての命令ですか?」と返す。
あのミーティングの結論と、今回の個人的な依頼との差がはっきりしているため、明日の引継ぎの話は無しということで収まった。

年齢的にはオレよりも10年以上も上だが、組織利用や状況判断や画策や戦略じゃ、今んとこ勝てないよ。
オレがここ数年、どれだけ組織の裏側で画策しまくって経験値を貯めたことか。
それに、その人は今まで「オレは技術屋だ」と言わんばかりのプライド持ってやってきたかもしれんが、あくまでもそれは小さな集まりの中でのこと。
技術屋としてのプライドだって、こっちに突っかかってくるつもりなら、へし折ってやっても良い。

正面からはぶつかりたくは無いので、そこまではしたくないけど。
ただ、今までのぬるま湯につかってノウノウと働いてたことをどこかで痛烈に気づいてもらわないと。
とは言え、そこは大人、現実的にはそばに近づかないのが正解だろう。

【うどん屋】

会社のそばにあるうどん屋。
今日もミーティングの後にマネージャーがおごってくれるというので(かなり気を使っている)、昼飯に寄った。

ここは「ジャコ飯」というジャコを天ぷらにしたようなものを天丼のようにご飯に乗せたメニューが人気。
うどん・そば・きしめん・らーめんについても、手打ちしているらしく、つるっとこれまたおいしい。
さらには安くて、注文してからが早いのだ。

ざる・かけ・カレー・ピリ辛マージャン・コロなどのつゆを選び、その後うどん・そば・きしめん・ラーメンの中から麺を選ぶ。
その後、サイズを普通・大盛り・特盛りから選び、最後にトッピングとしてカボチャ天ぷらとかナス天ぷらなど選ぶ。
このサイドメニューに「ジャコ飯」がある。

麺モノは普通でも結構量が多く、どれも300〜400円程度だし、ジャコ飯などのトッピングも100〜200円程度。
お腹いっぱい食べてせいぜい600円くらいが限界じゃないかな?
そのため、昼飯時にはサラリーマン、OLでごったがえすことになる。

店内は50名くらいは入れて広いけど、ぞれでも行列待ち発生。
しかも店内でだけではなく行列は外にもずっと続くことに。
かなり当たりのお店です。
10月3日(火)
曇り時々晴れ
今日は上司であった方が北陸に転勤になったため、内輪での送別会。
もともと名古屋出身だったけど石川に家を建てられた方だったので、こっちでは単身赴任という形だった。
だから、石川に帰るという表現になるのか?

相変わらずオレは幹事。
うーん、誰かやろうって人は出ないのかな?
別に今回のはオレ自身が行きたいから良いんだけど、今までのグループのも含めて普段からだもんな……。
オレだって客になりたいよ……。

とは言え、今回は会場手配と案内だけで済みそう。
今回は本人の希望もあり、ホテルのレストランでの送別会になりました。
他のグループ会社からも縁のある方を呼んで、20名ほどの会。

和気藹々とした送別会だったのでは?
最後は感極まった感があったけど。
また数年後に大きい同じ組織になるであろうと思うので、そのときまで、また。

【バタンキュ】

さすがに先週から飲み会が多いせいか、今日は家に帰って風呂入ったら、そのまま眠りに落ちました。
(後日談として、同様に先週から飲み会に出ている方々も、家に帰ったら即寝てしまったらしい)

しかし最近、よく仕事の夢を見る。
所属が変わったことにより、妙な話が出ているのがストレスになっているのか?

あれだけ「仕事内容・そのプロセスが、他人事・無責任・工夫が無い・目的意識が無い」などと上層部から批判を受けて、オレも含めた多数の方が組織統合になったのに。
「新しい血を入れる」はずだったのだが、ふたを開ければ他者の仕事を知ろうともせずに、自分たちの仕事内容とやり方を無理やりやらせようとしている。

「目的あっての仕事、仕事あっての組織」が普通だが、まずは組織があってそこで仕事を作っているだけ。
その仕事内容が必要かどうか?やり方そのものを見直す話は一切無い。
ただ、今やってるから……、続けるだけ。

個人的にオレは必要だとは思えないし、ロジカルに論破できる自信もある。
明日、その第一戦がおこなわれるかも?

……こんな具合に頭の中は、今回の組織統合にともなった「余計な心配事・余計な手間」ばかり。
百害あって一利なし、そんな組織統合。
誰のために実施せざるを得ない状況になって、誰が迷惑を受けたか……明確にして共通認識を持った上で、建設的な話をする必要があると思うのだが。

これからもミッションがはっきりするまでは毎日悪夢にうなされそうだ。
10月2日(月)
もういくつ寝ると〜お正月〜。
ホントにこれが冗談ではない。

12月になればバタバタするし、11月なんて「紅葉」とか言っているうちに過ぎちゃうし。
早め早めの年越し準備を心がけねば。
そのうち年賀状の話題が出て、本屋には新しい干支の素材集雑誌が並ぶんだ。

来年は猪だっけ?
さぁ、どうしようかな?
今のうちに考えておこ。

【恐怖のエレベーター】

今週は引越しでまだだが、今後これからは別の場所に職場が移動することに。
今朝は期の始まりということで、新しい方の職場へ行く。
しかしここには東京ディズニーシーで最近出来たアトラクション「タワーオブテラー」よりもある意味恐ろしいエレベーターが。(苦笑)

もともと、仕事人間ではありたくないと思っているので、ワザワザご奉仕で朝早くから職場に行く趣味は無い。
出来れば夜も即効で帰りたいのだが、そこは達成感・責任感・使命感あたりで遅くなることが多い。
そう、オレは朝がギリギリなのだ。

そして今度の職場は一気に階数が4倍以上に跳ね上がったため(その分、見晴らしは良いが)、エレベーターそのものが混む。
朝の出勤時間なんて、エレベーターが来ないのだ。
不確定すぎる要素が加わったため、朝の家を出る時間をかなり早めることに。

しかも、今までの職場よりも数百メートル離れたため、ここでも数分プラスしないといけない。
また信号の咬み具合、道路の人の混み具合なども自転車の速度に大きく影響する。
何もかもがデータをゼロから取らざるを得なくなった。

さっそく今日は早めに出てみて、大須の商店街を抜けて中道を抜けるコースを選択。
こっちの方が正解のようだ。
人通りが少なく、自転車の速度がある程度キープできる。

ただし問題は「信号の咬みの良さ」、……良すぎなのだ。
一気にメチャクチャ遠くまで青信号が続く。
メチャクチャ急いで今日は5つ分の信号を駆け抜けたが……、こりゃ最後までは行けそうに無い。

まだまだ経験値が足りないうちは、早めに出ないと。
10月1日(日)
朝からホームページがらみの更新作業。
すぐに昼になったので、カミさん連れて吉野家の牛丼へ。
今日から5日間、各日数量限定で牛丼が食べられるのだ。

しかし、結構な人でごったがえしている。
BSEの問題でアメリカ産牛肉の輸入が止まっていたため、久々に(数年ぶり?)食べた。
ちょっと脂っぽい感じがしたが。

まぁ、この時期の牛肉はまだ大丈夫だから。
前回は初日にもう問題起こしたし。
もうちょいするといい加減な管理体制で輸出しているアメリカのことだから、問題が出てくるだろうけど。

その後は、家で「甲賀忍法帳バジリスク」を最終巻まで見る。
先週の木曜日のMCAの受験後、仕事終わって送別会に行って飲んで、家に戻ってからレンタルビデオ屋で半額で借りてきたのだ。

とうとう10人同士の殺し合いも、主人公とヒロインを残すだけになり、最後の悲劇で幕を閉じた。
山田風太郎の原作の小説は、8月の入院時に読んだのだが、かなりそれ以上の説得力のある内容だった。
もうちょっと最後の悲劇(主人公が死ぬ部分)をはっきりと分かり易くした方が個人的には良かったが。

でもそれぞれの死に意味がちゃんとあり、悲劇が悲劇を産む悲しい物語として面白い作品だった。
こういう話に出会ったのは1つ収穫だった。

そして長年の間、貸出中ばかりでとうとう同じく木曜日に借りてきた映画「SHINOBI」。
1年前の夏に後悔され、仲間由紀恵とオダギリジョーのコンビで話題になった映画。
浜崎あゆみの主題歌で当時はガンガンCM流れてたし、タクシーや電車の中刷りなどあちこちで宣伝を見た。

これも「甲賀忍法帳バジリスク」が原作の映画。
……だよね?おいおい、中身が全然質変わってるんだけど。
夕方からこの映画を見て、ちょっと唖然。

10対10ではなく5対5の忍法争い?伊賀の忍者が何故甲賀側にいるの?しかも主人公たちの性格が全然違いすぎるし。
設定も異なりまくりで、これではただの殺し合いが好きなもの同士の「殺戮アクション映画」。

過去の怨念から止むに止まれず殺し合い、恋人を殺された恨みでさらに殺し合い、兄弟を殺されたゆえに殺し合い、愛し合うがゆえに殺し合い……と、悲劇が憎しみを産み、憎しみが悲劇を産んで連鎖していくってのは?
最後にはその連鎖を個人ではどうにも止められなくなり、最愛のもの同士が殺しあわざるを得なくなり……、それでもやはり殺せなくて……ってのがコンセプトでしょ?

全然中身のない映画(脚本)でがっかり。
感動も無ければ、涙も出ない。
海外での公開を意識して作ったのか、「忍とは……」とかってジャパニーズ・ニンジャの説明ばかり。
ブシドーやゼンの領域に話を持ち込んで、日本文化イメージだけで海外映画人気をもらおうとしたか?

仲間由紀恵が演じるヒロインが、戦闘不能の相手に向かって刀を突き刺し、止めを刺すシーンがあるが……。
あれを見たときに「これは完全に監督が自分でやりたいだけのことを、人気のある作品の名前使って作った独自の作品だな」と。
あのヒロインが積極的に人を殺したら、物語も心の葛藤もあったもんじゃない。
「シノビの世界は生きるか死ぬか」という分かりやすい世界向けの2流映画作りか?

エンターテインメントと言われてもてはやされる時代だが、金儲けの道具としてしか作品が作れない主義主張・個性の無いアーティストは目印つけておいてくれないかな?
期待してたのに、完全にがっかりだ。
椎名拮平もオダギリジョーも、個性を消すことで役柄になりきろうとしているのか……、イマイチな感じ。
時代劇なだけに、そこまで複雑な演技の必要があるのか?(ただの殺戮アクション映画なので余計に不思議)

オレが、ここまで映画や音楽をけなすのは珍しいが、それだけ期待はずれだった。
歴史映画にしようとした一面もあるようで……、何故か幕府の大群がシノビの里に進行してくるし。
とことん趣旨がわからん映画になった。

【今日から】

今日から10月。
ということで、ロゴ作ってみました。(このページの最上部)

こんな感じで毎月、ちなんだロゴが出来れば……と思います。
自分に課した課題で、これによって勉強することも多いだろうし。
1ヶ月に1回ってのは、程よく間隔あくし、回数的にはたくさん作れそうだし。

まずは今月はハロウィン!
黒とオレンジと紫の3色の組み合わせ!
秋の夜長に明るい月光を浴びながら、一生思い出に残るようなハロウィンを体験したいなー。