日記のページ(仮)
日記のページ……なんですが、将来的には見た目を変えたいです。
【2006年2月】
現在の日記はこちら→ | 現在の日記 |
2月28日(火) 曇りのち雨 |
遅い、22時すぎてもまだまだ残業。 ちょっとお仕事が立て込んでいるうえに、社内での揉め事も多くて。 とことん思うのが、部下からの人望の無い上司が多いこと。 今、反乱が起こりかけてて……、来期に向けてどうなることやら? うちのグループではないので対岸の火事なんだが。 【トリノオリンピック】 とうとう、昨夜でトリノオリンピックも閉幕。 日本は女子フィギュアの荒川の金メダル1つ。 でも、冬季オリンピックはだいたいこんなものかも? 長野が多すぎた。 でも思うのが、日本人の飽きっぽさ。 金メダル取った荒川はかなり注目されているが、4位の村主は全然出てこない。 決して悪い結果ではないのだが、「メダリスト」という言葉の魔力か? 閉会式も特に盛り上がらず(苦笑)、オリンピックは終了。 さー、次はWBCだ。 |
2月27日(月) 曇り |
とあるユーザーさんの対応に駆り出されることに。 ユーザー対応、久々かも? ということで行ってみれば、なんと自宅から徒歩1〜2分のビル。 そっか、ここなんだ。 全国区(北海道〜九州)の総合メーカーらしいんだけど、名古屋が本社。 その全国拠点のパソコンやサーバーの移行の作業を実施することに。(海外拠点もあるが、それはパス) 総額1億円以上の案件……らしいんだけど、粗利益が全然取れておらず、社内で作業をこなさないと「赤」になるとのこと。 政治的な判断で、この案件では「赤」出しても、今後のお付き合いを選んだんだろうな。(今まで全く付き合いがなかったみたいだし) 子供の頃から見慣れたビルと、特徴のあるビルの看板。 中に入るのは初めて。 中で打ち合わせして、サーバールームの窓から見ると……、おおー先日の火事現場が見える。 さすがにうちが見えないが、その隣のビルはよく見える。 聞くと、このビルも5月頃には移転してしまうんだとか。(立て壊して別の場所へ移転) 子供の頃からあったビルだけに、寂しいな。 立て壊した後はどうなるんだろう? 【歯医者】 仕事が終わってから一緒に同行していたマネージャーを地下鉄の駅まで送り、帰宅。 そして、歯医者へ。 前回、無くなったはずの神経が復活し始めたようで、それまでは歯の中にハリガネ入れても痛くなかったのに、すごく痛くなってきてた。 あわててレントゲン撮って終了したのだが……。 その後もとくに変化なし。 今回はとりあえず埋めることにしたようだ。 今まで散々手こずった前歯の痛みだが(薬で抑える⇒さらに様子見⇒歯の中を削る⇒詰め物をしながら様子見)、これで終了。 この2ヶ月で10回程度は行っただろうか。 歯は大事にしないと。 |
2月26日(日) 雨のち曇り |
今日は朝から雨。 しかも大雨だ。 これで昨日の火事もだいぶ現場は静かになった……、と思いきや、昼のニュースで「16時間以上たった今でもまだ火がくすぶっています」とのこと。 嘘でしょ? このどしゃぶりの大雨の中、一晩たってもまだ燃えてるの? 現場を見に行くと、確かに消防車とパトカーが。 さすがに大雨によってもう沈火に向かっているようで、台数は少ない。 今朝の新聞にもこの火災は写真つきで載ってたけど、昨夜は28台の消防車がフル回転していたようだ。 パトカーはその半分くらいだったかな? 仕事が違うと言われればそうだが、もうちょっと外に出ようよ、愛知県警。 でも先週はパトカーで外に出てきていても、あきらかな路上駐車を見て見ぬふりして、赤いランプつけてドライブしてたけど。 あれじゃ、単なるガソリンの無駄遣い。(2/18の正午前後に東別院付近をパトロールしていたパトカー) 交差点の中に駐車してある車があっても見ぬふり、こちらが横でクラクション鳴らして指で違法駐車の車を合図しても知らんふり。 さすが、交通事故死亡者、全国ワースト1! ちゃんと違法駐車取り締まっていないから、飛び出しで何人もの県民を「殺す」結果になっているんじゃないの? 凶悪犯罪も増えているし、警官のポイントにならない「防犯」の意識が全然ない証拠では? 逆に出世の役に立つ、柔道・剣道のたぐいばかりやっていると批判されても仕方ないのでは? 6月(だっけ?)の民間による駐車取締りが楽しみ。 新聞の投書でも愛知県警の怠慢ぶりは中高年を中心にしょっちゅう話題にされているから、歯がゆい思いでいる人が市民の大半。 愛知(特に名古屋市内)は一気に取り締まりの台数が激増するのでは? でも、そうなると愛知県警の面目も丸つぶれだよな〜。 市民は、もっと愛知県警にしっかりして欲しいとすごく感じているよ。(無責任な上位組織で苦労もあるだろうけど、それを変えない限り誰も認めてくれないよ) 最近、やっと他県のように一旦停止無視などの取締りを見るようになったけど、まだまだ他の件と比べると甘い〜(特に違法路上駐車)。 話がそれたので、戻そう。 結局、火事は死傷者がでなくてなにより。 でも材木店には出火時に人がいなかったらしく、不審火か火の不始末かが気になるところ。 特にこの地域、運河が整備されているため(海運による材木取引がさかんだった)、昔からの材木店が多いので気になる。 近くの生花市場も海運によりこの地域に出来たのだが、3年後には一斉に港のほうに移転すると聞く。(今や市の中心地になっており、モノを輸送する上でかなり不便) そのため、かなり大きな一帯がガラガラに。 跡地を区画整理して、大型ショッピングモールとか作ってもらえばありがたいんだけど。 マンション乱立は知らない人が増えるし、防犯的に良ろしくないのでイヤだなー。 今は夜間〜朝に生花市場の方が大勢働いているので、夜間の防犯にも役立っている。 住宅と商業施設がバランスよく配置されると、防犯のメリットがあるんだけど、住宅地ばかりだと夜間は誰も外で見張る人がいないから。 なので、この数年で生花市場などが消え(材木屋も今後どうなることか)、この地域一帯が激変するかも? 子供の頃から、材木屋のあの木の匂い、好きだったんだけどなぁ〜。 【2科目のIT試験】 うっしゃー!本日のMCPも合格! これで3日前の合格科目と合わせて、MCDST取得。 昼からどしゃぶりの雨の中、傘さして自転車で行きました。 今回はマクドナルドでの精神集中はあまり時間が取れなかったけど。 会場入りして、「いざ!」って思ったらまだ前の人の試験が終わっていない。 どうも専門学校生が団体受験しているみたいで、素人受験者ばかりだった。(表情に真剣さが無い) ロッカーに荷物を預けて、何も持たずに入室して試験するのだが、前の人間が全然出てこない。 開始時間ギリギリまで待たされて、学生がやっと出てきてローカーをあけた。 ……しかし、さすがは学生なので周りを気にしていない。 ノロノロと全然ロッカーを明け渡す気配なし。 さすがに「次の試験受けるのにロッカーが空かずに待たされているんですけど、はやくしてくれませんか?」と言ってしまった。 そもそも試験ギリギリまで時間がかかるなんて経験はオレは一度も無いし、通常はこういうのを考えて交代の時間がとってあるはず。 それでもこれほどまでにギリギリってことは、その学生は遅刻していると思う。 さらには試験も分からずにタイムアップになってしまい、周りも見えずにノロノロやってて、表情を見る限りでは合格していないし。 「それら全ては自分の責任だよ。ガキみたいに周りに責任転化をするのではなく、流されて無意味に生きるだけじゃなく、まずはもっと真剣に自分を磨いて来い!」と言わなかっただけ良かったが、試験直前の激しい真剣さもあって抑えきれずに、つい早く空けてと言ってしまった。 さて、試験を開始。 MCP試験は900〜1000点が満点と言われる。(一部、出題者が調査のために出題している問題もあり、それらは点数にならないので) 今回の科目は700点が合格ライン。 結果は932点だった。 前回は892点で、長期戦なのでもう少し手を抜いて……と言っていたが、そう器用にはいかないようだ。 まだ1時間以上も制限時間が余っているのに、終了して退出。 名古屋駅で買い物して、大須にも寄り道して帰る。(大須、土日は人が多すぎて行っただけでイヤになって帰った) このところ寝不足や、気分転換も少なかったので、ちょっと休憩。 3つ目のIT試験は1週間後の月曜日、MCAの試験。 今回に比べれば期間が開くので、2日ほど休養を取ってからまた疾走する予定。 |
2月25日(土) 晴れ ![]() |
朝起きて、実家へ。 明日にはまたIT試験(MCP)なので、今日は実家でチョコチョコと参考書を読んで勉強する予定。 昨夜はあまり勉強は出来なかったので、今日明日で何とか一気に仕上げないと。 まずは母親を拾って、昼飯を早めに食べに行く予定だったのに……。 車から異音が。 ハンドルをまわす度に、ギリギリとかピンっていう音が。 あわてて車を止めて確かめると、ハンドルの軸の部分にどこからか取れたらしく金属板の部品がからみついており、ハンドルを回すたびにそれがひっかかって音を出していたようだ。 怖いのでさっそくメーカーの販売店を見つけて、聞いてみる。 どうも走行には問題ないようだが、どこかのボルトの保護金属板が取れてハンドルの軸を伝って落ちてきた模様。 おいおい、昨年車検したんだよ、ということで無償対応してもらうことに。 ただ、修理の客がたくさんいるため、昼過ぎに……ということで先に昼飯を食べに行くことに。 時間を見ると、かなりタイムロス。 あー、勉強する時間がぁー。 無論、昼飯も早いわけではないので混雑に巻き込まれ……。 呪われているのかな、オレを勉強させないように……と。 昼飯を食べ終わってからは、オレだけ途中で降ろしてもらい徒歩で実家へ。 車の修理に付き合うくらいなら、1人で実家で勉強することに。 結局、車の修理は夕方まで掛かったようだ。(1人だけ戻ってきてよかった) とは言え、試験勉強は全体のまだ1.5割程度と全然進んでいない。 昨日から花粉症が本格化し、まだ鼻は大丈夫だが、目が真っ赤で開けるのすらキツイ状態なのだ。 腫れぼったく、とにかくかゆいし、痛い。 ここでも試験勉強の強敵が。 その後、車で遠出して温泉に入りに行く。 今日は朝からすごく天気が良かったので、皆さん遠出しているのか、ガラガラ。 お子様がいないのでのんびりゆっくり出来ました。 そして夜飯食べて、車で帰ってきました。 さー、明日の昼まで頑張るぞ! 【火事・地震】 車で家に戻ると……、え? 警察やら消防車ばかり。 それにあの空一面を覆う真っ白な煙は? しかも道路封鎖。 誘導している警察官に家の場所を説明して、何とか車を進入させて家に戻る。 車を置いて、消防車が集まっている場所へ。 うちの隣のブロックで大火事のようだ。 消防車だけでも20台以上が出動し、パトカーも多数来ている。 黒山の人だかりの中へ分け入り、見てさらにびっくり。 材木店の倉庫(小学校の体育館くらい)が燃えている。 その煙であたり一面真っ白。 隣のマンションの住民(100名以上)は全員避難させられているらしく、皆さん貴重品だけ持って心配そうに消火活動を見ている。 辺りは昼間のように明るく、クレーン車を使って放水して消火活動をしている。 消防士も数十人、マンションに取り残された人がいないか走り回って調べてたり、ホースで消火活動している。 2つマンションが隣接しているのだが、片方のマンションは一部こげているようだ。 話を聞くと、もう1時間前から燃えているとのこと。 テレビ局もたくさん来ていて映像を取っていた。 ……でもこれで終わりではないことを後で知ることになった。 オレが現場に駆けつけて15分くらい経つ頃だろうか……、ミシミシという嫌な音が。 周りはもう山を越えてこのまま消火するだろうという雰囲気だったのだが(実際テレビ局のカメラは帰りかけていた)、嫌な予感を感じる。 さらにミシミシという音は続き、その間隔が短くなる。 嫌な予感はさらに煙が白色から黒色にかわるにつれて大きくなる。(黒い煙と言うことは、不完全燃焼) そしてついに、バキバキという音ともに屋根が焼け落ちた。 屋根が焼け落ちたことで、新鮮な空気が一気に入り込み、爆発的に炎が舞い上がる。 隣の10階立てのマンションを飲み込むほどに(一瞬、10階部分以上に火柱が立った)燃え上がった炎は、その後も勢い良く燃え盛った。 現場の近所住民からは悲鳴が。 火の粉も大量に上空に舞い上がり、上から雨のように降り注いでくる。 バキバキと木がはぜる音、あまりの熱で近隣のビルの火災報知器が一斉に反応してけたたましく鳴るベルの合唱、逃げ惑う住民の悲鳴。 一斉に見ていた人間たちはさらに離れた場所へ下がるように命令が。 しかもそのとき10階立てのマンションからもうもうと煙が出ているのに気づき、マンション住民のパニックはピークに。 着のみ着のまま出てきているだろうし、家財が燃えているかもしれないのだから仕方ないだろう。 さすがにこの状態になると、うちの家もマズイ。 現在は強烈な風が吹いており、かつ風上なので良いが風向きが変わると……。 カミさんがあわてて家に戻り、いつでも逃げれるように貴重品をまとめだすことに。 消防車がさらに追加されて消火活動は行われているものの、火の勢いは収まらない。 火の大きさと比べて、それにホースで水をかける消防士のなんと小さなことか。 豆粒よりも小さな人間が、常時5階部分以上の高さにまで火柱をあげて燃えている炎に立ち向かっているんだから、その勇気には感動した。 現場からかなり遠く離れたところで、オロオロと誘導していた愛知県警の警察官とつい見比べてしまう。 その後、ずっと火の勢いは止まらず、火の粉も何度も吹き上げていた。 そして1時間程度たったころか、「明日テスト」ということにふと気づく。(余程、オレに勉強させないように運命が回っているのだろうか) とりあえず、風向き的には大丈夫そうなので、家に戻ってテスト勉強をすることに。 その間も外は騒然。 NHKのニュースなどでも映像が流されていたが、かなりな大火事だった。(死傷者はいないようだが) 結局、深夜3時過ぎまであたりはずっと騒然としていた。 |
2月24日(金) 晴れ時々曇り |
さー、明日からお休み。 そして、オレは昨日試験を終えたばかりなのに、明後日には2つ目の試験を受ける。 テンションを切らすことなく、一気に2つ目の山に。 今日の夜から明後日の昼までの間に一気に勉強しないと。 さて、今朝になるがとうとうトリノ冬季オリンピックで初のメダル獲得者が出た。 最後の砦ともいえる女子フィギュアで荒川が金メダル。 メダル欠乏症の日本では大騒ぎ。 村主は残念ながら4位(これは採点が低すぎると思うのだが)、4回転にチャレンジして失敗した安藤は15位。 相変わらずのタレント揃いの選手層を誇った。 【金田一少年の事件簿】 今日、レンタル屋に返さないといけないので先週借りたDVDを昨夜見る。 数年前の嵐の松本潤が演じた「金田一少年の事件簿」。 堂本剛が演じた初代よりも、個人的にはこの2代目の方が良いかも? ヒロインの鈴木杏もハマってるし。(若いし、今よりも小柄でやせてるな〜) 仲間由紀恵もそうだけど、この鈴木杏も天性の「陽」の性質というか……。 見ていてこちらが暗くなるようなことが無い。 また何が飛び出してくるか分からない面白さも感じる。 単なる恋愛ドラマとして配役するのは、非常にもったいない女優さん。 将来的にはドラマなどで、すごく国民人気のある当たり役を演じることになると思うのだが。 そういう意味では、結構オレは鈴木杏のファンなのかも? 去年の「頑張っていきまっしょい」はチョコチョコ見てたけど、またそのうち連ドラの主役がくるだろう。 映画「リターナー」では立ち回りこそ金城武に負けるものの、表情では互角、セリフでは明らかに勝っており、しっかりとヒロインになってたし。 (主役よりも印象に残ってる) DVDは5年ほど前の映像だったのだが……出てくる人が若い。 しかも「ああ、当時いたな」って思える人ばかりで。 5年ってのは短いようで、非常に色んなことがあったなー。 |
2月23日(木) 曇り |
連続取り組みIT資格試験リレー、第一回目の試験を今日の夕方受けに行くことに。 久々だ、この感覚。 名古屋駅裏の会場に行く前に、15分マクドナルドに入って飲み物飲んで、最後の勉強と精神集中。 そして会場入り。 いつもと同じく、舞台に立つと妙に冷静になり、気が落ち着き、周りが見えだしてくる。 手続きをすませて、ロッカーに荷物を……って鍵が無い。 どうも前の受験者が、ロッカーの鍵を持って帰ったか? このところ試験慣れしていない初心者や、「トイレ一緒に行こうよ感覚」で大勢で受験しに来る場違いな方が多い。 特に証券系の資格がよく生まれているようで(もともとノウハウの塊の仕事なだけに、そのノウハウをいかに向上させるかという過程の1つとして一気に注目)、挙動不審なリストラ寸前の方を多く見かける。 リストラのふるいとして、資格が利用されているんだろうなー。 一時期、使えないオジサンを集めて無理やり研修を受けさせて、「今年中にMCP取れなきゃ、クビ」という会社が多かったと聞く。 もともとそっち系の知識も無い人に無理やり難題を押し付けることで、会社としては「チャンスを作った」という貸しを印象付けるのだ。 いきなり「おまえ、クビ」と言うと、リストラされた方も反発して裁判を起こしたり面倒なことになってしまう。 しかし、与えられた課題をクリアできないためにクビになったら……、「自分の責任かな?」という認識も生まれるので、コトがスムーズに進む。 そんなやりとりが、中小企業で横行していたんだとか。 でも裏返せば、それだけスキルを公的なモノサシで証明することが、仕事で必要になってきてもいるんだろうけど。 証券系サラリーマンで「あきらかに使えないな」って人が、受験会場に殺到しているのを見ると……、その手の業界もコスト削減が大変なようだ。 でも本人たちは気づいておらず、遊びの延長線上なのかワイワイガヤガヤと楽しそうに試験やって落ちて笑って帰っていったが。 今後が可哀想だ。 今やっていることが将来の自分の人生に大きな影響を与えるのに。(損するのも自分、得するのも自分) さて、今日の試験(MCP試験)の結果は……合格! 700点が合格ラインに対して892点。 ちょっと頑張りすぎたかも?(悪いことじゃないけど) 長いチャレンジなので、頑張りすぎにも注意しないと。 【6⇒7へ】 さらに馬鹿になり、IT資格試験の挑戦数をもう1つ増やすことに。 よって、これで3月末までに、オレが受けるIT資格試験の受験数は今日のを入れて7つ。 無料の試験なども含めてだが、異常な数値だ。(苦笑) キ●ガイもここまで来ると、紙一重で立派な人かも? 半年で1つ受けるだけでも大変なのに。(それだけで何故かオレ宛に文句言ってくる阿呆もいるのに) もうこれで、しばらくやりたくないのが正直な心境。 |
2月22日(水) 霧のち曇り |
勉強は……進まず。 産みの苦しみ? 今日は社内はあるイベントにより、ガラガラ。 昼の段階での仕事に対するテンションはなかなか上がらず……。(苦笑) そうそう、今日はニャンニャンニャン(222)で猫の日らしい。 ……って昨日の報道ステーションの話題を振られたけど、オレも同じテレビ番組見てて知ってるんだな。(笑) 試験勉強してるはずなのに、テレビ番組見まくってるのか、オレ。(苦笑) 【お得】 タカラの株価やはり向上しました。 でも昼の段階で、魔の先物取引タイムにビクビク。 最近はこの先物取引の結果で、後場が荒れるんだよね。 携帯で売り買いも出来るんだけど、昼の段階で売りの指値してしまいました。 結局、1万円の差額がついた。 手数料や税金引かれて、だいたい7000円弱の儲け。 でも、2日で何もせずに……だから、良いのでは? オレは2日かけたけど、これを毎日やるのがデイトレード。 細かに利売りして、それを重ねることで大きな利益を得ようとするのだ。 個人の小遣いの範囲だから、こうやってコツコツかせぐだけでもだいぶ違う。 ちなみに夕方に株を売ってれば2万円の儲けになってた。 さらには持ち続けていれば、おそらく明日もタカラトミー株は900円まで上がると思うので2万5千円くらいの儲けになるだろう。 タラレバの世界だけに、損失もありえるが現物買いなので、最悪でも資本がゼロになるだけ。(滅多に無い) 開始の資本金額は必要だが、数千円で賭けて、さらに数千円得するか、それとも大半の場合が数千円損するかという馬券よりはローリスクで確実性はあると思う。 |
2月21日(火) 曇り |
あれ? 会社の1階でエレベーター待ってたら、遅刻。 ヤバイ、ギリギリの魔術師だったはずなのに、先週に続いてラインを踏み越えている。 以前もエレベータでひっかかって待っているうちに……だった。 同じビルの別会社の出社ラッシュに巻き込まれているのか?(エレベータが戻ってこない) 意識的に数分早く家を出るようにしなければ。 【タカラ株ゲット!】 本日指値をしておいたけど、それよりも明らかに下がって朝の取引開始。 おかげで株をゲットできたようだ。 今日はあまり変動しなかったけど、気になるニュースを。 23日でタカラ株が上場廃止、とのこと。 トミーで調べたらタカラ株を廃止して、トミー株をタカラトミー株に変名するとのこと。 その際の株価の第三者割り当ての比率も見る。 そして、計算すると……現状のトミー株の値段から考えて、タカラ株を保有しているだけで明後日には資産価値が自動で上がることに。(現状290円程度⇒300円程度) こりゃ、得かも? さっそく気づく人も出るだろうし、明日の値上がりに期待。 |
2月20日(月) 雨 |
今日は会社をお休み。 と言っても、1日中、おうちで寝転んで本読み。 時々、インターネットで株情報をあさるくらい。 今の注目はタカラ。 どん底まで下がっており「これは買いだ」と見てたんだけど、なかなか指値まで下がらない。 現状で300円前後の株価だけど、結局、今日は買えなかったようだ。 ちなみにタカラは、3月にトミーと合併してタカラトミーになることに。 当たると思うんだけどなー。 でもオモチャのタカラがこれで無くなってしまうというのはちょっと寂しい気も。 ダッコちゃん人形のあのマークが見られなくなってしまうのか〜。 【お勉強】 結局、赤本と呼ばれるMCP試験の参考書(辞書くらいの厚さ)を読みきった。 後は木曜日までに問題集をやりきるだけ。 最近、こういうのやってなかったから、無理やりテンションあげてやってる。 もともとはチャンスがあるのにも関わらず、「忙しいから」と自分に言い訳して、それで他人に逆切れする方々への反発心から。 会社がお金出して「資格取得取り組みしてください」とまで言っているのに、しかも合格したらお金までもらえるのに。 そこまで恵まれているのに、「なんでやらなきゃいけないの?」「忙しくてやれるわけ無いだろ」と逆切れされる方が。 「じゃあ、やんなくていいよ!そんなやつらに金かける意味も無い!朽ち果てろ!」とまでは言わないが、何故自分の向上のチャンスを棒に振るのか? しかも、自分の能力不足から時間が足らないのかもしれないのに(他人ならすぐに片付いている仕事かもしれないのに)、何のためらいもなく「オレは忙しい」と他人に言い訳を押し付けるのか? それも人生の先輩方に、こういう人間性の低い方が多い。 今まで生きてきて何を学んだんだ? 腹が立つので、それを自分の内側に向けることにした。 とことん、行ける所まで行ってやろうと。 また職場の後輩が伸び悩んでいるという話を聞いたのも、きっかけの1つ。 知識スキルが低いというのだが……、オレが気になったのは学習意欲が格段に下がっているのに気づいたから。 「分かんなくっていいじゃん、出来なくたっていいじゃん」という認識が生まれつつある。 テンションそのものが1年前よりあきらかに低い。 ある程度ベテランなら自分でコントロールできるけど、経験が少ない分、周りに感化されつつあるか? なら、こちらのペースに巻き込んでやるか?という想いもあった。 先輩から教えることが出来るのは、何も知識や経験だけじゃない。 身をもって行動や考え方の道筋を見せてあげることだって出来る。 ということで、最初は1ヵ月半で5つの試験を受けることにした。 しかし、もう一歩楽しむためにも1科目増やして、6つの試験をやることに。 それなら毎週トライして「6週連続」やってみるか……ということになった。 最近のオレの場合、決めたら早いし頑固。(苦笑) 絶対に負けねぇー!やり遂げて全部勝つ! これからまだ長い道のりだけど、揺るがないし、最後まで信念は貫く! |
2月19日(日) 晴れのち曇り |
さー、今日は心を入れ替えてお勉強。 何てったって、もう時間が無い。 「自分を追い込む」ってのは、自分の能力を開花させたり伸ばすための1つの手法だと思う。 ただ、自分を「壊す」諸刃の剣なので、ちゃんとその負荷をコントロールできる環境がないとマズイけど。 自分を追い込む分には良いけど、これが他人を追い込む場合だったら……。 たしかにその人のために追い込んで能力を伸ばすかもしれないが、同じだけその人を壊す可能性もある。 だから、「追い込む」と同時に、「壊れないようにするためのケア」が必要。 この両方をバランス良く実施しないとマズイ。 さらには並行して「人づくり」の実施も必要。 その人をきちんと精神的に独立させてあげるために、考え方やポリシーを習得してもらう。 こればっかりは教えれないから、身をもって自分から手本を示すしかない。 技術知識は教えればそれで済むけど、考え方や生き方なんてのは教えて分かるもんじゃない。 自ら手本を示して、かつそこから相手が何を学ぶかによって、さらに手本を示して……の繰り返し。 だからオレが思い描く「部下を持つ」ってのは、相当な負担であり、サービス精神豊富な人じゃないと出来ない。 ただ教えれば良いわけじゃないし、常に自分が引っ張っていかなきゃいけないし。 そして部下の結果責任は、100%上司が持つのは当たり前だと思うし。 悪い事象の原因を考える上で「部下のせい」「あいつが悪い」という上司は、上司である意味も必要も無い。 それを良く変えていくのも上司の仕事(部下育成)なんだから、自分が出来ていないこと棚に上げて部下に押し付けるなら、そんな上司必要ない。 学校の先生が「成績が悪いのはお前らのせいだぞ!」と平然と言って、周りにも「成績悪いヤツは俺の責任じゃない」と言い訳するようなもんだ。 でも、そういう上司の方が悲しいかな、多いんだな。(「あいつはなかなか育たない」というマネージャーの多いこと) オレ自身がひきとって、育てあげて「おかしいですね、上司が変わると部下はここまで変わるもんですか?」って言ってやりたいくらい。 そういう悲しい環境で育つ部下も「上司のグチを言いながら育ち、いざ自分が上司になったら同じようにしか部下と接しられない」。 (そりゃ、そうだ、誰も上司としての手本が示せないんだから) こんな話題を、半年前に東京でグループ会社の取締役と話したことがある。 オレ自身が会社で感じることとして、昨年1年間(部下ではないが)新入社員たちとWordA4で1,000ページを超える言葉のやり取りのなかで感じたこととして。 そのグループ会社の取締役は、非常に良い方で数年前に脳溢血で倒れて半身不随・言語障害になったのだが、不屈の努力でリハビリして復帰された方。(何かと会うたびにこっちの状況を心配してくれる) ……その話をしたときにその取締役の方の目がすごく優しく微笑んだのが未だに忘れられない。 【100円】 金曜日の夜にレンタルビデオ屋(半額だったので)⇒銭湯に行ったのだが、途中100円の自販機で飲み物を買った。 金曜日の夜(寒かった)に家に帰る途中で、目に入って気になったのだ。 記憶にはないので、おそらく最近新しくそこに自販機が置かれたのであろう。 時々見る激安の自販機で、すべて100円というのが売り文句。 商品も非常に良く、ライフガードなどの500mlのペットボトルも100円。(ペットボトルは5〜6種類ある) おそらく在庫品の処理なんだろうけど……。 ちなみに1つだけ200円のものがある。 それは「おでん缶」。(「全部100円」という看板はウソじゃん) あの自販機って、3月末でなくなっちゃうのだろうか? 決算期を前に在庫処理のために緊急で置かれた自販機なのか? そもそもあの激安自販機ってのの仕組みが理解できていないので疑問に思った。 |
2月18日(土) 晴れ |
昼から実家へ。 昨夜、銭湯に行って体をほぐしてきたけど、また今日も温泉へ。 このところ、首が調子が悪い。 横に振ってゴキゴキ言うのはいつもどおりだが、最近は首を前に伸ばすとゴキと鳴る。 首の後ろにタオルを入れて、首を上に引っこ抜くと脊髄の骨と骨との間の軟骨の部分が延びる。(ゴキという音がする) これもあまり良くはないのだが、つぶれている軟骨部分を延ばしてやるとそれだけでだいぶ楽になる。 年をとると影響が出てくる良くない行為なので、頻繁にはやらないが。(ちょっとした軟骨の骨折みたいなものなので、良くない) でも、風邪や重いものを運んだときなどで、首や肩が継続して長い時間ガチガチなどの特殊な状況でしかこれはできない。 最近では疲れ(強行軍九州旅行や残業続き)や、社内で流行った風邪やインフルエンザの初期症状や、多量の書類作成での肩こりなどで首肩がガチガチ続き。 よほどガチガチなのか、おかげでタオルを使わなくても簡単に首を前に伸ばすだけでゴキっと鳴ってしまう。 体がもつかな? 夜からは、MCPやMCAの試験日の日程変更。 3月末までに山ほど自分に対しての課題を与えたのだが、ちょうど運良く「1回目の試験が不合格でも2回目の試験は無料キャンペーン」が始まったので、それを利用することに。 キャンペーンを利用する都合上、再予約が必要だったので、今夜その処理をする。 ところが、再予約の最中に試験会場の空きが無くなったらしく、試験日を変更せざるを得ない状態に。 泣く泣く前倒ししました。 これにより、来週土曜日に第一弾の試験をする予定が、来週の木曜日に前倒し。(しかももう変更は効かない) ま、でもおかげで目の色が変わりました。 明日、勉強するぞ!ぜってー合格してやる! 【PS2封印】 最近、やっとプライベートの時間が取れて余裕が少し生まれたので、ストレスをほぐすためにもPS2のゲームをやってた。 キングダムハーツ2を年末に買っててもやれてなかったので。 今はムーランを終えて、ヘラクレスの世界。 でも、しばらくはこれで封印。 息抜き程度にやるかもしれないけど、長い時間とってやるのはとりあえず封印。 まだ終わってないけど、かなり2月はハード。 遅くまで仕事して家に帰ると、ご飯食べて風呂入って寝るだけになってしまい、心休まる時間がなかった。 そうこうしているうちに試験群へ突入。 かなり自分にムチ打っているので、大きな病気とか、変な影響が出なければ良いけど……。 残りの2月・3月はワンランク上のセルフコントロール(体調・ストレス・仕事・プライベート……)が大切。 |
2月17日(金) 晴れ |
今日は休もうかと思ってたんだけど。 事業計画の自分の部分の作成が終わり、ひと息つきたかったのだが……。 事業計画の納期は今日までで、予定を1日前倒ししたこともあり、休むことが出来たはずなのだが……。 事業部長からの全体チェックが入るらしく、チェックにひっかかった場合のことも考えて、事前に「休むな」と釘を刺された。 とは言え、今日の午前中の段階でまともに提出できたのはオレだけ。 全部が全部、統括マネージャーの事業計画の中身を知っているわけではないが、こういう計画立案や事業振り返りや資料作成に関してはうちの会社はレベルがそう高くない。 この1年間、計画立てたりそれを資料にしたり……という仕事を普段から繰り返していたせいか、知らない間に自分自身のスキルが身についたようだ。 また先期の事業計画や方針説明会の資料作成の折に、あちこちの事業計画の資料を参考に読みまくったのも良い方に働いている。 技術以外に見つけた、オレの武器の1つ。(もっと育てて、活用しないと) 最近はオレの作った色んな資料がうちの会社の社長や副社長や取締役などのトップに回り、グループ会社にも出回っているらしい。 最近になってあちこちから「よくここまで資料作成しているね」と言われるが、これが会社の資料としては普通だと思ってたのに。 さて、事業計画の作成については、統括マネージャー以上(うちの事業部では数名のみ)が実施しているため、他の人からすると「どんな作業か分からない」というのが正直なところ。 しかし、統括マネージャー様が実施しており、その時期はピリピリした雰囲気になるので「相当大変な作業」という認識。 でもね、実際やってみると確かに大変な作業だけど、ムチャクチャ大変ってわけでもないんだな。 オレがこっち系の書類作成作業を全然苦にしていないってのもあるけど、ちょっと拍子抜け。 今日の事業計画のチェックについても、特には言及されなかった。 出来ていない統括マネージャーばかりで、そっちの方が気になっていたのだろう。 それにオレ、愛知県内の事業計画の前に中部地域の事業計画も依頼されて作成しているので、その資料を転用しているから特にひっかかることも無い。 昼以降はかなり事業部長から統括マネージャーに向けて「まだ出来ていないの?」と圧力+イヤミが飛び交う。 つくづく「オレは早めに作成しておいて、安全圏内にいて良かった〜」と思う。 逆に統括マネージャー軍団については「何をそこまで時間が掛かるんだろ?もっと効率良くやれないの?」と思うのだが。 部下に能率・生産性を要求する上司がアレでは……、部下も不信感やグチが耐えないだろう。 「上司や上位役職が何をやり、そのためにどんな能力がいるか?」が不明確なので、能力不足な方でも口先でごまかし、上司面されている方は多いだろう。(全員がそうだというわけではない) いつか、そこにも手を入れて社内制度化し、部下にシワが寄らない・正しい組織環境作りを実現させたい。 どこまで自分の能力・仕事力が通用するか分からないけど、倒れるときは前向きに。 【一気に気温が下がって】 今日は朝からポカポカ陽気。 空気はちょっとひんやりするけど、日差しが強く、小春日に。 事業計画のチェックで作成者が事業部長から呼び出しくらっているのもあり、こちらは気が気じゃない。 外は天気もよさそうだし、総務グループ(職場から歩いて10分程度)に用があったので、外出することに。(何かあったら携帯に電話かかるだろうし) 16時に職場を出て、ついでに銀行寄ってから、総務グループとグループ会社で打ち合わせをして帰ってくる。 ところが帰る際に、あまりの寒さにびっくり。 17時過ぎて、日が落ちたら冷たい乾いた風がビュービュー吹いてて、一気に冬に。 家に帰るまでも寒かった〜。 ここまで寒暖の差が激しいと、これだけで体調壊す人も増えてくるのでは? 特に風邪やインフルエンザからの病み上がりも多いし。 |
2月16日(木) 晴れのち雨 |
最近、株価が乱高下。 それもこれもライブドアショックのせい。 ライブドアの事件まで順調に上昇してた日本の株価。 ところがあの事件で、東証のシステム面の弱さを決定的に露呈。 またバブル並みによく分からないまま上昇していたIT関連の株価が一気にダウン。 その後は徐々に回復しているものの、外国人投資家があの一件で露呈した様々な課題を嫌がって利売りに走っている。 さらには東証のシステム面の不安から、取引時間の短縮や繰上げなどをおこなっており、先物取引との時間がずれる関連でここのところは乱高下が続く。 デイトレーダーやバクチ打ちの投資家にとっては多少市場が荒れるほうが良いのだろうが、一般的にはこの動きを嫌って投資の全体額が伸びない。 決して企業成長や収益も悪くなく、経済としては景気は良いほうに向かっているのだが、株価が上がらない。 何かのきっかけで一気にあがりそうだが。 トリノオリンピックは前半が終わりそうだが、日本のメダルは0。 とことん、縁が無いようだ。 マスコミ加熱だけがあがっており、一般視聴者とのギャップはかなり明確に。(視聴率悪そ) これは景気を爆発させるきっかけにはならなかったようだ。 液晶テレビなどの普及のきっかけになるかと思ったのだが、まだまだ爆発力が足らない。 でも、今年は野球のWBC、サッカーのワールドカップもあるからそっちの方で期待。 万博もそうだったけど、こういう流行りモノのターゲットの時期は「夏」だと思う。 夜更かしもしやすいし、暑くて頭の構造が単純になるから。 事前にちゃんとマーケティングして、夏に(暑くない快適な状況で楽しめる)イベントを企画おけば、はずすことは無いんじゃないかな? 【事業計画、終了〜】 お疲れ様でした。 とうとう、今日で来期の事業計画は終了。 作業的にはそんなこともなかったが、責任や重圧から解放された感じ。 愛知県内のジステム事業の計画の自分のパートの作成だったのだが、途中で中部の計画についても作成するというハプニングが入ったりした。 また、数種類の研修の講師やそのテキスト作成から準備にいたるまで、並列処理していた。 それでもちゃんと納期の前日までには完了! さて、他の人は……って、統括マネージャー軍団、全然出来てないじゃん。(今まで何やってんだ、あの人たち) 明日の納期が楽しいことになりそ。 家に帰ってからは、さっそく明日作成したい別の資料作成のためのロゴを作成することに。 今日の事業計画の資料の中で触れた来期の実施したい取り組みについて、「物言い」がついたのだ。 結果的には事業計画の資料の中からははずした。 ただ単なる口頭の話で済ますだけではなく、もっときちんとした形でもう一度どこが悪くてどこが良いのかを確認するために、明日その詳細の説明資料を作ってみるつもり。 おかげで家に帰ってもお仕事。(泣) |
2月15日(水) 晴れのち雨 |
今日は研修の日。 朝から社用車で研修所へ。 その後は1日中、ずっと講師。 さすがに1日中、ぶっとおしてやるとパワーがすごくかかる。 明日以降、反動が出てくるかも? でも、これでちょっとお仕事は落ち着いたかも? やることはまだまだあるけど、しばらくは貯め込んだデスクワークに専念できそう。 ホント、嫌んなるくらいに色んなお仕事を貯め込んでる……。 まずは今週の事業計画を片付けてから、3月に向けて貯め込んだお仕事しておかないと。 5月の連休までは、またずっとぶっ通しの仕事ラッシュかも? 【暖かいが、シトシト雨に】 日中はかなり暖かく、4月並みのポカポカ陽気に。(18℃だとか) ところが、昼過ぎからは雲ってきて雨が降ったり止んだり。 夜以降はシトシト雨になった。 でも、その分冷え込みは無くなり、1日通して気温の高い日だった。 三寒四温ではないが、とうとう例年よりも寒かった冬も終わりが来たか? 基本的に暑いよりも寒い方が良いので、今年はこの勢いで冷夏を期待したいのだが。 |
2月14日(火) 晴れのち雨 |
今日はバレンタインデー。 でも男性陣ってあまりチョコ強くない人が多いのでは? チョコ会社以外ももっとバレンタインデー戦線に乗り出せば良いのに。(独り勝ちの独占市場なんだから) もともとチョコ会社が作ったイベントデーで何の根拠も無いんだから、チョコ以外に何か贈っても何も問題ないんだし。 会社は虚礼廃止の動きがあり、年賀状やバレンタインなどこの手のイベントは禁止の方向でいる。 うちの部署は男性よりも女性の数が多い特殊な部署で、以前は連名でチョコが乱れ飛んだ時期もあった。 しかし、これって男性からすると大変。 女性陣は連名なのに、貰っているであろう男性に呼びかけてこちらも男性陣で連名で返すというわけにもいかず。 1人1人ちょっとしたものを返さなくてはいけなくて。 よく裏では男性陣集まって「義理で、かつ5名以上の連名ならいらないよ」って話してたもんだ。(苦笑) 虚礼廃止が社内で宣言されてからは、義理でチョコが飛び交うことも無くだいぶ楽になった。 とは言え、個人的に親しい人には贈ることもある。 ありがたいことに今日もいただいてしまった。 ちなみにチョコがあまり得意ではないオレは、時間をかけて食べます。 そうそう「バレンタインういろ」なるものを見ました。 かまぼこみたいだけど、白い正方形で中に着色された赤いハートが描かれている「ういろ」。 食べてみたけど、ういろでした。(笑) 【雨】 シトシト雨。 こういう雨は嫌いじゃない。 もともとオレ自身が変化を好むので、変わり映えしない晴天続きよりも、雨や嵐や雷などが大好き。 今日は雨のおかげで冷え込むこともないし、雪や雨は音を吸収する(静音性)ので静かだし。 のんびり出来そう。 こうやって自然を感じることが出来るのって、貴重な体験だなって思います。 |
2月13日(月) 晴れ時々曇り |
今日は研修の日。 でもいつもと違い講師ではないうえに、一度会社に出てゆっくり会場入りすることに。 このところバタバタしてたので、その配慮をしてもらった形。 一度出社して、荷物をまとめて研修会場に向かう。 今日は事務局として、研修の内容や受講生を見に行くのだ。 研修会場の一番後ろでノートパソコン広げて、邪魔にならないように自分の仕事まで出来てしまうので非常にありがたい。 しかも、これは非常に良いことに気づく。 職場にいるとそれだけで問い合わせなどあって、没頭している際など「ペースが乱れるので話しかけるな」と思えることがほとんど。 ということで普段はなかなか仕事に集中できないが、これは完全に自分のペースで仕事が出来る。 でも、ネットワーク上の共有ファイルが見えないなどの不便な点も多いが。 明後日の研修のテキストも完成したし、今週末納期の事業計画も進めれたし、なかなか満足です。 【歯医者】 夜からは歯医者へ。 以前から約2週間空いているのだが、今日で終わらず。 もう、何度も行っているんだけどなー。 死んだ神経を歯の中からかき出して、そのままだと歯の中がスカスカになるので詰め物をしている。 徐々にしか出来ない作業なんだろうか? コトが神経だけに、削って治療すれば終わりというわけではないので。 また来週も歯医者に行くことに。 |
2月12日(日) 晴れのち曇り |
九州旅行前にカミさんに買ってきてもらったDVD-RWのドライブをパソコンに装備する。 よし、きちんと動いた。 ドライバは……OSで自動的に認識したようだ。 でも念のため、webからダウンロードして……、ってドライバそのものが見つからない。 ソニー製のバルクドライブなんだけど、ソニーのホームページ見に行っても無いし。 販売元探しても無いし。 バルクということで、こういうモンなのか?(OSからは制御できているから良いけど) その後、今まで放置していた作業を片付けていく。 まずは一時期DVDに録画してたバットマンをちゃんと整理して、DVDのレーベルも印刷。 さらにはトールケースに入れて、そのジャケットも作って印刷して保管。 イメージとしては、PS2のゲームのようにプラスチックの箱に入っていて、開けると中にDVDがあるような感じ。 それが貯まりに貯まって、10個シリーズ。 オレのクセで、やったことないので挑戦してみるのは良いが、それをちゃんと終わらせないと気がすまない。 今回もトールケースへの保管と、トールケース・DVDレーベルの作成・印刷をやり始めたまでは良かったが、一度やり始めたものを途中で終えるのが気持ち悪くて。 結局、10枚分実施した。 とりあえずは2シーズン26話までしか日本では放送されていないのだが、今後5シーズンまで続くのだとか? うわ、終われない。(苦笑) 続いて、ネット証券の環境を整えたのでその設定と、現状を調査。 ちょっと今は乱高下が続き、首を突っ込みにくい環境。 さらにはオレの持っている株ももう少し落ち着かせたいので、資金がまだ手元にはこないし。 その後、部屋の整理だとかやっているうちにもう夜。 先週はかなり疲労がたまっているので、早めに寝る。 【今週のニュース】 今週は火曜日に秋篠宮・紀子様の第三子誕生のニュースが。 ちょうど皇室典範の改正の話が国会で出ている最中だったので、話題に。 しかし、これで男の子が生まれてきたらどうなるんだろう? 老人たちは「男子優先」と言うだろうし、ほとんどの世代は「男女平等」と言うだろう。 正面からぶつかれば、今ならおそらく男女平等になるのでは?(ならなくても政治局面には影響を与えるはず) ここらで、古い世代からの支配を排除するためにも男の子が生まれた方がおもしろいかも? そして土曜日の早朝にはトリノオリンピック開幕。 何か今回は「え?もう始まってるの?」って感じがすごいすんだけど。 場所も経度で言えば地球の裏側だから、余計にその熱気は伝わりにくいというか。 マスコミだけが独りよがりで熱中して、情報流しているだけって感じがするけど。 景気もある程度良くなってるし、大勢の取材班を現地に向かわせているからか? 今回は日本勢は精神的に弱そうなので、期待薄だけどそこそこがんばれ! 冬季オリンピックといえば、8年前の長野。 大学の卒論の本当にギリギリの追い込みの時期。 学校で寝泊りしながら、パソコンルームでマック使って研究結果の数値を表にしながら、テレビで見てた。 そこには当時マックが3台、WindowsPC(Windows3.1)が3台あって、24時間フル活動。 絶えず誰かがいて(だいたい3交代制で)、オレは夜中メインだったけどテレビをつけながら、マックで資料作成してた。 オリンピックの結果を話題にしながらも、手はずっと資料作り。 ストーブとともに加湿器もフル稼働してた。 あと、スキージャンプの金メダルの時は、大学から下宿に戻って少しコタツで寝て起きたときにテレビつけたらやってた。 もうその頃は卒論もだいぶ終わりに差し掛かっていた頃だったっけ。 数値測定はもう止めて、完全に卒論の作成にシフトしてた時期。 数値測定がクセモノで毎日延々と10時間も研究室こもって測定してると気が狂いそうになる。 それにこの先どうなるのか、全体像が見えないので余計に。 オレは目的やゴールや見通しがない状態では本領を発揮できないタイプなので、一番つらい作業だった。 今でも他人任せにしてやることの全体像がはっきりしないくらいなら、全部自分で背負い込んでやった方が良いのは変わらない。 そっかー、あれからもう8年か……。 今からもう一度大学四年生やれって言われても困るけど、当時よりはもっと良い卒論が作れるはず。 パソコンも発達したし、オレも使い方や仕組みを知って使いこなせるようになったし、卒論を一度作ってゴールも分かったし。 今思い出すと遠い昔の気がするけど、オレの中ではいつでもやり直せるんだけどなー。 |
2月11日(土) 曇り時々晴れ一時雨 |
メチャクチャ眠いはず。 なのに習性で8時に目が覚めてしまうのが、情けない。 その後二度寝をして、起きたら10時過ぎ。 そりゃそーだ、先週は寝不足旅行に続き、毎日仕事で夜遅かったんだから。 ホームページの更新しながら、テレビを見て、昼には実家へ。 その後、実家ソバのブロンコビリーで昼食。 サラダバーをもりもり食べてしまった。(苦笑) その後は髪を切りに行き、短めにする。 ま、これからしばらくの勉強地獄&仕事地獄への心意気の表れとして。 本音では夏みたいに丸刈りでも良かったんだけど。 髪切った後は、近所を歩いて散歩。 そしてPS2のインベーダーゲームが300円だったので購入。 また、以前から探していたAGP×2のグラフィックボードもハードオフで2000円であったのでこれも購入。 うちにある自作パソコンの1台がグラフィックボードの不調で動いていないのだ。 電源入れると、ピーピピと「グラフィックボード、ヤヴァイっすよ」って教えてくれる。 接触が問題だと思うのだが、念のためグラフィックボードが欲しかったのだ。 しかし、移り変わりの速いパソコン業界。 数年前の自作パソコンなんて、今や子供のオモチャ以下。 AGPのスロットに差し込むグラフィックボードを探すのが大変。(今の主流はPCI-Express) さらには速度が×2対応のものなんて、ほとんど店頭にはないし。 ここまで移り変わりが激しいか……、パソコン業界。 最新の企画使っていない人は、買い換えてってことかな? 【実家からの帰りに】 実家からの帰りには、日進市東郷のほうのCD・DVD・ゲームのディスカウントショップへ。 ここは品揃えが良い、(中古・新品)安い、金券チケットバックという3拍子そろったお店。 以前の金券チケットの期限が切れそうなので、さっそく行ってきた。 そしてゲームを購入。 うーん、本とかも買っているし、今日だけでかなりの出費かも? |
2月10日(金) 晴れ時々曇り |
そろそろIT受験連続地獄に向けて準備しないと。 そう思ってたら、3月にやっかいなユーザートラブルの対応をすることに。 すでに決定事項としてオレは3月はずっと拘束の身になるらしい。 3月は正直、オレ的にはとても忙しくなるのだが……。(企画、調整、計画、予算・起案、打診……) もー、どーにでもしてくれ。 最悪オレ、来期どの所属にいるか分からないし。(仕事は同じだけど、どの所属でも利用できるので) 中部地域のシステム事業計画を書いている既成事実があるし、そのトップからは来期から手伝って言われたし。 動いても良いことは何も無いんだけど……そこまで先は見通せないんだろうな。 取り組みの途中で今オレが動いても、後には何も残らなくなってしまうので、まずはすべて完了してキリがついてから……と思うんだけど。 「最悪、兼務であれば」と言ってはあるが、どうなることか。 【さらに患者拡大】 毎日数名ずつインフルエンザ感染の話が……。 今日は2名だったが、猛烈な勢いで風邪(インフルエンザではないと本人が言う)の患者も増えている。 気づくとインフルエンザでも風邪でもない人を探すほうが大変。 オレは今はまだ気を抜いていないけど、来週の事業計画が完了したら、一気に気が緩んでかかりそう。 ちょっと寝込んだほうが精神的にも肉体的にも楽になるかも? |
2月9日(木) 晴れ |
事業計画もとりあえず、今週の納期の分は終了。 あとは来週末の納期分を完了させれば、この件は乗り切ることになる。 今日は久々にとても早く帰れた……と思ってみれば、何のことない20時くらいまでやってりゃ、別に早いわけではない。(苦笑) でも家に帰って、ご飯食べて少しゆっくり一息つけるだけでも全然違う。 あとは明日を乗り切れば、お休み。 もう少し! 【インフルエンザ大流行】 社内でインフルエンザが大流行。 1日ずつどんどん倒れていき、とうとうオレのシマはほとんどが患者に(半数以上)。 しかも今インフルエンザにかかると医者から「5日間は会社に行くな」と言われるようだ。 1人の患者からネズミ算的に爆発的に広がるからねぇ。 あちこちの部署でもインフルエンザが広がっているみたいだし、家族がインフルエンザにかったという将来患者になりそうな人も多数いるし。 学生なら「閉鎖」の状態です。 |
2月8日(水) 曇り一時雪 |
今日は朝から晩まで資料作り。 とは言え、社内にいると色んな問い合わせなども入ってきて面倒。 他人が何の仕事しているかって分からないから仕方ないだろうけど、その分こっちの帰る時間は遅くなるんだよね。 だいたい聞いてくる人、依頼する人ってのは早めに帰れるんだよな。(その瞬間はムッと来る) 「誰かに何か時間かかることを頼んだり聞いたときには、その日自分が帰る際にその人がまだ帰れないかどうかを確認する」(仕事残して帰ることもあるし、別件で遅くなっているかもしれないけど) 周りに言いたいことであり、自分に向けての教訓にしようと思います。 【とことん】 昨日、中部地域のシステム事業の事業計画の一部について資料を作るという約束をしたので、今日はとことん会社に居残り。 最終的には、家に帰って風呂入って寝たのは真夜中。 でもまだ2名、別件でマネージャーが残っていたけど。(終電には間に合ったかな?ヤバイかも?) あー、体がだるい。 明日、まともに起きられるかな? |
2月7日(火) 雨時々曇り |
今日は1日、1年生の研修の事務局。 旅行明けだしゆっくりしようかな?と思ってたのに。 まず、朝に会社遅刻。 全然間に合うつもりだったのに、会社のエレベータがまったく降りてこない。 おいおい、こういう時間帯にのんびりエレベータで会話とかしてんじゃないだろーな。 しかも、複数あるエレベータは勝手に1台のエレベータが1階へ行くと判断して動かない。 延々数分間待たされ、やっとエレベータに乗り込んで職場の階で降りたら始業のブザーが。 すまなさそうに入っていくオレに、事業部長が近寄ってくる。(やべっ) 「君の事、話したら××事業部長が一度話をしたいと言うんだよ、今日の昼から時間ある?」と全然別件だったようだ。 内容的には今までやってきたことが実を結んでいるらしく、最後には誉められる展開に。 遅刻したのに結果的に誉められちゃ……、……周りの目が刺さる。 と、落ち着いて時計を見ると……ヤバイ、朝来てすぐに出て行くはずだったのに、話に付き合ってたら時間ギリギリ。 あわてて飛び出し、今日の研修の会場(目的地)へ。 オレが行かないと、会場の鍵が開かないのだ。 そして、鍵を開けて会場を開放すると……忘れ物に気づく。 プロジェクターを持ってこなくてはいけなかったのだ。 そしてあわてて帰社。(会場が会社の近くだったから良かった) そして、プロジェクターを持ってきて、設置したら研修の始まり。 今日の講師は別の人に任せてあるので、これでしばらくゆっくり……、……ん? 講師の方は非常に志があり、「想い」の強い人なのだが、それゆえに今までの経緯や組織全体・仕事全体・会社経営を見て仕事をしているわけではない1年生にとってはチンプンカンプン。 しかも扱っている商品そのものもよく知らないので、イメージすらもつかめていない。 せめて何らかの資料を見せて話をすれば……、ということでまたオレだけ会場から抜け出して帰社。 職場の周りの子に協力してもらい、各自持っている関連商品のツールを借りて会場に戻り、そのツールを1年生に見てもらう。 まったく、朝からドタバタだ。 その後、夕方からはうちのグループ会社の中部のシステム事業のトップの方が来訪。 オレの作った資料や活動が、うちの事業部長からの説明とともに耳に入ったらしい。 本来はその中部全体のシステム事業の1つとして実施すべきだが、全然何もしていないのでオレが変わりにやっている。 そのため、この分野ではオレがかなり先行していて、「来期以降手伝って欲しい」「詳しい話を聞かせて欲しい」ということになったようだ。 来期の事業計画の作成納期がせまっていることもあり、時間が無いと言うことでわざわざ研修会場まで1人足を運んでまで話を聞きたいとのこと。 オレ的にはもう東京(グループ企業の全国対象の取り組み)にも顔出しているので、今更か……という感じでもあるが、話してみて悪い人ではなかったので協力をすることに。 「今のグループ企業のガンは……」「私はここが一番のネックだと思う」「今後こうあるべきだ」と熱弁を聞いて、その人なりの志があったので。 ただ、「仕事手伝ってくれ」じゃ無視したかも?(オレは全然困らない立場なので) さっそく、オレが中部のシステム事業の事業計画の一部を書くことに。 もともと今週末までに愛知県内のシステム事業の事業計画の一部を書いて提出することになっていたのだが、これで中部という範囲でも作成することに。 今週はかなり、忙しくなりそうだ。 【ミニロト】 残念ながら、すべてハズレ。 ミニロトでは5つの数字を選び、3つ以上そろうとお金が払い戻される。 でも2つまではそろっているものばかり。 今度もやってみよっと。 |
2月6日(月) 雨時々雪 |
今日は朝飯が6時半からなので6時起き。 昨日は5時前に起きているし、一昨日は数時間しか寝てないし、すごく眠い。 老人ツアーと化しているから毎朝こんなに早いのか? このホテルは修学旅行用の建物なんだろうか? 7階建て+無駄に広い館内を歩いているとそう思う。 かなり部屋(和室)も広いが古いし。 風呂や飯食べに行くのもとにかく歩かされる。 バイキング形式の朝飯を食べに、さっそく長い距離を歩いて会場へ。 朝食食べて部屋に戻ったら、タオル持ってまた温泉へ。 昨夜は2回入ったので、これで3回目。 昨夜とは男湯・女湯が入れ替わったのだが、全然違った。 つーか、ここまで違うのか?ってくらい。 風呂の数も、作りも。(ジャングル風呂みたいなのと、階段上って高いところにある展望風呂) 朝が早く、外も雨なので湯気がすごい。(数メートル先も見えないくらい) 湯は泥湯なのだが、相当湯量が豊富な温泉なんだろう。 これだけ湯船があって、すべてに温泉の湯が豊富に満たされてるので。 温泉出てから荷物まとめて、雨の中バスに乗りこむ。 するとここでまた老人特有のイベントが。 あれが無い、あれを忘れた……。 取りに行かせるより自分で行った方が早いし確実だと判断したホテルの人が走って取りに行く。 数分後、「あ、あった!」との声がバスの中からあがる。(苦笑) 「無いですよ」と汗かいて戻ってきたホテルの従業員に「良い運動になったがね」と悪気なく言う老人団体。 基本的には周りの老人も相手にして欲しくて仕方ないので、ここぞとばかりに同調して口をそろえて余計なことばかり言う。 あー、きっと従業員さん顔はニコニコしてるけど、首を絞め殺したい気分なんだろうなー。(笑) 「こっちはあんたらみたいにヒマじゃない!」って。 バスは発車し、バスガイドにとにかく話しかけたい老人団体。 でもここ数日の旅行で疲れ気味か、当初ほどのうっとおしいほどの言動は無かったが。 しかし昨日同様に「トイレ行きたい、ここで止めてくれ」と言い出す老人が。 もういい加減にしてくれ。 大型観光バスをそう簡単に止めれるかよ。(迷惑考えろよ) その後もお土産屋など寄りながらバスは進む。 おそらく各所のドライブインなどからマージンを得てるから、ここまで格安のツアーが組めるのだろう。 さて、今日は完全に雨で寒い。 船にのって川くだりをする予定だったのだが、現場に行くと強い雨風が。 しかも非常に寒い上に、川くだりの船には屋根もなく、バス内で多数決取ったら皆乗りたくないと……。 「まー、やめよまい」「寒いし、雨ふっとるし」と口々に言い出し、「別な場所行けばいいがや」と無理というより馬鹿な発言が大半を占める。 おいおい。 雨は人を殺さないけど、時間は人を殺すんだぞ。 九州までせっかく来たときに経験しておかないと、どーせ何もしなくてもそのうち死ぬんだから二度と経験できないままかもしれないんだぞ。 ここまで来る機会だってそう何度もあるわけじゃいだろうし。 多少は無茶しても出来るときにはやっとかないと。 ……と思うのだが、そこまで時間も意識も危機感はなくなるらしく、オレはどんな状況でも乗りたかったのにキャンセル。 細い川で、城下街っぽい風光明媚な場所をゆっくりと川くだりする予定だったのに。 そのくせ、ここで食べる予定だった「ウナギの蒸篭蒸し」だけは食べると言って意気込んでいる。 もー、老人会の面倒見のようなのはもう勘弁してよ。 その後は予定では止まることのなかったお土産屋にあちこち停車。 老人のトイレ対策のようだ。(本人たちは全然気づいていないが) その後、3年ぶりになるだろうか……、福岡空港に到着。 なつかし−。 搭乗手続きを済ませて、土産物見たり、博多ラーメン食べたりして、6時に飛行機に乗り込む。 そして、飛行機の中でも老人たちの「トイレ……」が始まった。(勘弁してくれー) さすがにシートベルトサインが出ているので、スチュワーデスから止められていたが。 そこは今まで経験のない世界、さすがに文句言わずに従っていた。 トイレで車とめる経験が何度もあるだけに、バスでも簡単に止めれると考えているようだが、飛行機内はさすがに周りにしたがっていた。 セントレアに着陸し、広い施設内を歩く歩道に乗って移動して、名鉄の特急で帰ってくる。 一部、知多のほうでも雪が降っている地域もあってびっくりした。 ま、でも今朝は九州のほうでも雪が吹雪いていたし、こっちでも寒かったのかも? 駅からは雨もあるので、タクシーで家まで。 寝不足、精神的なストレスの多い九州旅行でした。 【お土産】 家に帰って財布を見ると残り少ない。 何買ったかな?と考えると、おみくじや、お守りなどが多い。 つーか、ほとんど行った場所は寺院か神社だったような……。 老人向けか? あと、現地でミニロト買ったからかも? やったこと無かったし、宝くじ売り場のあのマークシートがずっと気になっていたのでやってみました。 結果は明日。 |
2月5日(日) 晴れ |
寝不足なのに、朝4時半に起床。 すっげー眠い。 とは言え、門司港に着くのが朝の5時半予定なのだ。 昨日、スーパーで買ったパンを食べて、眠い目をこすりながら5時半に門司港で下船。 その後、フェリー乗り場のロビーで6時まで待たされる。(旅行業界の法律で6時前には仕事をしてはいけないことになっているため) 6時になると、地元九州のバスとバスガイドが到着。 まだ夜も明けていないのに、全員バスに乗り、そのまま門司港を出発。 門司港には沖縄の首里城を思い出させるような、独特な建物もあったけど、暗くてよく見えなかった。 その後、バスは高速道路を走り、7時には本日最初の観光地である南蔵院へ。 寝ている大仏様、涅槃像で有名だそうだ。 大きさはブロンズ像としては世界一、自由の女神とほぼ同じ大きさの涅槃像。 ほかにもかなり広い敷地内には、七福神のトンネルや、観音様や菩薩様など各種80ヶ所以上のお参り箇所が。 しかし、悲しいかな7時に来る観光客というものを想定していないためか、涅槃像の中には鍵がかかっていて入れず。 昨日の雪が残る肌寒い早朝の中、1台しかバスが止まっていない駐車場へ戻る。(途中、商店街や鉄琴の橋などがあるが、地元民は寝静まっていた) その後は、またバスで少しうとうとして大宰府天満宮へ。 実は3年前にも大宰府天満宮には行ったことがあるのだが、また来たいと思っていたところ。 数年前と変わらない商店街を見て、さっそく団体行動から離脱してお店の中へ。(苦笑) 九州しかないキティちゃんとかドラえもんとかカトちゃんとかのグッズ屋さんに入る。 以前も驚いたが、九州のすべての県の限定グッズが壁にずらーっと並んでいるお店。 せっかくなので、大宰府に関するグッズを買ってみる。(カミさんはあちこちのグッズを買っていたが) その後、天満宮へ。 過去、現在、未来をあらわす3つの橋をこえると(それぞれ振り返らない、立ち止まらない、一歩一歩踏みしめて渡る)、大宰府天満宮。 以前はここに来て、狐の嫁入りのような天気雨が急に降ってきたんだけど、今日は雲ひとつ無い快晴。 さっそくお参りをして、お札を購入し、おみくじも引く。 ここは以前もそうだったけど、雰囲気が何か落ち着くんだな〜。 時期的にまだ寒いけど、さすが九州。 太宰府天満宮の象徴である梅が数輪、花をつけていた。 その梅は「飛び梅」と呼ばれる、菅原道真が大宰府に流されたのを追って京都から飛んできたという伝説の残る梅の木。 毎年、何万本とある太宰府天満宮の梅の木の中で一番最初に花を咲かせる梅らしい。(今年は遅いけど、例年1月上旬には花を咲かせるんだとか) 完全に花が咲いているのはまだ一輪だけだったけど、写メ撮りました。(しばらくは縁起物として携帯電話の壁紙にする予定) 「梅一輪 一輪ほどの あたたかさ」松尾芭蕉の弟子であった服部嵐雪の一句。 オレはこの句が好きで、不思議と春になると思い出す。(中学のときに書道で書いたのが始めて知ったきっかけ) たった一輪だけでも梅の花が咲くことにより、そこに梅の花一輪分の春の訪れを強烈に感じるという句。 寒い中、春の予感を強く感じた瞬間でした。 その後、バスは福岡県から佐賀県に入り、焼き物で有名な伊万里へ。 そっかー、伊万里に行くとは思わなかったなー。(ミステリーツアーの醍醐味) さっそく伊万里の焼き物を売っているお店で昼飯+お買い物。 昼飯はオプションでお金を払って、すき鍋定食。 1人鍋ですき鍋+山菜御飯+地元の豆腐などの料理だった。 その後、焼き物をさっと見て、またオレだけ団体行動から離脱。 近くのゲーセンに入って、2ゲーム。(苦笑) 何も旅先でゲーセン行かなくても……とも思われるだろうが、地域によって全然雰囲気が違うので面白いのだ。 それに次回、同じ場所に行ったときにふと思い出すし。 今回行ったゲーセンは日曜だってのに中高生だけしかおらず、子供の遊び場という感じ。 そうそう、これがオレが高校の頃によく入ったゲーセンの雰囲気だよ。 ゲーセンに大人や小学生が多いのは不思議だもん。(中高生ばかりなのが当たり前) その後、さらにバスに乗って佐賀の奥地へ。 次の観光ポイントは唐津の虹の松原。 ここで松原を抜けて砂浜へ出ると、海の波越しに唐津城なども見渡せる。 あくまでも景観だけのポイントだったけど、ゆっくりした時間でした。 その次は長崎の平戸へ。 ほぼ陸続きの上、割合大きいので気づきにくいが、1つの島。 平戸では自由時間があり、地図を片手にあちこち歩き回る。 坂の多い迷路のような住宅街を歩き回り、フランシスコ・ザビエル記念聖堂(周りには江戸幕府が嫌がらせで寺を立てまくった)やオランダ塀などを見て回る。 やはり田舎と言うせいもあるだろうが、数十年前のような駄菓子屋や、大昔の布団屋などもあちこちに残っており、こういうお店にも入って雰囲気を楽しんだ。 その後は、バスで10分くらいのところのホテルへ。(今日の宿泊は長崎の平戸) 17時前にはチェックインできて、かなり楽できた。(しかも温泉宿なので、チェックインしてすぐに温泉に入れたし) 18時からは夜飯を宴会場で食べ、急に始まったブリの解体ショーや、地元の民芸ショーを見て部屋に戻る。 その後は温泉(泥風呂)に再度入って、疲れもあるのでバタンキュー。 【トイレ】 「ガイドさーん、トイレ」と叫ぶじいさんが。 ツアーのあまりのじいさんばぁさんの多さに、バスの中は老人会のよう。 まず、人の話を聞きゃぁしない。 一度なんか言い出すと止まらない。 「そこ止めてくれ」とか。 まー、自分勝手に言いたい放題。 勘弁してくれー。 |
2月4日(土) 曇りのち晴れ一時雪 |
行ってきます! 今日から月曜まで、ミステリーツアー。 どこに行くのか分からない旅行会社の企画物のツアー。 1泊目は豪華客船1等客室で泊まり、2泊目は温泉大浴場付きのホテルで泊まる。 行きはバス+船で、道中の移動はバス、帰りは飛行機のようだ。 おそらく九州長崎あたりに行くと思うのだが。 それで1人29800円だから、安い。 飛行機やフェリーやバスなどの移動料金だけで、下手するとその値段を超えそうなのに。 宿泊代も入っているので。 さっそく、昨夜遅くまでホームページの日記更新していたが、早起き。 名古屋駅の集合場所にタクシーで向かう。 さすがに大寒波がきてるので寒い!(しかも眠い) 集まっているのは大半がジジババ。 えーっと、土日じゃない平日にも開催されてるはずなのに、何故老人軍団がわざわざ土日コースで参加する? (後で聞いた話では、何日も候補のあった平日は人数がバラケ過ぎて、定員に達しなかったらしい。) (逆に今回はそのあふれた人が固まったため、多すぎて希望者でも参加できなかった人がいたんだとか) その後、バスに乗せられ出発。 バスの中は、さながら老人会と化した。 添乗員が言うひとつひとつに返事を返したり、自分と話してもらおうと添乗員に話しかけたり、知ってどうする?という質問を投げかけたり。 これがこの旅の序章だった。(この後の旅では、もっと大変なことが発生することに) そして、さっそく名阪高速自動車道へ。 そして三重に入ったあたりで景色一変! 白銀の世界というよりは、真っ暗な灰色の猛吹雪。 うおー、寒波とは言え、すごい降り方。(これが有名な鈴鹿下ろし?) しかもここでニュースが入り、九州のほうでもすごい雪だとのこと。(高速道路が止まっているらしい) 雪で視界が悪いのと、不測の事態に備えて時間を稼ぐべく、当初休憩のために入る予定だったドライブインを過ぎ、伊賀上野までとにかくバスを走らせることに。 すると一気に天気も豹変。 きれいに晴れた。 上野のドライブインで降りてトイレ休憩。 そんでもって早めだけど、オレはここのマックで昼飯を先に食べておく。 その後、ひたすら高速道路を走り、奈良で停車。 ここで秘密だった1日目の行き先は「奈良」だったことが判明。 奈良公園で停車し、各自自由行動。 オレはさっそく東大寺へ。 えーっと、小学生の修学旅行からだから20年近くぶり? 当時の思い出が少しフラッシュバックしました。(鹿に「修学旅行のしおり」食べられたヤツがいたなとか、体が小さめのヤツが柱の穴を抜けてたなとか) 奈良の大仏様や様々な仏像を見てから、おみくじを引くと……「凶」。 気にしない気にしない。 そして、東大寺の後は鹿の大群を抜けつつ、春日大社へ。 東大寺も建築物の荘厳さ、彫刻物の大きさなどから人間の感性を圧倒するものがあるが、春日大社はまず森のなかを歩かせることから。 玉砂利を踏みしめて歩くこと15分、やっと大社に。 ここにはいくつかの神社が集まっているのだ。 そしてここでもおみくじ。 小吉だったが良しとしよう。 そして玉砂利の森の帰り道、とうとう奈良でも雪が舞い始めた。 非常に寒いし、動いてばかりだったので森の中のお茶屋さんへ入り、暖かいゼンザイを食べる。 超古米(大昔の原種とも言える紫のお米)の餅と、あん。 体も温かくなりました。 その後は今夜のフェリー生活の準備をすべく、スーパーを探すことに。 とは言え、奈良公園内には何もなく、かなり歩くことに。 途中、興福寺の五重塔を見て、近鉄奈良駅へ。 駅からのびる商店街に入り、コロッケ屋さんでコロッケ買って近くにスーパーが無いかたずねると親切に教えてくれた。 その後、そのスーパーに入り夜飯やお茶などの必要なものを調達。 フェリーの中にもレストランや自販機があるが、べらぼうに高いしマズイだろうと踏んでの準備だったのだが、これは後で間違いだと知る。 フェリーの中の自販機や、料理は別に高くなく(ジュース1本十円、料理は数十円高いかもしれないが、その程度)荷物運んで重い思いをするくらいなら、フェリーで食べた方が良かった。 話を奈良に戻すと、その後お茶のペットボトルやお弁当などを買い込んでエッチラオッチラとまた長い距離を歩いて戻ってくる。 バスには集合時間の10分前に到着〜って、アレ? オレが最後? さすがにジジババの怖さを見た。 動きたくない無い人たちで、そもそも寒いと言うこともあるのだろう、全員すでに戻ってきている。 老人は時間(気)が早い!(とゆーか、我慢できない) 結局、集合時間前に全員がそろったので、出発。 ここで次の目的地も発表。 大阪の泉大津。 ここから発着するフェリーに乗って、まずは明日の朝には門司港に行くのだ。 さっそく泉大津に高速道路使って行き、フェリーの搭乗のために1時間待たされる。 フェリーに乗ってみると、さすが1等客室、通常のホテル並み。 高校の修学旅行の際にフェリーで泊まったけど、確か2等客室だったような。(上下のベッドが2つの4人部屋だったような) 乗船直後にもう船内の風呂が入れるとのことだったので、大浴場へ。 と言っても、結構小さなお風呂だが、疲れがたまってたのか、お風呂出た後はしばらくボーっとしてた。 夕陽の海を見つつ入る風呂は格別でした。 その後は、部屋で夜飯食べたり、ゲームコーナー行ったりで時間が淡々と過ぎて行った。 ライトアップされた瀬戸大橋の下をくぐり、フェリーは瀬戸内海を西へ。 最後に21:30のお風呂締め切り時間前に入りに行き、テレビを見て23:00には寝ました。 昨夜寝た時間が数時間だったので、寝不足〜。(歩き回った今日の疲れもあるけど) 【キチGuy!】 今日の午前零時に自宅からMCA(マイクロソフト認定アソシエイト)の試験を2つ予約。 なんと新しく試験をリニューアルするに当たり、無料でベータ試験を受けることが出来るので。(通常は1万円以上費用がかかる) 事前登録が必要なのだが(すでに定員オーバーのため事前登録はもう出来ない)、オレは登録出来たので受験予約を実施。 今日の午前零時からその件の受験予約が可能になったので、さっそく予約の空きが無くなる前に。 これで2月下旬から3月下旬まで5つの試験が予約されているというキチGuy状態に。 体力持つかな? もう人生で二度とこんなことやらないと思うけど、楽しんでやれたら良いな。 |
2月3日(金) 曇りのち晴れ |
朝起きて会社に行こうとすると暗雲。 大雪か雷の鳴りそうな真っ黒な雲。 でも北の方がすごいだけでこっちは直接は影響しないみたい。 今日はかなり外が寒くなっており、ニュースで見たのだが鳥取のほうは猛吹雪。 北陸もまた雪がぶりかえしてきたみたいだ。 明日はまたさらに寒波の影響で一気に冷え込むとか。 北陸の方は最高気温がマイナスで、1日中氷点下のところも。 また明日明後日と12月のように大雪になるらしい。 明日から県外脱出するのだが、帰ってこれるかな? 【ゆっくり行動のはずが】 今日はかなり余裕をもって行動……のはずが、いつもどおりのギリギリ時間に。 というのも、昼からの勉強会の講師をする予定だったのだが、本当は朝から車でのんびり行く予定だったのに気づくと昼前。 昨日までに荷物の準備はしており、あとは車に積み込んで出て行くだけだったのに。 あちこちからお呼びや相談がかかり、対応しているうちに昼前。 あわてて荷物を積み込んで、車で急行! 10分ほど前に会場入りしたものの、持って行った荷物を搬入しデモ環境を作る間もなく研修開始。 しかも昼飯時には研修所の管理人さんから呼ばれて、受講生である1年生の素行の悪さについて語られた。 「今年はオレ、全然1年生の面倒見れなかったんだから勘弁して……」と思いつつも、謝って1年生を叱ることを約束。 さっそく1年生の普段の態度・礼儀について話をすることに。 「くだらないことで気づかないうちに、自分が損をしているのかもしれないよ。だから普段の生活から気をつけて」と。 つーか、これって家庭のシツケの問題でしょ? 妙なことで時間がとられているため、研修中にデモ環境の準備をすることに。(研修中バタバタ) しかも、休憩時間にも質問してくるコが多いので(良い傾向だが)、オレの時間が空かずデモ環境が作れない。 しかもトイレに行きたくても行けない始末。 地獄でした。 研修終了後は会社に戻り、残業。 ヤバイくらいに立て込んできた。(目の前のスケジュールに必要な書類の作成だけで、もうヒーヒー言っている状態) 昨日、マネージャーから呼び出しをくらい「ちゃんと残業時間は申請して」とのこと。 オレともう1名、バイネームで事業部長から問題視されているようだ。(実際はかなり何度も遅くまで残っているのに、申請が全然されていない……と) と言っても残業が多いというのではなく、「ちゃんと残業代申請しなさい」なのだから、歓迎すべき話ではあるのだが。 さっそく今日の分を書いて申請しておく。 |
2月2日(木) 晴れ |
このところ毎日朝から晩までデスクワーク。 気晴らしに外出て行きたいものだが。 考え事をするときに効果的なのは歩くことだそうだ。 シャーロックホームズしかり、金田一耕介しかり、頭を使って考える人はウロウロ歩く。 足の裏につぼが集中しているため、歩くと刺激になりアイディアが浮かびやすくなるという科学的な説もあるほど。 ところが社内へばりつけだと、自分の席の周りをウロウロ歩き回ることになって、非常にうっとおしくなってしまう。 「近くの公園で仕事しても良いよ」「休憩含めて15分くらい散歩行ってきたら?」くらい言ってくれないかな〜?(苦笑) 【恐竜】 このところお昼にコンビニのローソンに行くことにしているのだが、理由は恐竜のフィギュア。 ローソン限定でお茶とかにくっついてくるのだ。 オレ的にはアロサウルスのような肉食恐竜、もしくはステゴザウルスのような草食恐竜(オーソドックスな恐竜)が出て欲しいのだが。 出るのは鳥や魚のたぐいの恐竜のみ! 勘弁してよー。(これで4コ目くらいなのに:泣) 子供向けにも大人気だったムシキングが、キョウリュウキングへ移行していっている見たいだし。 とうとう来るか?恐竜ブーム! |
2月1日(水) 雨 |
今日から2月。 あっと言う間の1月だった。 でも考えてみるとお正月から始まっているので、体感的には長かったかも? インターネットドメイン取ってみたけど、まだレンタルサーバーどころか、ホームページも出来ていなけりゃロゴも出来てない。(苦笑) 何事も早めに動かなきゃ。 今月は仕事がらみの加速が恐ろしくなる予感。 まずは来期の事業計画の作成を依頼されているので、通常の業務と並行しての作成になりそ。 他にもやりたいことがあるので、無理やり空いている日程見つけてねじ込んでいかないと。 さらには2月下旬から無謀とも思えるIT試験三昧を考えてます。 MCA×3、MCP×2、CompTIA×1で、「6週連続IT受験!」にチャレンジしようかな?と。 自分でもキチGUYじゃないか?と思えるほどの無謀な挑戦。 マニアになるわけじゃないけど、何かこう不安で不安で仕方がなくて。 仕事上、「仕事でどんな資格がいるの?」って様々な人から聞かれることが多い。 正直な感想は「自分の仕事だろ?まずは自分で考えろ、そして聞きに来い」だ。 だいたいオレにそういう質問する人は、何を目的に聞いているかが不明だから。 「じゃああなたの仕事はどのようなことをやり、何の知識が戦略上必要で、10年後にはどんな目標があるんですか?」と聞いても答えは返ってこない。 「MCPの試験番号×の資格はあったほうが良いと思うんですが」とちょっと具体的に言ったって、そもそもどんな資格があるか知らない(知ろうとしていない)から通じない。(聞く気も無いので、具体的な話になるとごまかして逃げていく) 自分がどうなりたいかの具体的なチャレンジ目標も持たず(本当に必要性を感じて、資格取得取り組みして、レベルアップする覚悟があるかも微妙)、さらに現状でどんな資格があるかもしらない人に何を話せば良いのか? 目的があって「仕事でどんな資格がいるの?」って聞いているわけではなく、「オレってやる気はあるんだよ」というただのポーズだけの場合が多いのが今までの経験上の実感。 そもそも本当にその質問がしたい人間は、言う質問が違ってくるはずだ。(「この資格受けたいけどどう思う?」「この資格の情報や受験している人がいたら教えて」など) パソコンまったく知らない人が安易に「パソコンやるには何を知れば良いの?」と聞いてくるのと一緒。 具体的に何がやりたいかが不明瞭で、さらにはこちらが答えてもそれを理解できる能力がまだ無い。 まずは基礎的なことは自分で調べて、その分野の基礎が理解できるまで勉強してから聞いて欲しい。 とは言え、(会社として)確かに資格からではなく、仕事内容から人間の職務能力要件を洗い出し、その判定材料として資格を有効に使わないといけないのも確か。 そんでもって、それを会社の制度の1つにしないといけない。 そういう想いの中で、イマイチまだ具体的な案が思い浮かばず、また自分が知らない資格の利用方法を考えることが出来なくて……、それが不安でいっぱいで。 【雨】 今日で3日連続の雨。 今日はずっとシトシト雨だった。 たまには、こんな天気も面白くて良いかも? 真冬に降る雨って、また格別な面白みがあって……。 寒くて湿気がある冬の雨の日の昼に自宅に帰り、服がまだぬれている状態ですぐにストーブをつけて「はやく温まらないかな?」と思いながらもテレビを見ている……、そんな思い出がやけに心に焼き付いている。 小学校・中学校・高校それぞれの時期に同じような思い出がある。 真冬の雨の湿気のある空気の匂いって独特だから、よく憶えているのかな? (3月くらいの空気で、花の香りと大陸からの乾いた風のブレンドされた匂いが一番季節の匂いとしては強烈だけど) こうやって時間の流れを感じる瞬間ってとても大切だと、最近になって分かるようになって来ました。(大人になったのかな?) 人工的にものが「動かされている」のではなく、何もしなくても「動いている」瞬間を感じることが時間の流れを感じること。 自動車が走ってたり信号機が変わったり自分がアクセク働いているだけじゃなく、ぼーっと空を見上げると雲が形を変えながら動いていたり深く深呼吸をすると空気の匂いが変わっていることに気づくことが時間を感じることかな?と。 そうやってきちんと時間が流れていることに自分自身で感じて気づかないと、自分自身は成長しないし、人生経験を重ねていけれないのだな、と感じる今日この頃です。 人生、後で振り返ってみてあっと言う間だったとか、仕事一筋で今までの自分が刻んだ時間が空洞化してる……なんて話はよく聞くけど。 たった1度の人生、そんなんじゃつまらない。 |