トップページ インデックス コンテンツ プロファイル 日記 掲示板 リンク


日記のページ(仮)

日記のページ……なんですが、将来的には見た目を変えたいです。

【2007年1月】

現在の日記はこちら→ 現在の日記

今月のロゴ(2007年1月)

タイトル:「亥: On Your Mark !」

とうとう明けました2007年。
1年で最もテレビ番組が面白い時期。
今年は果たして何をどうしようか?と1年の計を立てる時期でもあります。

今年はさらに仕事以外での分野で、もっと自分を創れたら良いなと感じています。
いくつまで生きられるか分からないけど、だんだん(平均年齢で)人生の折り返し地点も近づいているんだし。

去年は無理しすぎて体を壊しちゃったので、今年はほどほどで……、それでいて欲張っていきたいと思います。
2007年もよろしくお願いいたします。


1月31日(水)
晴れ
うーん、このところ22時くらいまで残ることが多いのだが。
今日もあわてて22時に退散。
22時超えると深夜残業になるため、追い払われるのだ。

しかし、事業計画の資料作成はまだ打ち合わせが続くらしく、他のリーダーは打ち合わせを小一時間その後もやったらしい。
オレは帰って風呂入って、夜飯を……ってさすがに23時とかに飯食う生活は健康に悪いし、負担も大きい。

いつになったらこの生活が終わるのだろうか。
このところ、毎朝起きるのがツライ。
事業計画が終わったら、どっかで休まさせてもらおう。

今回の事業計画では自分のパート以外にも様々なところに首を突っ込んでいる。
昨日の全国での話もそうだが、うちの会社内でも人材育成のグループの事業計画の資料を一部書いている最中。

そして、今日は事業戦略のグループのリーダーをひっつかまえて打ち合わせ。
月曜日にこれまた別件のプロジェクトでの打ち合わせで初めて顔をあわせたのが幸いし、すんなり打ち合わせに入れた。
お互い「内容統合して事業計画に載せましょう」ということで打ち合わせ完了。

これで事業戦略のグループとも相互乗り入れが出来た。(資料作らなきゃ)

さらにはその後、うちの事業部に関連して北陸のある事業計画も作成することに。
今回は事業部の体制も書いている最中で、来期の構想もすでに一部知っているのだが、こっちの話も知ってしまった。
そして事業部長・室長・副室長と打ち合わせしていると、本部長がその会議室へ乱入。
暴走に暴走を加えて、その場で北陸の人事異動会議が始まった。(苦笑)
そして終わると、嵐のように去っていく。

打ち合わせ終了後には、何故か資料をオレが作ることになっていた。
量的にもう無理だろ〜。

さらにはこの時期特有の人事異動の前哨戦が始まっているらしく、そこでも資料作りを頼まれた。
作らないと、うちの組織のメンバーが減る可能性が高い。(作ったからといって、減る可能性はあるが)
ここに至って、やっと量が多くてヤバイということになったのか、誰もが優し接してきた。(苦笑)

ちなみに今は中部地域の事業計画のためリーダー以上が作成している。
マネージャークラスは次の愛知の事業計画で動き出す予定らしく、今回の中身は全然知らないようだ。

明日は……朝ちょっと早め。
しかも仕事はあまり出来なさそう。
これから企画した研修(通常業務)がバシバシ入ってくるので、時間のやりくりがもうワンランク難しくなりそう。

【本 〜高校】

昨日の続き。
中学になって何故図書館に行かなくなったのか、それは自分に合う本が無かったから。

小学校のときにファーブル昆虫記とかは読んだ。
今ブームがまた戻ってきたけど、当時も昆虫(カブトムシとか)や恐竜は男の子の最も興味を引くものだったから。

しかし、中学の図書館で並んでいるような他の偉人の伝記はちょっと……。
だって、それは当人の人生であって教訓では無いのにも関わらず、無理やり後付の教訓がつくのにバカバカしく感じて。

この時期は、移動図書館(近所の公園にマイクロバスで図書館からやってくる)とか、本屋で買ってくるものばかり読んでたかな?
そうそう小学校の頃に付け加え忘れてた。
ゲームブック!これも当時の男の子の間で流行ったんだった。

ファミコンゲームや、ルパン3世や映画などを題材に、ゲームブックと呼ばれるインタラクティブな本が流行った。
1000ほどの短ければ数行、長くても1ページくらいの番号が順番に振られた文章が、本に書き込まれていて、それぞれ「次は何番の文章に読み進めて」と最後に書いてある。
その番号を探して文章を読んでいくと、最後まで小説がつながるのだ。
文章が分岐することが非常に多く、例えば「赤色、黄色、青色のドアがある。オレはそしてドアを開けた!」という文章に続いて、「青色のドアを開ける→330へ、黄色のドアを開ける→106へ、赤色のドアを開ける→795へ」とかって物語が変わってくるのだ。

これがゲームブックといわれた由縁。
さらにはシートが巻末についていることが多く、そこにヒットポイントや所持品などを書いて物語を進めるのだ。
だから、1度読むだけではなく数十回以上は1冊で楽しめるという本だった。

「少年魔術師インディ」というのがこのゲームブックで印象に残っている本。
当初ファミコンで発売するゲームだったらしいのだが、ゲームのほうはポシャったらしい。
しかし、話の出来が素晴らしく、ゲームブックではほぼ不可能なのに原作の無いまま続編が出版。(完全に小説のようになった)
その後も、第三弾が出たが、時期的にゲームブックの人気も衰退していたこともあり、それ以上はさすがに出せなかったようだ。

大魔術師アザゼルの弟子インディはまだ魔術なんて教えてもらってなくて使うことが出来ない。
師匠の留守中にちょっと真似事したら、以前に師匠が封じた魔界に引き込まれてしまう。
魔界のサタンが内側から封印を破り、すこしの衝撃で封印が破れる状態だったのだ。
1人戻ることも出来なくなり、自暴自棄になっていたときに飼い猫も魔界に迷い込んできたことを知る。

そしてその飼い猫が急にしゃべりだし、「自分こそ一番弟子である」と言い出し、そこからコンビでの活躍が始まる。
魔界街であるインフェルノタウンの周りの5つの精霊が守りし聖域に住み着いた魔族をたおし、光・火・水・風・土の5つの精霊魔術を駆使して、サタンを倒し戻ってくるという話。
途中、猫が主人公をかばって死んでしまうので、もう一度命の炎をともしたり……などして、もとの世界に戻ってくると時間は全然進んでいない。
しかし、師匠はすべて理解し、魔術を翌日から学ぶようになったという話。

続編は、猫と一緒に師匠の友人の魔術師への届け物しにいったところ、事件に巻き込まれ師匠の友人の魔術師を助けるというストーリー。
第三弾は、ある国の王子と婚約した別の国の姫を無事、砂漠を越えて送り届けるというストーリー。(未だに全部克明に覚えている)
井上尚美さん、当時すごく第四弾期待していたのに。
と、小学時代の本の付け加えでした。

中学はだからあまり本を読んでいなかったのかも?
高校になって、島田荘司を読んだあたりから、ノベルスを阿呆みたいに読むようになった。
それは先週末の図書館の日記でも書いたとおり。

でも、本って良いよ。
ゴロンって横になって与えられる情報を受けるだけのなんと楽なことか。
宝くじ当たったら、毎日本読みながら何もしない生活したいなー。
1月30日(火)
晴れ
今日は早めに帰ると言い聞かせて帰った。
そう毎日遅くまでヘロヘロでやったところで、効率が悪いだけだ。
「帰る勇気と、また来る元気」。
ホント、ゲームセンターの標語は10年たった今でも素晴らしい。(苦笑)

家に帰ってからはとことんプライベート時間として利用。
明日からはまた1段階ハードな仕事になりそうだし。

そうそう昨日だが、うちのグループ会社の本社(東京)にある人材育成のグループのリーダーと打ち合わせをした。
ずっと以前からターゲットにしている人で、全国のグループ会社の総本山の組織のリーダー。
こっちに来てもらって、話が出来た。

そしてとうとうと言うか、やっと大きな成果が出来た。
2年前にオレが東京に単身乗り込んで、育成のグループ会社の社長室にアポなし突撃したりして始まった一連の育成。
全国でもこの分野で動き始めている会社はゼロで、突出した動きをしたため、一度は東京の本社からかなり睨まれて状況もかなり探られたのだが。

東京の本部との方向性をあわせて、そしてとうとうこの分野の育成で全国規模で実施にGOがかかった。
ある資格(別に四角が大切なわけではないのだが、イチイチころころと変わる技術スキルのうち必要なものをメンテするのが現実的に非効率だったので、それを専門で実施しているところに委託しようということになった)を使って。

愛知発の全国展開なのだが、こっちはおかげでお金を多少なりとも使えることになる。
なんでもさすが全国をターゲットにしていることもあり、億単位のお金をグループ会社に動かしている部署らしいのだ。(昨日のリーダーとの会話で分かった)
つーか、今までその金、何に使ってたんだよ!というツッコミも入れたいのだが。

ただ、現状でプログラムの詳細までは決まっていないので方法論はまだどうなるかは分からないが、全国向けの向こうの戦略書には入れてもらったので実施することは間違いない。
全国で予定では専門的にシステム系商談を実施している計700名を対象に。(選抜ということになるのだが)
こうなるともう実施運営ではオレの手が届かない範囲になるわけなのだが、これはこれで仕方ない。(ちょっと寂しくもなるが)
とは言え、こっちもこっちで並行して走りたいな。

【本 〜小学時代】

日曜日に借りた本を、今日は2冊読みました……なんてことにはさすがにならない。
昔はどんどん読めたのに、やっぱ時間が違いすぎるか?
昔なら夕方に家に帰って、夜飯までにだいぶ読めたし。

ちょっと本に関してさかのぼると、オレの場合は幼稚園の頃かな?の絵本が憶えている中では最古。
タイトルは「カラスのパン屋さん」、……ってすごいな適当に言って検索かけたら合ってた。(苦笑)
あとはダルマもので、検索かけたら出てきたんだけど多分「だるまちゃんとかみなりちゃん」だと思う。

web検索の結果、カラス〜の方はページの絵にも覚えがあるので間違いないが、ダルマちゃん〜の方はキャラクターに憶えはあるが絵本の全体的には見覚えが無いな。
あとタイトルで検索できなかったので本の名前は覚えていないが、自転車を沼に捨てたらおばけ(実際は沼からカニ?が自転車を持ち上げようとしていただけ)が出たという内容の絵本も読んでたな。
幼稚園くらいまでは本が何かが分からなくて、クレヨンでグチャグチャに落書きしてたっけ。

その後、小学生になって学研の「ひみつシリーズ」を読むようになった。
なかでも特別なのが一番最初に買った「昆虫のひみつ」かな?
ボロボロになるまで読んだもんだ。
当時、このひみつシリーズは爆発的な売り上げ(累計2000万部)を記録し、100冊くらいシリーズ化。
他にも今でも覚えているお気に入りは、恐竜のひみつ・植物のひみつ・からだの秘密・化石のひみつあたりかな?

オレは祖父母に100点のテスト(小テストでも)持っていくと100円とかってもらえたりしてて、無くても毎月数百円くらい会いに行くともらえたので、そのお金でよくこの本買ってた。
なんでも80年代後半頃から売り上げが伸び悩み、92年に新訂したらしい。(白い装丁にかわった)
昔を知っているオレとしては、本棚の赤銅色に光る背表紙に夕陽が当たると綺麗な色だったのを思い出すのだが。

92年の新訂の際に、作者が変わった(つまり中身が別物になった)のも半分くらいあるらしい。
確かにあの頃と比べて常識がひっくり返っているものも多いし。
恐竜のブロントサウルスは存在しない、木の年輪の向きで南北は分からない、恐竜の祖先は鳥、恐竜が滅んだのは隕石が原因……(オレと同じ世代なら1つでも「え?」って思うことがあるのでは?)、当時と今では「常識」が異なっているのだ。
また、子供向けだからネタもドリフものがあったりとかしたし。(もう一度読みたいな)

このひみつシリーズは、オレは半分以上は自力で買ったと思う。(1冊680〜900円くらい)
他にも人気に合わせて様々な姉妹シリーズや、他出版会社からの同様の本が出た。
これもいっぱい買ったなー。
ことわざとか、地理ものとか。
そのかわりうちは漫画は買わせてくれなかったから。

小学校の図書館でも自分が持っていない、こういう学習モノの漫画本は片っ端から読んだ。
友達とどれだけ読んだか比べるのが流行ってたし。
きっと最終的には全部読んだのでは?
ちなみに中学に入るときに自宅に持っているひみつシリーズをすべて古本屋に売ったんだけど、全部で1万円くらいにはなった。

小学校の3〜4年あたりからは、図書館メインでアルセーヌ・ルパン→ホームズ→明智小五郎だったな〜。
これまたものすごい量を読んだのでは?
当時、図書委員にも入り、利用時間外に図書館に入ってゆっくりと借りる本を選べるのが非常に楽しかった。

あの頃からかな?地道な作業の連続によって、最後に大きな達成感を得ることを憶えだしたのは。
誰もやっていなかったが、2週間の貸し出し期限をすぎても当時は紙に書いて本の貸し出しをしているので分からない。
全校500名分の貸し出しカードの期限をいちいち調べる人はいないから。
でも「本来はやるべき」であって……、ふとやりだしたら最後まであきらめたくなくて……、夜遅くまで1人でチェックかけた。
全部終わって振り返ってみると「すげえ」って思えて、さらには誉められて。

あとは先輩方が隠している返却ハンコを見つけたり……主のように図書館のことが隅々までわかってきてて。
でも(そのせいか?)、中学で学校が変わってからは全然学校の図書館には行かなくなった。
……この続きは、また明日。
1月29日(月)
晴れ
週の頭から……、結構遅めの残業。
今週、来週と果たしてどうなるのか?
倒れてもおかしくないスケジュールだけに。

もともと会社の事業計画に手を染め出したのは2年位前。
純粋な興味と、1人でやっている領域だったので自分で書かないと計画化されないという必要に迫られて。
それが今回ときたら……、ゆうに自分の領域の数倍の分野まで。
事業体制やら、職種定義やら……妙な話まで加わった。

もともと今期引っ越してきたこっちの事業部は「船頭多くして、船、山に登る」の典型的な状況。
本来は中部地域全体を見るべき組織だが、行き安い知り合いのところに行くだけで、あとは「人数が少なくて全て回れない」と逃げている。
しかもそうかと言って、現場の状況が仮説を立てれるほどに見えているわけでもなく、ただ売り上げ結果を集計して結果論を述べるだけ。

「売れる仕組み」を作るべき組織なのに、何も武器が無いのだ。
そのくせ、悲観や反抗だけはよく出てくる。(悲観や反抗だけじゃ何も生まない)
個人的には何か行動をおこせば、間違いは出てくると思っている。
立場の違う人間がこれだけ多く、考え方も将来の自分象も異なるのだ、人によっては大賛成だし人によっては大反対だろう。
自分の仕事でも悩んでいたときに「反論が出て当たり前、逆に反論すらどこからも出ないやつはその程度の事しかやってないのか、何もやれていない」と励ましてくれた方もいた。

今の組織は、全体的にもっと一歩を踏み出しても良いと思う。
まぁ、今までのスタッフ根性が染み付いているのもいけないのだが。(成果目標があいまいでも許される)

事業計画は自分の思いを会社の方向性と重ねられる手段。
最初、やったときはゲリラ軍が一気に政府軍になるようなイメージをうけた。
だって、採用された時点で、会社の戦略や方向性になるんだもん。

それに今やっておけば、将来どこかじゃ絶対にそういう資料を書くんだから……。
今なら間違いが合っても怒られること無く、ちゃんと周りが教えてくれるし。
しかし、通常の業務こなしながらなので、この時期は非常に負担が大きいが。

【愛知県知事選挙】

今週はきっとシゴトネタが多いので、下半分はそれ以外にしよう。

現厚生大臣の「女性は産む機械発言」に対して批判が集中している。
とは言え、これはマスコミが揚げ足をとった感もいなめないが。
たとえ話の中で、出生率の低下を説明する際にそう発言してしまった。
つまりは真意とは別の部分での発言に非難が集中してしまったのだ。

たしかに当事者の女性からみると、感情的になる発言ではあるが、今や当時の話の真意はどこへやら?「事件」ばかりが取りざたされている。
その影響からか、全くと言ってよいほどの注目が無かった愛知県知事選挙に全国の目が向くことに。
今週末に選挙をやるのだが、その結果次第では大臣辞任や安倍総理の責任問題にまで発展しそう。

ただし、現地の愛知では……あいかわらずの低い注目度。
というのも、追求すべき民主党もカネの問題などのゴタゴタ続きで、なんか政治離れという感じが強いのだ。
個人的には女性党首である社民党が愛知でも精力的に動けば、選挙に好影響になると思うのだが。
うーん、現在の社民ではそこまで行動力が無いようだ。

果たしてどうなる、今週の日曜日!
1月28日(日)
曇り時々晴れ
今日の朝昼兼用食はマック。
10時半すぎに自転車で走って、マックへ。
そして待望のメガマックを注文。

このメガマック、ビッグマックがパン−ハンバーグ−パン−ハンバーグ−パンなのに対し、パン−ハンバーグ−ハンバーグ−パン−ハンバーグ−ハンバーグ−パンなのだ。
非常に肉々しいのだが、すごい評判であわててマクドナルド側も1日数量限定制にしたほど。

土日の昼なんて行列がすごいもん。
期間限定のうえに、数量限定ということでさらに注目があがったせいか。
ということで、気になって本日買ってきました。

年末年始に配っていたハンバーガー引換券ももって行き、単品でメガマックを買ってきたんだけど。
肉々しいというか、これだけでかなりお腹膨れます。
パンの分は違うけど、ハンバーガー4つ分だもん。

ただ味はビッグマックで、がっつりした量のあるビッグマックという感じでした。
ただ、健康には悪そう。
もともと、肉のカス集めたみたいなもんでしょ、この手のハンバーガーって。

ちょっとアメリカンな気分にひたれたご飯でした。

【美術館&図書館】

昼からは金山の美術館にチケットが手に入ったのでいく。
16世紀からの肖像画展を見る。

一口に肖像画と言ってもかなり時代によって異なるようだ。
美術の教科書で見た絵も多かったが、義務教育ではこれだけ様々なものを適当にひとまとまりで資料だけ見せられて何も説明が無かったんだなーと実感。

そもそも美術の先生というもの自体が、人に教えるための能力が少ないかも?(感覚的、口下手……)
また当時は絵を書くのが苦手で……、いつも絵を2Dで考えていたのだが、今日絵を見ているとポリゴン的な感覚で3Dで見ることが出来たのも収穫だった。

またオレ自身の特性として、光と影の振り幅の大きな絵(色としては白から黒までの光の加減を使っているもの)が好きなことも分かった。(自分では「艶のある絵」というふうに理解していたのだが)
あと、「マンガとは記号論である」と確か手塚治が言っていたことがあったのを思い出し、これも理解できた気がする。(絵とマンガではまったくジャンルが異なる)
肖像画のマニアではないのだが、肖像画に騙し絵のテクニックが使われていた時代があるなんて知らなかったし……、美術の授業ではごった煮で紹介するので分からなかったが、時代ごとの特性やカテゴリ分けして絵を見ることで1つ1つの素材の良さが見えた感じ。

続いて自転車でそのまま鶴舞の図書館へ。
名古屋市の図書館を利用するなんて、13年ぶりだ。
高校の時代は、高校のそばにあった東区図書館でアホみたいに借りていたのに。

自分と父親・母親の3枚のカードを作り、1度に20冊くらい借りてきて、2週間で読んで返す。
基本的にはその繰り返し。
夏や冬の休みなんて、図書館も長期休館に入るので借りれる冊数が大幅に増えるため、30冊くらい借りてカバンに入れて自宅まで持って帰っていた。

当時の貸し出し記録があれば、きっと市内ではうちの家族は全員かなり貸し出し数上位にランキングしていたのでは?
もう読む本が無くなって、あちこち分野を開拓しながら1年以上たって、それも限度が……って感じで。
無論、市の図書館なので蔵書のリストをチェックかけて(数万冊の大量の蔵書カードをチェックかけて)読みたいものを取り寄せするなんてのは当たり前。
発売された本で無いものがあれば、購入依頼をかけて市に購入してもらって読むなんてのも当たり前。

当時は今みたいにゲーム機も持ってなかったし(そのかわり毎日ゲーセンには入り浸ってた)、家にいる時間は本を読むくらいしかなかったから。
1日1冊、休みで1日家にいる日なんかは多いと4冊ペースで過ごしていたと思う。

しかし、大学にはいって北陸に移り住んでからは、当初向こうでのカードを作ったもののなかなか借りることも少なかった。
理由はゲーム機と、もう名古屋の10ちかい図書館合わせてですら読みたい本が枯渇しているのに向こうで読みたい本が無かったということもある。
……そんなこんなで生活スタイルも大きく変わり、名古屋に戻れども当時の東区図書館は徳川園の改装によりナゴヤドームの方へ移転し、図書館を利用することはぴたりと無くなった。

そして今日久々に鶴舞の中央図書館に行ってみたら……、変わったね。
大昔、高校の頃に取り寄せだけでは飽き足らず、鶴舞の図書館は広い上にCDなども借りられるということでわざわざ行ったことがある。
当時は本とCD借りた……と思うんだけど。
だいぶ変わった。

それと、表にでている本の数、すごい少ないじゃん。
名古屋市の蔵書というか、鶴舞図書館の蔵書はあんなもんじゃないよ。(昔、チェックしてたから)
裏に持っていて、注文しないと出てこないということかな?

あと、CDのラインナップ、10年以上前とそう変わっていないじゃん。(新しいのを購入していない?)
検索システムの導入により、画面で本を探せるのは嬉しいけど。
で、探してみたらあるわあるわ、表に出ている本の量なんて比じゃないほど持ってるじゃん。
10年前と利用人口が違うのか、かなり予約や貸し出し中が多いのが気になったけど。

ということで、さっそく利用者カードを紛失扱いで(さすがに10年前のカードは利用できないので)作ってもらい、5冊借りてきました。
仕事終わってからあんな分厚い本は5冊も2週間で読めないけど、ちょっと高校の頃の感覚がよみがえってきた感じです。
1月27日(土)
曇り時々晴れ一時雨
起きて、用意してから実家へ。
さすがに疲れがあったのか、起きたら10時だった。

家にはお昼について、母親つれて実家そばのブロンコビリーで昼飯。
その後は実家でゴロゴロ。
ストーブと電気カーペットで暖かい環境でゴロゴロ出来るなんて幸せ。

今日は夜から中学の頃からの友達と飲みに行くので、夕方には家に戻る。
家に戻ってからはしばらくゲームして、20時ちょっと前に集合場所へ行くため、自転車で出発。
その後、大須のミスドで落ち合って、栄の鍋屋さんへ。

オレも気づいていたが、Fun'sという路上で配っている無料の雑誌の裏表紙にクーポンが載ってて、その食べ放題のすき焼きを食べることに。
男7名ですきやき食べ放題、しかも1人1980円(+1人あたりウーロン茶2杯ほどで800円程)だって言うんだから、お店はかなり損してるんだろうなー。(苦笑)

IHのコンロの上に鉄鍋乗せて、肉焼いてツユ入れて野菜入れてぐつぐつと。
これが、山盛りのような野菜も肉もみるみるうちに無くなって、オカワリばっか。
キムチすき焼き鍋ということでキムチも鍋に入れて食べるんだけど、美味しかったです。

えーっと、数ヶ月ぶり?
以前も栄で鍋物つついて、食事会してたけど。

しかし、やっぱ楽しかったです。
まだまだもっと時間があると楽しかっただろうに。
特になかなか最近会っていないから、お互い違う世界で話すことは山ほどあるんだけど……。

とてつもなく以前から知っている人ばかりだから、なんか近況報告を改めてするって感じでもなくて。
気づくともう人生の半分以上昔のことが、つい昨日のように思い出せてしまうでしょ。(苦笑)

小学生6年の時に事故で14針縫う怪我をした際に心配そうに話しかけてもらったこととか、水泳部の練習で坂道をスケボーのように遊んでたときのこととか。
中学の修学旅行で伊豆や富士急ハイランドで走り回ってたこととか、一緒にバイトしてたこととか。
中学の塾帰りに散々コンビニや公園やゲーセンに寄り道したこととか、家の前で長時間だべってたこととか。

他の方々も結婚式の席でマナーが分からず一緒にオロオロしてたこととか。
ゲーセンで遊んだこととか、温泉入りに奥飛騨へ行ったこととか。

とうとう30代に突入したけど、きっと40になっても、50になっても……、ずっとこんな感じなんだろうね。
自分の持っている時間経験が多くなっていくので、今過ぎていく時間の価値が相対的に小さくなっている。(時間が早く過ぎると感じる)
きっとあっと言う間だよ、また10年過ぎるのも。

【ゲーセン】

食べた後は……大須に戻ってお決まりのゲーセンです。(苦笑)
しかし、昔と比べて知らないゲームばっかになったなー。

プライズものは相変わらず間口を広く作ってあるんだけど(バラエティ豊かなんだけど)。
ビデオゲームのこのバラエティの無さと言ったら。

昨今、ゲーム人口が少なくなって、業界そのものが萎縮してしまっていると聞く。
昔は大き目のゲーセンと行ったら、それこそテーマパークのように様々なジャンル、ターゲットのゲームが多数あった。
昔アイドル、現グルメリポーターの彦麻呂の「〜の宝石箱やん!」みたいに。

ホントに小学生以下の子供相手のゲームから、高校生向け、大学生向け、大人向けのものまで、しかも体を使ったものから指先だけのものまで。
オレ、一度金沢のレジャーランドでロデオやったことだってあるもん。
半径5mくらいのマットの中央にロデオマシーンがあって、それにどれだけ長く乗っていられるかという。
カラオケでCD作ったり、人間の身長くらいある大画面で格闘ゲームやったり、コックピットで飛行機の戦闘したり、車型のコックピットでレースしたり、気持ち悪くて吐くぐらいに全力で馬を揺すって皆でレースしたり。

ところが、今はゲームセンターに来てくれる人を対象にしたゲームが主流。
玄人向けとまでは言わないが、敷居が高くて、やりこんでいる人のステータスが高いという壁を最初からプンプン前面に出しているものばかり。
無論、メーカーだけじゃなくやりこんだゲーマー側の問題もあるんだけど。

とりあえず、今日はお土産にプライズを取ってきて、ゲーセンの営業時間ギリギリまでいてお開きになりました。
また、みんなで行こう!
1月26日(金)
晴れのち雨
良い天気〜。
とは言え、今日も職場で朝から事業計画。

毎日のように別のページを頼まれて、作成するページが増えているような気がするが。
それに今日は、別の事業部の事業計画にも作成参入することが決定。
さらに作成するページが増えた。

今までと組織上の所属が代わり、やることはあまり変わっていなくても組織上の立場が変わったことで、非情に作成が難しい。
計画のターゲット(相手、領域)が様々な面を持っていて、作っていると複雑にこんがらがって混乱。
それに作成にかかわっている方々も現状が理解できていないうえに、基本的に他人の後ろに追従するだけのタイプなので、話聞いていてもいまいち具体的ではない。

残り時間も少ないのに……出来るのか?

【雨】

それまで天気がよかったのに……、夜になって急に雨。
確かに天気予報では雨とは言っていたが。

雨の中、自転車で帰宅。
今日はあまり遅くなく帰宅。

その後、夜飯を食べに出かける。
そんでもって、そこでガチャガチャを。
職場でも話題になったのだが、最近200円くらいでボタンを押すとあらかじめ登録されている音声が再生されるものが出ている。

スーパーマリオの効果音とか、ストUの技名のボイスとか。
今日オレがついつい買ってしまったのはお知らせボイスの。
「これは訓練です」というのが出てしまったが、他にも「おかけの電話番号は現在使われておりません」とか「本字の営業は終了しました」とかあった。
くだらないんだけど。(苦笑)

その後は久々に週末ということもあって、気分的にはゆっくりとテレビ見たりしてすごす。
さぁ、明日からお休みだー。
1月25日(木)
晴れ
給料日……なんだが、いつものごとく職場缶詰状態なので特に感慨なし。
まだ曜日感覚はなくなっていないが、ここ数年毎日のように仕事の舞台は「職場」。

「仕事の舞台」がはっきりとユーザー先で、職場が「舞台裏」だった今までとは違い、オンとオフが無い。
だから毎日、すべての時間が舞台に上っており、職場で気を抜くというのがなかなか出来ないのだ。
当然息抜き程度はするが……、ユーザーのサーバールームでちょっとの時間だけ息抜くのと似てて、芯からは気を抜けない。

昨日の集中力切れは今日も影響を与えて、気だけが急いてなかなか資料作成は進まない。
しかも集中したいのに、本来の業務もいろいろと発生しているのでそっちでも時間をとられてしまう。(こういう時リーダーは他の業務が無いので良いよな)
もともとオレが作成していること自体がイレギュラーで、役割にも入っていないので、そんな考慮をしてくれる人もいない。
割合残業して粘ったが……。

【ニュース】

アパホテルの耐震強度偽造事件。
今日は他にも様々な事件があったのに、だいぶ1件ごとの内容が薄れた感じ。

名物女社長で売り出していたアパホテルの京都の物件について、耐震強度偽装が明らかになった。(泣いて記者会見していたが、不二家もちょっと見習っては?)
以前の姉歯事件の影で名前が出ていた、田村水落設計による偽装疑惑。
国は田村水落の物件についても内定を進め、判明したらしい。

どうも姉歯よりも、「元祖」だという情報もあるらしく、今後もっと偽装物件が発見される可能性もある。
建設業は「いい加減さ」のイメージが大きいが、さらにそこに悪いイメージを追加してしまった。

今日は他にも宮崎県の鶏の大量死の問題で、高原性鳥インフルエンザと特定された。
先日知事になったばかりのヒガシコクバルケンチジ(こう書くと動物の学術名みたいだな)こと、そのまんま東が必死に安全性をアピールしていた。

あと、オリンピック野球監督に星野監督が選出され、金メダルを獲りに行くと宣言していた。
今回は球団による人数制限なしのメンバー選定になるようだ。
しかし、オリンピックの時期にプロ野球を中止するか、中止しないのかの判断はまだついていない。
夏休みで客が入る時期だけに、パリーグは強行実施してお金儲けをしたいようだが……。
1月24日(水)
曇り
不二家の蛾。
毎日のように飽きもせずにどんどん叩くと出てくるほこり。

2003年にアンパンマンのチョコに蛾が混入されていたらしく、買った人が苦情を出したらしい。
その後、工場の幹部が陳謝に来た際に「この蛾は倉庫などに生息する蛾です」という話とともに「もしも食べても害はありません」と妙な自己弁解を始めたらしい。
そんなこと言っても、怒りに油をそそぐだけだろうに。

案の定、「じゃあ、食べてください」と言ったら、さすがに幹部の方も食べなかったという話も。
なんだろう、問題起こしつつも適当にごまかせば馬鹿はだませるということなんだろうか?

後日談だが、工場で大量のネズミが発生していることが隠されていたことも、以前話題になっていた。
突っ込まれてやっと、以前に50匹ほどネズミ駆除で捕獲されていたことがあったことを報告していたのだが。
今週末に実は480匹以上が捕獲されていたことが判明。
捕獲されていないのを含めると、すごい数のネズミがいたんだなー。

これで先日の森永からの再建案を拒否してあくまでも自主再建を主張できるとは……、ツラの皮は厚いな。
世の中知らずに、すべて行動が裏目に出て、後手後手にまわったうえに、最後に涙の会見で事業廃止……になってしまうのか? 【早帰り】

さすがに昨日遅かったのと、今日のお昼で昨日からの短時間でのミッションがいったんは終わったこともあって集中力がぷっつり切れた。
昨日の昼からあわてて作成していた資料の概要だけまとめて、その説明が終わった昼15時以降は特に何もしていなかったような……。

なのでとっとと今日は早めに帰ることに。
家でゲームとかやっていると時間の過ぎるのは早いもので。
あっという間にプライベートの時間は過ぎてしまう。

贅を尽くしたいとは思わないが、自分の時間を他人のために費やさなくても良いくらいのお金持ちにはあこがれる。
いわゆる働かなくても暮らせる人たち。
女性なら「家事手伝い」、あと「ニート」とかもその部類かな?

あーあ、宝くじ当たったりしないかな?
1月23日(火)
晴れのち曇り
「あるある発掘大辞典U」が最近世間を騒がせている。
日曜日の21時にフジで流れている番組で、健康に関する情報提供番組というところだろうか?

堺正章とヒロミがMC勤めてた前番組が好調だったのだが、マンネリ化を避けるためにヒロミと志村けんが交代して「U」になった。
「思いっきりテレビ」のように、健康に関する食品や健康法などを紹介すると、すぐにその反響が返ってくるような状態だった。
そして先日の「納豆でダイエットができる」という放送のあとも、スーパーから納豆が消えてなくなるという現象が発生。

会社の人も言っていたが、朝食前に納豆を混ぜまくって食べると脂肪燃焼が良くなると放映した結果、飛ぶように納豆が売れたのだ。
そうなると、安売りはしなくてもいつでも完売状態。
納豆の生産会社も、アルバイトを大量に雇って生産量を数倍に跳ね上げたのだが……。

ここにきて、当日のテレビ放送で流した実験の値が全くのデタラメであったことが判明(面倒で実験すらしていなかった)。
あわてて謝罪するも、その情報で踊りまくった視聴者からの講義が殺到。
社会現象になって、番組の打ち切りが今日決定した。

納豆にまったく効果がないわけではないだろうが、今回の件で全く効果がないというようなイメージもついちゃったし。
納豆の生産会社も在庫をかかえ、アルバイトをあわてて解雇する事態に。

……でも、これは視聴者だって悪い。
世の中には正しい情報と、間違っている情報があふれている。
正しい情報でも「不足と過剰」だらけ。
あとは1人1人がそこで得た情報を、自分なりに判断して再構築しないと!(これが個人ごとの「考え・持論・想い」でいわゆる個性の元)

言われたことそのまま鵜呑みにして、間違えてたからって100%文句言うのはどうよ?
正しいと受け入れて行動したのは自分自身でしょ?
メディアってのは利用するもんだよ、利用されてどうする?

太平洋戦争時の日本や、北朝鮮のようにメディアだけ信頼して、「ものを考えない人間」がいかに危険なことか。
頭くっついてるなら「判断」しようよ、「行動責任」負おうよ。
専門家は間違えないの?企業は法律破らないの?国は国民を裏切らないの?
すべて個人が「判断」することを止めて、その怠慢さが蔓延した現状が招いたこと。(我々が招いたこと)

情報化社会と言いながら、個人の能力は全然進化していない。
情報というバーチャルなもの相手に、人間の内面には進化論が適用されないのか?

大学だって研究機関だって企業だって、提出するデータは自己都合のいい加減なもんばかりだ。
今だって大学時代だって様々な資料を作成していたが、作成側からするとそれをありがたがる人は危機感を通り越して、滑稽にすら感じる。
これからの時代、もっと情報は深く広くなって、個人の多様化も進み、ますます情報の正誤や過不足は複雑になっていくはず。(個人によっても立場が違えば異なってくる) 【遅帰り】

今日のお昼に事業計画の作成を依頼される。
納期は「明日の朝」。
無理でしょ、それは。

事前に事業計画作成の説明会もあったのだが、オレは出席していないのでまず状況すらわかっていないのに。
こっちの組織はどうしていつもこうやることなすこと、出たとこ勝負の後手後手なんだろう。

とりあえず明後日に概要を説明するため、明日その内容を知って全体像を固めておきたいということだった。
だからパーフェクトに全部出来ている必要はないのだが、概要と形までは出来ていないとマズイとのこと。
オレは別のグループのリーダーと一緒にページを作るはずなのだが、この人が(多分、事業計画作成のこの時期狙ってるんだろうと思うけど)明々後日から海外旅行に行ってしまう。

つまりはオレ単独で、自分の領域以外の部分も作る羽目になったということ。
それに今回は事業計画ではなく、事業方針分野についても別件での作成が決定。

おかげで今日は22時コース。(それ以上遅いと深夜残業になるため強制退去)
それでも明日には間に合いそうもない。
1月22日(月)
晴れ時々曇り
今日は各地で県知事選挙が実施された。
今年の夏の総選挙を踏まえて、国政を占う位置づけとなっているのだが。

宮崎ではなんと、そのまんま東が当選。
しかも、大差をつけての圧倒的な勝利。

ここ最近の政治の停滞振り、意味不明っぷりが国民から政治を遠ざけている気がする。
その結果、国民に近い活動をしてきたのが功を奏しての圧倒的勝利だったのでは?

芸能人を演説に呼ばず、知名度のある名前を連呼せず、ひたすら歩き回って政策を説いたのも支持を集めた要因だったようだ。
政治の中身がよく見えるようになった今、訳わからんことやってても「政治家」が勤まるほど甘くなくなってきたということか。

地方の財政が破綻しかけているところもあるなか、一方では地方分権の動きも活発になっている。
宮崎といえば、温暖な気候と、豊富な種類の農産物(温室栽培も含む)が有名。
それらのカードを持って、これからの県政をどう戦略的に動かすか、見ものだ。

【5.1ch】

今欲しいもの、それは5.1chのコードレスヘッドフォン。
大音量で5.1chで映画見たり、音楽を家中で聴けるし。

今から15年前、中学時代からの(今度のみに行く予定だが)友達と一緒にあるイベントに行った。(憶えてるかな?)
場所は……名古屋市内だったと思うんだけど。
新しいテクノロジーに関しての博覧会だったと思う。

そこでの1つのアトラクションで、閉じられた部屋にヘッドフォンさせられて入るというものがあった。
机の上に手を置いて待っていると部屋が真っ暗になって視覚が奪われ、ヘッドフォンからの音が聞こえるというもの。

ヘッドフォンからは、マッドドクターらしき博士が「今から実験をおこなう」とかって本当に歩き回っているかのように声が聞こえた。
ヘッドフォンで音が立体的に聞こえたのはあれが始めて。
しかも机とも連動して、実際に歩いているかのような微弱な振動を手に伝えるもんだから、余計に錯覚した。

その後は当たり前のように「それでは手を切るぞ」とかって言って、ノコギリでギコギコ切る音が聞こえた。
当然、これも机がリンクして微弱な振動を手に伝えるもんだから、リアルに錯覚できる。
一緒に部屋に入っていた知らない女性は「いや〜」とかって悲鳴ほどではないが、感想をもらしていたっけ。

そんな技術が、今や当たり前のように製品になっている。
しかもコードが無くなってだ。(テレビのリモコンのような赤外線ではなく、2.4GHz帯の無線で)

今の世の中に溢れるものは、開発当時に絶対無理と言われたものばかり。
(無理を超えるのが天才)

てなことで、オレにとっては「懐かしい」「最新技術」である5.1chコードレスヘッドフォンが欲しいので、ちょくちょく量販店の広告をチェックする日々。
宝くじ外れたし、こうやって地道に探すしか。(苦笑)
1月21日(日)
曇りのち雨
嫌なことに習慣なのか、8時頃に目覚める。
うんと寝ようと、雨戸までおろして寝ていたというのに。

ごろごろしてたけど目が覚めてしまい、起きる。
その後はホームページの更新。
やはり毎日の分の日記を書くというのはこうしてみると結構な手間だ。
特に週末に一気に作るので。

懐かしいCDを引っ張り出して聞きながら、パソコンをカシャカシャと打ち込む。
昼からはお絵かきのお勉強。
もうそろそろ2月が見えてきているので、次のロゴ作っておかないと。

【洗濯機】

昨日100円ショップに行って、洗濯機のカビを取るための錠剤を購入。
洗濯機買ってもう数年、1度もカビ対策していなかったので。

洗濯物入れずに、カラの状態で錠剤入れて洗濯機を動かす。
そして、10分ほど動かしたあとは、しばらく放置。
昨夜から今朝までずっと放置していた。

しかし、言われるほど水が汚くならない。
全然透明で、もっと黒くなると思っていたのに。

パッケージには7kgまでは1錠、それ以上はもう1錠購入して入れてくださいと書いてあるのだが。
これって水の量だよな?
うちの洗濯機、最高45リッターなんだけど……。
ひょっとしてメッチャたくさん錠剤を買って入れないといけないのか?

次回、2〜3個入れてみよう。
とりあえず、今日は放置していた水を抜き、カラで1度まわして終了。
続いて今度は本当に洗濯したんだけど、昼からの曇り空でなかなか乾かない〜。
1月20日(土)
曇り
起きたら10時半。
やはり週末は眠い。

昼前から車で実家へ。
母親乗っけて昼飯&温泉へ。
昼飯は久々にイタリア料理屋でピザ食べて、その後お風呂に入って戻ってくる。

その後は実家でパソコン触って、夜飯食べて帰ってくる。
のんびりした変化の少ない1日だった。

【不二家】

ペコちゃんで有名な不二家。
少し前から、毎日のようにニュースで騒がれている。

賞味期限切れの牛乳を利用し、それを組織ぐるみで隠蔽しようとしたことが発端。
もともと家族経営状態だったらしいが、世の中の企業が「コンプライアンス(法令遵守)」で企業モラル向上にどれだけお金かけていると思っているのか。
今や、簡単にユーザーの力で企業がつぶされる時代だよ。

去年12月には分かっていた問題を年末のクリスマスケーキへの影響を避けて今年に発表。
しかも社内報告書では雪印を例に挙げて企業へのダメージについても分かっていたのに。

そして、毎日のように出るわ出るわの偽造オンパレード。
今までも今回の賞味期限切れ問題はあった、金属片が購入されていた、虫が入っていた、細菌が「無限大」に入っているものを出荷した、工場にネズミが何十匹もいる……。
もともと赤字で再建中だった不二家。
コンビニでの商品取り扱いもあちこちからキャンセルをくらい、レストラン業では閑古鳥。(当たり前か)
不二家のチェーン店も工場の業務停止にともない、店を閉じている状態(その分の保障は出ているようだが)。
不祥事が明るみになるニュースがここまで続くと、このままでは廃業というのもありえる。

不二家といえばオレはイタリアンショートケーキがまず思い出す。
子供の頃に共働きで、特に父親は東京に単身赴任してた際に、土曜日の昼過ぎに祖母に手を引かれて栄で母親に引き渡されて今の実家へ週末だけ帰った。
普段は母親とともに今住んでいる土地にあった祖父・祖母の家に住んでいたのだが。
家があるのに、ずっと住んでいないのも……ということで、懐かしの家に土日だけ帰ったのだ。
その際に不二家でショートケーキをよく食べた気がする。

子供だからイタリアンショートケーキはとても食べきれないくらいに大きくて……。
大人になって食べてみると「あれ?ケーキ小さくなったのかな?」って錯覚するくらいに。(最近では2年くらい前に静岡で食べたかな?)

きっと廃業してもペコちゃんは残ると思う。(キャラクターだけは版権としてどこかが引き継ぐのでは?)
あの味と雰囲気は……厳しいかも?
1月19日(金)
晴れ
さぁ、週の最終日。
今週はほとんど職場にいなかったせいか、ムチャクチャ早く過ぎた感がある。

しかも今日も研修の事務局のため、朝から別の場所へ直行。
……うーん、仕事が全然進まないわけだ。(苦笑)

昼にはたまにはオゴらなきゃ、ということで講師の方々とともに食べに行く。
近場のうどん屋さんで、結構おいしくて昼には毎日行列ができるお店。

しかし、講師以外にも別会社の方がこられていて……。
その方々の分も払うのかな?と覚悟していたのに、混雑しているからということで分離して座って食べることになった。
さらにはオレと講師で座って食べていたのだが、注文品が来るのがおそかったこともあり、ほかの方々はすでに支払い終わったようだ。
ということで、ラッキーなことに講師分だけ払うだけで終わった。

所属が組織異動になったことで、かなりお金面では厳しく、先期みたいに会社のお金で他社の方をもてなすことができなくなっている。
だからオゴるとなると自腹なのだ。

ったく、今いる所属は馬鹿みたいに夜に会社の金使って飲みに行ったり、家までタクシーで帰ったりする人がいたらしい。
そこで飲食は安くてもすべて事業部長許可が必要だし、他部署で社内の利用金額分の金券の申請が必要になるようルールが変わったらしい。
どっちにしろ先期までのように上司許可だけでいけたのとは全然違う。

昼からもずっと研修の後ろで見て、なんとか夕方に終了。
これで職場に戻らなければ良かったのに……、荷物があったので職場に戻ったのが運のつき。
メールを読むと依頼ばかり、来週に延ばして帰ろうかと思ったらつかまってなかなか帰れなかったし。

やっぱ職場にいるとろくなことがない。

【飲み会】

今日はお仕事終わってから、内輪での飲み会。
焼肉食べ放題、飲み放題で。

テレビ塔のそばのところで、3600円で行けるところがあったのでそこにしたんだけど。
ビルのテナントで、しかも3階。
目立たない上に、ちょっとロゴがださいせいか、金曜日の夜だというのに人は全然いない。

しかし、味はなかなかだった。
去年にも同じメンバーで焼肉屋に行ったのだが、そこよりは美味しかった。
リーズナブルだし、メンバーの評判も上々でした。
しかし、客はあまりいない(苦笑)

20時くらいには全ての席が埋まってたんだけど、21時半を過ぎる頃には皆さんいなくなっちゃって。
……たしかに栄にある以上、皆さん帰るかもしれないけど、それでもお酒出しているお店としてはちょっと早いかな?

お肉も美味しかったけど(食べ放題メニューの中にステーキとかもあった)、個人的にはクッパが美味しかった〜。
1月18日(木)
晴れのち雨
今日は久々の職場出勤。
1週間ぶり?

うーん良いな、落ち着いて自分の仕事が進められるのって。
とは言え、明日はまた研修なのでその準備に昼過ぎから外出。
でも良いな、1人で外に出れて行動できるのって自由で。

車で外出したのだが、ついでに銀行も寄れてしまう。
明日、お金が必要になるので下ろして来て、ついでに会社で購入する本の金額振込してきて。

夕方は寒いかな?と思ってたんだけど、夜になったら雨が降ってきたせいもあるのか、暖かめ。
ホント今年は気温がおかしい。

【BAT】

やっとバットマンの中身をすこしだけ(2話)見ることが出来た。
実は最初の2話は日本語版でもDVD化されていて見たことがあるのだが……、よし分かる!
英語字幕と、動きであらかた内容は理解できる。

字幕でも英単語で分からないものも時々あるが、内容は理解できる。
これで全話、大丈夫そう。
新しく作る予定のwebサイトでエピソードガイド作ろうかな?

問題はバットマン・ビヨンドの方。
字幕が無いので(スペイン語とフランス語はあるが、英語が無い)ヒアリングだけではほぼ無理。
ほぼ動きだけで理解しないといけない。
字幕が欲しい!!!

そうそう、前回届いたと同時に一部のDVDを試してみて、リージョンフリーだと思ったんだけど違った。
一部、リージョンコード「1」のDVDがあった。
これはパチンコ景品でとったパラッツィオのDVDプレイヤーで再生したところ見えた。
さすが、リージョンフリー機という噂は本当でした!

あと土曜日に借りてきた「Mr&Mrsスミス」の残りを見て、ダウンタウンの大晦日の「絶対に笑ってはいけない警察24時」も見た。
他にレンタルで借りてきた「saw」は見ることが出来なさそう。
明日は飲み会だし、無理せずに週末休んだほうが良いし。
1月17日(水)
雨のち曇り
早く帰るつもりが……。
今日も研修で、片付けて職場に戻って早めに帰るつもりが……。

捕まった。
来期の事業計画の作成にあたって、上司とそのまた上司に捕まった。

オレ自身の計画作成のパートかと思ったのだが、基本的に他人の心配できるような状況ではないらしい。
今後のシステム事業についての骨子について抜本的に作成しなきゃ行けないらしい。
そのための話し合いに入った。

そりゃそうだ、組織はあるのにその抜本となる事業運営や展望が何も無いんだもん。
これはうちの会社に限らず、全国そう。
とうとう、その核心をつく人が上層部に現れたので今回の騒動となった。

核心をつく人とは直接のやり取りは無いが、様々な所に顔出しているので状況はつかんでいる。
自分なりに今回の問題の焦点は理解しているつもりだ。
その意味では周りよりも一歩リードか。

どっちにしろ、今後上司陣の計画作成にも加わることになった。(オレのパートは誰も手伝ってくれないのだが)
オレ的には問題解決のキーは人事グループにあるので、ちょくちょく人事グループに入り浸ったり恩を売っているのだが。

今のままでこの流れが支障なく進むと、社内のパワーバランスは大きく変わる。(革新的な考え方で物事が動いているので)
それと、かなりいろんな部分で仕組みが大きく変わる。
もう数年前のように自由奔放に何でも出来た時代が、完全に過去になる。

とは言え、人の動き次第で今後どうなるかは分からなくなるが。
今は大きく会社そのものが変わる過渡期になっている。
今は、毎日すごく大きな会社の「変化」への実感をともなって仕事している。(基本的に変化は好きなので良いが、選択を間違えると自分自身が大変なことになるので、そこは注意している)

【殺人流行】

このところ殺人事件が多発。

月曜日には大学生が通り魔なのか知らない男に刺されて死亡。
火曜日には焼肉屋の冷蔵庫に死体があるのを発見された。(しばらく店主が冷蔵庫に入れて焼肉屋を営業していた)
同じく火曜日には京都では甥が強盗目的で叔母を殺した。

今日は大阪で精神異常者が子供を突き落とした(子供は一命を取り留めたが)
また、殺人ではないが今日はタレントの風見しんごの娘がトラックにはねられて死亡。

どうなってるんだか。
気候もおかしく、オーストラリアでは千年に1度といわれるほどの大干ばつ。
アメリカの東海岸では冬とは思えないほどの暖冬で、桜が咲いてしまったらしい。
しかし、西海岸・中部では大寒気に見舞われ、大吹雪で死者が出ているらしい。

ヨーロッパではすさまじい強風に見舞われ、人間が立っていられないほどだったらしい。
横転しそうなバス、着陸時に大きく揺れて大惨事になりそうだった飛行機、あちこちに倒れまくった大木などのニュース映像が流されていた。

日本でも冬じゃないのかと思えるほどの暖冬。
人も気候もおかしくなっている。
原因はすべて人なのだが。
1月16日(火)
曇りのち雨
今日も研修のため、直行。
事務局だったはずだったのだが、何故かそのまま受講生として研修参加。

今日は「交渉力」についての研修。
人をうまく誘導して、両者両得して、ことをうまく運ぶためにも興味がある分野ではある。

研修の内容は、講義の後にグループ演習を実施する形で1日続いた。
今まで実施されたことが無い研修で、今月から全国的に実施できるようになったらしい。
グループ討論に利用するための映像作成やら、で色々と手が込んでいた。

研修が終わってからは職場に戻って帰宅。
かなり1日が過ぎるのが早く感じる。

【ゲーム】

家に帰ってテレビつけるとロンブーの特番が。
見てました。

終わりのほうはゲームやってたけど。
そうそう、会社の子がwiiを買ったとか言ってた。
オレ以上にテレビゲームやるみたいだけど、なかなか面白いとのこと。

2人でゲーム談義してたんだけど、ドラゴンボールのwiiのソフトやって見たいなとかって話してた。
リモコン2つ両手に持って、体動かして戦うゲームで、どれほどのめりこめるか?という部分が気になるんだけど。

でもあのリモコンの操作性は良くて、相当面白いらしい。
うーん、PS3は欲しいと思ってたんだけど……、こりゃwiiも欲しいな。(苦笑)
あとはもうワンプッシュなんかの欲しいと思わせるソフトが出れば傾きそうなんだけど。
1月15日(月)
晴れ時々曇り
研修のため、朝から直行。
研修の事務局だと職場にいるよりも1日が早く過ぎて良いのだが……。
ただ、時間が勝手に過ぎてもらうのも考えもん。
自分のやることが全然進まないから。

先週末にちゃんと用意しておいたので、朝はあわてずに済んだ。
(いつもより出勤時に寒いと思ったら、今日は最低気温は零下だったんだね)
順調に研修に入ったのを見届けてから、一度職場に戻って自分のノートパソコンを取ってくる。
さすがにこれが無いと1日何もやることがなくなるので。

最近では様々な企業が「ISMS(情報管理)」を叫んでいるが、うちもその例に漏れず、社内から情報端末を持ち出す際には面倒な申請が必要になる。
個人情報などの情報漏洩が叫ばれる中、企業のモラルとして数年前には考えられなかったようなルールが決まっているのだ。

ノートPCを研修会場に持ち帰ってからは、研修聞きながらお仕事してた。
そして夕方まで実施したら、またノートPCを職場に戻しに行く。
必要最低限しか持ち出せないから。
いろいろと面倒だけど仕方ない。

【勤務管理】

今日から会社の勤務管理のシステムも新しくなった。
数年前からロウキに入られて、サービス残業させていることがバレ、あわてて残業代を支払うということをしていた。
1度目をつけられると、その後もちょくちょく言われるようで……。
特に経済の活発な中部では、その目も厳しくて。

残業の申請は徹底しろという命令のもと、数年前では考えれないほどしっかりと残業申請をすることとなっていた。
しかし、申請をし忘れたり、1時間くらいだと慢性的に残業してういるので申請しなかったり、自称「体育会系」他称「自分の仕事でしか社会を知らない」現場ではサービス残業が横行していた。

そしてタイムカードがないことをずっと指摘されていたのだが、とうとうタイムカードに変わる客観的な勤務管理システムの導入を今日から実施することになった。
パソコンのハードウェア起動時と、終了時にレジストリにその時間が記述されるのだが、それをもとに「当日の出勤時間」と「前日の退社時間」を拾い出して、入力することになった。
しかし、今日みたいに直行していたりすると(パソコンを朝イチで立ち上げたりしないと)、出勤時間が狂うというデメリットもある。

これで現場のサービス残業の実態が白日の下にさらされるだろう。
働いている人間にとっては当たり前の話だが、ある程度の現場の役職のある人がどう反応するのか?
きっと、「時間が足りない」とか「誰がこれだけの時間で仕事ができるんだ」とか逆ギレするんだろうなー。

会社からは限られた時間で、目標値の結果を求められている。
それが出来ないのは、その所属長の責任。
今までの先輩方を見習ってか、逆ギレすることをちっともおかしいと捉えていないのが、逆に可哀想に思える。

限られた時間で目標値を達成するための策の計画や、その実施を役職のある方には求められている。
何もせずに自分の責任棚に上げて、逆ギレとは……。

そもそも一般的・客観的に考えて不可能な内容であれば、その旨を更なる上司に理論的に説明し、再考すべき問題として挙げるべき。
それが「仕事」でしょ?

研修でもそうだが、「現場優先のため休みます」とかってイヤミっぽく言ってくる人がいる。
とくに役職のある人や、年齢の高い人に多いのでタチが悪い。

確かにギリギリの数日前くらいでトラブルが発生して、しかも上司相談の上グループ内でも処理できなくて、どうしようもなくて休むならわかる。
しかし、特にトラブルが発生していないのに言うのはおかしい。
「会社」は「どっちかを選んでやれ」といっているのではなく、「工夫して、計画して、両立させろ」と命令しているのだ。

これはオレが研修で人を呼ぶ立場にあるから言っているのではなく、客観的に会社経営から見た際の考え。
残業の件も、自己の予定管理の件も、もっと視線を自分の仕事だけじゃなく、全体に広げると気づくはず。
当初の予定(計画)を達成できない人間が、さも当たり前のように振りかざす理論が単なる「保身の言い訳」にすぎないことが。

とにかく、自分の仕事を「(こういうもんだろうという)イメージ」だけで実施している人が多すぎ。
企業の中で自分の仕事がどう関係するのか?どうすればもっと良くなるのか?全体像を見ながら「仕事」している人が少ない。

でも、この調子であればうちの会社については「あと3年で社内の命令系統、仕事のやり方、組織はがらりと変わる」。
ついて来れるかどうかは別にして、すべての社員は仕事上の求められる役割やプロセスは大きく変わる。

この3年、その期間で大きくうちの社員はふるい分けされる。
企業内に激震が走るほどの「変化」が生まれると考えている。
1月14日(日)
晴れ時々曇り
良い天気だ。
ここ最近、日曜日が天気が悪くて布団干せていないので、助かる。
去年から全然布団干せていなかったのでは?

朝からまずは毛布の洗濯。
さすがに1ヶ月ほど干せていないので、洗濯することに。

その後は、ベッドカバーの洗濯、ベッドマットの洗濯と続いた。
昼過ぎまでお日様も出ていたので、なんとか干して乾いたけど。

もう14時過ぎたあたりからは昨日同様に風も冷たく、雲でお日様もかげり気味。
やはり冬か、日照時間は少なめだ。

【更新】

昼からホームページの更新で、気づくともう夕方。
休みは本当に時間が過ぎるのが早い。

夕方からはちょっと昼寝。
寒いから、ちょっと布団に入っただけですぐ眠れちゃう。

さ、明日からまた1週間が始まる。
1月13日(土)
晴れ
起きたら10時半。
結構寝たもんだ。
今週は正月休み明けだったこともあるのか、異常に疲れたから。

昼から先週借りたDVDを返して、実家へ。
そして、昼飯へ。
今日は植田にある中華料理屋へ。

ここは昔オレが子供の頃よく行った熱田区にあったお店ではないかと、以前から目をつけていたお店。
当時、よく連れて行かれたもんだ。
道路の拡張に伴い、お店は天白区に移転したと聞いたのだが、同じ名前だし……たぶんそう。

行ってみて食べてみると、確かに炒飯の独特な味は覚えがある。
母親も何となく味が同じな気がするということで、最後にレジで聞いたところ、やはり当たった。

ただ、当時の店主はもう引退しており、今はその味を次いでやっているとオレより少し若めの女性が言っていた。
そういえば、ちっちゃい女の子を店で見た記憶もあるが、その子(孫?)なのかな?
どっちにしろ、もう20年ぶりくらいか。

その後、温泉に入りに行って出てみると……、ありゃ、津波の報道ばかりされている。
相当大きな地震があったんだな。
北海道のオホーツク海沿岸を中心に避難勧告が出ているらしく、夜まで勧告が解除されることは無かった。

その後、実家に戻り、夜飯食べて家に帰る。
風も1日中かなり冷たかったし、冷え込みが厳しくなってきた。

【Mr&Mrsスミス】

借りたDVDを返して終わるつもりが、今日も70円だったので借りてきちゃいました。
今日は「ソウ」と「Mr&Mrsスミス」。

そんでもって夜から半分以上「Mr&Mrsスミス」を見ました。
さすがに途中で眠くなって寝ちゃったけど。

うーん宣伝的にはすごかったんだけど……、今のところまだスゴイって感じはなし。
エンディングで魅せてくれるのか?
1月12日(金)
晴れ
今日は早朝から職場に立ち寄って、荷物もって研修会場へ。
外部会場を借りて研修やることにしたのだが、さすがに一般の外部会場なので用意を前日から出来ないのがつらい。

昨夜も残業で遅かったし(ここ1週間連続でかなり遅い)、眠い目をこすって準備する。
だいたい、正月あけてとっと早めに帰りたいのに毎日遅いので。

無事時間までに準備できて研修が開始したら、今度は講師に研修預けて教室を出て、会場費用を払ったり様々な処理をしに歩き回る。
その後は教室(会議室)に戻り、もう10回近く聞いたであろう研修を聞く。
その一方で自分のお仕事を後ろでやっているうちに、お昼に。

お昼は久々にハードロックカフェへ。
ここでしか見たこと無い「ハニーマスタード」のついたサラダと、ハンバーガーのランチを食べてのんびり。
……のんびりしすぎて、午後の開始ギリギリに教室に戻るハメになったが。

午後もずっと講義聞きながら、自分のお仕事して、夕方研修が終了してから職場に戻る。
出来れば直帰したかったのだが……、これまた片付けしないと帰れないので。
職場に戻って片づけして、帰ろうかなと思ったんだけど、来週の月曜日にも別の場所で研修があるので、その準備をしに行く。
結局、今日こそ早く帰ろうと思ったのに、そうはいかなかった。(でも昨日よりは早かったけど)

【原始潜水艦、衝突】

今日、中東でアメリカの原子力潜水艦と日本のタンカーが衝突。
日本のタンカーで穴が開いたらしいが、自力航行は出来るということで大事にはならなかった。
また、潜水艦のほうも放射能漏れは確認できないということだったし。

しかし、潜水艦の接触事故って、なかなか今までも公表されなかったのにここまで即時に発表されるのは何か裏がある?
ただでさえ中東のナイーブな地域での行動がバレちゃうってのに。

ウワサでは中東での戦争のシナリオも用意されているらしい。(早いうちに)
今回アメリカがイラクへの大型派遣増強を発表したが、その一方で「あれはイランの核開発への示威行為と、イランの行動によっては核関連施設を強襲する」という意見もあるようだ。

あれだけの悪評高いレバノンよりも、今のイラクはひどい状態になっていると聞く。
もともと文化形態(特に宗教)が異なる地域に、自分たちの価値観押し付けて軍隊まで差し向けている事態なんだから、もう破滅しかないだろう。
あるアメリカの議員がこう言った「イラクはJ.ブッシュにとってのベトナムだ」と。
1月11日(木)
晴れ
今日も遅い。
というか、これほどまでに定時になった際にまだやることが残っていた日も珍しい。

20時過ぎても全然帰るメドが経ってなかったので、本気であせったもん。
結局、今日中に済ませなきゃいけないことだけに絞って、あわててやった。
なんとか22時までには終わらせたが……、明日の朝は早いし、このところ残業続きで眠いし……大丈夫か?
今、ホワイトカラーの上位層向けに仕事の評価を時間でおこなうのではなく、結果で見ようという法律が審議されている。
マスコミでは「残業ゼロ円法律」として扱っているのだが、経団連は「真面目にやれば残業が少なくなり、早く帰ることも可能」と反論している。

はっきり言おう、一般的に何もやることがない経営陣は早く帰れる。
そもそも席座って新聞読んでるだけだから。

それに適正な仕事量というものをきちんと査定するための仕組みや法律がないと、「出来る人にどんどん仕事が回っている現状」「上司が部下の仕事を把握できていない現状」では単なる過労死増加法案でしかない。
法案の肯定派でよく人材派遣業の女性社長がマスコミに出てくるが、そりゃあんたらは定型業務でどこまでの「作業」かがはっきり分かっているから言えるんだよ。
言われたことだけやる「作業」だけではなく、改善やアイディアやクリエイティブな部分まで含めた「仕事」となると、範囲を決めるのは非常に難しくなる。

逆に法案成立したら、馬鹿らしいから言われたことしかしないぞ!
年功序列だけでモウロクしかかった経営陣、現状社会動向(特にIT分野)について行けない年齢の経営陣、それらの方が言うことしかしない社員ばかりの経済が果たして活性化するか?
日本の経済の活性化に向けて……と言いつつ、足元見ずにアメリカの外圧に同調するだけなら、サイレントマジョリティーがそろそろ物言いだすのでは?

特にサラリーマンなんて、税金が不足すれば納税が見え安いのでいつも真っ先に税率を上げられ搾取されるばかり。
今回の全国のサラリーマンをターゲットにした法案は、今までの安易な立法・行政による負担の不満を顕在化させる大きなきっかけになるのでは?

そういや、国民人気が頼りの安倍内閣、内閣内も辞意者の登場で揺らいだが、国民人気も下がってきているようだ。
今年の選挙に向けて、もう何もしないのが一番の得策なのではないかと思えるほど、元首相・小泉の国民人気の威光は薄れつつある。(短命政権になるのか?)

もともと安倍首相は言っていることが言葉の力借りているだけで(欧米か!とツッコミ入れたくなるほどの英語ばかり並び立てた演説や、抽象的な表現のみの演説)、よく分からない。
小泉は言葉と行動をうまく使って分かり易く示したのだが(賛否両論あるのだが)、安倍は単純に言葉の力を借りているだけ。
「美しい国、日本」、具体的なビジョンの説明は国民に一切されておらず、国民の納得は取り付けていない。

【バラバラ】

最近、流行なのか(?)バラバラ殺人が相次いでいる。
昨年に下半身が渋谷で見つかり、首のない上半身が別の場所で見つかった事件の犯人が捕まった。
被害者の奥さんだったらしい。

なんでも殺した後にリフォームをしたとかで、物証はみつからないようにしていたとのこと。
被害者の会社の同僚が無断欠勤に不審さを覚え、自ら調べたところ自宅のマンション入り口の監視カメラで最後にマンションにもどってから出てきていないのを確認。
それを警察に届け、奥さんの証言との差から事件が露見したらしい。

なんでも旦那さんが酔って帰ってきた日に、ワインのビンで撲殺してバラバラにしたとのこと。
あまりの残虐さ・非情さに外国人の犯罪か?といわれていたのだが、結局女性の犯罪だった。

そういやバラバラ殺人は比率的に女性が圧倒的に多いとは聞く。
殺してもまだ感情的に切り刻んだり、殺した後に冷静さを取り戻し運ぶために切り分けたりするのだそうだ。

そんな日本中が注目した報道も冷めやらぬ夜に、またバラバラ殺人の一報が。
今年は本当にこの手の殺人が多い。
ちょっと前にも、浪人生がなじられて妹をバラバラにして、殺してからも予備校に通っていた事件があったばかりだというのに。
1月10日(水)
晴れ
今日は直行でWindowsVISTAとOffice2007のマイクロソフトのセミナー。
マイクロソフトの講師を呼んで、自社内での開催。

しかし使ってみると、かなり癖があるなVISTA。
やたらとビデオメモリを食うようだし。
今後、きちんとWindowsVISTAの拡張させた技術を活かすソフトウェアが開発されるのだろうか?

Office2007については、これは割合便利かも?
今までのバージョンアップとはちょっと異なるバージョンアップだ。
明らかにインターフェイスは一新(これは賛否両論あるだろう)し、ユーザーに向いた機能拡張がかなりされている。

今までは機能拡張というと、メーカーの自己満足の世界だったのだが。
今回は今のところ、かなりユーザーを意識した機能拡張がされていると感じた。

ただ、スペックが問題になりそうだからねぇ。
自宅のパソコンではVISTAはインストールは厳しそうだし。
とことん、この世界は技術革新のスピードが速すぎて、ちょっと前まで主流だったものがすぐに時代遅れのものになるからねー。

【懸賞】

久々に女性の友人とメールをして、その人のブログを紹介してもらう。
もう3年以上会っていないかな?
その間に子供も出来て、すっかりお母さんになっちゃって。
子育てと、懸賞を中心にブログを書いているようで、読まさせていただきました。(苦笑)

うちも母親が懸賞好きなので、エコはがき(企業の広告がついているが通常よりも葉書代が数円安い)を使ってよく懸賞に出している。
半年で数百枚ほど葉書買っているから、きっと色んな方面に懸賞出しているんだろう。
ホームページやFAXやメールなどでの懸賞は出来ないので、葉書オンリーでよく当てているし。

ただ、葉書にはよくイラスト書いたり、絵を貼り付けたり、必ず感想などは書いてたり……とよく当たるのには理由があるらしい。
オレも時間作って、懸賞にちょっと取り組んでみようかな?
1月9日(火)
晴れ
さぁ、本格的に新年の仕事始め。
寒い中、自転車で出勤し、ぼちぼち行きたいねー、と思いきや。
なにやらバタバタ続き。

話の途中で別の話が入って……ということで、5件くらい話の腰折って対応してたり。
とにかく、あちこちで声がかかり……。

結局、定時になっても全然お仕事終わらず。
正月早々、定時であがる方を横目で見つつ、さらに夜から別の場所へ行ったり……。
最後にゃ、昨年の10月までいた職場で作業して、何故か久々にそこのフロアの鍵をかけて帰りました。

懐かしいなー、あのフロアの鍵かけるの……、って鍵閉めなんてしないに越したことないのに。
しかも正月早々から。(泣)

さらに、家に帰ってからも自宅で書類作成をし、会社の上司や関係者宛に自宅からメールで送る。
明日は直行なので。
結局寝たのはかなり遅い時間でした。(週の初めから?)

【輸入】

とうとう来ました!
ニューヨークから、UPS(国際航空郵便)にて。
バットマンのDVDが届きました。

事の発端は、バットマンのファンのwebサイトでDVDの紹介を見て。
もともと日本ではあまり放映されていないし、販売もされていないのでやはり本場のアメリカからDVDを購入したとのこと。
それを見ていつかは……と思ってたんだけど。

物価は日本が世界でもトップレベルだけあるし、アメリカでは本は高いものだがDVDはかなり安い。
DVDの枚数としてはかなり多いのだが、金額は日本では考えられないくらいにかなりお安め。
お国変われば、価値も異なるということか。(アメリカではインターネットや電話料金はほぼ無料にちかいほど安いらしいし)

購入したDVDのリージョンコードは「1」。
つまり日本で販売しているDVDプレイヤーでは、ほぼ再生は不可能なはず。
特殊なDVDプレイヤー(リージョンフリープレイヤー)じゃないと再生すらできない。

うちにある数年前に会社のメンツでパチンコ屋さんに行った際に稼いでもらったDVDプレイヤー(パラッツィオ)は、噂ではリージョンフリーだということだったが。
さぁどうなるかと思って恐る恐る再生したところ……、お、再生した!
……と思ったら、他のプレイヤーでも再生できた。
どうもDVDの方が「リージョン1」と言いながら言葉だけで、世界中どこのプレイヤーでも再生できるリージョンフリーのDVDだったらしい。

さてこのDVD、当然ながら日本語の字幕も吹き替えもなし。
音声は英語のみで、字幕でフランス語やスペイン語があるくらい。

今回は「バットマン」で100話程度あるのだが、英語の字幕がついているので、なんとか内容はだいたい把握できそう。
すべてが字幕でわかるわけではないが、映像と字幕でだいたいは分かる。

ところが同じく購入した「バットマン・ビヨンド」(未来にバットマンが引退してお爺さんになり、後継者のバットマンを見つけて2人で戦う)については英語の字幕がない。
これは……内容がなかなか分からない。
発音だけでは、何話しているのか英語もあまり理解できないっす。

映像だけで何とか理解するしか……、それでも人間同士の会話が理解できないと半分くらいは理解できない。
せめて英語の字幕が欲しい!
1月8日(月)
曇り時々晴れ
結局、雪は積もるどころか昨夜からはあまりもう降らなかったんだね。
成人式だけあって、寒い&大雪を想像してたのに。
成人式は毎年、大雪だったりするのが定番だから。

今日は朝起きて、朝飯食べたらあとはちょっとテレビゲーム。
その後、起きたのが遅かったせいもあるんだけど、もう昼飯。

昼飯後は、カミさんが港の方へ買い物行きたいということもあり、昨夜空いておらずダメだったゲーセンにリベンジ。
「おお、空いている」ってことでオレだけ置き去りにされて、コインゲームでコイン増やしにチャレンジ。

全国のカトちゃんキャラ総出演で、汽車で全国巡りながらイベントなどでコインを稼いでいくゲーム。
基本的には上からコイン落として、チャッカーに入れて汽車進ませて、ミニゲームやってコインを手前のゾーンに落としていくとコインが自分のものになるのだ。

これを延々2時間くらい遊んだところでカミさんが買い物終わって合流。
さらにそこから2人で3時間以上、計5時間遊んでしまった。

このカトちゃんのゲーム、おそらく一番コインの戻りが良い。
イベントがやたら発生するし、イベントで場にコインが大量に来るので、手元にも落ち安いのだ。
先週、このカトちゃんのコインゲームが空いていなかったので、他のをやってみたらやはり手持ちのコインは減ったもん。(電気代や従業員の人件費かけてるのに、ゲームで遊んでいる人が全然コインが減らないのは普通おかしいから)

今日は150枚引き出して、増やしに増やして、最後には800枚以上を預けにいくことに。(笑)
一番最初は「当たった会員へのプレゼントに、無料で100枚プレゼント」の券を持って、タダで100枚のコインをゲットしたところから。
今は、今日引き出していない分を合わせて総計991枚にまで増やした。

とうとう、4ケタ枚数か。
残念ながら換金出来ないけど……。(苦笑)
金額換算すると、8千円以上にはなるようだが。

【雑学】

延々と遊んだゲーセンから戻り、夜からはテレビの特番で雑学のクイズものを見てた。

電信柱に巻いてあるブツブツの突起物のついたシートは、張り紙防止のため、とか。
「河豚(フグ)」の漢字の由来は、フグはブーブーと豚のように危険が迫ると鳴くから、とか。
消しゴムの紙ケースの部分は、消しゴムの成分の一部であるプラスティックを柔らかくする物質が、下敷きや筆箱のプラスティック製のものと接すると、接した部分を溶かしてしまうのを避けるための役割がある、とか。
「一富士、二鷹、三茄子」の後には続きがあって、「四扇、五多波姑(タバコ)」、とか。
日本と欧米の雪だるまには、大きな違いとして雪玉が2段か、3段の違いがある(日本はダルマという以上、胡坐をかいて座っている)、とか。

なかなか面白かった。
別に見たいという番組ではなかったのだが、何だろう、この時期的な雰囲気で面白く感じるのだろうか。
しかし、こんな正月気分もこれで最後なのかな?
1月7日(日)
雪時々曇り
今日は朝から雪が降ったり止んだり。
名古屋にしては珍しく、吹雪のように横殴りの降り方になるときも。

昨夜あたりから明日まで強力な冬型の気圧配置になるらしく、北の方や山間部では大雪らしい。
しかも1週間ほど続くらしいから、本格的な雪シーズン到来か?
12月中旬までは暖冬で雪が無くて、スキー場を初めとして大騒ぎだったが。

昨夜から確かに名古屋でも寒くなっていた。
風は台風並みに強風がビュービュー吹きまくっていたし。(昨夜は一応自転車を倒れないようにヒモでくくりつけていた)
とはいえ、どれだけ真っ白に見えるほど降っても、もともと湿雪のため道路に落ちてすぐに水に変わってしまい日中は積もらず。

どうだろう、もっと気温が下がる夜に延々と降れば積もるかも?
けど、明日まで雪が持つかな?

昼からはカミさんがジムに行ってて、それを夕方迎えに行ったのち、港の方へ買い物しに行くことに。
以前よりゲーセンでコインゲームやってて、それも見に行ったのだが、さすが冬休み、お目当てのゲーム(コインが良く取れる)は空いていないので今日はあきらめることに。

港のアピタで買い物したり、アピタの中のゲーセン行ったり、マックで夜飯食べて帰ることに。

途中、銭湯にオレだけ置いてかれて、ゆっくりと銭湯に入ってくる。
カミさんはそれほど風呂好きではないし、ジム行った日はシャワー浴びてくるということでその日はそれで終わりなのだ。
オレなら風呂好きなので、何度でもお風呂はいるんだけどなー。

ともかく、寒い中暖かい銭湯に入れたのは非常に良かった。
いつもどおり、血行が良くなって目が真っ赤になって(溜まっていた血が一斉に流れるため)、出てくる。
イオンで買い物していたカミさんと合流し、家に帰って、DVD見て就寝。

【ハシゴ】

昼からは作や借りてきた映画DVDのハシゴ。(昼2本、夜1本)

まずは「タイムライン」。
(……これってどこの国の映画だ?)
2003年、空間を越える機械を開発しようとした企業があった。
しかし出来あがってみれば、距離を越えるのではなく何故かある過去の時代へと物体を移動させるマシンになっていた。
タイムマシンはいつの時代でも行けれるが、偶然生まれたそのマシンでは100年戦争のフランスの戦場へしか行けない。

そして、ある学者がその時代に行って戻れなくなり、その子供や学生たちが助けにその時代にトリップする。
しかし、同行者のミスでマシンを破壊してしまうし、100年戦争の戦場で囚われてしまうし(しかも同行者が戦場で巻き込まれて殺されてしまう)。

特に騎士時代の歴史モノが好きではないのだが、SF的な要素で借りてきたDVD。
未来の謎が過去で明かされるというロジックものは面白いと感じるので。

次に見たのが、「フォーガットン」。
去年のテレビCMで「ラストを明かすと『連れ去られる』」という売り文句で映画宣伝していたヤツだ。
もともと何かの縁で雑誌かなんかで読んで公開前に興味を持っていた上に、「ラストを公言する映画?」っていう風に感じていた。

個人的にはサスペンススリラーだと思っていたのだが……、「連れ去られる」っていうことは連れ去る他者が必要であって……サスペンスホラーかな?と予想していた。
しかし……、こっちモノか!
うーん、個人的にはそれほど興味の無いモノに落ちたな。

とは言え、映画としては面白い。
もし宣伝広報だったら、どうこの映画を紹介すれば面白く興味を引けるかと、自分なりに考えてみる。
やはり「ラストを明かせば『連れ去られる』」というのはセンスもあり、ショッキングで良い宣伝文句だったのかも?

次は「チャーリーとチョコレート工場」。
こりゃ良いわ、ティムバートンの作品の中でも好きなものだ。
スリーピィフォローが一番だったけど、これもかなり並ぶほど良い。

イマジネーションの塊というか。
それに音楽がとても……、何と言うか妙な方向から攻めてきて。
非常に見る人を意識して作られている作品。
ディズニー関係者だなと思えるようなアイディアも豊富で。

ティムバートン特有の妙な場面でのくだらないオチも、なんとか目をつむれる感じ。
だって、バットマンのハリウッド映画の時なんて、しょっぱなからバットマンがバットモービルで夜警に出る際に、執事のアルフレッドから「ご夕食はいかがいたしましょう?」って聞かれたら、バットマンに「ドライブスルーで食べてくる」って言わせたんだよ。(苦笑)

バットモービルでバットマンがファーストフードに乗り付けてドライブスルーかよ!って。
そういう手の冗談を言えるキャラではないのに……、妙な冗談でキャラをねじり過ぎ。(ジョーカーならともかく)

とはいえ、小説や映画には通常の人間以上の性格を持ったキャラ(冷静に分析すると人格破綻者)を登場させないと何も面白みが出ないのも現実。
ティムバートンはあからさまにわざと分かるようにやりすぎて、見るものの混乱を予想して自分も楽しんでいるかのような……それが魅力の一つなんだけど。
今回もちょっと気になりますが、いつものモノトーン調とはまた違った世界なので、これはこれで楽しめること請け合いです。

……と3本をハシゴで見ました。
疲れたー。
1月6日(土)
おー、結構朝から雨が降ってる。
長時間のしとしと雨かと思いきや、降っている量はかなり。

昼頃に着替えて実家へ。
そんでもって、母親連れて昼飯食べに。

最初はある中華料理屋に行く予定だったんだけど、正月のためやってなかったので、近くの大阪王将へ。
久々に餃子を食べる。
さらには会員になると餃子1人前無料の誘いに乗って、会員に。(苦笑)

その後は家に戻って、実家の車をメンテすることに。
もともとオレが乗っていた車(インプレッサ)なのだが、実家の車を廃車にした際に実家へお嫁入りした。
オレの方は今はカミさんの乗っていた車を共用している。

車というのは乗る人のクセがつくから、実家にこのインプレッサが行ってからはあまり乗っていない。
父親もこのところ車にのる機会がめっきり減ったようで……。(母親は免許が無い)
月に数回(乗らない月もあるようだ)近所に行って帰ってくる程度。
市外に出るのは年に1度くらい。
そのため、車にも色々とガタもきているようで……。

ガソリンも半年から1年に1度入れるくらいらしく、そろそろ無くなっているという話もあって今日、入れに行く。
その後、本題のエンジンオイルとバッテリーの交換をしにオートバックスへ。
先日、車を動かす際にエンジンがなかなかかからなかったらしく、それで頼まれた。
……ってそりゃ、オレが変えたのが最後ならもう3年くらいバッテリーは変えてないだろうし、そもそも全然車動かしていないんなら余計にバッテリーは危ないかも?

エンジンオイルは1年半ほど前にオレが変えに行ったのが最後らしいので、これも変えることに。
使って無くても油ってのは腐るから、半年くらいで変えたほうが良いだろうし。

で、1年半ぶりに乗ってみたら……、ミッションの感覚がゼロ。
まずここで戸惑うも、数分で思い出す。
うん、やっぱこっちの方が面白し、きちんと自分の命令通りに車が動く。(ブレーキ踏んでいるのに前に進もうとするAT車は未だに好きになれない)
それにエンジンブレーキやギアの上げ下げのタイミングも、やはりミッションのほうがしっくりくる。(ギアの上げ下げを状況予測して実施できない分、AT車は不自然)

しかし走り出してすぐに問題に気づく。
タイヤやばい、と。
ガソリンスタンドでついでにタイヤの空気圧を計ったら……、全然空気が足らない。
よくこれで普段走ってたな、父親は高速道路嫌い(オレもだが)だったのが幸いした。
こんなんで高速走ってたら、タイヤがバースト(破裂)しちゃうよ。

すべてやり終えると、もう夕方。
ついでに車乗って髪を切りに行きました。
実家に戻って夜飯食べたあとは、家に戻ってナイナイ&中居の全国1週の特番見てました。

その後、21時半過ぎから御器所のゲオで70円セールやってたんで、行って6本DVDを借りてきました。
御器所のゲオは結構穴場で、最近新装オープンしたのでしょっちゅう70円セールやってます。
これで明日からのお休みに見るものが出来た?
あ、でも今までに撮り貯めしたのも早めに見ないと。

【インプレッサ】

実家のインプレッサは、もともとはオレが新車から数年乗っていた車。
よくこの車であちこち行ったっけ。
確か、日帰り広島もこの車。

他にも大学時代が北陸だったので、よくあの車で北陸日帰りもやってたなー。
昼くらいにふらりと車で出かけて、気づくと岐阜あたりで、なら日本海まで行くか……って。(苦笑)

18時くらいに北陸について、(大学時代に通った美味しいお店を知っているので)夜飯食べて、大学時代によく行ってた場所などを巡って、当時ダイエーの屋上の銭湯でお風呂入ってから22時くらいに向こうを出発。
名古屋に翌日の朝明ける前、もしくは途中で仮眠を取って朝早くに戻るということもよくしてた。

いつからだろう?全然車で遠出をしなくなったのは。
今は一人でぷらりと出て行くなんてことはしづらくなったし、そもそも車がAT車。(あんま楽しくない)

今日は久々にインプレッサに乗って、当時のことを少し思い出した気がしました。
でも、インプレッサも全然走ってないみたいで……、お互いよく似た境遇の同窓会みたいな感じだった。
1月5日(金)
晴れ
久々の出勤。
うわ、全然慣れない。

今日は連休前の1日出勤ということもあり、仕事も昼からの全社員参加の大会がメイン。
ある会場を借り切って、全社員で事業の好事例を聞いたりするのだ。

しかし、これが11時半までに昼飯食べた上で、現地に来いとのことで……。
年末年始の間のメールでの依頼事項などの処理に追われまくって、もう10時半には職場を出ることに。
まったく、かなり今日の出かけは時間に追われたものになった。

今、関東地区のグループ会社とも連携取れないかと連絡を取っているのだが、会社違えば様々な常識の違いが出てくるので。
予測していない妙な作業が急に来るのだ。
こちらの事情があまり関与しないように接しているのだが……、それを説明するのがまたひと苦労で。
あとは……全国にまたがるグループ会社の方からも……、変な電話がかかってくるし。(あそことは手を切れ、と言われる他の協力者の方もいるが)

ま、とにかく時間的にはなんとか終わらせて、昼からの会場に向かう。
途中の駅地下で昼飯食べて、会場に入ってからはうつらうつらと夢見心地タイム!
さすがに上司が横で雑誌読んでるんだから、怒られない。(苦笑)

夕方17時過ぎには会も終了し、一斉に鎖はずされた飼い犬のようにアホみたいに皆さん我先にと電車に乗って帰ることに。
家に着いたのは18時ちょい前。
なんか時間の使い方がおかしな1日でした。

【意味ない】

1日だけ浮いた出勤日。
せっかく、今日の1日の中で体を職場や仕事に慣れさせたのに、また3連休。(意味ない!)

こんなんなら、今日休ませてくれよー。
午後からはコックリコックリとずっと退屈な連続だった。
資料見ればだいたいの概要は把握できる上に、話している内容が予測どおりなんだから。

さぁ、3連休ゆっくり休むか。
1月4日(木)
晴れ
起きてゲームとかして過ごし、その後はホームページの更新。
あっと言う間にもう14時半。

その後は近所の銀行のATMでお金を下ろして、郵便局で振込み。
このところカミさんのヤフオク狂いが高じて、インターネット銀行からの振込みを毎日のように頼まれており、オレの口座に入れてあるお金が減ってきているため。

振込みしてきた後は、港のゲーセンに行ってコインゲームやって増やしてくる予定だったのだが……。
どうも冬休みの子供が行くところが無いようで。
人ばっか。

おかげでお目当てのカトちゃんのコインゲームは出来ず(やたらイベントが起こるのでコインがたまり安い)、他のゲームやって帰りました。
おかげで100枚くらいコインがマイナス。
……普通はコインが減らなきゃゲーセン自体が運営できないんだけど。(苦笑)

その後は久々に漫画喫茶行って、夜飯。
家に帰ってからは昨夜同様に年末年始の録画してあったテレビを見てました。

【いよいよ】

いよいよ、明日から会社出勤。
今日で冬休みは終了。

なんか今年の冬休みは非常に短かった感じがする。
淡々と時間が急いで過ぎていってしまったような。
ここまで年末年始が淡々と過ぎたのも珍しい。

明日からはまた仕事に復帰か……と思いきや、明日行けばその後3連休?
よっしゃ!
1月3日(水)
晴れ時々曇り
起きて、実家へ。
普段は毎日専門学校行ってる父親も含めて、久々に全員で外食。

緑区の和食バイキングでちょっと遅めの昼飯。
その後、温泉に。

結局、実家に戻ったのは夕方16時。
その後、ちょっと昼寝して、夜飯食べて帰りました。

なんか、正月って感じののんびりした1日でした。

【正月のテレビ番組を……】

やっと本格的に家で活動できるようになった今夜から、録画しておいた年末年始の特番のテレビを見ることに。
まずは「笑っちゃいけない警察署」の番宣もかねた番組。

今までのダウンタウンの笑っちゃいけない3作品を振り返る番組で、思わず笑ってしまった。
「今夜が山田〜」とか。(笑)

その後、本編の方を見ようとするが……「内村P」がやりだしたので途中でストップ。
「はねトビ」を見終わってからの2時間半程度しか見えなかった。

この時期、テレビの特番は面白いのだが……もうちょっと平均的にやってもらえるとありがたい。
1月2日(火)
曇りのち雨
起きて、朝飯をたべてからテレビを見て過ごす。
今日は15時半の金沢発の高速バスに乗っていく予定なので、そう午前中になんか出来るわけでもない。

北陸の地方番組のクイズを見てるうちにもうお昼。
そっから向こうの親も含めて、お寿司屋さんへ。
2台の車に分かれて寿司屋に行って、お腹いっぱいお寿司食べてくる。

その後は、向こうの親の車に乗っけてもらって、金沢の駅まで延々1時間ほど送ってもらった。
そして金沢に着く頃にはトイレに行きたくなるハプニングも。(苦笑)

駅についてからは、割合待つことなくバスが来たので、乗って帰ることに。
向こうの両親も金沢駅に新しく出来たイオンをぷらっと見てから、出発時間にはバス乗り場に戻って来てくれて、お見送り。

その後は名古屋まで長時間の高速ドライブ。
混むかなと思ったんだけど、雨が雪になりそうな北陸特有の低くて灰色の空でUターンをはずしたのと、年末の大雪でそもそも車が少なかったのが幸いし、それほど遅れることなく19時半の予定に対して、20時前には到着。

やはり米原までは雪ばかり残ってたけど、こっちくると雪は影も形も無い。
寒さも気温的には大差ないかもしれないけど、向こうのは外に雪が残っているだけあって湿気が多く、空気中の水分が肌にまとわりついて体中の熱を芯から奪うような寒さだった。

名古屋駅からはタクシー拾って、家に着いたのは20時過ぎ。
はぁー、これで年末年始のお勤めを果たしました。

【ぷっスマ】

家帰って、21時から「ぷっスマ」の特番見て、その後は泥のように寝ました。
なんかこの3日間、一気に通り過ぎちゃった感じで。

洗濯物はやはり多目なので、一部は翌日へ繰越。
明日は晴れるんだろうか?

残りあと2日、ゆっくり休みを堪能しなくては。
1月1日(月)
曇り時々晴れ
2007年だ。
さっそく朝早く起こされ……、初売り?
車で数分の大型ショッピングセンターへ初売りを見に。

これでカミさんの実家で年末年始を過ごすのも3年?になるが、初売りは始めていく。
あちこち見て、スポーツブランドの福袋買って、ついでにミスドの福袋も購入。

昨日、靴を2足も購入したので、帰りの持ってく荷物の量が心配なのだが。
何でも運送屋さんに送ってもらうそうだ。

大勢の人混みにまみれながら、1時間くらいで戻ってくる。
その後は、カミさんの父親が地域の町レベルでの名士の集まる会とやらに顔を出すとかで、カミさんと妹とともにその送り迎えに。
正確には、数杯ほどお酒を飲むので運転手が必要で、さらにその会の間は2時間ほどあちこちスーパーなどで時間つぶすだけ。

アピタ(そのアピタに来るのは久々だった)などに寄って、栗の詰め放題をやったりしてくる。
2時間ほどたって、カミさんの父親乗せて、今度は電気屋さんへ。
ここで、電気あんかが400円だったので購入。(これで寝るとき、布団に入ったら足の部分が暖かい)

さらにはリサイクルショップなどにも寄って、12時半過ぎに家に戻った。
その後は昼飯。
テレビでは正月の演技の良いバラエティー番組がやっていた。

昼飯を食べて、しばらくゆっくりしてから、初詣に。
これまた例年通り、車で10分ほどの神社へ。
……え?、何?この行列?
明らかに見たこと無いほどの大行列ができていた。

この神社、山(というか丘?)の上に建っている。
70〜80段程度の階段を上ったところにあるのだ。
その階段から入り口までは杉林が300メートルくらい続く。(神馬として奉納された馬舎などもその間にあり、人参もって馬に餌がやれる)
今日はその入り口を越えて数十メートルほど行列ができていた。

散々並んで入り口にまでたどり着き、その後は延々杉林の中を待たされる。
階段もゾロゾロと並んで、牛の歩みのような速度で上がらされ、やっと初詣。

初詣から帰ったら、今度は家のそばの神社へ、犬を連れて行く。
犬用の初詣だ。
ちなみにこの犬、オレがカミさんの実家に行っている間の良き話し相手。(苦笑)

夕方からはなんでもカミさんの母親が使っているミシンが壊れたとかで、新しいのを買ってプレゼントするという話で、オレも一緒についていくことに。
残っててもやること無くて、1人留守番で寝てるだけだったから。
……というか、寝てるってのも何か悪い気がするし。

あちこち電気屋さんなど回って、ミシンをカミさんとその妹が物色。
オレはその間、自分の欲しそうなものを見回ることに。
さらに時間があいたら、マッサージ機のコーナーで全身マッサージ。(苦笑)
結局、近所の大型ショッピングセンターで購入。

その後、家に持ち帰ってプレゼント&夜飯となった。
さすがに今日は昨日の疲れもあって、早々にお風呂をいただいて、就寝。

【2007年】

新年あけましてオメデトウございます。
本年もまたよろしくお願いいたします。

昨年、せっかくインターネットドメインを取得したというのに、未だレンタルサーバーを借りてもいない状況。
この1年、何やってたんだろうとも思うんだけど。

でも、今年は仕事以外の分野で「自分」を創っていけたら良いなと感じています。
仕事なんて、もうあと15年すれば技術では若い人と張り合えなくなるんだから。

技術などの他者に依存するルールや仕様的な知識ではなく、自分が生み出すものやその能力をきちんと自分に付加していきたい。
気づけば2007年、オレが子供の頃は来るかどうか分からなかった年。
何もしなくても歳は食う、この1年どれだけ自分が成長できるか?また貪欲にチャレンジしまくります。