トップページ インデックス コンテンツ プロファイル 日記 掲示板 リンク


日記のページ(仮)

日記のページ……なんですが、将来的には見た目を変えたいです。

【2007年4月】

現在の日記はこちら→ 現在の日記

今月のロゴ(2007年4月)

タイトル:「桜 in Bloom」

日本人の春といえば、やはり桜。
桜の思い出は多々あります。

まずは京都に当時の社長秘書、総務、社内IT管理の女性陣3名(当時よく飲みに行ったり……そんなグループ)と一緒にオレの車で京都に花見に行ったこと。
祇園の丸山公園の枝垂桜、結構有名な桜なんだけどそれを見たのが未だに焼きついているとともに、そこで撮った写真、どこに行ったかな?とふと思いました。

次は富山の松川べりの桜。
大学1年のときに昼間にみたこの桜の散り際のものすごさ。
幅数メートルの川がピンク色になり、地面に落ちた花びらと木から落ちる花びらが、春の風に竜巻のように舞う姿の何と壮観だったことか。
高校の頃読んだ「花咲村の惨劇」という本の中で表現されている、桜の散り際の表現とよく似ていると感じたけど、あまりのそのすごさにただ立ち尽くすしかなかった。

そして、3つ目は高校3年の春にあるアーティストが「SAKURA」というシングルを出すということで、実家そばのGEOにちょこちょこ様子見に行ったこと。
未だにあれはガセだったのか分からないけど、あのGEOグループでは発売日から何からずっと客に店内で案内してて、チェックしていたオレは毎日のように今日こそは入荷しているかな?と1週間くらい様子を見に行ったものだ。
2週間ほど辛抱しても入荷しないので、店員に確認して、そこから本部問い合わせしてもらって、「延期」ということを教えてもらった。
結局延期ではなく、その後もそのシングルは出ることは無かったのだが。

他にも夜桜がらみなど、様々なものがあるが……。
それだけ桜は日本人の生活や、思い出に直結するものだと再認識。


4月30日(月)
晴れ
起きて、昼前から東山動物園に行くことに。
カミさんが行ったことがないとのことで、以前から話題には上がっていた。

オレは……もうこれで20年ぶりくらいだろうか?
中学の頃に学校の写生大会で行って、キリンを描いた覚えがあるのが最後だ。
おそらくそれ以降は行っていない。

その前はたぶん小学6年の頃、ボートをこぐ教室かなんかに町内の子ども会で行ったのだと思う。
小学校の頃はちょくちょく年に1〜2回は来ていたと思う。
小学3〜4年の頃にコアラが東山動物園に来て行ったり、遊園地に行ったり……年に1度くらいのペースでは行っていたのでは?

幼稚園までとなると……、かなりの回数行っていたと思う。
両親が共働きだったこともあり、母方の実家で育った時間が多く、よく祖父と一緒に連れて行かれた覚えがある。
幼稚園入るかはいらないかの頃には、動物園内で迷子になったし。(一部、当時の記憶がまだある。)

おじいちゃんに「ここで待っていなさい」と言われたが、何か興味をひくような面白そうな自分の知らない出来事があって。
待つだけがつまらなかったのかも?
そこでお土産屋のようなところにちょっと見に行って、そこにうどん屋があって、食べているおじさんが「食べたいのか?」って話しかけてきて。
面白そうだから、しばらくそのお店の中に居た。

別にうどんをおごってもらったり、食べた覚えは無いし、お腹が減ってたわけではないので、きっとそのアットホームな雰囲気や知らない人を観察しているのが面白かったんだろうと思う。
しかし、おじいちゃんは大変。(苦笑)
あわてて園内放送かけてもらうわ、公衆電話で家に電話して「捜索隊」の応援頼むわ……だったらしい。
しかしすぐに遠くない場所で発見して、ほっと一息つけたらしい。

幼稚園では1年の半分も欠席するくらいの子供だった。(家でテレビ見てたり、1人で過ごしているほうが好きだった)
幼稚園行っては(大勢の子と一緒にいたくないので)今すぐ帰ると泣き喚いていたのに、迷子になっても全然普通に過ごしてた。(苦笑)
基本は1人で自分の好きなことを、好きなようにやらせて欲しいという想いが強いのか?(さすが一人っ子:苦笑)

ちなみに幼稚園では年が上がって、担任の女性の先生が代わったと知るや、泣き喚いて登校ストライキ起こしてクラス替えをするまでに至ったという超問題児だった。(苦笑)
その先生には小学4年生のときに同窓会で会って以来、会っていない。(優しくて、きちんとこっちのこと考えて接してくれる人だった)
その時には涙を流して真っ先に抱きつかれたが。(さすがに戸惑った:苦笑)

話を東山動物園に戻すと、(特にしょっちゅう行ってた小さな頃の)色んな思い出がつまった場所なのだ。
今日は思った以上に、もはや暑いと呼べるほどに日射が強い。
白い長袖の服を着て、日射対策した上でカミさんと伏見まで自転車で行き、そこから地下鉄に乗っていざ、東山動物園へ!

【18年目の邂逅】

東山の地下鉄の駅から階段を上ると……、そうだここにヤマハがあったんだ。
その向こうはスーパーになっちゃってるけど、当時は色んなお店が並んでた気がする。
そこから動物園の入り口まで歩いていく。
当時は色んな誘惑(食べ物とか、おもちゃとか)が入り口まであったような気がするんだけど。

そして、未だに忘れる事の無い、入り口前の交差点の横断歩道の電子音。
歩行者信号が青になると同時に、「お馬の親子」のメロディが流れる。
全国でもここだけかというくらいに珍しい。
横浜(?)で「通りぁんせ」の電子音が鳴っているのを聞いたことがあるが。

「カッコウ」「キュウキュウ」という2種類が横断歩道には一般的に使われる。
これは目の不自由な人のため、横断歩道の場所と信号の状態を示す意図がある。
そしてもう1つ、どっちかどっちかは忘れたが、2種類の電子音で東西南北を分けているのだとか。
例えばカッコウならその青になっている道路は南北方向(もしくは東西方向)とかって。

入り口で入場料500円を払う。
子供は無料、以前は敬老パスで老人も無料だったと思うのだが今は老人は100円、子供づれの老人が行き安いのも分かる。

入り口脇のお土産売り場に入ってまず感激。
子供の頃に家にあった変にリアルな動物の小さなビニール人形が未だに売られている。
あとは昔の少年向け科学図鑑のような変に濃い古臭いキャラクターや、恐竜や動物などの絵が書かれたハンカチなども。
今も昔も、男の子はこういうのに惹かれるんだ。

そして、未だに持っている記念メダルの自販機を発見。
値段は300円(オレが幼稚園の当時はもっと安いはずだから、100円?)が一般的で、70周年記念イベントとして期間限定のメダルのみ400円。
しかし、ほとんどのメダルに見覚えがある……というか、ペンギンのも象のも未だに持っている。(今のは金色のメダルだけど、25年以上昔に買ってもらったのは銀のメダル)

記念に70周年記念メダルを購入することに。
というか、買うプロセスを25年以上ぶりに味わいたかった。

100円玉がないので500円玉を入れて購入すると、横でカミさんがわめく。
「おつりがでません」とかいてあるのに気づいていなかった。
結局、100円をさらに足して、コインをはめ込んでキーホルダーにする付属品を買ったのだが。

そして、その後ずっと記憶には存在していたが使い方が良く分からなかった装置も横に発見して感激する。
買った記念コインの裏のフチ部分に円周に沿って、文字が刻める装置。
当時、オレが幼稚園の頃見たままの姿で未だに現役のようだ。
しかも値段も「20円」。(こっちも当時とそれほど変わっていないか?)

使い方は残念ながらろくろく書いてない。
見た目は昔の回転盤のついた電話機のように、ジーコジーコと指で回す半径数十センチの大き目の円盤に穴が数十個ついている。
それぞれの穴には、対応する数字やアルファベットが書いてあり、自分の刻印したい穴に指を入れて回すのだ。
すると、古い電話機とおなじく「ここで回すのはストップですよ」という金具があって、そこに指が触れる(力がかかる)とどれだけ円盤が回転したかを判断し、文字が刻印されるようだ。

金具は文字通り「トリガー(引き金)」になっているようで、刻印されるとコインが自動で1文字分回転して次の刻印に備える。
だれが考えたかは分からないが、当時の技術でものすごいギミックを考えたもんだ。

今日の日付と自分のローマ字名を刻印して、見てみると……失敗!
コインの裏表を間違えてセットしたみたいで……。
仕方なく、もう20円払ってやり直す。

コイン騒動がおわってから、さっそく動物見ることに。
って、人間が一番多い!
ゴールデンウィークだけあって、異常な人の数。
正直、ここまで動物園が混雑したのを見たのは生まれて初めて。
さらにはグラビアアイドル(見ても誰か分からなかった?)のテレビ撮影もやってたみたいで……、黒山の人だかりが出来ていたし。

象やサイやヒョウなどを順に見て行くのだが、すべてが懐かしい。
入って結構すぐの左手の建物(昔は魚か爬虫類とか展示してなかった?)が今や物置になっていたりしたが。
しかしその横の遊園地へ行く道の脇にあるカメラ屋さん、そうそうこの位置に昔もあったよ!昔のままじゃん。

そして進んでいくと「無料休憩所」という今や見慣れぬ言葉とともに、タイル張りの円柱やプラスチックの机・椅子、物価の安い食事出してくれるお店、色の組み合わせ関係無しの店に下がる商品の値段が書かれた紙。
懐かしい!
細々したところは変わってるけど、当時の雰囲気まだそのままじゃん。
オレがこけながら、人のあまりいない平日の動物園のなかを歩き回っていた頃と。

その後、懐かしの無料休憩所にて持ち込んだ(スーパーで買った)昼飯を食べ、ペンギンやらアシカやらコアラやらも見て、植物園に。
久々に温室に行って、また長距離動物園まで戻ってくる。

今日は初夏のように日射があったこともあり、ちょっと暑め。
歩き回ったので、休憩も兼ねて途中のお店でかき氷食べて休憩。
懐かしい。
子供の泣き声やわめき声、大人たちの会話が雑多な雰囲気を出してて、うるさいんだけど不快ではない。

休憩後は帰り道でふと18年前のことを思い出した。
さすがに幼稚園となるとすごい昔のようで、記憶にも結構欠落があったり色あせている部分が多いのだが。
中学時代(たぶん中2)に学校で来て、キリンの前で絵を描いたこととなると、昨日のことのように感じる。

確かベンチはすでに利用者ばかりで、この変の植え込みに座って描いたんだよなとか、緑系の絵の具のチューブを使い切ってしまってどうしようかと思ったんだよなとか、パレットで色を混ぜ合わせてもなかなか思うような色にならなかったとか。
自分的にはこのときのキリンの絵はイマイチだった覚えがあるのだが。
あれからもう18年か。
(確か夏服だったイメージがあるけど)、学生服を来ていた子供が今や30過ぎてるんだからなぁ〜。

その後、動物園を抜けて地下鉄で家に戻り、夕方から夜飯を回転寿司に食べに行き、ホームセンター寄って家に戻りました。
今日の動物園は非常に、……なんというか自分のルーツというか自分自身を見るうえで色んな情報をもらいました。
4月29日(日)
晴れ
起きてゲームしていると12時過ぎ。
せっかくの休日だというのに、ちょっとだらけ過ぎか?

昼飯食べに漫画喫茶へ。
「ゴッドハンド輝」知らないうちに5冊も読んでいない状態に。
最近あまり来ていないからだろうけど。

15時過ぎに出てきて、家への帰りがてら昨年入院していた病院の前を通る。
カミさんとあそこの部屋で入院していたんだと話をしながら、ふと思い出す。
もう3ヶ月経てばあれから1年経つんだ。
早いな。

当時は毎日窓から見える炎天下の住宅街と、そこにある小さな広場を見て時間が過ぎていた。
一度散歩がてら病院を抜け出したときには、その広場でセミを手づかみしたっけ。
他にも朝晩(特に朝は早朝)その広場はよく病室から見てた。

もうあの出来事が1年という時間に押しつぶされて、押し絵のように思い出化されて自分の中にファイリングされないといけないのか。
早すぎる。

【DS】

カミさんから指摘されて気づく。
最近、DSのゲームはやるけど、テレビのほうではやらなくなったよね、と。

うーん、理由は特に無いんだけど、面倒くささかな?
DSなら寝る前に枕元にあるのを電源入れて、寝転がりながら出来るし。
それに今のカードゲームのがそこそこ面白いから。

トランプゲームと一緒で、飽きがこないというか。
手軽に出来て、飽きが来ない、さらにはテレビを使うとカミさんが「普通のテレビが見たい」と文句言われるということもあり、DSでよくゲームやってます。

RPGみたいな、ちょっと手間かかりそうなやつも探してみるかな?
つーか、任天堂ならファイヤーエンブレムのDSのって出ないのか?
あとDOMじゃないけど、バケモノ出荷数誇ってるんだから、大作アクションRPGってものがでてもらってもありがたいのだが。
4月28日(土)
晴れのち雨
昼から実家に行く。
途中、図書館に寄って本の貸し借りを済ませる。

母親を拾って、長久手の温泉施設へ。
その途中で中華料理屋さんで昼飯を食べていく。
昼飯中に雨が激しく降る。
天気予報とは少し時間が遅れたが、寒冷前線の影響だろう。

ちなみに午前中は快晴だったため、天気予報を見ていなかった人や信じていなかった人は相当ひどい目に会ったようだ。
そりゃ、急に風向きが変わって風も強くなって、雲が出てきてザーッと降り出すとは考えにくいから。
関東ではかなりの突風でイベント会場のテントが飛んで多数の負傷者を出したり、長時間激しい雷雨になったらしい。

こちらではザーッと小一時間降ったあとは、徐々に天気は回復。
オレは風呂入って、実家へ戻る。
両親が車で久々に遠乗りするとのことで、代わりにガソリンスタンドでガソリン入れてタイヤの空気圧もチェックしてくる。

その後実家で夜飯食べて、家に戻る。
今日も夜更かし気味にテレビ見て寝る。

【アマゾン】

SCARECROWのCDやっと昨日家に配達。
以前のようにCD屋さんにコネのあるところがなくなったので、最近頼むようなものは面倒なのでwebから注文。

CD屋さんのバイトもだいぶ最近では対応が違うけど、それでも注文するという対応はヘタクソ。
新星堂とかで取り寄せをしようという気にはなれないんだな。
売れ筋ばかりしか見ておらず、幅広く音楽取り扱いますという店員も態度を感じないし。(バイトだから仕方ないんだけど)

TOWERレコとかは割合良いんだけど、それでも取り寄せをする客が少ないせいか、やはり待たされる。
前回、名駅の玉音堂の店主はかなり対応良かったから、こっちも嬉しさを感じたんだけど。

高校・大学とCD屋でバイトしていたせいか、店員の行動からだいたい何を考えているかが他の業種より読めてしまう。
先の行動が分かるから、こっちもそれなら先に必要な情報を渡すから……と思っちゃう。
webから必要な情報を事前に送っておいて、受け取りだけお店に行くってシステムがあれば是非活用したいな。

肝心のSCARECROWの1stシングルは、これなら次にも期待が持てそうという感じ。
さすがに1枚のシングルだけでは……、はやく数枚くらいアルバム出してくれないかな?
4月27日(金)
晴れ
ちょっと朝が気温低め。
寒いというまではいかないまでも、ちょいと。

今日で最後、そう思いながら出勤。
朝から残していた仕事を片付ける。

昼からの評価面談に備えて資料作りをしたり、ある機関向けの討議資料つくりを実施。
昼からは……なかなか自分の面談の時間が回ってこない。
夕方になってやっと回ってくる。

和気藹々とした雰囲気で面談するも、時間切れタイムオーバー。
今日は全体夕礼があり、そのため自席に戻る。
自分の事業部内の半分ほどを、別の場所に移すということで……良かったんだか悪かったんだか。

【とうとう】

土曜出勤などもあって、とうとう長かった仕事生活もこれで連休へ。
長かった〜。

昨日同様に100円で近所のスーパー銭湯に。
これが昨日よりもさらに異常なほどひどい。
芋を洗うどころか、芋が飛び出ているというか。

洗い場も行列待ち、風呂場は雪の中で大量のサルが温泉にギチギチにいっぱい入っているかのよう。
これはひどい。
何で風呂まで満員電車のようなとこに入らなきゃいかんのだ。

昨夜と違い、子供(高校生や大学生、父親に連れられた小学生)が多い。
それと真っ赤になった酒臭い大人も多かった。
明日は休みの人が多いから、時間気にせずに入りに来ているのだろうか?
4月26日(木)
晴れ
さぁ、残りあと2日。
それでゴールデンウィークに突入できる。

今日も1日、ずっと社内でガリガリ。
精神的にこう毎日社内だと壊れそう。

そして帰ろうとしたところ、捕まった。
相談にのることになって……、泣かれて……。(以前にも散々泣き出して困ったこともあったけど)

オレ個人のルールだが、立場の弱い人間にシワが寄るのは間違い。
そんな環境を作ったのは、被害を受けている人間より年上全員の責任。

仕事だけに関わらず、自分の責任果たせないならそんな人間、敬わないどころか見下げたって構うもんか。
仕事としてではなく人間として、所詮、そんなヤツ相手にしなくたって良いのでは?
年下には全く厳しくないのだが、年上には厳しい(というか怖がられている?)という部分がモロに出てしまった。

しかし、また1つオレが持つべきではない情報を得てしまった。
明日あたり、どうやって動こうか。

家に帰ってみると結構遅め。
ずっと気になっていた、沖縄で買ったハイビスカスの木を鉢に植え替えることに。
5cmくらいに枝を切ったものだが、これを半分くらい水につけておくと木から勝手に葉が生えてくるのだ。
そして水のほうには根のようなものも出てくる。

ここ2ヶ月水で栽培していたのだが、葉も出てきたし、土に植え替えようと思っていたのだ。
鉢はかなり以前に買ったものが余っていたので、それを使うことに。
大きく育って、赤い花が咲くと良いな。

【プレオープン】

うちの近所に出来たスーパー銭湯(東海地区最大級)が明後日オープン。
そして、今日・明日はプレオープンということで100円で入れることに。

もともとこのスーパー銭湯は今年の年始にオープン予定だった。
それがどんどん予定日がずれていき、あちこちの看板にも予定日が書かれているので何度も書き換えてきたようだ。
年始、2月上旬、2月中旬、2月下旬、3月上旬、3月下旬、4月、4月下旬……。

そして近所の人がもうそろそろいい加減……と思っていたら、やっとTVのCMでも流れ出した。
……つーか、今まではTVのCM流れていないから、初めから4月下旬予定だったのでは?

カミさんと自転車で9時過ぎに行くが……、さすが100円、駐車場は満車の行列長蛇待ち。
自転車で来て良かったと思いきや、自転車置き場も置けない状態に。

中に入ると、これまた人だらけ。
風呂に入ろうと思っても、ほとんどが入れない状態。
芋を洗うとはこの状況のことか。
体洗って、チョコチョコ風呂に入って落ち着くことも無く出てきた。

しかしカミさんの方が出てこない。
その間、按摩器でマッサージしてボーっとする。
あと1日でやっと休みに入れる、そう思うともう少し頑張ろうと思えた瞬間でした。
4月25日(水)
雨のち曇り
とうとう処分が出た。
オレの元上司に3日間の休職。

女性社員に対して、怒った際に吐いた暴言が社会通念上風適切だった……。
確かに、そこは問題のある発言だった。
しかし状況を聞くにつれ、子供のケンカなのは明白。
ケンカ両成敗したって良いのでは?

女性のほうが訴えるとか、経営陣に詰め寄ったから……それで片方だけに処分が集中するというのはどうよ?
もともと怒られて仕方ない態度ではあったんだから。

会社からはその女性社員は完全にハレモノ扱いになっているんだけど、それでも普段どおりに知らん顔で会社に来れる感覚が理解できない。
今回の件はかなりオレの元上司にも同情が集まっているが、処分自体は間違いないだろう。
しかし、態度が悪くて元の原因を作った方は?(それじゃ片手落ちでしょ?)

さてさて、今日も1日パソコンを目の前にして、自社のシステム商談を役割とする社員の知識要件の洗い出し。
1人だけの葛藤付きの手探りの作業、そんなん一日中ずっと続けてれば、1週間くらいで気が狂いそうになる。
何とか明日までには、半分くらいのとりあえずメドはつけて、関係者に途中報告したい。

【アルバイトより最低だ】

仕事後に別の部署方から呼ばれる。
今朝の処分は何なのか?と。

今日だけでもこれで何人目だ?
そろそろ両手で足りなくなるのでは?

しかし、その人に話すと出るわ出るわ、関連する出来事が……。
様々な知らないことも教えてもらった。
過去の出来事とか、人間性の部分まで。

そして話は別の方向へ。(1時間半ほど話した)
ここでは書けないが、オレ自身のことも含めて色んな情報を手に入れた。
つくづく、この職場の人間は異常だと思う。

いわゆる大企業の閉鎖的なオフィスワークがしたいらしい。
自分たちで自分たち自身を苦しめるのか?(形重視のプライドだけ高い行動は、どんどん自分を締め付けるだけ)
それとも矛盾をそのままに、苦しくなったら不平不満並べて辞めるのか?
……すべて飲み込んでくつがえさないと、これじゃ最低の職場だ。
4月24日(火)
曇りのち雨
今日は朝からうちの会社の給与規定「第30条」の打ち合わせ。
ある程度の役職の方が集まり、会議開始。
……って、オレが司会進行のような状況に。

これは人事の仕事だし、改善も人事では?
それに事の発端で、改善しろと責任つきで命令受けたのも、オレではないのだが。

しかし、会議はいつものごとく重いプレッシャーで進む。
参加者の方々はこういう会議に慣れているし、それなりの権限も持っているからな〜。
オレは参加者については普段から接しているし、ある程度事前に準備ということでよく話をして方向性を合わせてあるので、会議の中で怒られることは少ない。

しかし、飛び火することもあれば、司会進行という役割上で攻撃的な矛先は回ってくる。
今日はうまくかわせただろうか?
明らかにヤバイのが1回あったが、なんとかうまく収めた。(追求されるとヤバかったのだが、触れつつも婉曲にウソにならない程度に別の話題にした)

他にもついつい相手の攻撃に我慢できなくなって態度に出してしまったものも2回あったが、これは……多分見逃してもらったんだろう。
オレ自身の未熟なとこだ、弱点であるとずっと認識しているのに。

正直、自分の組織の人間は怖くない。
人事も怖くない。
ただ、人材育成をしているグループの人間は怖い。
普段から間合いを近くして攻撃を防いでいるが、ここの人たちはディベートや言い負かすという部分については勝てない。

答えの出口のない迷路に閉じ込めて、「さぁ、答えが出せないなら、オマエは何も出来ないのと一緒だぞ」と言ってくる。
「じゃあ、あなたはどうよ?」と言えるのだが、それをやると子供のケンカレベルまで下がってしまう。

通常、批判を受けるときは原因や、それに対しての期待値が見えるもんだ。
まったく原因も分からないし、期待値も見えない状況で、出せない結果と分かっているのに「結果を出せ!」と言われる事の怖いことと言ったら。
落としどころすら見つからないのに、解決する当ても無いまま延々と怒られ続けるから。

で、結局は今日の打ち合わせの結果、司会という役割もあってか、「すべてオレの役割」と認識がすりかえられた。
課題ばかりこちらに押し付けて、皆さん知らん顔。
人事は完全に自分の仕事とは思っていないし、人材育成の関連区は分かったうえで「大変だネェ〜」と後でニヤニヤして言ってきた。
うちの組織の人間は役職関係なく、完全に場に飲まれていた。

【DS】

ここまでハマるとは思えなかったカードゲーム。
トランプみたいにのめり込む感覚は無いのだが、やっているうちに自然とのめり込んでいるというか。

デッキとか色んな特長とか、イマイチまだ良くわかっていないんだけど、ゲームやるうえではある程度かってに処理してくれるから。
あとカードを集めるという要素部分も、たまらないんだろうなーと思う。
うまくカード遊び、カード集め、キャラクター戦略の3つを組み合わせたもんだ。

早めに寝るつもりだったけど、ついつい0時までゲームをやってしまった。
4月23日(月)
曇り
朝起きると……、月曜日だというのにきびしい。
うちの会社は年に2回、土曜出勤があるのだが。
何故か3月末と、4月下旬。

年2回ならもっと離せば良いのに。
おかげで、新期初のあわただしさともあいまって、この時期はもうヘロヘロ。
ゴールデンウィークを楽しみに目標として、なんとか乗り切ることしか考えてない。

今日も含めてあと3日。
まだまだ長いな。
しかし、早いな、もう1年の1/3過ぎちゃったんだ。

今年のゴールデンウィークは3日間休み・2日間出勤・4日間休みの割合まとまった休み。
ゆっくりと休みたいな。

【当選】

うちの会社にいた社員がある市の市議会議員に立候補。
昨日の選挙の結果、見事当選。

もともとオレがスタッフから人事異動になった際にお世話になった人。
珍しくコミュニケーションが積極的な人で、オレがその事業部に慣れたのはその人の影響が大きい。

転職された際にも後を追うつもりだった。
転職した会社を紹介されて、申し込んでみなって言われたし。
あの当時、webから求人で申し込む直前までやってた。
探せば、当時書いた文章も(ファイルで保存してあるので)出てくるだろう。

一緒に仕事してた当時を思い出すと、毎日のように車で出かけお客さん先で作業をしていた思い出が。
お互い知っている領域が違ったため、一緒に外に出ても面白かったし、移動時間が仕事時間の半分くらいあった気がする。
古きよき仕事の仕方が出来た時代だ。
当時から選挙活動には興味をもたれていたし、当選されたということでおめでとうございます。
4月22日(日)
曇りのち雨
昨夜はかなり夜更かししてしまったので、起きると昼前。
カミさんは高湿で気温高いので機嫌が悪い。

朝飯食べて、期限悪い人とひと悶着して、テレビ見てから昼飯食べに行くことに。
金山の柿安というバイキングのお店で、4月中のランチ券を先月末に買ってあるのだ。

自転車で行こうとすると雨がパラパラ。
そんな中、食べに行き、90分食べて出てくる。
美味しいし、人気があるお店なのだが……オレがライスコロッケを重点的にいったせいか、すぐにお腹が膨れてしまいそれほど食べれなかった。

その後は、DSのゲームやったりして夜に。
借りてたDVDの返却が今日ということで、あわててダビンチコードを見て、返しに行く。
早いな、もう週末終わりだよ。(やっぱ1日だけだとつらい)

【ダビンチコード】

鳴り物入りで1年くらい前にテレビでもこぞって紹介されてたけど。
……これは面白いのか?
少なくともDVD見る限りでは……。(?)

まずはキリスト教が欧米ほど身近ではないことから、テーマのショッキングさに欠けること。
聖杯なんて、知名度的には日本ではほぼゼロ。

次にミステリ部分を映画ではかなりごまかしながらストーリーを進めていること。
もっと「謎」に引き込んで、振り回してから展開させていくのが、ミステリモノの醍醐味では?
形ではどんでん返しや、謎解きという要素は多く含んでいるのだが、その質が……。

あと、量は多いんだけど、すごく間延びしている。
2時間半の映画ってかなり疲れます。
頭と尻尾は良いので、中の部分をただ展開させるだけではなく、全体的にもっと濃縮しても良かったのでは?

雰囲気は分かるんだけど、そこまでという映画だった。
前評判が大きかっただけに、残念。
4月21日(土)
曇り
今日は年に2回ある土曜出勤の日。
昨夜、思いっきり飲んでいるせいか、だるい。
二日酔いではないが、本来休みの日にも出勤するという部分で気が重くなってしまう。

いつもと同じくらいに出勤するも、道はガラガラ。
エレベーターもストレスレスにすぐ乗れる。

朝はちょいと気の重くなるメールを書き上げて、あちこちに送る。
その後、昼前にはもう会社を出て、全社員の行事のある会場へ。

途中で有名なラーメン屋の「なんでんかんでん」の名古屋進出店で昼飯を食べる。
個人的には一風堂のほうが美味しいと感じたが。

その後、昼からはずっとイベントを聞き続けた。
楽なのだが、年に一回の形メインの行事だ。

夕方終わったと同時にダッシュ帰宅。
やっとこれで、週末だ〜。

【コインが……】

去年末に無料の100枚から始まったゲームセンターのコイン。
今や1477枚まで増やしたのに……。

今日久々に夜にゲームセンターに行ってみたら、「前回3/20にお越しになって、1ヶ月と1日経っておりますのでコインは没収させていただきました」と。
先週の救急病院だの、年2回の土曜出勤だのが重なって、なかなかそっちに気が回らなかったうちに1ヶ月と1日経ってしまったらしい。

ちなみに1ヶ月までは募集されないのだが。
たった1日違いで全部無しに。
泣く泣く同じ敷地内の回転寿司で夜飯食べて、さらに同じ敷地のエイデンの跡地に新しくオープンしたユニクロと本の王国に寄って帰りました。
4月20日(金)
曇り時々晴れ
朝から来客打ち合わせ。
東京から来てもらったんだけど。
楽しいことに、怒号が飛び交いまくる打ち合わせになりました。

オレから言わせれせば、本部出身者同士で何故グループ会社の打ち合わせでケンカする?ということなのだが。
でも、誰もケンカしなかったらオレがケンカしなきゃいけない状況だったので、(キャラに合わないので)助かった部分もある。
そもそも初対面で5分後に怒号が飛び交う会議というのが……、まずおかしい気がするが。

なんとか双方の思惑の中で、押さえてお互いの主張が通るように牽制しあって会議は終了。
昼をかなりまたいでの長時間会議になっていた。

おかげで午後は気の抜けた状態に。
自分の今期の目標を考える程度で終了。
あとは明日に。

【爆発会】

かなり楽しみだった今日の職場の気心分かる方々との飲み会。
このところの鬱憤を晴らすためにも、納得のいかないことを正すためにもかなり楽しい飲み会に。

まずはオレの元上司の事件から始まった。
ここ数日、情報をとってきたのだが、これはひどく一方的な会社の対応だと、他人事ながら納得いかない状況だった。

素直にそれを今日の飲み会の一番上位職にぶつけると……、きちんと話してくれた。
(というか、最初から飲みの場で周りの人間も巻き混んで「納得いかないぞ」と言い寄れば、何か反応があるという目的だったのだが。)
表には出ていない事情があったようで……、それを聞いて一堂納得。
かわいそうだが、妥当な判断だろう。

とはいえ、物事は連鎖する。
そうなるとまた別のところで問題が起きるのを知っていた(相談を受けていた)ので、これも爆弾として落とす。

そもそも、商品担当として商品しか見ていない人間が多い状況で、イレギュラーなお客様対応に責任を持って取り組む人がいないのも事実。
コトナカレ 数年後には ここを発つ……ではないが、厄介ごとはキーワードで結びつく人間にすべて押し付けようという体質があるのも確か。
そんななか、素行が悪いし何も分かっていないながらも、元上司は部下を守ろうという気持ちはあった。

今回の事件、最終的には誰も得をしなかったな……と飲んでて、寂しく思う。
とは言え、周りはかなりヒートし始めたようで……、まぁびっくりするような話のオンパレード。(苦笑)

焼肉屋の食べ放題・飲み放題の時間が過ぎても、しばらく居続け、追い出されたらもう一軒飲み屋で飲むという珍しいパターンに。
ハシゴするというのは結構珍しい。
しかし、かなり楽しいお酒でした。
その分、悪酔いしたけど。
4月19日(木)
晴れ
ぐずついてばかりの天気だったけど、今日は晴れ。
明日の仕事上の打ち合わせの準備も出来たので、別の仕事を進めるようにする。

スキル要件を6月までに策定するよう期限が切られてしまっているのだ。
とは言え……進めていくほどに、悩みは多くなる。

さらにオレが考える基本はレベル的に難しすぎる(高すぎる)という話ももらい、さらに悩むことに。
迷走に迷走を繰り返し、夜には相談をしまくる。
全然霧の中。
ただし、人材育成で十年以上やっている人からは、どの企業でも誰も答えを出せていない内容だから悲観する必要は無いと励ましを受ける。
今の状態で結論を出す、それが求められていることだと諭され、状況・スタンスが一部見えた気がした。

「お腹減った、美味しいものを作って」と一般の人が言った。
それを言われたのは、あちこち回って悩みながらもフランス料理の修業・勉強をしているシェフ。
シェフは考える「おいしいものか。それが作れればこっちだって悩む苦労は無いよ」と。
一般の人は言う「早く作ってよ。お腹ペコペコなんだから」と。

ここで言う「美味しいもの」という言葉の捉え方が両者違うのだ。
悲しいかな、それは永遠に埋まらない溝。
きっと、カップメンを出したところで、一般の人は喜ぶだろう。
しかし、それではフランス料理のシェフの価値は無いし、客も口では何でも良いと言うくせに最後には満足感は得られないだろう。
どうすればシェフは客を喜ばせるのと、自分の価値をその領域で提供するのとを満たせるのだろうか?

【やはり勝利の男神か?】

今日はオレの元上司(阪神ファン)が中日-阪神戦をナゴヤドームに見に行っているらしい。
この人、見に行くとかなりの確立で中日が勝つ。
うちらではかなり有名な話で、ドラゴンズファンとしては毎回試合を見に行ってくださいと頼みたくなる人なのだ。
当人はタイガースが負けるので、たまったものではないだろうが。

しかも、この人が行く試合というのは何故か劇的なことが起こるというのでも有名。
山本昌の去年のタイガース戦のノーヒットノーラン達成も、エース井川の8点だか大量得点差を逆転された試合もこの人が見に行った日に起こった出来事。

だからこそ、今日家に戻ってテレビつけたときに7-1で中日が負けていると言われても、何とかなるんじゃないか?という予感はあった。
すると、テレビつけてすぐに反撃が開始され、あっという間に7-6に。
その後も民法放送終了後もケーブルで見てたら、ついに逆転!
9-7で見事に試合をひっくり返して勝った。(笑)

ヒデノリの相変わらずな妙なテンションのヒーローインタビューも笑えた。
しかし、相変わらず行く試合でこのような仕打ちにあう阪神ファン(元上司)のことを考えると、もっと笑えてしまう。
きっと大量得点で気を許して、スタンド裏に食べ物買いに行ってると大歓声で……あれよあれよと言う間に負けたんだろうな〜。
4月18日(水)
曇りのち雨
今日も夜は雨。
天気予報ではもはや梅雨のような配置になっているとのこと。
気候がどんどん時期が早めになっている気がするのは気のせいか?

このところ、相変わらず風邪の初期症状のようなものが続いている。
唇の周りに口角炎が出来ていることから、微熱があるのではないかと思われるのだが。

今日も早めに寝ようと22時台には寝室に行くが、いつもの通りDSでゲームやって本読んでたら寝るのは0時くらいに。
普段の生活と同じなんだよなー。

【銃撃】

昨夜の長崎市長の銃撃事件、市長は救護のかいなく、そのまま死亡。
犯人の暴力団の男はその場で取り押さえられた。
長崎という原爆の地の市長であり、原爆の落ちた日の式典で戦争責任を問う発言をしていた気がするので、同期はそこかと思っていたのだが。

道路の穴に車が陥没したと言いがかりをつけて、市から金を騙し取ろうとしていたが、うまくいかなかったからの犯行の様だ。
しかし、この日本で今の時世において駅前の大勢の人が行きかう中で、銃撃を受けて死亡とは……。

マスコミは言論や政治に、暴力が力でねじ伏せたと一気に暴き立てている。
ジャーナリズムに火がついたのだろうか?(自己のジャーナリズムを満たすだけの報道にならないことを祈るのだが)
分かり安いというか、認知度の高い大きなことだけではなく世の中に隠れたものも含めて実施してもらうのが真のジャーナリズムでは?

例えば、銃撃に使われた銃器の入手ルートを暴く、その密売ルートの関係者のものの考え方や一般人との比較など、もっともっと本質的に知りたいことは山ほどあるのに。
悪いが一般の国民にとって怖いのは、銃器で人が殺されたことだと思う。
戦後じゃあるまいし、駅前でガードマンがいたにもかかわらず後ろから撃たれるとは……。
自分たちの世界に存在しないものが、存在していたという驚きが大きい。
4月17日(火)
晴れのち曇り
今日はかなり暖かかった。
雨が降って天気が悪くなるかな?と思ったんだけど。

仕事を終えて家に帰ってから、洋ランに水をやる。
数日に1回やるようにしているのだが。

その後夜飯食べながらテレビ見ていると、速報で長崎の現市長が市長選挙の最中に駅で銃撃を受けたとのこと。
大勢の人間の見ている前で撃たれたらしい。
一歩間違うと、大勢の市民に銃が害を与えた可能性もある。

そっちのほうが大きな安全問題だと思うのだが。
ここ1年、暴力団同士の射殺事件や、その報復とかで銃が使われるのが多いな。
日本の治安は下がったのか?

【眠】

今日は早めに寝ようと21時台には寝室へ。
ところが、昨日同様にDSのゲームをやり始めていくと、面白さが少しずつ分かってきて、あっという間に23時に。

腰は痛いわ、体もだるいわで早めに寝るつもりだったのに。
まだ週の頭だというのに朝起きるときにもうちょい眠りたい感じだから。

あと朝起きるときに汗かいていることから、微熱も続いているみたい。
なかなか風邪なのか、何なのかしつこく続いているな〜。
4月16日(月)
腰がやはり痛い。
なんだろう?張るのだ。

朝起きてから、全然ダメ。
しゃっくりくらいで、痛いし。

ヘルニアとかとはまた違うと思うのだが、伸ばすのではなく逆に丸めるようにして寝るようにしている。
伸ばすとすごく張るので。
でも朝にはうつぶせに寝ていることが多くて、そうすると腰も伸ばして寝ていることになっていて。
で、朝から腰が張って痛い。

しばらく様子見かな?
風邪っぽい状態も続いているし。

【DS】

昨日買ったDSのゲームをまずやってみる。
カードゲームなんだが、イマイチこのルールがよく分からない。

だいぶ前からカードゲームって流行って、デッキがどうとか言う話は聞くのだけれど、全然意味が分かっていなかった。
今回のゲームはそんなところから初心者としてルールを覚えなきゃ。
きっと、あれだけ子供がハマるんだからそう難しくは無くて、最初は面倒な感じなんだと思う。

元をただせばゲームなんて、仮想世界を作ってそのルールの中で自由に自分の意思と運を混ぜて戦うのが基本。
「まずはやってみる」これがルールに慣れる近道だし、だからこそ一番適応しやすいのは子供。

パソコンに大多数の大人が慣れないのも、ここに原因が。
今の子供が大人になったときが本当に怖い。(パソコンがすごい高いレベルで社会で使われるだろうから)
4月15日(日)
晴れ
起きて10時半過ぎ。
寝込んでいるカミさんの分も含めて昼飯を買いに。

大須やらあちこち巡って1時間くらいたってやっと戻ってくる。
今日は××が安いとかってことで、あちこち買い物を頼まれた。
オレの昼飯は吉野家の豚丼、カミさんのは別のお店の月見ネギトロ丼、さらにはミスドにも寄って、ゲオにも寄ってきたりしてた。

やっと昼飯食べてからは、寝かしつけてオレは図書館へ。
来週の土曜は仕事なので、1週間早く返すことに。
その後、家に戻って今度は大須へ。

夕方に帰ってきたけど、今日は1日気温もあってポカポカして風もほどほどな穏やかな1日でした。
夜に起きたカミさん連れて、近所のどんどん庵で夜飯食べに行って、今日も終了。
風邪のせいでかなり振り回された週末でした。

【雨と夢の後で】

借りたDVDのタイトル。
テレ朝のドラマなんだけど、面白そう。
さっそく、夜に見て1巻すべてを見てしまった。

父娘で生活している父親が旅行先で死んでしまい、中学生の娘を残すことを心残りに幽霊になって戻ってくると言うドラマ。
しかし、心が通じている人にしか姿は見えず、幽霊がそばにいることで娘にも様々な問題が。
それでも娘だけを残して、自分が消えるわけにはいかないという葛藤が。

さらにはダヴィンチコードも借りたけど、これはまた後日に見ることに。
来週も仕事なんてちょっと横においといて、自分の時間を大切にしよう。
4月14日(土)
晴れ
朝早めに起きてしまう。
毎度のごとく、変な習慣からか平日のように起きてしまう。

いつもより早めに家を出て実家へ。
髪を切りたくて、早めに。

まずは近所の焼肉屋のランチを食べて、その後母親と温泉へ。
カミさんも一緒に行ったけど、風邪がひどいらしく実家に置いてけぼり。
居間で寝ているらしい。

温泉からの帰り道にマック寄ってカフェラテシェイクを土産に帰って実家へ戻る。
その後オレは髪を切りに行く。
帰ってからはすぐ夜飯を食べて、カミさんの調子が悪いようなので早めに帰ることに。

でもこの後起こる面倒な事態のことを、その時のオレは知るよしもなかった……。

【救急病院】

夜に実家から家に戻って、カミさんがあまりの風邪のひどさに病院へ行くと言い出す。
休日なので救急を探し、中村日赤に行く事に。

……しかし、電話をしてみて絶句。
なんと19時に電話してみたところ、待ち時間5時間とのこと。
「ただいま、14時にお越しになられた方をご案内しています」と。

どこが「救急」だ?
とはいえ、それでも行くとのことだったので、一旦病院へ行く。

受付だけ済ませて、一旦家に戻る。
しかし、野戦病院みたいに受付には死にそうな病人がいっぱいだった。
22時半〜23時頃の案内になるだろうとのことだったので、カミさんをまず寝かしつけることに。

オレは時間までテレビ見て、時間になったのでカミさんを起こして、22時半過ぎに病院へ。
受付に行くと「あと3組」とのこと。
オレも待合所で待とうと思ったのだが……。
ゲホゲホ、死にそうな病人(ホントにヤバそう)ばかり。
と思えば、待合室の隅では子供がひきつけ起こしているし。(見ていて痛々しい)
カミさんはマスクしているが、オレはしていないのでこれはヤバイとカミさんからも言われ、車で待機することに。

真っ暗な深夜に駐車場で待つこと1時間以上。
寒々しく青白く光る駐車場の天井の蛍光灯の明かりをもとに、本を読むなどして時間をつぶす。
かなり社内も寒くて、こんなところで時間をつぶすのもそろそろ限界という23時50分頃にやっとカミさんが車に戻ってくる。

血液検査、レントゲン検査の結果待ちということで、ここからさらに40分、車の中で待つことに。
さすがに寒いし、味気ない夜中の駐車場で気も滅入るので、エンジンをかけて暖房と社内テレビをつけて時間をつぶす。

0時15分に再度カミさんは病院へ。
駐車場で待っていると、こんな時間でもひっきりなしに病人が訪れている。
時々、けたたましい音で救急車が出て行くのも気が滅入る。

さすがにここら辺では、ウトウト社内で寝たりしてた。
やっと1時頃になってすべて完了したようで、出てきた。
夜中の病院の駐車場で2時間半ほど。
かなり気が滅入った。

家に帰って眠れたのは2時。
病院は休日も外来、もっとやろうよ。
4月13日(金)
曇りのち雨
朝起きてみると、まぁまぁ暖かい。
こうなると喉もだいぶ楽だ。

しかし、腰や背中に違和感が。
寝違い……とは違うのだろうが、非常に筋肉が痛くて神経にピキっとくる感じ。
あと、1日!それで休めると自分に言い聞かせて出勤。

夜から雨が降ると天気予報では言っていたが、傘は持っていかない。
だって、夜ってことは週末に入ってるわけなんだから。
雨が降るくらいそんなに気にならないし、多少濡れようが週末で休めることに比べれば。

今日の出勤は綺麗に信号がかんだおかげで割合早めに会社につく。
エレベーターも早めに乗れたので、席に着いたのも結構早かった。

日中もトントン拍子で時間は進み、就業時間が終わったときのあの開放感。
これほどまでに休みが待ち遠しかったのは久々だ。

【雨】

夕方には雨が降るかと思っていたが、結局帰りは雨はまだ降っていなかった。
夜21時あたりから雨は降り出す。

雷雨という話もあったのだが、それほど激しく降ることもなく、ちょっと拍子抜け。
日中、職場では去年の夏の雷の話とかで盛り上がったのに。

しかし明日の昼までは雨は続くとのことだったので、これからどうなるか。
4月12日(木)
晴れ
やっとこのところの仕事の悶着に一区切りつきそうだ。
組織間の言い合いに発展するかというところで、真ん中に挟まってここ数日かなり滅入っていた。

毎日別組織で説教をくらっては、すいませんと頭下げていた。
自組織の成熟度の低さ(明確になっていない部分の多さ)を指摘されまくっていたから。
その一方で、「そっちの組織も人のこと言えないでしょ!」とは言い返せない状況なので(敵にする組織ではないので)、ずっと我慢のしどおし。

「うちに何かしてもらいたかったら、上を通じて言ってくれ」とか、どんどん向こうの態度も横柄なものに。
「じゃあ、当然オレに何か頼むときも同じくきちんと上を通してください!」と怒鳴りたくなるのを押さえつけ、ずっと低姿勢での交渉が続く。

オレの判断の出来ない分野まで突っ込んでくるので、さすがに今日関係者集めて話をした。
すると突然態度は軟化。
……この数日間、何だったんだ、いったい。

その途端、肩がガチガチなのと頭痛がひどいことに気づいた。
きっとそれまでもひどかったのだろうが、悩みが解消したのでやっと気づけた。
家に帰ってから、カミさんに肩をもんでもらったり、湿布を数枚貼るなどして対処。
無論、早めに寝ました。

【すっきりしない誤審】

中日戦は今日もすっきりしない。
どうもチーム内で風邪がはやっているらしく、ストッパー岩瀬がいないだけではないようだ。
今日先発の川上も風邪だったとか。

そんな中で川上が投げているのに、明らかな誤審!
ダブルプレーでちゃんと2塁ベースを踏んでいるのに、踏んでいないと審判が言い張った。
そして本来はそこでチェンジだったのに、その一件の直後に2ランホームランを打たれてそのまま敗れた。

こっちも3連戦、すっきりしなかった。
4月11日(水)
晴れ
今日も別組織から起こられる。
発端は今期の育成費用の負担支援策。

これが、フタあけると本部では何も決まっていない。
とことん役所みたいに決めるべき人間が何も仕事していない。
そのくせ、申請書は出せとのこと。
中身が決まっていないのに、申請書を出せるわけないでしょ。

ということで、オレも含めて育成関係者は殺気立っている。
ギリギリになって東京から呼びつけて話をするも、全然本部は他人事。
「責任者ここに呼んで来い!」そんな言葉の刃を向けられるのも仕方ないのかも?

後日談として、まだこの現状は序章にしか過ぎないのを明日身にしみて知るのだが。
この段階で、本部は単なる窓口だけで裏に別の本部組織があることも、別の本部組織も機能していなかったことも知らなかった。

さすがに本部の現状を見て、うちの会社の協力関係にある組織(全社的な育成担当区)も手を引き始めた。
曰く、「システム系の社員の育成はうちはミッションとして持たない」「セールス社員の育成だけで手一杯だから、そっちは知らない」と。
すると手のひら返したように、こちらの弱点を突きまくって批判の嵐。

こんな現状だし、そもそもうちの会社の情報の窓口になっているのだから、情報共有や協力をお願いしに話し始めると毎日1時間ほど説教を受けるように。
しかし、ここで関係を崩すわけには行かないので、すべて謝り、すべて言い返さない毎日が続く。

もともとディベートをやっていた人だから、言い返しても逆に感情的にも論理的にもこじれるだけ。
「いかに言い負かそうか」という発想になられても困るので。
我慢と苦悩が続く。

【また喉も熱も】

このところ波があるのだが、今日も喉・体ともに不調。
だるくて熱っぽい。

このところ朝起きると、基本的にはかなり汗かいているから。
風邪で熱あって起きるときと一緒。

結構長いことこんな状況が続いている気がする。
点滴&入院生活が懐かしく感じる。
このところ仕事のこととか根本まで考えてしまうのも、体調不良が続いているせいだろう。
4月10日(火)
晴れのち曇り
昨期の上司が問題を起こしたせいで、かなり落ち込んでいる。
相手の態度や意識が悪くても、それをたしなめる方法が悪かった。
怒鳴ったりモノにあたったりしたせいで、周りの同情は集めるは、怒られた人間は会社に来なくなるわでかなり本人は落ち込んでいる。

話を聞いて、かつ励まさなきゃと思って昼飯を一緒に食べに行こうかと考えたのだが、今日はお昼はいなかったようで。
とりあえずオレはコンビニ弁当。

朝はかなり喉がおかしくて、声は出ないは、寝込む前兆のような体のだるさはあるわ。
昼過ぎまで、かなり体調は悪かった。

昼移行は持ち直し、夕方にはだいぶ復調したのだが……、一向に完治はしないのか?
休むか、もう一度病院に行った方が良いか?

【霧舎巧】

今日も体調を考えて早めに横になる。
このところ図書館で集中的に借りて読んでいる霧舎巧の本を読み始める。
結構ボリュームはあるのだが、もともと本のボリュームなんて気にしないので読めてしまう。

つくづく、こんな生活が出来たらと思う。
昔の領主や貴族のような……、退屈だけど自分の好きなことに没頭する生活。

毎日朝起きて、体調の悪い状態で仕事して帰ってくる生活してて、寝る前のこの時間が今は一番良いかも?
横になっていることで体も楽だし、精神的にも落ち着けるし。
4月9日(月)
晴れ
海の向こうの大リーグでは松坂とイチローの話題がかなりホットになっているらしい。
スターについては無条件で注目を集めるアメリカだけあって、移籍金が莫大な松坂の話題はかなりの注目。

趣味なのか仕事なのか境目が分からない朝のワイドショー「特ダネ」の小倉さんも、案の定アメリカまで見に行くようだ。
あの人はオリンピックやワールドカップなど、自分が見に行きたければ行くから、きっと今回も行くだろうとは思っていたが。
もう誰も止める人はいなさそうだし。

【体調】

夜になって喉がだいぶおかしい。
微熱も出ているみたいだし。

こう長いこと、良くなったり悪くなったりの繰り返しだと滅入る。
扁桃腺切ってるからそんなにひどくはならないはずなのに。

今日も早めに寝て、明日に備えることに。
4月8日(日)
晴れのち曇り
起きて調子を確かめる。
うん、喉の違和感は解消したみたい。

ただ、このところの病みと病み上がりの繰り返しは……。
年齢もそうだが、仕事から離れて自分のことをもっと考えたいが。
今日はとりあえず1日ゆっくりするようにしよう。
体力を蓄えておかないと。

ということで1日寝ていたいのだが、さすがに昨夜汗だくで寝ていたせいで、毛布もベタベタ。
毛布とベッドマットをさっそく洗濯して干すことに。

本来は今日ちょっと遅い誕生日祝いということで、あるお店に行って昼飯食べるつもりだったがパス。
バイキング形式と言われてもそんなに食べれないし。

昼からは実家から両親が来て、うちの駐車場の土の部分(全部コンクリで固めるのではなく、湿気が抜けるように土の部分がある)に植物を植えていった。
多少坂になっているので、土の流出防止と見栄えのため。

果たして、夏場どのようになるのだろうか。

【月に叢雲 花に風】

昨夜の雨で満開だった桜がかなり散ったようだ。
桜は散り際の潔さが武士道とも通じる部分があり……というような話を聞いたことがあるが。
もっと最後まで力の限りあがけよ!とも思うのは、個人的な性格か。

あっけなさ過ぎる。
確かに幼年期にくらべ地上で活動できる期間が短いセミのように、花の咲く期間が短いからこそ美しくも感じられるのだが。

ちなみに昨日の雨で、駐車場のチューリップも花が全て落ちていた。
これから春が終わっていく象徴か。
4月7日(土)
晴れのち雨
朝起きるとまたもや喉がおかしい。
ライフワークになってきたか?

昼前に図書館とCD屋に寄って、実家へ。
熱も出てきて体調悪いと言うことで、昼飯を食べた後はどこにも行かず、寝ていた。

夕方にドラゴンズ戦をテレビで見て、夜に帰ってくる。
家についてからはそこそこに切り上げて、早めに寝る。

【汗だく】

21時台に布団に入ったが寝れず、本を読む。
昼に図書館で借りた小説を1冊読みきってしまった。

結局23時過ぎに寝たのだが、その後1時間半おきくらいで起きてしまう。
しかも汗だく。
着替えしてまた寝ていたけど。

昨日飲んだので、一気に疲れが表に出たのだと思うのだが。
4月6日(金)
晴れ時々曇り
やっと1週間の仕事が終わる。
先週から長かった。

4月に入って本人はのんびりペースで進めているが、今後かなり加速しそうな予感もあるし。
さぁ、どうしよう。

今日は朝から久々に外出。
別の支店へ直行したのだが、果たしてこのような動きをしたのはいつぶりだろう。
外に出たときのいかに自由なことか。

毎日社内にいると息が詰まりそうなんだけど、こりゃ非常に楽だ。
打ち合わせをして昼に戻り、そこからさらに打ち合わせ三昧。
でも今日は自席にいる時間が短かったせいか、全然精神的に疲れなかった。

【BLACK】

仕事後に送迎会ということで、事業部での飲み会が。
ある意味迷惑なのは、歓送迎会にすりゃ良いものを送迎会だけだったこと。

以前から複数の方から現状のグチ(よりも黒い)を相談されていて、でも職場で話せる内容なんて限られていて。
今回の飲み会で心置きなく話そうと言う約束をしていた。
……しかし始まってみれば、これが黒い黒い。(苦笑)

グロイでも良いのだが。
冗談も混じってはいるが、オレでも言わないようなことのオンパレード。
……相当、本心ではストレスが溜まっているみたいで。

今回は女性陣ばかりだったので、きっと外からみると不思議な集団に見えただろうが。
しかし、団結感はかなり強く。
その分、ろくに飲み食いしていないのに悪酔い。(苦笑)
4月5日(木)
晴れ
お昼から今期の仕事に関する費用の話。
でもきっとこんなことしていることすら自組織では誰も分かってもらえないだろう。

別の組織の方々と連携しながら話を進めていく。
現段階では想定しうるもっともベストな状態。
きちんと自分の領域の費用は抑えておかねば。

色んな仕事の仕方がある。
今まではどちらかと言うと自分が出来る範囲のやり方で、仕事を組みあげていた。
1人で1人の仕事をするというのか、自分で思い描いた良い手段をとるというべきか。

でもそれじゃ、専門分立した要員でしかなくて……。
細かくカテゴリ分けされた仕事として個性は生まれるけど、個性から仕事は生まれなくて。

……でもそんなコダワリも、未来への想いも、今はちょっと仕事に対しての疑問が多くて。
しばらく、放っておきます。

【ナイター】

今日も家に帰ってナイターを見てしまう。
このところ毎日か。
余程、心が満たされないとみえる。(オレ的に、学生時代に楽しんでやっていたことにのめり込むのは、現実に心満たされないときの行動なので)

ただ、中日ドラゴンズは快勝!
今年こそ日本一を。

その後は明日返すDVDを見ることに。
「アンダーワールド2」というライカン(狼男)とバンパイア(吸血鬼)の戦争の話。

1作目はかなり銃器を使ったアクションが豊富で、近未来という設定と狼男や吸血鬼というレトロなキャラクターの組み合わせが面白くて。
今回は前編にCGが多用され、ホラーキャラクターというか仮面ライダーの敵のようなちょっと映画の毛並みが変わっている。
マトリックスで多用されたワイヤーアクションも、オレはウソ臭く感じるので余計によくない。

内容的には狼男、吸血鬼のそれぞれの始祖が兄弟であったことが判明し、何故戦争をしているのか、という脚本的には面白さを感じるのだが。
良くも悪くも最後での「転」は無し。
話と言うのは、最後がかなり重要だと思っているので、がっかり。
4月4日(水)
晴れのち雨
急に寒くなった4月の4日。
3月3日のひな祭り(女の子の祭日)、5月5日のこどもの日(男の子の祭日)の中間と言うことで、オカマの日と言っていたのは中学時代の会話。
またナヨナヨして中学全校的に有名だった男子生徒の誕生日だったこともあり、余計に。

色白、うりざね顔、「イヤン」などのオカマ言葉、ナヨナヨ言動。
……でも案外、ああいうのがマッチョマンになったりして。

考えてみれば、アレからもう15年以上。
街角には当時の面影を残すものの方が少なくて……。

オレの頭の中では、まだ友達と一緒に寄り道して登下校しているんだが。
この15年、何が出来たんだろう。
何かたった1つのことに打ち込めれば、今頃その道で名を成していたのだろうか?
高校の頃に考えていたように、世界へふらりと旅立てば今頃あちこちで色んな経験が出来ていたのだろうか?

今まで出会った人はどうなっただろうか?
ちょっと前に中学の同窓会名簿と、現状が送られてきたが。
女性は結構海外で暮らしている人が多いようだ。

残り50年、何が出来るんだろう。

【飢え】

今週もDVDを必死に見ます。
金曜日に返さないといけないので。

あと、本も読みます。
土曜日に返さないといけないので。

高校の頃みたいにこのところ、色んなものを吸収する気持ちが強い。
現実に飢えているのか?
4月3日(火)
晴れ
先週日記で書いた仕事面での組織に関しては、かなり杞憂の部分が多かったようだ。
今日の午後から組織や役割に関しての話があったが、外見は全然違ったものの中身は以前の話と同じだった。

ただ、他の方は……顔がこわばっている人も。
後で話をしたけど……、かなり病んでいる感じはした。
他にも多方面で相談とまではいかないまでも、グチであれば色んな話を聞いた。

オレは……昼飯時にも話したけど、「脱サラ」なんて言葉を発してからは、どうも色んな職について考えてしまう始末。
やっと新しい期が動き始めたのに。
仕事面では、やっと時期が来て動き出せるものが増えてきた。
貧乏症なのか、やることが少なくなると逆に精神的にストレスが溜まるのだが、これでやっと普通どおりに戻れるか?

【高校野球】

今日、春のセンバツ高校野球の決勝戦が。
希望枠であれよあれよと決勝戦まで行った岐阜の大垣日大だが、静岡の常葉菊川に逆転負け。

今回は全然見ていなかったのだが、さすがに決勝ばかりは……見ていなかったです。(苦笑)
これで春休みも終わりか?
以前のように地下鉄やバスを利用しているとわかることだが、今の自転車で学校のそばも通らないとなると季節感も無いっていったらありゃしない。
4月2日(月)
曇り時々晴れ
新年度。
とうとう始まったか。
これで社会人になって、10年目。

長いな、6-3-3-4と学生時代を送ってきたのに、社会人になってもう10年。
中学-高校-大学と同じ年数だよ。
そう考えると長い。

この10年色んなことがあった。
無論、その前の10年も。
早いもんだな。

【黄砂】

今日は一面霧のようにあたりが白く煙った。
雨かな、霧かな……と思ったが。
正解は黄砂。

あまり見ないほどのひどい黄砂。
割合近くの建物でも白くかすんで見える。

こんな日に洗濯物干してこなくて良かった〜。
4月1日(日)
曇り時々晴れ
やっと休める。
昨日まで仕事だったから、今週の週末は1日だけ。

昼前から実家へ行き、昼飯を近所のブロンコビリーで食べて、スーパー銭湯へ。
今日からここの岩盤浴の施設が男性も入れるとのことで、さっそく母親と入る。
今まではカミさんと母親がよく入っていたのだが。
今日はカミさんは普通に風呂だけ入るということだった。

与えられた上下のタオル生地の服を着て、暖かくした大理石のような場所で寝ているだけ。
ただ、夏のような高温多湿の空気もあり、結構汗が出てくる。
メチャクチャ出るというわけではなかったのだが、負担無くあれだけ汗が出せるのであれば人気は出るのだろう。

実際に体動かしたほうがもっと汗はかけるのだろうが。
座って背中や太ももや足の石が暖かい部屋と、完全に寝転がる部屋の2つが主流。
両方とも暗がりで、癒しの音楽が鳴っている。
そして汗を流して休憩したい場合は、ロビーとも言うべき床暖房がかなり暖かい明るい部屋で一息つける。

ここで汗を流した後は、通常の温泉にも入ってきた。
こういう生活が毎日とまでは言わないまでも、ある程度コンスタントに出来たらな〜。
大学時代のオレは今の生活が想像できただろうか?

勉強から帰ってきた父親とともに夜飯を食べてからは、実家近所のゲームショップを覗いてきて帰宅。
DSのソフトが何かないか探したんだけど、特に欲しいというものが見つからなかったので。

それからはテレビで中日戦のナイター観戦。
とうとう本格的にこの時期になってきた。

【ノリ】

開幕2連勝の中日ドラゴンズ。
果たして今日はどうなるか。(結果は今日も勝利で、3連勝!)

今日、中京テレビの「スポーツスタジアム」で中村ノリの開幕密着ドキュメントをやっていた。
もともと地元びいきの色が濃いこの地域。
井上や森野という生え抜きのドラゴンズ選手がいるのに、外部からとってきた選手を当たり前のようにすぐレギュラーにするなんて、という感情は強い。
見知っているしかも応援していた選手が試合に出れなくなるんだから。

ここが巨人ファンとの決定的な違いだろうか。
だからトレードでドラゴンズの選手が別のチームに行っても、試合の時には敵ながら応援されるという妙な現象が起きる。

そんな不安も抱えた中村ノリ、開幕の試合で同点タイムリーを打つなどの活躍でヒーローインタビューをうけた。
しかしその裏では、相当な苦労があったようだ。

印象的だったのが、奥さんが自宅で3人の娘を集めて「パパはずっと休んでたんじゃないの。働くところがなかったの」と真剣に教えていたところだった。
「野球ができることは当たり前じゃない」と厳しく幼い娘に言い聞かせて、新たなチームに入ることと野球ができることがどれだけありがたいことかを小さな子供に教えていた。
そんな奥さんが同点タイムリーに喜び、ヒーローインタビューに涙するシーンでは「これで名古屋のファンもわだかまりなく中村を受け入れられるな」と感じた瞬間だった。

中村ノリ本人も、大きく人生観が変わったことだろう。
今年の活躍は間違いないと思うとともに、これからの中日ドラゴンズを長期間引っ張ってくれる選手となるだろうと思えた瞬間だった。