トップページ インデックス コンテンツ プロファイル 日記 掲示板 リンク


日記のページ(仮)

日記のページ……なんですが、将来的には見た目を変えたいです。

【2007年5月】

現在の日記はこちら→ 現在の日記

今月のロゴ(2007年5月)

タイトル:「キュッパチカイ」

ちょっと毛並みが違いますが……。
会社で同期入社数名で飲みに行く話の中から、遊び心で作りました。

「腹黒い」と評される方が多いので……。
でも私利私欲に凝り固まっているわけではなく、相手をうまく利用しようという範疇なので、こりゃ仕事のテクニックかな?と思うんだけど。

缶バッヂは完全お遊びです。
これはもっとバッヂがたくさん集まっている様を絵として作っても、面白かったかも?

次のグッズはストラップかと噂される今日この頃です。
値段は650円?(こういうくだらない「もしも話」をどんどん発展させるのが好き)

でも結局は当初の同期数名で飲みに行くという話から、同期数名主催で若手飲み会に変わりそう。
会社の変化に伴い、皆さん相当ストレス溜め込んでいるようで……。
毎日のように色んな情報とともに、ご相談が相次いでいるので……。


5月31日(木)
曇りのち晴れ
とうとう今日で5月も終了。
今日は晴れていたが、静岡から関東にかけては雷雨がひどかったようだ。

もうすぐ梅雨ということで、これから気温も天気も大きく変化するだろう。
今年はどうなるのだろうか?

ちなみに明日からは、クールビズでノーネクタイ。
これ、楽だから良いんだよね。
朝も出勤する際に1分くらい時間かからなくなるし。
日中は気分的に楽だし。

【久々に】

昼過ぎに急に頼まれた仕事により、久々に遅くまで職場に残る。
今までも20時くらいは結構あったのだが。
久々に22時まで。

人事からも聞いていたが、やはりうちの事業部は残業が多いと睨まれているようで。
意味なく毎日残っている社員とかもいるせいか、目立っているようだ。
そのせいで、このところメールでは早く帰るよう促されたり、残業の場合の手続きが細かく言われるようになっている。

無理だろ。
別の場所での問題についても関わってしまっているが、部下は業務やってて上司は計画立ててないんだから。
今日もその話をうちの部長がマネージャーにしていたが、全然理解されていないようだったし
5月30日(水)
曇りのち雨
朝、いつもより遅めで、出勤にあせる。
なんとか間に合ったけど。

曇っていた空は、しばらくすると雨。
やはり降ったか。
オレ的にはカンカン照りで快晴よりも、雨のほうが趣があって良いが。

そのまま1日今日は降り続けた感じ。
そろそろ梅雨が見えてきた?

夜に家に帰ってからは、夜飯を回転寿司屋に食べに行って、その後イオンに。
本屋とかゲーセンとか寄ってくる。
帰りがけに見つけた椅子を購入し(パソコン用に購入)、22時近くになって帰宅。

明日もあるし、早めに寝なくては。

【非難訓練】

年に2回ある避難訓練が今日あった。
古くからあるビルだけに、地震なんてあった日にゃ、おそらく崩れて助からない。

なのでか、訓練も「火事」を想定されていた。
朝から放送が入り、20階近いところから非常階段を延々下りて1階へ。

すると「ご苦労様でした」と言われて、エレベーターでまた職場に戻るという……。
ちょっとした意味の無いアトラクションでした。

どうでも良いが、早いとこどっか別の場所にいけないものか。
職場で地震があって、ビル崩れて死ぬなんて絶対にイヤだから。
5月29日(火)
曇り
今日も午前、午後とちょこっとだけ外に出る。
会社の自転車がパンクしたのを自転車屋にもって行ったのと、取りに行ったのだが。
日の高い時間帯に、会社のビル内から出れるというのがいかに開放的な気分になれることか。

毎日、外に出れない生活を続けていると、もう数ヶ月で完全にイヤになってくる。
それを見越して、ひょっとすると自転車屋に行く機会をもらったのかもしれないが、1日少しの時間でも外に出るとだいぶ気分が違う。

社内と社外、バランスよく居られると良いんだけど。

【自殺?】

昨日の松岡農相の自殺事件は大きな余波を広げている。
今年夏の選挙にも大きな影響を与えそうだ。

その一方でZARDの坂井和泉の死亡事件も、事故ではない可能性が高くなってきた。
事務所側の発表があまりにも事実と違い、病院側の管理体制を疑われるということで病院がそれまでの発表とは異なる事実を発表した。
それによると自殺の可能性が高い。

発見された場所は階段の踊り場ではなく、外の駐車場とのこと。
雨の降っている早朝に傘も持たず、かつ外から病室には入れない(通常は誰も使わない)非常階段の3階の手すりを乗り越えて、下の駐車場に落ちたらしい。

人のいない雨降る早朝に傘も持たずに散歩に出て行くのか?誰も使わない非常階段にわざわざ入りにいったのは?手すりを何故自ら上るのか?
事故だとしたら説明つかないことが多すぎる。

事務所側は否定するも、本人的にも話題的にも世間の目からどんどん離れていく結果に。
90年代のファンが多いだけに、残念。
5月28日(月)
曇りのち晴れ
朝出て行くときに洋ランの鉢に自転車あてて、ひっくり返してしまう。
あわてて戻すも…・・・、大丈夫だろうか?

今日は午前中から外に出る用があり、1日なんか仕事感覚があまりしなかった。
とは言え、この1週間、ちょっと仕事面では踏ん張りどころ。
6月に入るまでに、大きな事を2つ案内だけすぐ出来るように準備しておかないとまずい。

食べ物でも、好きなものを最後までとっておく方なのだが、仕事でも最初は嫌なことやっておいて後で残しておいたやりたいことをやる。
もうあと少しで、最初の面倒な部分は終わりそう。
その山場に向けて、頑張らねば。

【死亡事件】

ZARDと言えば、90年代からヒットを飛ばしていたアーティスト。
「負けないで」など、多くのヒット作を出したが、ライブもほとんどせず、ラジオやテレビなどの出演もほとんど無いという形式での活動も話題になった。
当時、CD屋でバイト勤めしていたが、色んな噂を聞いたものだ。

「レコーディングで良い部分のみを切ってくっつけてレコーディングしたうえに、声にエフェクトかけるのでライブでは歌えない」とか。
そんなZARDの坂井和泉が今日亡くなった。

知らなかったが、どうもガンで闘病生活を送っていたようで、やっと闘病生活にも一区切りつけてライブやら新曲やらの活動をし始めようとした矢先の出来事だったらしい。
日課の散歩を終えて、入院している病院の階段を上って自室に戻ろうとしたところ転んで、頭を強く打って死亡したとのこと。
40歳だったとかで、早すぎる死に話題が集まった。

……と思っていたら、なんと午後には松岡農相大臣が首吊り自殺。
「ナントカ還元水」で巨額の高熱・水道費を領収書なしに政治資金として計上していたり(「最近では水道水を飲んでいる人はほとんどいない」発言では、相当国民の反感を買った)、談合事件に絡んでいたり。
安倍首相も閣僚の不祥事辞任があいついでいたこともあり、かばったのが裏目に。

もっと早く辞任させていれば、このようなことにはならなかったものを。
なまじ、閣僚のドミノ辞任を止めるためにかばったばかりに。
とは言え、叩くとどんどんホコリの出てくる金問題、自業自得の感はいなめない。

ただでさえ本日発表の世論調査で、首相就任後の最低支持率をマークした安倍総理。
次の選挙ではどの党に勝って欲しいか?という問いには、とうとう民主が自民を上回るという結果にもなった。

徴収した年金の無管理っぷりと、その後の強引な選挙まで響かせたくないという政府対応が、国民の反発を買ったのもあろう。
国民投票法やら、教育改革やら、あきらかに優先順位を間違った(政治への不信を別の改革でごまかそうという)内容に、そろそろ嫌気もさしてこよう。
強いリーダーシップと言いながら、その実ビジョンのあいまいで(具体的ではなく)抽象的な言葉をうけて、閣僚以下どう動けばよいのか各自まかせだし。

若手でぐいぐい引っ張り、まずは政治の膿を出して痛みをさらしてから、様々な部分に手をつけられる人材が出てこれば。
5月27日(日)
晴れ
起きるともはや11時。
よく寝たもんだ。

昼飯食べて、昨日実家からもらった鉢に1週間ずっと中途半端に放ってあった植物を植える。
結構日射強いんだな。
外で作業すると、日射が暑い。

その後、名古屋駅に買い物に行くカミさんを置いてきて、昨夜見たDVDを返してくる。
ついでに国道1号線沿いのブックオフにも。
さらには続けて夜飯を漫画喫茶で食べてくる。

こんな生活が毎日続けばよいのに。

【光化学スモッグ】

昨日から話題にはなっていたのだが。
中国奥地の砂漠地帯から飛んでくる黄砂が、昨日・本日と大飛散。

今年は1度同様に黄砂が飛んできて、近くのビルなどの景色が霧のようにかすんだことはあったんだけど。
今回も。

九州のほうではなんと光化学スモッグの基準値を上回ったため、運動会が中止されるところも。
光化学スモッグといわれると、産業革命時のロンドンが有名だったが。
同様の環境破壊が中国奥地から日本にまで飛んできている。

これからどうなるのか。
自分たちが歳をくったときに、住み安い環境が残っていれば良いのだが。
5月26日(土)
晴れ
朝起きて、図書館へ。
2週間前に借りた本を返しに。

さすが朝早めだったので、駐車場が空いていた。
本を返して、新しいのを借りて、家に戻る。

それから実家へ。
母親拾って、昼飯食べに行って、温泉入って帰ってくる。

その後はオレは実家でゴロ寝。
DSのゲームやってたり、テレビ見たりしてました。

その後、夕方に帰宅。
あちこち寄り道してきたけど。

【寄り道】

実家からの帰り道、あちこち寄り道。
まずは実家そばの西友に。
ドラえもんのアクセサリがUFOキャッチャーであるとかで、寄らされた。

結果、2つほど取れたのだが。
先週あるのは見て知っていたのだが、同じものをオレが会社でもらったのだ。
聞くと、普通にお店で売っているんだとか。

それを知ったカミさんはさっそく、その栄のお店に行くがすでに全然種類が残っていなかったみたいで。
自分も欲しいと、ゲーセンコーナーに取りに行くことになった。

その後、さらに帰宅途中の別の西友にいくも特にゲーセンのコーナー自体が無かった。
ついでにゲオでDVD(コープスブライド)を借りて帰る。

家に帰ってからはコープスブライドの映画を見ていました。
ナイトメアビフォアクリスマスの要素が非常に多かったなぁ〜。
ナイトメア〜の世界観で、スリーピィフォロウっぽいことをやりましたみたいに。
でも当時よりも技術が発達してて、絵本よりも絵本っぽい映像に。
5月25日(金)
今日は朝早めに出社。
1日研修の講師をすることが昨日決まったのだが……、やること用意しておかないと、時間が持つか心配だったので。

雨の中、出社して以前作ったファイルを持って、研修会場へ。
昨日にも研修内容はあらかじめ印刷して持ってあるのだが、それだけでは時間的に足らないはず。

しかし、実際の研修になると……さらに時間が足らないことが判明。
久々に時間の足りない中で、右往左往しました。

終わってからは職場に帰る気にもならず、予定通りに帰宅。
今週は割合早い感じもするが、これで1週間終了。

【台湾ラーメン】

家に帰ってから、「味仙」にて名古屋名物である台湾ラーメンを食べる。
久々だ。
金曜だし、明日のことを気にせずに食べれる。

この台湾ラーメン、煮込んで柔らかくなったにんにくが細切れでたくさんはいっている。
だからかなり匂うのだ。

さらには鷹の爪や唐辛子がたくさん入っており、これが辛い!
目が真っ赤になって、顔中汗だらだらかくほどに。(でも美味しい)
それが名物の理由でもあったのだが。

どうやらここしばらくの間になんかイチャモンついたのか?
メニューには「胃腸の悪い方は食べるのをおやめください」という文字があったり、味もかなりまろやかで以前ほど全然辛くない。
うーん、それほどイチャモンつけるくらいなら最初から食べなきゃ良いのに。

以前ほどの辛さの衝撃は無かったものの、味は美味しかったです。
5月24日(木)
晴れのち曇り
急に明日、研修の講師をやることに。
今日の明日で準備が間に合うのか?

さらには今期より新しく振られた役割で、今月中に全社向けに案内することが出来たのでその準備にもバタつく。
こっちの件も、間に合うんだろうか?
明日はオレも1日、こっちの作業は出来なくなるんだし。

夕方からは明日の準備のため、研修会場で準備に入る。
とともに、今日使っていた後輩の仕事お悩み相談室にもなる。(苦笑)
昼前に半泣きで思いつめたように歩いていたのを見たと思ったら……。

【温泉】

今日は家に帰って、夜飯に回転寿司へ。
いつもの寿司屋さん。

そして、その後近所の最近出来たスーパー銭湯へ。
以前、開店時の安いときに回数券を買っておいたので。

しかし、通常料金になって行ったのは初めてだったけど、100円で入れたときのイメージがあるからか、客が少なく感じる。
というか、別に客が少ないわけではないんだけど。(あの芋洗いを体験しているので:苦笑)
5月23日(水)
曇り時々晴れ
曇りだというのに気温は高め。
30度を超えて夏日になった。
ここに来て暑い日がちょくちょく来ている。

今年は雪が少なかった事もあり、ダムでは水が枯渇しているんだとか。
一番ひどいところでは0.8%だとか。
1%切っているって、ほぼ空になっているんじゃん。

夏を待たずに水が無いという。
明日の夜からは全国的に雨になる予報が出ているので、この雨が恵みの雨になるか。

【期待はずれ】

オレの仕事で予算費用が今期は足りないということで、別の会社にこちらの取り組みを紹介し、そこからスポンサーになってもらおうという考えがあった。
本来はありえない話で、だけど色んな状況がうまく並んだおかげで、相手の会社の想いを達成するためにうちの会社がその突破口として価値を持つことを知ったため。
話を持ちかけ、「うちの会社をバックアップして加速させることが、そちらの会社にとっても利益になる」と進めていた。

十中八、九はうまくいくと思っていたのに。
事前の話でも、数十万円は堅そうな感じだったのに。

今日の話の中で、もろくも崩れ去った。
理由は「数」。
うちの会社の対象となる人数が少なくて、外部にもたらす影響が小さいと判断されたため。

関東・中部・大阪のグループ会社全体で足並みがそろえば……という含みは残されたものの……、皮算用していた身としては厳しい。
5月22日(火)
晴れ
るんるん気分です。
何故かというと、BATMAN BEYONDのCDを格安でアマゾンで見つけたから。

BATMANの音楽は歴代、様々な賞にノミネートされてるんだけど。
このCDはまず日本では売っていないこともあり、もはや売っていても1万円近い。
2000年当時は輸入版としてHMVにも並んでいたらしいが。

いつ届くか分からないけど、とりあえず海外は発送されたらしい。
海外の郵便はいい加減だから、これからすぐに日本に来るとは思えないのだが。(ヘタすると全然違う国に配送されたりする)
20日くらいは様子見になるのでは?
【さすがに】

さすがにtotoBIGははずれました。
そう簡単に6億円は当たらない?

でも引田天功が当てたとか。(3等)
でも3等だから10万円弱だし、しかも購入にそれくらいのお金をかけていたのでトントンだったんだとか。

しかし、当たらないものかな。
1生で1度くらい大きな金額が当たると良いのに。
5月21日(月)
晴れ
昨日の結果、totoBIGの結果が分かり、ニュースは大騒動。
なんでも1等は6億円に少し届かなかったものの、7口も出たということだ。

ちなみにオレも買ってあるのだが、イチイチあの0・1・2の羅列をチェックする気になれない。
インターネットバンクにて買ったのだが、明日以降勝手に当たりはずれを判定してくれるそうなので、それまで待とう。

当たるかな?
当たったら、そーだなー、まずは世界船旅かな。

【お仕事】

先週から続いてマニュアル作りが今の作業のメイン。
中身が複雑すぎる。
でも、今週中には終わらせて案内を出したいのだ。

そもそもがこれは今年の1月に実施する予定だったという。
それが手付かずのまま残り、今期になって関係区が一斉に新体制に代わった(オレもそのメンバーになった)。
これがなんと10日前。

そして数日前に今やっている件にスポットが当たって、オレが命令を受けた。
それからコトの経緯や、分からないことは誰に聞けば分かるのか?とかから調べ始め、当時の議事録を別の組織の人からもらい、横浜の方々にも連絡して進めている。

今はとにかく、使い倒して画面ショットを取りながら、マニュアルの作成。
明日には終わりたい……。
5月20日(日)
晴れ
天気は良いが、風は強そう。
起きて布団などを干す。

昼飯食べる前に、家の裏の草むしり。
独特のにおいを出す草で、これのおかげで猫が寄り付かなくなっているという話もあるのだが。
家の裏側は、この草がじゃりの上を一面覆っている感じだったので、さすがに駆除した。

その後、昼飯食べてまた庭いじり。
庭といっても、駐車場の土部分とか、植木鉢とかそんなんだけど。

昼過ぎからは中日戦を見るも……、今日はダメそうだということと眠くなったのもあって、うとうと状態で見てた。
その後、餃子の具をこねて、皮で包んで、焼いて夜飯。
翌日はもう仕事だから早めに寝よう。

【寒め】

風が強いせいか、少し肌寒く感じる。
おかげで布団恋しくなった。

洗濯物もかなりよく乾いた。
ベッドマットも冬モノを一斉に洗濯して干して、今日からは夏用のものに。

もう5月も下旬だし。
5月19日(土)
曇りのち晴れ
朝起きて、実家へ。
母親拾って、昨日まで全国ニュースの中心地だった篭城事件のそばのブロンコビリーで昼飯。
今月中の割引券があったので。

昼飯後には緑区の温泉まで。
途中、アピタで寄り道して母親とかは買い物してたけど。

久々に温泉に入ってからは(1時間半も入っていたが)、中日-巨人戦を見ながら実家へ戻る。
その後、髪を切りに行ってくる。
一気に短くした。

再度実家に戻ってくるも、プロ野球のテレビ中継は途中で終了。
しかし、ラジオで最後まで聞く。
さすがにオレの母親は生粋のドラファンだけあって、普段もラジオで最後まで聞いているようだ。

中日の勝ち(7連勝)、首位返り咲きを聞いてから夜飯を食べる。
明日の巨人戦を最後に、ひとまず同一リーグ戦は終了。
セ・パ交流戦に入ることになる。

夜飯後に家に戻った後は、洗濯とかDSで遊んで過ごす。
良いな、土曜日の夜のこの雰囲気!

【色んなことが】

昨日、捕まった長久手の拳銃立てこもり事件。
それを受けて、銃器の取締りの罰則強化が検討されている。

長崎の市長選での当時の市長銃殺事件や、東京での発砲事件など拳銃による事件が相次ぐ中、「やっと」「遅い」という感覚は否めない。
安倍総理も意味があるのか無いのか分からない「教育改革」「子育て提言」という、明らかに点数稼ぎだけの動きをしている場合か?
これじゃ夏の選挙で国民はそっぽを向くぞ。(民主も同じ穴のムジナだけど)

週の頭に起こった福島の母親猟奇殺人事件は、おかげで国民の意識からだいぶ薄れた。
さらには昨日分かった塩沢トキの死去や、キャリーオーバーで6億円が複数口当たる可能性が出てきたtotoBIGに大行列ができて、売り上げ60億円を超えた(金曜日1日だけで20億円売り上げ)のもあまり騒がれなかった。

この1週間いろんなことがあった。(話題性だけでしか出来事を捕らえられない世の中も、ちょっと怖いが)
ありすぎた、というべきか。
5月18日(金)
曇りのち雨一時雷
今日でお仕事一旦終了。
このところ週末が待ち遠しい。
ただ、あまりに早く時間が過ぎてしまうのも、仕事が片付かないので考え物だけど。

今日は夜から雷が鳴るということだったけど、夜に一度大きく鳴ったくらい。
明日の朝まで雷が鳴ってザーッと降るようなことを天気予報は言っていたけど。

おかげで夜からは湿気が多い。
梅雨のような、夏場の高温多湿を思い出させる感じだった。
また1年で好きではない季節が来るのか。(夏場は頭が回らなくなる)

【とうとう】

長久手の篭城事件、とうとう解決へ。

20時くらいまで残って仕事してて、家に帰ってプロ野球のナイターつけたら画面の左上に小さなウィンドウでずっと現場の状況を中継してた。
中日が巨人に勝ちそうだという20:45頃に何か、その小さな画面であわただしい動きが。
そして、「犯人の男が外に出てきた」とのニュース速報が。

あわててNHKに変えてみると、中継でペットボトルと透明な袋を持った犯人が機動隊に捕まるところだった。
今日の昼に人質にしていた元妻が、犯人の電話中にトイレから自力で逃げ出し、捕まるのも時間の問題と考えられていたのだが。
さすがに2日も緊張状態で周りに警察に包囲されて1人で持つわけも無く、最後は自分から警察の前に出てきた。

しかし、警官殺しの罪は非常に重いものとなろう。
昨夜、首を撃たれた警官を救助する際に、別の1名の警官が左胸に被弾。
そのまま命を失い、今朝からテレビでは殉職した若き23歳の警官(若い奥さんと、生まれたばかりの赤ちゃんが残された)のことを取り上げていた。

今回、結局あれだけ死傷者を出しながら、最後は犯人の自首。
人質は全員自力で逃げ出したし、自力で逃げれなかったのは最初に撃たれた警官で、それを助けるために警官が1人死んだ。
警察組織(愛知県警)は目も当てられない大失態だったのでは。(結局、無駄に被害を大きくして、事態収拾を時に任せるだけだったのでは?)

そんななか、拳銃が日本にはかなりの数出回っていると平然と警察がマスコミに応じていた。
今回の事件も犯人がかなり以前に暴力団を破門された際に、護身用に拳銃を持っていたのが利用されたのではないか?それは決して珍しいことではない……と。
市民は「暴力団の車と聞いて各種違反を取り締まれません」と言う警察を求めているわけではない。(愛知県警で実際に何度もある話で、新聞の投書でもそのたび叩かれた)

とにかく4名の拳銃による死傷者を出した事件はこうして最後の幕を閉じた。
死ぬのは若くて現場にいる人間から……、それを容認する上司や年上は人間的に見限られるよ。
一般企業でも50歳以上のどれだけが若手から慕われているのか。
ウザったがられている50歳以上の社員が非常に多い現状、きちんと受け止めてもらいたいし、自分たちが歳をとるうえで同じ道は歩まないようにしないと。
5月17日(木)
曇り
やることあれども、今日は早めに帰ることに。
別の場所で研修講師やっていたので、そのまま直帰した。

早く帰ったおかげで、夜飯は外で食べることに。
回転寿司を食べに行った。
毎度毎度、よく来る客だ。

そして、夜飯食べた後は、家でかなりの時間、DSやって遊ぶ。
気づくといつものごとく遅めの時間。
睡眠時間は短めです。

【実家のそばで】

家に帰ってテレビを見ると……。
これって実家のそばじゃん。
なんでも長久手(愛知万博をやった町)で拳銃をもった男が、家族や警官を撃って、自宅に閉じこもっているとのこと。

息子・娘に発砲して怪我をさせ、警官を撃って……、撃たれた警官を救出しようにも犯人がいて手が出せない状況だとか。
ヘリから撮影された映像では、門と玄関の間で撃たれて横たわる警官がはっきりと映し出されている。(出血もしていたようだ)

おいおい、ここってショッチュウ土日に通る場所じゃん。
実家から坂を上って下ったところ。
現場数百メートルは現場封鎖されて、家からも外に出られない状態だとか。

テレビはずっと現場からの中継を流している。
そんななか、夜になって撃たれた警官からの無線通信が途絶えたため、警察が救出に動いた。
これが、悲劇の引き金になった。

救出は出来たものの、その際に周りの警戒にあたっていた警官が撃たれて、死亡。
犯人は弾は100発あると豪語して、事あるごとに発砲を繰り返している。
元妻を人質にしており、警察もかなり逃げ腰。

明日の明け方あたりに勝負をかけるか?
すでに死者が出ており、面目丸つぶれだし、強気に出れないかも?
上位職陣もさらに死者を出すと、個人的な進退問題になるだろうし。(コトナカレ)

さぁ、いつ・どのように幕を引くことが出来るのか?
5月16日(水)
曇り時々晴れ
福島で昨日発生した母親殺人事件。
高校3年生の男子生徒が、母親を夜中殺し、早朝に首を切断してバッグに入れて漫画喫茶に寄ってDVDを見てから、警察に出頭した。

首を切断だけでも猟奇的な感じはするが、それをバッグに入れて自首したというショッキングな事件。
警察はその後、自宅の捜査に踏み込んだらしいが、首の無い母親が見つかったようだ。
死因は出血ということだったので、首の頚動脈からは大量の血が出ていたことだろう。

そして、今日あらたなことが判明した。
なんと首だけではなく、右腕についても肩から切断して、植木鉢の上に置いてあったとのことだ。
しかも腕はスプレーで白く塗っていたとのこと。
あまりに非日常的な光景ではある。

分かれば分かるほど常軌を逸した事件。
この後どうなるだろう。

【早帰り】

何故か急に仕事で早帰りデーを宣告される。
まぁ、遅くまで働け!と命令されるのではなく、早く帰れと言われるのだから悪いことは無いのだが。

今の段階では従っておくのが得策と判断し、目立たないように早めに帰る。
正直、これでは貯まっているお仕事はどうしようもならないのだが。
台風の日にワザワザ窓を開けて顔を出す必要も無かろう。
しばらくは、うまくやるためにも従おう。

今日は割合早めに帰ったので、DSで遊ぶ。
ちょっとは毎日の仕事のストレスも解消できたか。
5月15日(火)
晴れ時々曇り
天気は晴れというが、朝から空はどんより曇っている。
なんか、雨降りそう。
洗濯物だいじょうぶか?

そう思って、朝自宅を出た途端、パラパラと雨が。
雨というほどのものではないが、これからの天気と洗濯物が心配。

結局昼までは曇り続きの天気。
でも、夕方までに雨が降ることは無く、ちゃんと洗濯物は乾いてひと安心。

【totoBIG】

最近話題を集めているtotoBIG。
というのも、キャリーオーバーにより当選金額が過去最高になっているため。

このままでいくと6億円の当選金になりそうで、それを狙って買う人が急増。
売り上げ不振に陥っていただけあって、購入システムのグレードを落としたばかりだったのにそこに予想を超える購入がきたのだからたまらない。

コンビニでの販売については、なんとシステムが対応しきれずにダウン。
そうなると、今度は「買えない」という情報が独り歩きして、逆に注目を浴びてさらに購入者を増やす要因に。

すると、毎日過去最高の売り上げを更新し始め、売り上げが増えたため当選の6億円もさらに数が増えることに。
すると購入者も増えて……と、スパイラルに突入した。

専門店でしか購入できないということだったけど、ふとインターネットバンク系から簡単に購入できることを知った。
オレも口座を持っているので、さっそくやってみたところ簡単に購入完了。
当たってくれるとすごく嬉しいな。
5月14日(月)
晴れ
朝のテレビでの運勢は良かったが……、確かに今日はそうだったようだ。
今日はお仕事でうまく回った1日だった。

資格奨励制度の打ち合わせを実施したのだが、うまくまとまったようだ。
そもそもの制度自体の改善については最後まで話は終わっていないのだが、話の発端となった原因についてはこれでうまく解決できそうだ。

もともと人事制度の1つだったこともあり、制度の中身そのものについてはオレがとやかく言うべきではないし、主導権は人事グループにある。
委員会を作るとのことだったが、それは人事グループに任せることに。

こちら側の焦点は話の発端であった別の話をどう解決するか?だった。
割合うまく今日は立ち振る舞い出来たのではないだろうか?
うちの事業部長も含めて最後にはメドがたち、満足げに「ひと段落」という終わりになったのだし。

他にも抱えているものは、毎回このようにきちんと落としどころに落ちれば良いのだが。
なかなか綺麗に落ちないのが現状です。

【砂漠?】

今日の予想気温、高山では最低が4度。
……って、4度?!(驚)

実際はどうだったかは知らないが、それって太平洋沿岸では冬の最低気温でしょ?
しかも予想最高気温は26度。

実に気温差20度以上。
これは、人間が生きていくには厳しいでしょ。
生きていくだけならまだしも、仕事するなんて言ったら。

体調壊しちゃうよ。
砂漠が朝晩メチャクチャ冷えて、昼には高温になる(昼夜の気温差が数十度ある)とは言うけど。
ちょいとこりゃ厳しいな。
5月13日(日)
曇りのち晴れ
朝早くから起きて実家へ。
実家の近所のスーパーで詰め放題(かつおパックやピーマンなど)があるらしいので。
そうなると「つめ放題」が趣味のカミさんが黙っておらず……。
朝早くから行かねば、ということに。

10時前には実家につき、そこから母親とカミさんはスーパーへ。
オレは実家でDSゲームやってお昼前まで過ごす。

その後、昼飯を食べに行って、また実家に戻ってお昼寝。
寝に来ているようなもんか?(苦笑)

夕飯食べて、帰りました。
帰り道に寄り道して、DSのソフトを買っちゃったけど。
やっとお勉強的なソフト(英語)を買っちゃいました。

家に帰るまでに車内テレビで中日戦見てて、そのまま家に帰ってもテレビで観戦。
民放中継終わったら、ケーブルの「G+(ジータス)」チャンネルで続けて観戦。
一時は追いつかれたけど、なんとか勝つことが出来て、これで2位横浜に1ゲーム差、1位巨人に2ゲーム差。
さぁ、追いつくぞー。

【あおい】

実家の近所にあおい書店が出来たのはもう高校の頃だったか。
よく行ったもんだった。
本もCDも買いに行ったり見に行ったりが多いので。

また当時、ハマっていた「餓狼伝説2」というゲームのアッパーバージョンである「餓狼伝説SP」がゲーセンをにぎわしてた。
しかし、オレ的には以前の「餓狼伝説2」の方がやりたくて仕方が無かったのだ。
バージョンがあがって、キャラ数が増えたりしたのだがついでに自分がよく使うキャラクターが設定上で弱体化されてしまったので。
それまでは普通にクリアが当たり前だったゲームなのに、バージョンが変わるとクリアどころかすぐにゲームオーバー。
爽快感120%だった超必殺技もタイミングが変更されて威力が減。(コマンドため時間が短縮されたのだが、威力は半分以下)

これじゃやってても面白くは無い。
そんなときにどこのゲーセンでも消えた以前のバージョンのゲームが、あおい書店の片隅で稼動していたのだ。
当時はちょっとしたスーパーの片隅や、店外に置かれるゲーム機が全盛期だったから。
すると、本やCDを見に行ったついでにゲームも、もしくはゲームやったついでに本やCDも……となってくる。

Icemanの2ndアルバム「Digiryzm mutation」を買ったのもここだし、雑誌の立ち読みしてたり、小説なども結構買っているのでは?
入って、右手にレジがあり、左手には(昔はすぐ入り口の左にゲーム機があったが)CDのコーナーがある。(その奥には文具コーナー)
未だにここにシングル(マキシじゃなく小さい円盤の方)が並べられていた時代の記憶映像が頭の中で呼び出せる。
奥に本のおいてあるゾーンがあって、有給休暇とかで平日休みの日に来たこともあったっけ。

そんなあおい書店も、先週閉店してしまった。(時の流れか)
先週末に最後に寄ってみたのだが、何も買うものが無かったこともあり、しばらく店の雰囲気にひたっていただけだった。

今日、実家からの帰り道に店の前を通ったが、看板がはずされて中はガランと何も無い状態だった。
時の流れ、オレ自身の記憶の映像はちっとも色あせていないのに……、現実はどんどん変わっていく。
立ち止まれないのかな?
5月12日(土)
晴れ
昨夜かなり夜更かしたので、起きた時間は遅めだったけど眠い。
天気が非常に良いので、ベッドマットの洗濯したりしてるうちに昼に。

昼飯は吉野家(牛丼がほぼ復活したため、丼ものが50円引きキャンペーン)でカミさんと食べに行く。
そのまま、オレは先々週借りた本を鶴舞図書館へ返しに行く。
そして、また借りてくる。(苦笑)

15年前に1度だけJRを使って鶴舞図書館に行った事があるのだが(CDも借りれるということで、どのようなものが借りれるか興味があって)、15年後にこんなにホーム図書館として利用するとは思ってもいなかった。
あと、一度夏休みにメチャクチャ朝早く行った記憶もあるのだが……、それは公園内を散歩して花(バラ祭り?)を見て帰った気がする。
何のために行ったのか、どういう状況だったのかまでは思い出せないけど、毎日クソ暑い真夏でも朝方の散歩はすごくひんやり涼しかった記憶がある。
(夜更かしして気づいたら明けてて、面白そうだから始発のバスに乗って地下鉄で行って、散歩して帰ってきた??)

図書館から帰ってからは、家でちょっと休んでライブへ。
先々月も行ってきたんだけど、今月も行ってきます。
今回は前回と違い、立ち見ではなく2階だったけど指定席。

やっぱ前回から期間がそうあいていなかったせいか、自分の中での感動度合いは少なめ。
ストレス貯めまくって、久々にライブ行ったときにはかなり発散できるんだけど。(苦笑)

【ライブ】

これまた15年前にかじりつくように聞いていた音楽を、生で聴ける。
高校生の自分に、15年後の自分を教えたらどれくらいびっくりするだろう。
でも、あの頃の自分が今の自分を見たら、軽蔑されるかもしれない。

今回のライブは先々月のライブと7割くらいは同じ内容で……、だけど前回よりも曲数が少なくて。
しかも、前回のライブで初めて聞いた曲が良くて(CDが4月に出たんだけど、断然ライブでやってた方が良くて)もう一度聞きたかったんだけど、そこは変更されていたり。

でもMCはかなり多目だったし、「Here,There & Everywhere」なんて懐かしかった。
全体的には前回がかなり自分の中での満足度が高かっただけに、今回はちょっと物足りない感じも。

ライブ後は、モスで夜飯食べて帰りました。
そういえば、先々月のときはかなり寒い日で、帰りに雪が降ってたんだよね。
今や30度を超えるほどの夏を思わせる日がある状態なのに。

もう1つ余談。
同じ時間に、大須のELLでscarecrowのライブも……。
名古屋でIcemanの3人がそろっていたということで……、どっかでもう一度復活して欲しいなと思う。
あそこまで先鋭的で完成度の高い音楽って、今まで接した事が無かったので。
(浅倉大介だけではなく、土曜の夜にやっている「ライアーゲーム」の音楽担当している中田ヤスタカさんもそんな期待を持ってみているんだけど)
5月11日(金)
晴れ
昨夜に続いて朝もちょいと涼しめ。
その分、なかなか布団から出れない。
疲れているのもあり、眠いし、外は寒いし。

あわてて起きだし、会社へ自転車で。
いつものごとくギリギリの、しかし遅れない到着。(苦笑)

その後は1日お仕事。
しかし、今日は少しだけ自分の中で風が変わった瞬間を感じた。(昨日もそうだったが)
性格だろうか、最初はメチャクチャ苦労するのだが、ある瞬間からふっと楽になる瞬間がある。
そこからは軌道に乗るのだが。
今日の昼にかかった電話と、夜遅くの電話(両方とも東京からかかったものだが)がこれからの仕事の足がかりになるかも?

ゲームの類でも、「最初は耐えて、先が見えたら反撃に転ずる」傾向は顕著に現れる。
最初に絶えるフェーズが続き、ある瞬間から反撃に転ずると一気に最後まで畳み込む。

食事でもそうかな?
最初に嫌いなもの食べて、最後に好きなものを必ず残しておくような。

これも性格だろうか?縦割りの仕事のやり方がヘタで、横のつながりでの仕事のやり方が好きだ。
このところ組織・会社のガチガチ縦割り仕事の中で耐えまくっていたけど、やっとそのホコロビを見つけた感じ。
やっと周りの関係者をこちらの渦に巻き込むことが出来かけている。

昨日の件は関係ない他企業が、本日の件は関西のグループ企業の動きが、こちらに有利になるように働いている。
(「風が吹けば、桶屋がもうかる」のようにまわり回って)
本部(東京)へ対抗する勢力を作り上げる、もしくは本部を飲み込むことが出来るか?

【実際の天気でも風が吹いた】

風が強い1日だったようだ。
特に関東地区では台風なみの強風が。

昼は外に出ないので分からなかったが、夜に家に帰る際には風が非常に強いことを感じた。
おかげで帰り道はちょっと肌寒く感じた。
と言っても昨夜のほうが寒く感じたが。

家に帰って、2階でホームページの更新してたら、外ではゴウゴウと強風が音を立てて吹いていた。
明日はどうなるか?
5月10日(木)
曇りのち雨
今日は昨日の暑さがうって変わって、大雨。
朝の段階では晴れ間も見えるような感じだったが……。

昼までに暗くなっていき、昼前には大雨。
ザーッと降ってはちょいと止み、またザーッと降る繰り返し。
夜まで断続的に大雨が続いた。

おかげで夜からは風もあり、結構寒い。
帰り道では思わず手をすり合わせて摩擦で温めようとするほどに、肌寒い。
昨日と気温が10℃以上も違うだけあって、こりゃ風邪が増えそう。

しかし、今年の気候も荒れそうだな。
昔に戻ったかのような差が大きい天気というか、降れば大雨のような感じで。

【奇跡的な状況がそろったおかげで……】

今日は昼過ぎから来客。
東京から来てもらっているのだが、仕事のうえで自分が進む道の協力者となりえるか?

しがらみなく付き合えるポジションの人だけに、期待値は大きい。
……結果的には、ある程度の期待を抱いても良さそうだ。

今期からの全国育成展開の話、グループ企業だけではなく、他にも様々な企業を巻き込んでいる。
しがらみの及ばないグループ企業以外はなんとか押さえたいのだが。
……と思ったら、夜になって状況が好転。

一番のネックだった資金提供を別会社がスポンサーになってくれる可能性が出てきた。
本部が実施するグループ企業の育成、当然費用負担は本部。
しかし内容が決まっていない上に、前提条件など色々と無理が多く、そのままでは利用できない。

そこである程度はこちらで本部の内容をカスタマイズすることになったのだが、そのためにはお金がいる。
今期の予算は大幅に削られたため、動かせるお金はほとんど無い。
しかし、自社独自の事情で研修などのカスタマイズをするだけに、当然自社で費用負担しないといけない。

例えるなら、小学校に入学する子が親からランドセルを買ってもらった。
でもこのランドセルが気に入らないからと言って、別のものに変える際の費用を全然見も知らない他人が(損を承知で)払ってくれるのか?という話だ。

そんなウルトラCはありえない……と思っていたら、事情が奇跡的に傾いて「風が吹いた」。
ある東京の企業からうちの会社(というか、うちの会社の研修のカスタマイズ)にお金を補助してもよいと。
どれだけの補助かは分からないが、数十万円分(百万円までいかないかな?)は期待して良いのではないだろうか?

ありえない話が現実的に。(しかも危ない橋ではない)
魚心あれば水心とは言うが……、見事に特殊な状況がそろったおかげか。
しかし、この切り札はしばらく個人的に取っておくことにしよう。
5月9日(水)
晴れ
暑い。
朝からもはや暑くなりそうな予感。

予想では29℃の昨日以上、31℃とのこと。
もはや夏日?
……と思ったら、実際に31℃を超えたようだ。

こりゃ、今年の夏も相当に暑そうだわ。
頭がボーっとするから、暑いの苦手なんだけどなー。

これからまだ梅雨がやってきて、初夏のねちっこい暑さが来ると思うと、気が重くなる。
早く来い来い秋〜。

【飼い犬に手を噛まれる】

ゴールデンウィークからまだ戻ってきていないカミさんが実家から今日戻ってきた。
世間一般より、ゴールデンウィークが長かったせいか、頭もまだ長期連休のようだ。

しかし、どうも今朝飼い犬に手を激しく噛まれたようで。
相当未だに痛がっていた。

手に犬歯の後がはっきりと残っている。
はっきりと手の平と甲とに犬歯の刺さった血の跡が4箇所。
……相当、噛んだな。

オレが行っても噛まないうえに、横に座って犬と一緒にボケーッと空見てたりするのに。
嫌がられることやったんだろうな。

聞いたら、カミさんは早朝にじっと犬をそばで見ていたようだ。
そりゃ、相当ストレス溜まるわな。
寝起きに近いところで人間がじっと見続けてるなんて。

いい加減にしろ、と犬が噛み付いたところで、そりゃ両成敗だよ。
5月8日(火)
晴れ
朝起きて、仕事に。
ひさびさの一人暮らし気分、悪くは無い。

ただ、仕事は最悪の部類に。
どんどん、状況は悪くなり目の前のことをこなすのが一杯一杯。

組織間のエアポケットにはまってしまい、別組織の方々とも歩調をあわせながら進めるのに非常に苦労する。
立場の差から来る考え方や、意識思考の違いが大きく、誰にも理解されないだろう悩みの塊でモンモンとしながら考え込む。

数時間も別組織で話し合ってまとまった話が、自組織にもってかえると「別にそんなことどうでもいいでしょ」と言われる。
「仕方がないんだ、そもそも根本の部分でお互い考え方が違うんだから」そう思い込むようにはしているが、それが何ヶ月も続くとさすがにブルーになる。

理解はされない、しかし関係区は違うことを互いに言っている、他人事と思っているので(もしくは忙しいということで)相手の言うこと聞こうともしない……、そんななかで激流に浮かぶ木の葉のように振られまくりつつ、でもまとめなきゃいけない。
おかげで、最近は仕事の量や質ではなく、精神的に非常に疲れます。
夜になると「大丈夫ですか?死んだような顔していますよ」と毎日のように言われるし。

【警察に】

会社からの帰り道、4名の警察チームに呼び止められる。
そこで2名の警官は「じゃあ」と先に行くが、残り2名の警官から「今、自転車取締りを強化しているのでご協力お願いします」といわれる。
痛くも無い腹を探られるのもイヤなので、つきあうことに。

2人の警官のうち1人はあきらかに年配のベテランという白髪混じりの警官。
もう1人は制服がまだ似合っていない新人っぽい警官。
ひょっとすると、新人の実地研修もかねた取締りかも?

若手の新人っぽい警官がさっそく自転車の防犯ナンバーを確認して、警察無線で確認を入れるも……、なかなか相手は返事してくれない。
というか、無線の使い方が間違えていないか?
しばらく待たされることに。

その後、やっと無線がつながって身元がわかったと同時に年配の警官が「ごめんね、ありがとねー」とさらっと言って行く。
手馴れているのか……きちんと待たせた矛先をそらすのが慣れている。

新人警官を見送りながら、ふと思った。
ベテランになると、自転車窃盗についてはある程度の高確率で見抜けるということだ。
体の大きさと自転車のマッチ具合、その人の着ているものや持っているものなどから自転車の趣味や色が合っているか、行動から不振なものを感じるか……など見抜いているのではないかと思う。

夜が遅かったというのもあるのだが……(でもそれほど遅いわけではない)、オレを止めた新人警官はまだまだ未熟だなと思う。
そもそも21時頃なら普通にサラリーマンは自転車で帰宅していてもおかしくないだろうに。
それか、飲酒でも疑われたのだろうか?

住宅街ではなく繁華街のある地域だけに、自転車で通勤しているサラリーマンは確かに少ないが。
でも貴重な体験でした。
そう何度も捕まるようだと、警官の目利きのスキル精度をあげてと言いたくなるだろうけど。(苦笑)
5月7日(月)
晴れ
昨夜の雨は夜のうちにあがり、朝から良い天気。
とうとう今日から仕事だ。

これから長期休暇というと、梅雨明けて初夏乗り切って夏休みまで無い。
6月に自殺者が多いとは言うが、もうちょいお休みあっても良いような気がするんだけど。
6月下旬あたりにでも。

今日はバタバタしたこともあり、あっという間にお昼。
今月のロゴの飲み会も進めなきゃいけないし、気だけ急く。

【昼飯】

今日の昼飯は塩天丼屋さん。
ここにはちょっと前にも休みの日に来たが。
今日の気まぐれ丼は……、お、鳥そぼろ丼なら食べれるじゃん。

ゴールデンウィーク明けが影響したかどうかはわからないけど、いつも行列待ちが多いのに今日はあまり待たずに入れた。
今日は連休明けだというのに……、お仕事が山ほど。
もうこうなるとどうこう言う気力もなくなる。
「どうぞ、ご勝手に」というレベル。

昼からももうこうなるとやれることから、やれるだけ片付けるというスタンスで。
連休明けくらい就業時間後にすぐ帰ろうと思ったのだが、結局そのあと去年までの職場に行ったり。
今週はまだまだ苦しみそう。
5月6日(日)
昼から名古屋ドームへ。
ケーブルTVの懸賞で当てたのだ。

カミさんはまだ実家に居るので、ドラゴンズファンのうちの母親と行くことに。
オレがドラファンなのも母親の影響が強い。
無論、名古屋では毎夜ドラゴンズ戦は全国放送の番組を延期してでもどこかの局で中継されるので、子供達の翌日の会話は野球中心になるのだが。

14時開始で、13時半頃に会場へ。
雨がひどかったせいもあり、傘も結構水でビタビタ。

先に母親が席に来ており、一緒に弁当を食べる。
そうプライムツインの席なのだ。(2人席で、最初に弁当が2人分出る)

今日は「竜祭り」と銘打ったイベントで、中日ドラゴンズの応援のために入り口で青いパネルシートを渡される。
中日の攻撃前にはこのパネルを掲げて、球場を青く染めようといういうもの。
しかし、相手も同じ青色を基調とする横浜ベイスターズなのだが。(苦笑)

このイベントはゴールデンウィークということで一昨日から今日までの3日間のみ。
しかも、今日だけはなんと入場者全員にパネルだけではなく、マフラータオルももらえる。
ちゃんと普通のタオルで、「竜祭り」「2007.5.6」と刺繍されているから、この日野球を見に来たという記念品にもなる。

マフラータオルがもらえるのって、1年で今日だけなのでは?
ちょっと得した気分。
さすがに今日はGWということも重なって、ドームは大入り満員。
外にはかなりの数のダフ屋がうろついている状態だった。

試合は200勝目前のベテラン山本昌が先発。
2回に急に乱れて、2本のホームランで3点先取される。
しかし、中村ノリのホームランで3-2まで追いつき、後半へ。

追い上げムードも、お祭り気分も高まったのに……。
山本昌に変わった平井が意味無く置きに行った球を外野へ運ばれ2塁打、ヒットでつながれ1点献上。

4-2で9回の攻防なんとかならないか?と思うファンの目の前で、平井に代わった岡本が大炎上。
出てきていきなり3つのフォアボールでノーアウト満塁。
しかもさらにノースリーと押し出しか?という状態。
さすがにドーム内のファンも一斉にヤジやブーイングの嵐。
ファンなのに、あそこまで球場全体を敵に回すとは。

結局、これもど真ん中にストライク取りに行ったボールを外野までもっていかれた。
岡本は1アウトも取れずに、3点を取られて降板。

変わりにルーキー浅尾が登場。
「だったら最初から浅尾でいけよ!」ファンの心情は全体で一致していたようだ。
浅尾は簡単に3人で終えてチェンジ。

9回裏にウッズのホームランで1点返すもそこまで。
最後はファンサービスもかねての代打「立浪」だったが、凡退だった。
結局7-3で敗戦。

その後は母親と人ごみを避けて地下鉄の駅に行こうとするも、出口が見つからず、結局隣の砂田橋駅まで歩くことに。
砂田橋から地下鉄に乗り、オレは行きとは逆の方向に乗って、本山で母親と別れて帰宅しました。

【おつ】

梅雨とまではいかないまでも、朝からずっと雨。
午前中、しばらく雨を眺めていました。

昔の人もきっと軒先から縁側で田畑や草木に注ぐ雨を見ていたのでは?
街道では軒先触れ合う宿の屋根から流れる雨水を見ながら、今日は休んで出発を遅らせるかとか。

それに比べると今や雨は単なる気象現象であって、余程の大雨でないと人間の生活には影響しなくなった。
自然から独立したように思えて、単なる反抗期の自分勝手な「なんちゃって独立」をしているように思えるが。
その代償に、雨を見ても何ら心に感慨を受けることが少なくなったのでは?

花を見て、雨を見て、緑を見て、鳥を聞いて、風を聞いて、月を見て、雪を見て……。
そのうえで食事や酒を飲んで美味しいと感じる。
美味くなければ、どこか病んでいる証拠。

季節感すらなくなりつつある中で、ふと自分も本来の自然を感じる感覚が弱まっているのではないか?と思った。
単なる与えられた人間の一生じゃつまらないけど、それすら判別できないほど感性が弱まっているのでは?と。
5月5日(土)
晴れのち曇り
カミさんの実家で、妹カップルがひと悶着。
悪い話ではないので、これはいずれ報告できる日がくるだろう。

一つ心配事があるとすれば、彼女達なりに妙な思いが無ければ……ということか。
妹の相手が妙な気を使っていなければ良いが。

ただ……やり方が子供っぽくてヘタクソだなぁ、と思うばかり。
しかし彼女達らしく、その分変に世の中に染まっていないとも感じる。
(オレが変に策略とかそっちの方に興味を持ちすぎたせいか、彼女らの行動がうらやましくも感じる)

よく言えば純粋で一本木、悪く言えば無思慮で無計画。
年上世代との交渉事に慣れていないのもあるのだろうが。

おかげでというか、オレは一旦席を外すことになり、向こうの実家の家で買われている犬と1時間以上散歩してきた。
のどかな田園風景の中、黄色い菜の花や名も知らぬ花を見ながら、用水路を流れる結構多めの水がキラキラと反射する光をうけて、ワンコと散歩。
あまりに長距離過ぎたのか、日射が暑かったこともあり、犬は少々バテ気味。(苦笑)

その後、昼飯を食べてそのまま近場の駅へ。
カミさんファミリーとここで別れて、オレ1人は名古屋に戻ることに。
まずは金沢までJRで出ることに。

そこからは高速バス。
満車のはずが、普段よりも空席が目立つ。
GWのUターンラッシュ時期だけあるし、予約だけしておいて、別の交通手段と二股かけていたということか。

おかげで乗るほうは非常に楽。
予想されていたUターン渋滞も米原過ぎた付近での事故渋滞が数キロと、恒例の一宮〜羽島間で十数キロあったくらい。
しかも、渋滞していたけどノロノロで動いていたので、それほど通常と大差ない時間に名古屋に到着した。

バスの中では本を1冊読みきったのと、DSのゲームやってたので全然あっと言う間だった。
行きもそう感じたのだが、長距離移動が苦にならなくなったのか?
もともと、完全に意識を周りから切り離せないので(移動でもせっかくなら外を見ようとか、何か発見があるかもしれないから周りにも意識を向けてたりとか)、ここまであっという間に時間が過ぎる移動は今まで無かった。

ゴロゴロと旅行カバンを押して、家についてからはここ数日分の洗濯して寝ました。
こっちも数日暑かったせいか、家の中が熱気がこもっていたような少し外よりも暖かい気がする。

【5/5】

子供の日。
日中にのんびり犬と散歩できたせいか、今日は満足。

ここのところ天気が良かったのと、GWということもあり金沢ではたくさんの人が出歩いていた。
人口は減っているはずだから、絶対にGWは人が激減している場所があるはず。
都会の人は激減している……とは言うが、金沢の例も含めて全然そんなことはない。

郊外の住宅街の人口が減っているのだろうか?
もともと天邪鬼の性格なので、人が少なくてのんびり出来る地域があるなら、そこでしばらく時間を過ごしたい。
それに単なる好奇心としても気になる。

田舎はもともと人が少ないうえ、都会からの帰省があったり、ちょうど田植えの時期だから人が外に出ているし。
どこが人口が減っているんだろう?
5月4日(金)
晴れ
暖かいな〜。
昨日もだったけど、今日もかなり。
各地で夏日になったようだ。

今日は懐かしの大学時代に多いときは週5回も行っていた銭湯に行く。
当時はダイエーの屋上にあったのだが。
今はダイエーがつぶれて、ジョーシンなどの複数の企業が入っている。

この銭湯の良いところは、温泉であるということ。
何気に370円(銭湯の協会が定めている値段。オレが大学のときは330円だった)で入れる温泉ってすごい。
ちなみにこの銭湯の協会で定められた料金を守らない銭湯のことを、「スーパー銭湯」と言う。(あちこちに出来ているけど)

それとこの銭湯はさらに湯にトルマリンを使っているらしいのだが、おかげで絶対に湯冷めしない。
出た後は、暑くて仕方が無いのだ。

当時はよく閉店ギリギリに入りに来たもんだ。
社会人1年目に8/1の花火大会の日(土曜日)に、わざわざ車でやってきて、ここで銭湯入って屋上の駐車場から花火を見たことも。
はじめて来てからもう10年以上の場所だが、当時と変わっていないのが嬉しい。

今日もかけ流しの湯に入り、湯冷めどころか着替えてからも湯あたりしそうな独特の感覚。
風呂に入る前に昼飯で食べたお好み焼き(その地域では有名なお好み焼き屋で、銭湯行く前に先に買ってきた)も懐かしかったし。
銭湯後に、寄ったアピタのゲームセンターは毎週買い物ついでに寄ったところ。
駐車場も何もかもが非常に便利で、オレ的には数年間ずっと買い物をしていただけにここも懐かしかった。
大学時代をかなり堪能しました。

【今日も】

夕方にカミさんの実家に戻ってからは、まだ眠いのか昨日に続いて、今日も昼寝。
初日の寝不足、バスの中で寝なかったことが影響しているのか……。

夜になってからは妹カップルも含めて、実家での夜飯。
焼肉やら何やら食いきれないほど。
その後、風呂に入って就寝。

さすがに今日は早めに寝ました。
5月3日(木)
晴れ
朝早い!
昨夜は休みにはいった開放感から、かなり夜更かししてしまったし。

3時間ほどの睡眠で起こされ、荷物をもってカミさんの実家へ。
まずは名古屋駅にタクシーで行って、朝マックを購入して高速バスに乗ることに。

しかしマックに行くと……店内はおばあちゃんばっか?
客ではなく、店員が。
以前、家のそばでは外国人ばかりというのは体験したことがあるのだが。

やはり深夜・早朝というのはバイトの来てが無いようだ。
さっそくクーポン券を渡して朝マックを頼むと……、「クーポン券の文字が小さくて読めない」と言われる。(笑)
おばあちゃんをレジに立たせるなよ〜。(苦笑)

クーポン番号を伝え、レジで打ってもらうと問題なく出来たようだ。
さっそく後ろのおばあちゃんにメニューを伝え、後ろのおばあちゃんがハッシュポテトを揚げたりしてた。

マックも24時間体制に向けた試験をしているようだが……、本当に海外のこういうやり方が正しいのだろうか?
おばあちゃんがここまで働かなくちゃいけない社会もそうだが……。

【GW1日目】

高速バスに乗って普段なら長い時間を感じるのだが……。
今日はDSでゲームしてたらあっという間。
え?もう着いたの?という4時間でした。

心配されていた渋滞も一宮の高速入り口で事故があったらしく、その野次馬ノロノロ渋滞があったくらい。
あっと言う間に金沢に着き、そこで迎えに来てもらったカミさんの両親に会う。
そこからは車移動。

途中の中華料理屋で昼飯を食べて、カミさんの実家へ。
さっそく犬が熱烈な出迎えをしてくれる。
その後、夕方まで昼寝をしていただろうか?
ただ、かなり体調がわるかったようで(仕事と休日とギャップが大きすぎて体がついていかない)、寝ていても気持ち悪かった。(でも眠いので、気持ち悪くてもうつらうつら状態で起きなかったが)
カミさんの妹はオレが寝ている間、持って行ったDSでずっと遊んでいたようだが。
しかし、すごいなオレがバス内で遊んだ分もあわせて、合計5時間半以上は電池で動作したということか。
充電しとけば、かなり長時間遊べるんだ。

夜飯は回転寿司へ。
こうやってGW後半の1日目は過ぎていきました。
5月2日(水)
曇り時々雨
今日は朝から打ち合わせ。
これがまた神経を使う……。

きちんと落とし所に狙って落とせるのか?
別会社の文化や思惑が絡むので、先も読めなけりゃ動きもとれない。
時間切れ+ある程度はまとめたのだが……果たしてどれくらいの出来だったんだろう。

つくづく自分でも評価できないほど、どう動けばよいのかが見えない。
「別会社(本部)との関係があるように見えて、何も無い」なかで、どう動けば良いかは個人任せという……。

その打ち合わせの後は、時間が無いので昼飯を食べながらの別の打ち合わせ。
朝の打ち合わせでも宿題がふりかかってきたのだが、ここでも宿題が。

ろくろく落ち着くことなく、その後すぐに別の場所へ走る。
13時からは新入社員向けの研修講師。
やはり素直で、まっすぐだな、新入生は。

この中の何人が挫折し、それを這い上がってこれるのか?
……でも個人の幸せ考えると、会社に残るのか辞めるのか、どっちが正解とはいえないけど。

夕方まで40人相手に声を張ったせいか、喉はガラガラ。
結局、ゴールデンウィークということもあり、片づけしたら遅くなったのでそのまま直帰しました。

【雨】

昼前にそれまでの曇り空が一転。
急に曇りだし、ザーッと台風のような雨が。
職場はかなりビルの上のほうのため、下の方が白く煙って見えなくなるほど。

雷でも鳴るかというような急な雨だったが、10分ほどで終了。
その後、外に出る必要があったんだけど、特には影響は無かった。

しかし、あそこまで一気に雨が降るとは。
今日なんて、雨降るとは思っていなかったので、あれで洗濯物干してたら完全にアウトだった。

今年は自然が猛威を振るうのか?
昔と比べて降るときは降る、降らない時は降らないのはっきりしてきただけに、行き過ぎは災害のもとになるから。
5月1日(火)
雨時々曇り
連休の中日、失速状態での出勤を思い描いていたのだが。
これが、月初のあわただしさで予測していない資料作成などが来てしまった。

さらには明日の研修の準備やら、それをしに行ったら別件で捕まったり……。
夕方に再度荷物の搬入するつもりも、別の予定を入れられたり。
全然、中日どころか気の休まる間もなくバタついた1日でした。

しかも夕方から作業に借り出されたら、それがかなりの作業で19時過ぎまでかかっちゃうし。
さすがに連休明けでこれ以上の残りたくないので、明日までの資料をメールで家に送り、家で遅くまでお仕事。
明日は明日の予定があるので、こんなん今日中に済ませておかないと無理。
急に短納期で書類作成させるなよー。

【雨】

朝から結構な雨。
珍しいな。
しかし、出勤前に時計を見ると、もう出勤方法は自転車以外不可能。(苦笑)

傘さして結構な雨の中、出勤しました。
着いた頃には結構スソが濡れてしまったいたけど。

日中も外に出た際に、結構降られてしまった。
そろそろ梅雨目前か?