トップページ インデックス コンテンツ プロファイル 日記 掲示板 リンク


日記のページ(仮)

日記のページ……なんですが、将来的には見た目を変えたいです。

【2007年6月】

現在の日記はこちら→ 現在の日記

今月のロゴ(2007年6月)

タイトル:「降」

6月といえば、梅雨。
先日の黄砂といい、夏至を迎えて一気に降り注ぐ日射といい、この時期は天から色んなものが降ってきます。

降るといえば、広範囲にわたって大量の蛙が降ってきたとかそんな不思議な話も世界にはあるとか。
雷が鳴ったり、雹も降りやすいだろうし、雲の上には何があるのか?

地学を専攻して理科の教員免許も持っている身としては、こんな馬鹿なこと言っているのが変だけど。
個人的には子供のときに読んだ絵本のように「雷坊や」とか「だるま」が住んでいて欲しいと思える。
人の手の届かないところに、不思議なことや知らないことが、やっぱ残っててもらえないと。

昭和初期の子供向けの冒険雑誌ではないが、いつまでも男性は探検・冒険・秘境・大自然・怪現象・未知の生物なんて言葉に惹かれるのでは?
ここ最近、自分が生まれる前のマガジン連載していた「ゲゲゲの鬼太郎」が文庫本になって発売されて、それ読んでいて強く感じた。
ことあるごとにパプアニューギニアとかの地名が連呼されるし、地方では変な風習が残っているし、そんな不思議で計り知れない世界だからこそ妖怪が魅力的に世界に存在するのだろう。

戦争で南方に出撃した人が多いため、まだまだ未開のジャングルを体験していた人が多かったのも、子供にとっては未知の世界が身近に感じれたのか。
以前も日記で書いたが、子供の頃小野田さん(戦争が終結したのを知らず数十年ジャングルで生活して、発見されて有名になった人)と旅行に行ったことがある。
身近な人が計り知れない世界である「戦争」「南方の未開の地」にいたというだけで、世界は自分の分からないことだけだと思えたものだ。

今や情報手段と科学が発達し、世界の出来事が一瞬で分かるようになった。
でも、世界にはまだまだ誰も分け入ったことのない秘境があるはず。
そういうロマンというか、常識にあてはまらないことがまだあると思うんだけどなー。


6月30日(土)
晴れ
平日と同じ時間に目が覚める。
今日はカミさんがデパートにバイトに行くとかで、目覚ましが鳴ったのだ。

その後寝ようとするが、蒸し暑くて寝れたモンじゃない。
窓締め切っていたので、余計に。

起きて、午前はグダグダ過ごす。
昼から、実家へ行き、母親連れて中華料理屋へ。
ここの炒飯とコーンスープはおいしい。(中華料理屋の料理人の間でも有名なんだとか)

その後、温泉に行って、ユーストア寄って実家に戻る。
今日は日射は厳しいのだが、風があったので日陰ではなんとか過ごせる感じ。

ちょっと気温相当の暑さはあるけど、昼から実家の居間で窓開けてごろんとして寝てしまいました。
その後、帰宅。
今月中の割引券があったので、ゲオに行ってロードランナー(GBAソフト)を中古で買いました。
あと、ついでにミスドでドーナツも。

その後は、土曜特有ののんびりムードで、夜更かし。
さー、風があって涼しいし、明日は寝坊するぞ。

【華原朋美・羽賀研二】

華原朋美の事実上の引退のニュースが。
デザイナーだかと付き合っていたらしいが、どうも破局したらしい。
今年に入って数ヶ月、芸能活動をやめていたようだが、復帰したばかりだというのに破局騒動で仕事放棄状態らしい。

精神安定剤などの乱用や、酩酊状態で警察に月に3度も保護されていたり……、芸能事務所側から契約を破棄されたようだ。
どこも助けようという雰囲気が無いだけに……、このまま消えていくのか?

ついで話題になったのが、羽賀研二。
なんと恐喝容疑で逮捕された。
以前の借金騒動やら、浮気騒動やら……、そして警察に逮捕とは。

芸能人の話題がこのところ多い。
今日の「めちゃイケ」では先週話題になったナイナイの矢部の破局をやっていたが。

アメリカでの爆発的なヒットを予感させる「i-Phone」の発売のニュースも霞んだ感じ。
6月29日(金)
曇り一時雨
今日でお仕事上は6月が終了。
早いな、……それ以前にちょっと今は完全に全て余裕なしの状態。

6月末までの長期(数ヶ月)での資料作成があったし、来月頭から数種類の勉強会があるのでその資料、月初に出すヒアリング資料……と。
さらに来月頭には、今後の自分の仕事を左右するような出来事が、東京で決着するはず。
結果いかんによっては、大変なことになる。

ここに来て、加速の仕方が尋常ではない。
誰も上司陣は踏み込めないほどの状況なのでは?
おかげでほったらかしも良いとこ。

自分自身がやっていることに追加して、部分部分で上司から依頼されていることが、ここに来て一気にすべて立ち上がっている感じがする。
(東京の不手際で前半は動くに動けなかったり、散々働きかけしたことがここに来て一気に動き出しそう)
しかし、本人はモチベーション低めな状態。(苦笑)
……乗り切れるか?

【パイレーツオブカリビアン3】

見に行きました。
仕事終わって、家に帰って急いで風呂に入ってから。
今月中までの109シネマのチケットが1枚だけあったので。

明日でも良いのだが、朝と言えども11時前からの上映では昼過ぎまでかかってしまう。
そうなると土曜日が1日それ中心で回ってしまう。
なので、本当は吹き替えが良いのだが、字幕でレイトショーを見に行ってきました。

先日、2を見たばかりだったので、物語にはすんなり入れた。
ジャックのキャラ化が著しい。(苦笑)
特に大勢のジャックスパロウのシーンには……。

この作品の特徴ではあるが、小さなストーリーが全体の中でいくつか展開される。
今回も満載なので面白い……、のだが。
(おすぎも言っていたらしいが、)新キャラ海賊の意味が薄い。
あと、個人的にはエンディングは……、ちょっと。

日本向けの副題は「ワールズエンド」、しかし本来は「At World's End」。
この時点で、あのエンディングは予測できちゃうでしょ。
「世界の果てのカリブの海賊(直訳)」だから。

個人的には、テロップ後のあの映像はいらない。
完全にベタすぎる、あれはテロップ前にやって欲しかった。
その上で、ジャックネタでテロップ後をしめて欲しい。
それも出来れば動物ネタで1→2(猿→犬)と来ているので、3はオウムをからめたもので。

とは言え、全体的には面白いので、是非。
バルボッサのクセモノっぷりが楽しめます。

映画を見終わったのは23:45。
自転車で家まで帰って、就寝〜。
6月28日(木)
曇り
朝から大変なことに。
昼からの会議資料を午前中に作成する予定だったのだが。

北陸から電話が入り、販売店で騒動が起こっているとのこと。
原因は東京のグループ会社の総本山の経営陣の発言。
オレも関わる分野ではあるが、そんな話知らないぞ……。

そこから本部の人脈をあたって、コトの真相に向けて聞き取り。
散々まわって、妙な発言の真相と、その発言のあった本部会議資料を手に入れる。

……でもこれを説明するのが大変。
ここ数ヶ月の右往左往の話をしなきゃいけない。
その資料作っているうちに、午後の会議に。

新横浜や東京から数名の方がこられて……、会議室に入ると一斉に皆さんこちらを見る。
おいおい、オレがすべてやるの?
横を見ると、いるべきはずの張本人の室長がブッちぎっている。(信じられない!)

途中作成の資料(でもそれっぽく出来る範囲までまとめた)を出しながら、延々と説明に入る。
うちの会社からは4名参加しているのだが……、中心の1名は職場にいるのに会議不参加、1名は別の組織の室長で基本的には立会いだけ、1名はオレで、もう1名は……口あけて寝てました。
プロジェクタで説明していて、同意を求めようとしてそっち見たら口あけて目閉じて寝てるんだもん、思わずこっちが凍りつきました。

全員、他人事かよ!
オレよりも責任重いことを自覚しろ。

そんなイライラがあったのか、説明中にペットボトルのお茶をひっくりかえし、ノートパソコンの上にこぼすという事件発生。
最悪だ〜。

会議は結局、5時間以上続き、ヘロヘロになって出てきてから、午前のトラブルの件の処理をすることに。
東京の本部で高給もらっているヤツや、オレよりも高給の上司陣のしでかした(もしくは何もしない)面倒見ているだけじゃん。

【宮沢喜一】

ヨーダ、ETなど異名をとった元首相の宮沢。
英語に堪能であり、そのうえ大蔵省の大臣を複数期務めるなど財務・経済にも造詣が深かった政治家。

天才ではなく、努力の人だそうなのだが、そんな有能な(でもリーダーシップは無かった)政治家が本日死亡した。
首相になった際には、総選挙で大敗し、自民初の野党になるということに。
ここから分かるようにトップに立つキャラではなかったが、大臣としては有能だったのでは?
その後も、ご意見番的な役割を実施していたようだが。

印象に残っているのは竹下、安倍、宮沢の3名から誰が総理になるか?と張り合っていた頃のこと。
結局、竹下になるのだが。
安倍はその後倒れて死亡し、その息子が今や首相。
2世政治家ばかりの閉鎖された業界だ。

年金に関する社保庁を初めとする不手際、閣僚の自殺や辞任などの責任、ミートホープの食品偽装を初めとする役所・政治家の怠慢騒動、増税や戦争責任など事者の感情を逆なでする説明になっていない政治家の責任のがれ説明……。
今年の夏の選挙は自民、負けるのでは?
6月27日(水)
晴れ
夕方からJRで別の支社へ。
本当は来月の頭に行く予定をしていたのだが、事情が変わったので先に前倒ししていくことに。

目的は現場からのヒアリング。(メインは他の人が絡んでいる部分について)
仰々しくヒアリングしに行くつもりは、毛頭無いのだが……、わざわざ時間まで空けてもらって聞きに行くことに。(世間話の延長線でと思っていたのだが)

しかし、よく聞けた。
月末ということもあり、30分程度で切り上げたほうが……と思っていたら、3時間も語ってもらった。
不満・要望・期待・裏事情……。

仕事(実は他人の分野であるのだが)についてのヒアリングの予定だったが、うちの事業部全体に渡って聞けた。
厳しい批判も多かったが。(あれでは、今の自分の職場の連中に対して相手はしないよ)

と、同時に「そんだけまだ言ってくれる」という部分が嬉しかった。
おそらく、同じ職場の人が行っても、あそこまで教えてはくれることは少ないのでは?
2年ほど前から育成に関わると同時に、上司を通じて全体像の部分でも関われている。
その甲斐あってか、愛知のシステム系の部分については、ほぼ全員とコミュニケーションが取れる状態だったのだ。
(研修参加や、全体取り組みの中でマネージャーとしてあまり積極的でない課所が1カ所だけあって、そこは個人的なつながりがメインだけど)

直接、支援をしていた頃よりも、インナー向けの仕事が多くなる中で広くシステム系の人たちとは接点が持てるようになっていた。
おかげでというか、今日は色んなことが聞けた。
ヘタすると就業時間よりも早く終わるかな?と思っていたのに、結局家に帰ったら21時半くらいでした。
こんな月末に、長いこと時間作ってもらって、ありがたいです。

【夏日】

とうとう今日は32度という最高気温を記録。
昨日までの湿気もまだ完全には消えておらず、ムシムシ暑い1日だった。

外を歩くだけで暑い。
夏の暑さとはまた違った、この時期特有の暑さ。

家に帰ってからは、密命によりもう一度会社へ。
2週間前のフェアの際に大量に余ったお茶などの2リットルのペットボトルを、回収しに。
誰も飲まないし、片付けろ命令が会社から出たらしく、持ってかえって家で飲めという話に。
それでオレが呼び出しされて「いらないか?」と言われたので、今夜5〜6本家に持ち帰りました。

家でありがたく飲みます。
6月26日(火)
曇り一時雨
今日は午後から年に1度の健康診断。
もう10年前か、初めてこの健康診断の施設に来てから。
内定が決まって、就職する前に健康診断しているので。

今日も一緒に健康診断に行った同期とは話したが、当時は卒論がらみで2日ほど徹夜のまま朝イチの電車に飛び乗って名古屋に戻ってきた。
1時間ほど電車で仮眠を取ったが、フラフラのまま健康診断に行った覚えがある。

オレは母方の影響か、血圧は割合低いほう。
去年も入院の際には、血圧測定の後に大丈夫ですか?とよく聞かれたほど。
それが、10年前の徹夜明けのときは割合高めだったので、驚いた。

看護士からは「ひょっとしてあまり寝ていませんか?」と聞かれたので、「はい、徹夜明けです」と言ったら妙に納得されたけど。
「寝ていないと血圧は上がるので、よくお休みになってください」と言われて、(寝ないと血圧上がるんだと)1つマメ知識を得た記憶がある。
しかし、ぱっと見て初対面の人に「あまり寝ていませんか?」と言われたのだから、相当眠そうだったのかな?(苦笑)

それ以降、毎年お世話になっているが、実はうちの会社のせこい部分か、福利厚生規約では年一回の健康診断を実施していると書いてあった中に「血液検査」というのも記述されていたのに、当初実際は実施されなかった。
経費節約だったと思われるのだが、それを指摘してからは毎年血液検査も実施されるようになった。
その血液検査も含め(去年はヘタな人が採血針を刺したので痛かったが、今年はうまかった)、X線レントゲン、採尿、血圧、聴力、視力、身体測定、問診で終了。

約45分の検査だった。
もう3年(?)すれば、健康診断ではなく人間ドックを毎年やることになる。
バリウム飲んで記念撮影(苦笑)というのを一度やってもらいたいのだが……、苦しいのかな?

【除湿】

このところ、毎日湿気が高い。
気温は別に高いとは思わないのだが、湿度が非常に高い。

そのため、昨夜からエアコンで除湿をかけることに。
そうなると、乾いた空気を攪拌したほうが電気代が安いということで、扇風機もお目見え。

窓を開けても外もムッとしているので、これはなかなか過ごしにくい環境だ。
夜にはパラパラと少し雨も降ったみたいだし。
今週はずっとこんな感じか?
6月25日(月)
曇りのち雨
月曜日から……雨。
久々の昨日の朝寝坊にも分かるように、久々の芯からの休日モードになれた体をすぐに仕事に引き戻すのが忍びない。
このところ、精神的な部分まで切り替えが簡単にできなくなっているから。(休日でも朝早く起きるし、仕事してる夢見るし)

今日は1日、普段は足を踏み込まない専門外の分野の資料つくりに没頭。
なかなか業務書類の話は足を踏み入れていなかった。
必要なのは重々承知しているのだが、理由はうちの会社では業務書類から商品、そしてアプリケーション商品の操作方法にしか落ちなかったから。

文化・風土なんだろうけど、ソフト操作担当・スクール担当という枠が作られ、その中で「何本担当ソフトが売れたか?」という落ち方しかしない。
昔から、基幹系や業種ごとの特化業務を責任区とする組織はそんな風土があった。
本当は、経営コンサルでもそうだけど実際の業務からインフラや大型システムの見直し改善、そこからの経営の仕組み改善……という非常に大きな話になるはずなのだが。
スクールがとれた、ソフトが1本売れた……そんな次元なら……と、なかなか中身までは入っていかずに保留していた。

それが来月月初の研修にあたり、何故かオレが資料作成することに。
あきらかにこれはオレが作成するはずではなかったのだが、レギュラー関係者全員が現状の担当区に任せると失敗すると判断してのこと。
振り先があいまいなものを、何でもこっちに回すのは辞めて欲しいのだが。

ということで、あわてて勉強しながら資料作成するハメに。
結局、資料作成の打ち合わせをしたりしたのに、あれは何だったんだ?
全然、他人事でオレが勝手に作る分にも、それがどうなっているか?もまったく聞いてこないし。

【寿司】

給料日ということもあるのか、今日は夜飯は回転寿司。
いや〜美味しかった。
まだ精神的に少しだけ休日モードが残っていたので余計に。

でも、もう明日からは無理だろうな。
またリラックスしているように見えて、精神的に気が抜けていない毎日を過ごすのかな?
最近、このスイッチのオフがなかなか出来ないので。

家に帰ってアマゾン経由でロサンジェルスのCD屋に注文したCDが届いていない件について、向こうからのeメールを読む。
「手配ミスです、在庫切れです、すみません」とのこと。
カチン!

1ヶ月も音沙汰無く待たされて、しかもこっちから催促してやっとその返答か?
オレの知っている範疇では、その洋版CDは賞だとか獲得しているし、オレが購入した際の金額の倍が市場価格だったので、高値で売れると踏んで手配ミスの在庫切れにしたんじゃないか?
6月24日(日)
朝、雷(だったのかな?)で目覚める。
外ではポツポツと雨の音。

時計を見ると、もう11時前。
オレにしては珍しい。
このところ、休日でも8時前後には一度目覚めるのが普通なのに。

昨夜は寝たのが1時前だったから、10時間も寝たのか?
これも最近では珍しい。
眠いのに、なかなか一度起きると目が覚めてしまうのに。

さっそく起きてから、ドンキホーテへ。
ゲーセン寄ってから、実家へ。

その後は、母親乗せてモスで遅めの昼飯。
今月初めに東京に遊びに行った際に、モスで飯を食べたら何かキャンペーンやってるみたいで……。
500円ごとにスタンプ押してもらって、4つスタンプ貯まると、指定のバーガーと交換できるらしい。
東京で3つ集めたので、今日の昼飯でさらにスタンプ貯めて、バーガーと引き換えてもらいました。

その後は、緑区の温泉へ。
雨の中、露天風呂に入るのもまた格別。

その後、実家に戻り、夜飯食べてから家に戻りました。
家ではK1見て、ゲームやって就寝。
また明日から仕事か〜。
完全に(今朝の朝寝坊といい)休日モードになったのに。

【車検】

金曜日の夜から、うちの車が車検にだされました。
おかげで台車がきたんだけど、その台車が結構面白くて。

軽だったんだけど、シートの下に荷物が置けたり、後部座席も1シートごとに背もたれ倒したり出来て。
室内空間も軽とは思えないほどかなり広かったです。
最近の車じゃ当たり前のことかもしれないけど。

そうそう、シフトレバーやサイドブレーキも無いタイプに乗ったのも初めてだったので。
ハンドルの横にシフトレバーがあるのに、クセでついバックする際に床から生えているレバーを手が探しに行っちゃったり。(苦笑)
あとマニュアルのクラッチの位置にあるサイドブレーキも新鮮でした。

もともと軽に乗っていたこともあり、操作性の良さ・燃費の良さ・税金の安さも考えると、やはり軽って良いんだよね。
さらにここまで居住性まで良くなると……、次は軽でも良いかも?
6月23日(土)
晴れ時々曇り
暑い。
何故、梅雨なのに夏日?

まずは今日までの返却日なので図書館へ。
本を返し、借りてくるだけなのに……汗がじと〜っとする。
理由は湿度の高さ。
しかも、紙物を扱う図書館のクセに、除湿どころか窓全開。

電気代の節約は分かるけど、図書館内は風の吹く外以上に湿気がこもり、蒸し暑い。
それに本の保全に一番の大敵となるのは、「湿気」だろうに。
(気温を下げる必要はないが)図書館に除湿は必要だと思う。

本を借りてきた後は、カミさんがデパートにバイトに行くとかで……見送る。
この時期、お中元とかの販売員の割りの良いバイトが多いのだ。
今日は正式には、その事前の仕事を覚えるということで行くんだとか。

オレはその後、大須に出てぶらつく。
「シュレック3」の宣伝のためか、シュレックが歩いているのを発見。
皆さん写メされてました。

その後、家でテレビ見てて、20時過ぎにカミさん帰宅。
「ライアーゲーム」見て、寝ました。
普通なら、土曜日は割合と夜更かしするんだけど、眠くて。

【ライアーゲーム】

4月より、土曜日の深夜枠に組み込んだ若者向けのドラマ枠。
その第一弾が「ライアーゲーム」。

頭使うドラマってことで、割合面白そうだな〜と思ってて。
その第一話を見たのが……、忘れもしない病院の駐車場。
カミさんが風邪引いて、救急病院かかって5時間も待たされたうえに、診察に2時間以上かかった事件のときでした。

寒々しく頼りな気に点く無機質な蛍光灯の下、車の中でナビTVの小さな画面を見てました。
時折、駐車場を横切る人は皆さん死にそうな顔の病人ばかり。
そもそも0時に近い深夜に、病院の無駄に広い駐車場の中、死人のような人が時々行き来する状況には、こっちも滅入るわけで……。

そんななか、見てました。
先が読めない、若者向けということもあり展開が早い、1話の中で何度も展開がひっくり変わる……と良い意味で面白かったです。

それが高視聴率、話題性の高さから、なんと今日の最終回は3時間スペシャル。
この特報を聞いたのは、今月頭に東京ディズニーランドに遊びに行ったホテルでのこと。
そして今日、完結しました。

映画「cube」以来、この手の意図不明のゲームに招かれた主役たちが謎を解き明かしながらドラマが進むという話が多くなった。
映像にするうえではセット・出演者が少量ですむ(閉鎖空間のため)ことや、その分中身が濃厚になるメリットがある。
話を構成する上でも、舞台が閉鎖世界であらかじめ決まっているものであれば、そこに労力を割かずに主題に力を注げる。
テレビドラマ「極限推理コロシアム」とか、同じ作者の小説「箱の中の天国と地獄」(これはcubeによく似ているが)とか、多少かけ離れるが「バトルロワイヤル」だって閉鎖空間・謎のゲーム・サバイバルという点ではそうかも?

肝心の今日の最終話は、今までのダイジェストも含めた内容だった。
ちょっとこのダイジェスト、かなり端折られてたり、わかりやすくするために映像の順序を変えてたりしたが。
今日だけ見た人は、ダイジェスト以外の部分でもかなり面白いところが多いので、是非DVD化されたときにはレンタルをオススメ。

ダイジェスト以外の部分(本当の最終回部分)は、何か今までと作りが違う感じ。
荘厳なクラッシックと黒幕の独白が多いんだけど……。
それまでのドラマの中で部分ごとの転回がダイナミックにかつ多くあっただけに、全体での転回は?という感じ。

最後の「ライアーゲーム」の招待状の場面では、「続編への布石じゃん」と思わずツッコミ入れたくなるほど。
黒幕は「今回のゲーム」を主催していただけ……、ってのは途中でも語られるので、アレでオチはちょっとインパクト薄いよ。

エンディングテロップや、美容院のシーンで何気にcapsuleの「Sugarless Girl」のインストが流れているのは笑った。
ともあれ、もう少しすると続編が出てきそうな……、そんな感じです。
6月22日(金)
朝から雨だ。
入梅してからというもの、全然雨が降らず、各地で真夏日となっているため気象庁には抗議が相次いでいると聞く。

そして、今日、気象庁がなんと逆に反論。(苦笑)
「(入梅しても、)大きな目で捉えているため数日連続で晴れる場合だってある」と。

しかし、ここまで梅雨の天気が予想しづらいのも宿命か。
このところエルニーニョやラニーニョにより、チベットを抜ける季節風の影響が毎年変わる。
今年なんて、毎日変わっていると言っても良いのでは?(急に暑い日だと思ったら、翌日は朝晩冷え込んで低温だったとか)

ラニーニャにより、今年の夏は40度を超える日が多発するのでは?とすでに警戒されているのだが。
その前にちゃんと雨が降ってくれないと、飲み水が心配。
ということで、出来るだけ山のダムの方で大雨が、都市のほうでも植物の都合上そこそこ雨が降ってもらわないと困る。

これからはしばらく雨続きというが、もっと降ってくれ〜。

【中華】

車で10分ほどの中華料理屋へ夜飯を食べに行く。
先週も同じような件で、別の中華料理屋に行ったのだが。

何周年記念ということで、10種類以上の料理について半額だったのだ。
ラーメン各種が315円とか。
なので、台湾豚骨ラーメンと鳥の唐揚げを食べてきました。

先週は車で数分の近場のお店で、同様にラーメン各種300円、炒飯なども300円とのことだった。
そのときはラーメンと炒飯食べてきたのだが。

今日は……唐揚げがかなり胃もたれする結果に。
6月21日(木)
晴れ時々曇り
今期の悩みの種、グループ会社の総本山との育成のやり取り。

2年ほど前に始めた育成。
東京の教育の会社に行き、無謀とも思えるようなアポなし社長室突入から始まった。
風は吹いて、色んな方が協力者になってもらい、うちの会社で長期的な育成計画が動いた。

当時、東京で作った人脈が未だに大きな財産となっているのだが。
その1人でうちの会社の人材育成のリーダーになった人からは、何かと仕事で助けられている。
聞くと、2年ほど前に別の定年された方からもオレのことをよろしくと、そのリーダーにお願いされていたんだとか。

ありがたいことだ。
年上の同姓があまり得意ではないオレを、支えてくれる年上の人がいるというのが、ありがたい。

そんな協力者のおかげもあって、2年ほど育成計画を実施できたのだが、それをみた本部が黙っているわけも無く。
今までも「地域で勝手にやっている」と言いつつも、探りはガンガン入れられていた。
オレではなく、東京の協力者やうちの会社の人材開発Gなどの周りの人に探りを入れていたようだ。(その都度、聞かされていたが) そしてとうとう「全国で展開します、お金は出します」と。
ただし、「全て本部の言うことに従え」というオマケ付き。

そこまでメンツが大切か?
しかし、期で5億円のお金を大盤振る舞いすると言うのだから、ここは従うことにした。
それが、こんなに苦労するとは……。

本部がここまでトロイとは思わなかった!
期が始まっても、全然具体的にならない施策。
やることはやらないくせに、やたらと全国出張しているだけ。
中身が全然決まらないまま、時間が過ぎてゴールデンウィーク。

突っ込みまくってやっと計画作り出したのだが、これが矛盾だらけ。
現状すら把握できておらず、目標値もいい加減なうえに現実問題できないことをやろうとしているし。
TON(東京・大阪・名古屋)に中心を持つ、関東・関西・中部がダメ出しをし始め、本部も立ち行かなくなり。
しまいにはオレに電話をかけてきて「私たち本部がやろうとしている施策の目的はなんだと思いますか?」と聞かれる始末。
(今までそちらで何を目的に先行してやってこられたんですか?と)

阿呆か?
自分たちがやってきたことの目的を「事後に」「他人に」聞いてどうする?

しかし、おかげでオレは関西や関東のグループ会社と接点を持って、お話しすることが出来るようになった。
裏で、グループ会社同士で本部の状況についての情報共有をし始めたのだ。
本部はそれを未だに知らないので「ええっ?何でそれ知っているんですか?」とよく驚いている。(いい加減に気づけ!)

そして5月中旬に、とうとう経営陣による施策の「凍結」という措置がとられる。
目的なし、具体的な内容なしで「何やってるんだ!」と経営陣が怒ったと言うことらしいが。
その後、6月初旬にグループ企業のトップの取締役への答申をすることになった。

ここでもツッコミが入ったのだが……、本部の育成に関わる人間にはその意味が分かっていないようで。
本日、凍結が解けるどころか、凍結継続の話が舞い込んできた。
とことん、阿呆だ。

そもそも全国に案内だけしておいて、凍結となれば誰か役職のある人が失脚するほどの失態だそうだ。
(施策凍結など滅多にあることではないんだとか)
どっちにしろ、6月下旬で期も半分過ぎているのに、本来昨期までに出来なければいけないことが出来ていない状況。

東北では凍結に伴い、研修群がギリギリですべて中止になり多くの人が迷惑を受けたんだとか。
うちもいつまでたってもグループ会社に案内がかけれない状況。
オレの給料の倍近く給料もらって、全国出張ばかりして、中身が全く無い(どころか迷惑ばかりかける)という本部の方々にかける言葉は無い……。

ここでヘタに動くと、本部に引っ張り込まれる(立て直し要員として)と言われているので、おとなしくしているのだが。
ストレスばかりたまる日々。

【打ち合わせ】

昼から(近くのビルなのだが)打ち合わせをしにいく。
来月の頭に実施する研修についての打ち合わせ。

これが責任区がオレではないうえに、講師もオレではないということで、逆に難しい。
誰がどういう風にどんな着地で実施するのか……、そんな部分をきちんとしなくてはいけない。

言うなら、旅行の計画を立てて、さらに添乗員を選んだり、客の現状把握や要望も踏まえたうえで、意味と満足度のある旅行を影から成功させるような打ち合わせ。
(何故か)講師の上司が会議に参加し、話に絡もうとする部分はありがたいのだが……。
きっとこの人たち、絡んでおいていざとなったら逃げるんだよなー。

しかも打ち合わせの最中にどうでも良いことで時間をかけ始め、周りは殺気ある目で見られているのに気づいていない様子。
口は挟むが手は出さない、文句や意見は出すがいざとなれば関係しない。
困るんだよなー。
6月20日(水)
晴れ
朝から昨年まで居た職場のビルのほうで、単純作業。
先週のフェアの片付けの一環だが……、「私が責任者です」という顔していた人たちや、フェアでやたら前に出て名前や顔を売りたがっていた人が、手伝ってくれることもなく。
……ま、当たり前か。
人間性を考えてみると、期待しても無理だ。

朝から車で50枚以上のA1サイズのパネルを運び、ドライバーでねじをはずして解体。
今回、何日もかけて印刷して、折って差し込んだポスターを外し、元あったポスターを入れてパネルを組み立てる。
ねじでワクを留めて……それを50枚以上。

昼過ぎまでかかったが、途中昼飯を普段行かないお店に食べに行ったり、そもそも体動かしているだけなので気分的には非常に楽。
おかげで昼過ぎに職場に戻っても……なかなかやる気になれない。
モチベーションが全然あがらない。

それどころか、周りの方々が誰からも声かけられずに自分のことだけに没頭できているのを見て、不公平さすら感じる。
すぐに急いでやるべきことが出来てしまったので、無理やりやる気をあげて仕事に取り組んだが。
現場の人たちにアンケート取ったら良いかも?(知っている知らない、その人と接点が持てる持てないで)

【早帰り】

スイスイ帰ろう水曜日。
こんな標語が言われているのだが……、水曜日は特に早く帰りましょうの日。

サービス残業しまくりで、労働監督署からも目をつけられ、やっと企業モラルがあがってきたのか、残業はかなりシビアになってきた。
残業するなら上司許可を得て、必ず申請が必要。(その申請分の残業代もカウントされる)
しかしそれでも、ボケーッと何やってるか分からない人が遅くまで残っているが。

だいたい仕事後に毎日のように酒を飲みに行きたがる人ほど、家に帰りたくないのか、そんな傾向が。
そんな残業についてだが、さすがに毎回申請を上げるのも気が引ける。
また、急に入ってくる仕事も多いため(周りとの接点が少ない人はそうではないようだが)、事前申請が出来ないとなかなか事後の残業申請はしにくいこともあり、書けない雰囲気はある。

先日読んだ本で「成果主義といいながら、精神論でしか仕事が出来ない日本人」というのがあったが。
例えば徹夜で会社に残って仕事したとき、日本では「良く頑張った」と誉められ(精神論)、海外では「仕事が遅すぎる」と怒られる(成果主義)。
結果、日本では頑張るヤツだという評価で優遇され(精神論評価)、海外では使えないヤツということで給料下げられ左遷される(成果主義評価)。

本来、残業とは恥ずべき行為であり、日本では「昨夜は遅くて×時までやっていた」とグチるのに対し、海外ではそんなことを口にする馬鹿はいない。
また海外では、残業が多発する部下を持つ上司は、マネジメント能力もしくは仕事の部下への割り振り能力が欠落しているとみなされる。

日本が世界から見て異常なことをしていると思われていること、気づくのはあと何年先だろうか?

今日、うちのフロア全体でリーダー陣が急遽集められ、あまりにも残業者が多いということで厳重注意を受けたらしい。
基本的には18時までに退社、用があっても20時過ぎには全員が退社するようにと注意を受けたようだ。

おかげで、早く帰れという部下への「伝言ゲーム」が始まった。
違うんだよな、そこで伝言ゲームをするのではなく、残業の多い人の原因をヒアリングして、彼らの残業を少しでも減らすためのアクションをしないと。
じゃなきゃ、上司とは「何の価値も持たない」。
6月19日(火)
曇り時々晴れ
「最後に残るのはスキルだけ」。
……ここで言うスキルとは、知識だけではなく、経験や才能、人間性、資質、性格、運、技術、タイミングなどなどを含んだ話だけど。

人間、崖っぷちまで追い込まれたときに自分を助けてくれるものは、それくらい。
どんな服を着ていようが、どれだけ財産もっていようが、役職がどうだろうが、権力を持っていようが……、所詮は「借り物の力」。
本当に最後の切り札として使える「自分」を用意しておかないと。

ということで、お金を自腹で払ってまで、仕事の後に経営者・戦略者のセミナーに出て参りました。
申し込んだのは1ヶ月前。
すっかり忘れてて、当日気づいたのでちょっとキツかった。
仕事終わって、とっとと家に帰って休みたいのに、PM19〜PM21の2時間セミナーに行く覚悟していなかったので。

その道では有名な本も書かれている方のセミナーで、定員は100名。
なんとこれがすぐに予約されて、キャンセル待ち予約になっていたようだ。
オレは会社の人から「こんなのあるから行ってみなよ」と言われて申し込んだのだが。
その後は、キャンセル待ちが多いのでということで何度も「ホントに来られますか?」のメールが来る始末。

さっそく名古屋駅のそばのビルの16階の大きなセミナールームに行くと。
うぉ、すごい大勢の人が。
年配の経営者の方々も多いが、これから経営者を目指す30〜50代の人が多かったかな?
専門学校主催のため、中には経済学関係の学生もチラホラと。

こういう専門学校生って、(平日のダラダラ学校行きましたってのは別として、夜や休日まで来る専門学校生は)見ていて本気度が高く、こちらも刺激になる。
周りはお金払ってまで来る人なので、基本的に目の色が違う。

セミナーの内容は……、企業経営にあたって必要な「戦略」と「オペレーション」。
その「オペレーション」の部分で最近の日本の企業は、戦略を実施するための「現場力」不足ではないか?……そんな視点でのセミナーだった。

リストラに代表されるようなコストミニマム発想から、バリューマキシマイズ発想への転換。
組織も個も、この現場力と言うべき「主観創造力」+「実践力」を磨くための意識と行動が必要だと。
しかし、……オレが本を読んでいないのが悪いのだが、正直2時間では非常に浅い内容だった。

(もう4年以上前になるだろうか)以前から、経営コンサルタントという仕事に知的好奇心がある。
どれほどの人が、何をどこまでどうやるんだろう?と。
しかし、今日のセミナーではその部分は興ざめだった。(机上論者がマニア同士の表層の単なる高度知識を見せびらかしているだけのような)

今日の話の中にもあったのだが、戦略とオペレーションの関係性で必ずしも上下関係だけではなく、補完関係もありうる話が出ていたのには興味がわいた。
泥臭い部分というか実務部分を目に入れずに、都合が悪くなると企業関係・戦略・組織論を持ち出して自分のやっていることを正当化しようとされている方にとって、戦略と現場の関係は上下でしかない。

アメリカ式な経営陣の強烈なリーダーシップと戦略運営。
そこに日本式のグループ企業内の「お上意識」「役職の人間地位化」が混じって、うちの会社でも妙な戦略と現場の関係が生まれている。
本来ならこれは状況を見て経営陣が上下関係か補完関係かを決め打ちしておいたほうが、うまく回ると思うのだが。

……ここまで口を出されると、経営陣やその部下の方々にはうっとおしがられるかな?
でも、新しい時代になっていくんだから、もっと色んな人が今まで改善すらされていない部分に食い込んでいかなくちゃ。
まだまだ立ち向かうには、知識も経験も足りないけど、組織や経営の根幹で少しでも間違えていることは文句が出せるように。

【爆発】

お昼に東京・渋谷の温泉施設で大爆発事故があったようだ。
ニュースで画面が映し出されたが、ありえないほどの状況。
ビルの鉄筋の骨格だけを残して、後はすべて吹き飛んでいた。

この事故で死者も出たようだが、近所の家では窓ガラスが割れたり、ビルの破片が飛んできて屋根や壁が壊れたりしていたようだ。
温泉施設の場合、温泉と一緒に天然ガスも上に上がってくる可能性があり、その天然ガスの爆発が原因ではないかと見られている。

しかし、問題としてはこの天然ガスの対策がされている温泉施設がどれだけあるかということ。
温泉を売り物にしたスーパー銭湯の乱立、温泉を売りにしたホテルやマンションなどの建設ラッシュになっているが……。

【追加:野望】

昼飯を食べながら、東京のある団体の部長さんと打ち合わせ。
その後、会社に戻ってからも夕方までずっと打ち合わせ。

オレなりにこの団体には裏で期待する部分はあるのだが……、そっちの話は出てこなかった。
先週、モチベーションが最悪だったときに、学校の先生にでも転職しようかな?と考えたことがある。
その際に選択肢を増やす意味でも、この団体でどこかに名前を刻み付けておけないかな?と、ふと思った。

ちょうど今関わっている部分で、何らかの外から見え安い位置に名前が残せれば……。
仕事辞めても、次への大きな武器になるだろうと。
とは言え、なかなかそう思い通りに行かず……、それは今後の成り行き次第かな?

様々な部分で協力してきているのだが、外から見た際に分かりやすくその団体に食い込んでいることが見えれば、オレ自身も今の仕事でも動きやすくなるだろうし。
向こうはたいして損をする話でもないし、成り行きによっては可能なんだが……。
6月18日(月)
朝から雨。
実に梅雨らしい。

しかし湿度が高すぎるのか……夜に家に帰ってからは過ごしにくい。
もうこんな時期か……。

さぁ、今週は仕事でもバタバタしそう。
なんとか週末までには今月中にやることのメドつけて、今週後半〜来週前半で一気に片付けたいところ。

あと土曜日には図書館へ本を返さなきゃいけないことになっているんだけど……。
注文して、他の図書館から送ってもらって借りた本がページ数が多くで厚いので、なかなか読み終えれない。
なんとか取り寄せた本(3冊……、だけどそのうち1冊は以前に出た3冊分をまとめた厚い本なので、実際は5冊)の全部を読みきって返さねば。
それ以外は、なんとかもう一度借りなおすにしても……。

【自転車】

家に帰ると、なんでもカミさんの自転車の前輪がパンクしたとのこと。
明日の朝利用したいので、夜でもやっている熱田のイオンへ修理に行きたいが、夜遅いので一緒に来てくれと。

その後、20時半過ぎから延々と片道30分以上かけて、自転車を押しながらイオンへ。
イオン内の自転車屋に預けて、夜飯食べてゲーセン行って22時過ぎに自転車受け取って、自宅へ。
週の頭から、かなり訳の分からん時間の使い方をした。

ちなみに行きはカミさんの自転車を押して歩くとともに、オレの自転車も持って行った。
帰りに2人とも自転車で帰れるように。
せっかくなので、オレの自転車も調子が悪いので見てもらったら……、もう壊れる運命なんだとか。

ペダルのベアリング部分がゆがんでいて、ペダルを漕ぐとゆがんでいるのが分かるし、ギィコギィコと大きな音をきしませる。
「おそらく風かなんかで倒れた際に軸がゆがんでいるので、だんだんひどくなって壊れると思います。このまま使いつぶして壊れたらまた来てください」と言われてしまった。

次の自転車に目星をつけておかねば。
6月17日(日)
曇り時々晴れ
朝起きて、さっそくベッドマットの洗濯。
昼過ぎには干せたけど、その後曇ってしまって夕方まで干すことに。

昼前には両親が家に来た。
父方の祖母が実を言うと、先週木曜日から危篤状態で。
その見舞いに行った帰りにうちに寄ったのだ。

父方ということで、姓はオレも同じなのだが。
この一族、長命。
すでに祖父も90を超えている。
今でこそ90を超えてもそれほど珍しくも無いが、なんと曽祖父も90超えているという。
昔は平均寿命もそれほど長くなく、今ほど医療技術も発展していなかったのに、驚異的だ。

危篤状態からとりあえずは脱したらしく、これまた持ち直したとのこと。
医者からは「長くない」と見放されているのだが。
さすがは死神さえ寄り付かない一族というべきか。

一方、母方は割合短命の一族。
オレはどっちだろうか?

【メダル】

半年前にも来たけど、来ましたメダル100枚プレゼントの手紙。
半年前は増やしまくって1500枚まで貯めたのに……。
1ヶ月以上、お店に預けっぱなしだとチャラになるらしく、4月に無くしてしまった。

さっそく今日の夕方にゲーセンに行って、メダルもらってゲームするもあっと言う間に無くなった。
仕方ないので、お金払ってメダルを購入。
1時間くらい遊んでました。

その後、隣の敷地の回転寿司で夜飯食べて、帰宅。
さぁ、これからまた枚数増やさなきゃ。
6月16日(土)
晴れ
おいおい、晴れどころか快晴。
日射はかなりキツイ。

一昨日の雨で使った傘をしまおうと、広げて日なたに置く。
するとものの数秒で(10秒たたずに)布に触ると熱い。
無論、水分も飛んでいる。
これにはさすがにびっくりした。

先週借りたDVDを返してから、実家へ。
昼飯を食べて、温泉に入って、あとは実家でのんびり。

実家のパソコンでホームページの日記更新をして、夕食食べて帰る。
家に帰ってからは、駐車場の雑草をむしって、中日戦をテレビで見る。
川上がなんとか勝ちを収めて、これで北海道日本ハムの初戦をものにした。

その後、DSでゲームして、ライアーゲームを見る。
ライアーゲームは視聴率が良くて、来週土曜日の最終回はなんと21時〜0時までの大スペシャル特番に。

土曜日の夜に若者向けにドラマを、というコンセプトで立ち上げた第一弾のドラマだけにここまでのヒットは嬉しい限りだろう。
このドラマ、脚本(というか、元が漫画なのだが)がすごい。
新進気鋭の小説家が書いているような完成度。(文字だけでも成り立つ内容)

小難しい内容に負けることなく、俳優陣もさることながら全体的な配慮もされていて見安いし。
それに音楽がcapsuleの中田ヤスタカ。(去年秋くらいからperfumeなどで注目してたら、こんなところに)

最終話では、今までの話をダイジェスト化して全話がわかるようになるみたいだし、これまで見ていなかった人もチェキ!
絶対に面白いっす。

【しゃぶしゃぶ】

今日のお昼は藤が丘の駅のそばに出来たしゃぶしゃぶ屋。
ランチは肉はダメだけど、野菜やデザートはバイキングというお店らしい。

値段も割引券を使うと千円以下ということで行ったのだが、結局1日20食限定の割引券だということで使えなかった。
とは言え、せっかくなので食べてきました。

1人1つずつ鍋が机に設置されていて(オール電化で個別に鍋の熱を調節できる)、肉が6切れくらい箱で持ってきた後は、自分で野菜などを取りに。
鍋食べ終わった後は、ソフトクリームとか取りに行って食べてました。
個人的にはソフトクリームが一番美味しかったかも?
6月15日(金)
曇りのち晴れ
雨が降るとか言われていたのに、朝になったらもう止んでいる。
そしてそのまま昼前には晴れて暑くなってしまった。

空気は熱い熱風では無いのだが、日射が殺人的。
日射さえなければ(日陰であれば)十分に過ごせるのだが。

午前は会議で、午後からは頼まれ仕事ばかり、夕方に昨日用意した勉強会の片付け。
さすがにその後職場に戻ってからも早めに帰りました。

これでやっと今週も終わった。
時間が過ぎてはマズイ内容もあるのだが、素直に週末が来るのは嬉しい。

【パイレーツオブカリビアン】

先週の土曜日に借りてきたDVD「パイレーツオブカリビアン〜デッドマンズチェスト」。
やっと今日、見ることができました。

思えば第一作を映画館で見たのは、かなり前。
当時はそれほどの前評判もなかったのに、あれよあれよという間に面白いと噂が広まり、大ヒット。
ディズニー映画としても久々のヒットだったのでは?

そして続編が決まり、3部作に。
現在、3作目が公開されている。
以前は3部作×3とも聞いていたのだが、これで終わってしまうのだろうか?(大ヒットしているだけに)

まだ2作目を見ていなかったので、今日見たけど……。
面白かった。
色んな評価はあると思うが、前作よりも良かったのでは?

脚本としてはかなり掛けている部分が多く、かつ場面・内容の豊富なことは前作とよく似ている。
小説で言うところの章が多いという感じか。
映像も前作以上に意欲を感じるし。

蛍の舞うジャングル密林の川を小船で渡るというところは、そのままディズニーランドの「カリブの海賊」のアトラクションの一場面のようだったが。
TDLのアトラクションも来月にはパイレーツオブカリビアンの映画を受けて新装オープンすることになっている。

これで次の「ワールズエンド」が楽しみになってきた。
6月14日(木)
雨だ。
おそらく今日中には東海地方も入梅が宣言されるだろう。

「梅雨入り」この言葉には色んな説があるとか、今日テレビでやってた。
梅の実が取れる時期という説、毎日雨→毎雨→梅雨となったという説もあるようだ。

今日は本当に梅雨らしく、朝からずっと雨。
下手にこのところの湿度が高くて雨が降らない状態が続くのであれば、雨が降ってもらったほうが良いかも?

結局、雨は夜まで降り続いた。
おかげで仕事帰りも傘差して帰ることに。
でも、飲み水もダムが渇水気味だというので、良かったかも?

【ビニール袋】

明日、勉強会を実施するためセットアップしたパソコンを雨の中、台車で押していくことに。
持ち込み先が近所なのと、ビル街で駐車場がない事もあり、台車で押していくしか手段がなかったのだ。

ノートPCとはいえ十数台もあり、さらにはHUBやらケーブルやらプリンタやら大きな2台の台車に山ほどダンボール箱を乗せて行くことに。
でも外は雨。
仕方なく、ビニール袋を破ってダンボールのうえに掛けて、ゴロゴロとビル街を台車を押して歩いていった。

1日降っているにも関わらず、夕方の段階では雨も激しかった。
明日も雨との事だが、勉強会の片づけでまた今日のようにダンボール箱にビニール袋かぶせて持って帰らねばいけないのかな?
6月13日(水)
晴れ
今日は会社の内覧会フェア。
グループ会社向けにベンダーの紹介や、強みをアピールする場だ。

これは説明しづらいのだが、各県ごとに存在するグループ会社がそれぞれベンダーと接点を持っている現状がまずある。
地域ごとにその接点を集約させて取引することで、数のスケールを大きなものとし、販促策や情報共有の面でのメリットを図っていきたい想いがある。
そこで様々なベンダーに声をかけ、グループ会社向け(内向け)に強みなどの紹介をする場を設けているのだ。

複雑なのは、うちの所属でその場を管理・統括するという役割で、フタを開ければ何のこと無い全体の準備やらがまわってくるという。
おかげで先週から様々な準備をして、昨日搬入作業にもかかわり、今日はフェアの進行要因として借り出されることになった。

家から近いので、自転車で朝早めに(8時には朝礼開始)会場へ。
その後、荷物運びやら会場の設営やらセミナーの進行やら……。
夕方の搬出は思った以上に早めに終わったので早く帰れて良かったのだが。

しかし、あんなに人が必要だったのか?
これまた上流工程に妙なブランド意識だけ持つ、下流工程の分からない人(実際の作業レベルでどれだけ大変で、どれだけ時間かかるかが理解できない人)がいる証拠では?

【西武連敗】

西武が10連敗しているせいか、朝の「特ダネ」の小倉メインキャスターの機嫌は悪い悪い。(苦笑)
昨日の9連敗で最下位のニュースについては、最初のコーナーで触れて散々言われていたけど。

毎日、特ダネを見ながら朝食食べて、8時半に家を出ているのだが、あの番組内での小倉さんの言動はすごい。
え?仕事?と疑いたくなるほどの趣味ばかり。(苦笑)
オリンピックや大リーグやワールドカップとなればまず絶対に仕事そっちのけで現地に行くし。

あの歳であそこまで自由にやられたら……、プロデューサーやディレクターはさぞ大変だろう。(苦笑)
6月12日(火)
晴れ
仕事終わって家に帰ると、届いてきましたアマゾンからのCDが。
ここ最近、アマゾンを利用してのCD買いが多くなったかも?
値引きが割合大きいうえに、運送料金が一定の値段以上はタダというのが嬉しい。

本音を言うと、お店に行って「ああ、あった!」と見つけて買いたんだけど。
高校時代のように時間が豊富にあるわけでもなく、さらには昨今のニーズの多様化にともない店頭における商品の種類も限度が。
流通業における商売という観点であれば、「売れるもの」を大量に積み上げるという手段に偏ってしまう。

大手のグループ全体でという話であれば、そこに変化球として独自の価値(視聴サービス、プッシュ商品キャンペーン、独自ルートでのそこでしか買えない商品)を出すことも出来るが。
利用者の立場で言うと、どこかやってくれないかな?という簡単に出来るサービスがある。

インターネットで簡単に商品のコードなども調べられる時代なんだから、eメールか、ホームページ上のフォームから入力さえ事前にしておけば予約してくれて、当日取りに行くというサービスをして欲しい。
簡単に出来ることなのに、何故か実施しているCD屋がほとんど無い。
わざわざ出向いて予約しに行っても、アルバイトの店員はオロオロ時間かかるだけだし、最近のCDのニーズ多様化時代では欲しいと思っている人のほうが店員より何もかも詳しいって。

だからこそ、コード・発売日・アーティスト名・CD名をきっちり入力してもらう前提で、インターネット経由で予約できるサービス開始してくれないかな?
関東のほうで一部しかやっていないのと、何故か単なるコレだけのことで(電話で話しても出来るレベルなのに)手数料を払わされるお店もある。
電話で予約入れるのも良いのだが、「商品コードやタイトルなどメールで入れたほうが確実で電話代もかからないでしょ」という話なのだが。

そんなにパソコンアレルギーを持って、かたくなに取り入れないようにする理由が見えない。
ビジネスチャンスでしょ、ただでさえダウンロードサービスがここまで大市場になっている理由は「欲しいものが店頭に無い」という部分も大きいのだから。
ここで、「欲しいものが店頭にある」という状況をユーザーが自分で作れるのなら、飛びつくよ。

【準備&日射】

今日は夕方から明日の内覧会に向けて、会場入り。
荷物の搬入要員は昼から会場入りしているが、オレは夕方からのリハで入った。

その後、直帰ということで自転車で45分くらいかけて現地に行ったのだが(多分、地下鉄&徒歩でも同じくらい時間かかる)、日射が厳しかった。
朝晩の冷え込みは未だにあって過ごし安いのだが、この日中の日射の厳しさといったら。

日なたにしばらくいるだけで、汗が出てくる。(日陰だと全然過ごし安いのだが)
肌の露出している部分については、じりじりと痛さまで感じる始末。
相当、紫外線が多いです。

これで空気が熱くて湿気を含んだものに夏に向けてなると思うと……。
今年も連日、40度近い毎日を過ごすのか。

なんでも新聞によると、ラニーニョ現象はすでに観測されているんだとか。
この現象が起きると、夏場はクソ暑く、冬場は厳冬になると言われているだけに……、勘弁して欲しい。
6月11日(月)
晴れ
今週も始まってしまった。
今週は果たして身が持つのか?
1年前の所属では存在しなかった業務や悩み事が立て続いており、これからも立て続くだけに。

所属が変わればやることも変わると思うのだが、じゃあそれまでそれをやっていた人は?
誰も居ないのだ。
つまりは、今までやるべきことをやっていなかった(見て見ぬふりして、対処していなかった)組織に、今になって頭ごなしに当たり前のように「やれ」と言われて納得できない部分があっても仕方なかろう。

何故、オレが東京の本部の人間との接点になっているのか?
本部の人間の尻拭いまでしているのか?
本部の仕事まで肩代わりしているのか?

昔、フランス革命の元凶であるマリーアントワネットは、豪華な生活と、疑いなく与えられている高貴な身分の中で、上流社会の中身無き「ブランド」が世界の全てだったそうだ。
重税にあえぐ庶民の現状を知らず、政治を知らず、常識すら異なっていたらしい。
貧困でパンすら食べることの出来ない一般庶民に向かって、こう言ったと言う。
「パンがないなら、ケーキを食べれば?」

諸説様々あるが、彼女にとっては悪気ない言葉。
パンの原材料がケーキと同じ小麦であることも知らないし、税に苦しむ市民が小麦を買えないという事実を自分の常識では理解できないし、そんな現状があることを自体を知らないのだ。
食べ物は勝手に使用人が用意してくれるもの、当たり前のように供給されるもの……それが彼女にとっての「世界」すべてだった。
贅を極めた生活ゆえに、一般市民とのあまりの常識の違いから生まれた言葉。

しかし、これが一般市民の怒りを余計に買うこととなり、後の革命・処刑へとつながる。
現状の仕事でも、同じ職場でも(東京の本部の人間は言うに及ばず)常識の違い・現状を知らない・具体的な内容が見えていない……などのズレを感じることが多い。

【ゼニガタ】

「イーオンフラッグ」「パイレーツオブカリビアン・デッドマンズチェスト」「ケータイ刑事 銭形雷」。
土曜日に借りてきたDVD。

さっそくケータイ刑事を見ました。
宮崎あおい、堀北真希などを主役に適用し、登竜門的なシリーズとなっているのだが、それもこれで5シリーズ目。

オレはまだ3シリーズ目の「泪」しか見ていないのだが。
こういう長期シリーズものの脚本って、個人的には非常に好きなのだ。

決めセリフや終わり方に「お約束」が存在する長期モノ(毎回完結の長期連載のイメージ)だから、絶対にマンネリ化が発生する。
だって、同じ約束事でレギュラーメンバーが数名で50作以上もドラマやれば、絶対にマンネリ化するだろう。

こうなると、脚本の腕の見せ所。
パロディでマンネリを逆手に取ったり、様々な印象的なシチュエーションを考えたり、ドラマのアプローチを変えたり。

ドラマ構成をミュージカルにしたり、設定を時代劇にしたり……様々なアイディアが「話」に入ってくる。
このアイディア部分だけでも、個人的には非常に好きなのだ。
普段の会話でも、「どうする?もし、〜だったら……」なんて会話から、くだらないこと言い合うのが好きだし。

だから、話数の多くて・1話完結で・話の構成上のお約束があるものは、好きです。
そこで「そういう話の構成のオチか!」と裏をかかれるのが楽しみで。

今回のDVDでは活弁のが良かったかな?
同じ映像で4話分作ってしまうという。
1話分はそのままのドラマで、残り3話分はホットペッパーのCMみたいに活弁士が映像に声を当て込んで全然別の話にしちゃう。
殺人事件が、同窓会になってたり、実は警察が保険金儲けてたり……。

こういうアイディア豊富な遊びが出来るのも、才能だと思います。
6月10日(日)
雷雨のち晴れ
朝から雷。
遠くに雷鳴を聞きながら、朝寝坊。

昼から起きて、ホームページの更新。
ついでにインターネットバンクの口座にログインしようとすると……出来ない。
最悪なことに昨日の朝からインターネットのプロバイダがサービス不調。
1日半以上、メールサーバーが遅延してまともに動いていない。

インターネット銀行では珍しくもないが、ワンタイムパスワードを設定してあるのだ。
そのためまずログインの際に第一段階のパスワードを入力して、その後にボタンをクリックすることでメールで1回だけのパスワードを受け取ることになっている。
受け取ったメールに書いてあるパスワードを入力して、二段階の認証をクリアし、口座にログインできるのだ。

しかし、メールが遅延して1時間以上経っても届かない。
そのため、時間が経ち過ぎるため「不正操作」とみなされて、口座にログインできない。
おかげで、アマゾンでCDを注文してある支払いが出来ない状態が2日目になっている。

「期限切れます、早く処理してください」とのメールがアマゾンから届いているのだが……。
それはプロバイダのスターキャットに言ってくれ〜。

通常の企業でこんな状況が1日半も続いたら、大問題だよ。
スターキャットも、何考えているんだか。(土日だから対応者がいないのか?)
この程度のサービス対応だと、顧客満足度は下がる一方だよ。

というか、中小企業では仕事でスターキャットのメールサーバーを利用しているところもあるだろうに。
可愛そうに。

【中日3連勝】

昼からテレビで見ていたドラゴンズ-ロッテ戦、今日も勝って3連勝。
実は李と中村という今年からのメンバーが故障で抜けたほうが、昨年のような試合運びが出来て、1点差の競り合いには強いという気はする。

かなり見ているほうはハラハラしてしまうが、何とか今日も勝った。
これで巨人が今日は負け、1.5差。

6月が優勝を決める勝負の月と言われるだけに、月末には1位でいたいものだ。
6月9日(土)
曇りのち雷雨
朝起きて、図書館へ。
2週間前に借りた本を返し、新たに借りてくる。

高校時代から10年以上の時間が経っているだけあって、その間に色んな本が出ている。
読む本には困らない。

その後、実家へ。
母親を乗せてランチを食べに行こうとすると……空は真っ黒に。
こりゃ雷だな、と思っていると案の上、焼肉屋に入ったとたんにザーッと。

昼飯食べているうちにゴロゴロと雷も鳴り出した。
その後、雷雨の中実家へ戻り、家でこちらもゴロゴロ。

さらに雷がひどく鳴ったりの繰り返しで、夕方になってやっと落ち着いた。
その後は中日戦見ながら、うつらうつらとしていた。

夜飯食べてから、家に戻ることに。
夜には雨は落ち着いていたけど、結構寒い。

【寄り道】

実家からの帰り道、近所のスーパーのゲームセンターに寄る。
ちょうど中日戦の終わりくらいだったので、駐車場で車のラジオ聞いて勝ったのを確認してから。

ゲーセン寄ってからは、途中のレンタルビデオ屋へ。
ここはゲオとその向かいのツタヤが張り合うように土日になると70円でレンタルしている。
普段、ツタヤの方には行っていないので、ツタヤを見に行くが敷地面積も小さく、種類も少ない。

ゲオの方に行っても、ほとんど借りられててあまり見たいものは残っていない。
なんとか1本だけ借りることに。
その後、家のそばのゲオにも行き(今週末は全国的にゲオは70円だったので)、3本借りてくる。

来週見えるだろうか?
6月8日(金)
曇りのち雨一時雷雨
今日は朝から会議。
昼に1時間ほど次の会議との時間が空いたのに……。
来週おこなわれるフェアというか会合というか、の準備でトラブっているのでそっちに行く。

そしてそのまま次の会議へ。
ここでまた3時間。

会議終わったら、またフェアの準備へ。
あちこちを転々としていた。

そしてやっと当初の予定していた分の作業が終わって職場に戻ることに。
あとは会議用とフェアの準備用で持ち出しているパソコン2台を持ち帰って、週末だ〜と思って急ぐ。
この段階では雨は降っていなかったのに……。

【雷雨】

職場に戻って、パソコンを置いて、さぁ家に帰ろうと思ったら雷雨。
高層ビルで体感する雷は迫力満点。

バチバチと音がするのでそっちに行くと、ビルの側面を大粒の雨が叩いている。
下のほうの道路では車のライトが煙るほどに真っ白い景色が。
相当、大雨になっているようだ。

10分ほど追加でやることやって、だいぶ雷も聞こえなくなったので帰ることに。
地上に下りると……、雨がすごい。
しかしバッチリのタイミングだったらしく、10秒程度見ているうちに目に見えて小康状態に。

この隙に、と自転車飛び乗って帰ってきました。
道路はかなり水溜りが多く、短時間に降った雨の量を感じる。
明後日までこんな雷つづきなんだとか。
6月7日(木)
曇りのち晴れ
このところ、朝晩の冷え込みが厳しい。
朝方に寒くて起きて、毛布をかぶりなおすというのが多い。

6月というのにここまで朝晩冷え込むのは珍しいのでは?
しかし、おかげで朝は眠くて。
冬場の布団から出られないという感覚に近い。

まだこれから梅雨がくるし、今年の夏は涼しいのだろうか?
それならありがたいな。

【名古屋ビル建設ラッシュの裏に】

名古屋駅の高層ビルの新築が相次いでいるだけではなく、来る大地震に備えて老朽化したビルの建て替えが相次いでいるこの地域。
あちこちでビルの建設ラッシュがおこっている。

うちの近くでもビルの建設は10件程度実施されている。
そんななか、名古屋駅のスパイラルタワーで事故が。

高層ビルの建設中に、上空から100kgの鉄骨を落としてしまったのだ。
たまたま信号が赤だったのと、車道に落ちたので怪我人はいなかったが。

それにしても、あんな笹島のひっきりなしに大量の人間が行き来する場所に建材が落ちたというのはぞっとする。
6月6日(水)
晴れ
昨日休んでいる間に、来週のフェアというか会合の準備の話が進んだようだ。
何でもかんでもこっちの組織はやることが遅い。
上流工程をやってるんだという無駄なプライド(選民意識?)を持っているくせに、下流工程を考えていないというか見えていないというか。

来週のイベントに対して、やっと1週間前に動き出したせいか、準備をする側はたまったもんじゃない。
おかげで、今日は1日準備に奔走することに。

昨日休んだこともあり、気分的にはかなり低いまま1日が過ぎた。
昼からずっと外に出ていたから。

でも普段あまり外に出れないだけに、気分的にはすごく軽い1日だった。

【目が】

もともと強い光に弱いだけあって、目がチカチカする。
先週末からそうだが、日射がきついのだ。

個人的にはサングラスかけたい気分。
6月に入ってクールビズということでネクタイしめていない分、暑いということは特に感じないのだが。

でも先週末に大量の日射を浴びているので、ちょっと日射を浴びるのも勘弁。
体調崩した要因かもしれないし。
6月5日(火)
曇り時々晴れ
今日は仕事を休むことに。
一日のんびりと休みました。

午前中はずっとゴロゴロ。
頭痛も昼の段階ではだいぶ良くなり、体を動かそうと夕方には先週購入した椅子を組み立てることに。

1万円近い良い椅子をパソコン用に購入したのだ。
これを2階の寝室で組み立てて、完成。
かなり本格的に組み立てに時間かかったが。

今まで使っていた竹製のベンチシートは玄関に置いて、荷物&ひと休み用に。
組み立て終わってからは、オレがダウン。(苦笑)
早めに寝ました。

【昼飯】

今日は曇りの天気の中、午前中によく休めました。
昼飯は作っていなかったのもあり、外食。

名古屋観光ホテルの飲食券があったので、それで食事に。
平日の昼過ぎにランチにホテルとなると、来ている人も特殊。

家事手伝いか、主婦の女性陣オンリー。
人生楽しんだモン勝ちと言うが、ここにいる人は絶対に楽しんでいるんだろうな。(本人たちは気づいていないだろうが)

それほど特筆すべき料理は無かったけど、ホテル独特ののんびりとした急いでもいない時間の流れは異質だった。
こんななかで人生過ごせたら、きっと違ったものの見方になるんだろうなー。
6月4日(月)
晴れ
あー、始まってしまった。
今週も。

昨日の夢の国からの復帰は難しく、まぁゆるい角度での立ち上げで。
頭痛もひどかったし。

やはりまだ紫外線浴びすぎたせいか、目もチカチカする。
この時期、急に日射がきつくなるので体調を崩す人も多いんだとか。

午後からも自分のお仕事するが、頭痛はあいかわらず。
ここまで痛いのは久々だ。

【打ち合わせ】

なんか頭が痛い。
ズキズキと。

午前中からだったので、今日は早く帰ろうと思っていたのだが。
就業時間が終わっても、予定していた打ち合わせが始まらない。
……というのも来る人が2時間以上遅れてもまだ来ていないので。

連絡して待つこと1時間、やっと来たのだが、そこからの打ち合わせも長かった。
結局かなり遅くまで残る羽目に。
6月3日(日)
晴れ時々曇り
朝起きたら8時。
大浴場に風呂入りに行って、朝食食べてバスに乗って東京DLへ。

昨日も見ていたが、今日もヴォンヴォヤージを見納めとして見回る。
その後、JRで東京駅へ。
ロッカーに荷物を預けようにもロッカーが空いておらず、一度駅から出て外のロッカーを探し、そこに荷物を預ける。

その後はもう一度JRに入り、上野へ。
上野で降りて、アメ横を歩き、昼飯をモスで食べて、不忍池を見て回る。
上野動物園の盛況ぶりを池越しに見ながら、弁天様にお参り。

ここに来るのは5年ぶり。(参考:5年前の出来事
上野公園を横切って駅に戻り、東京駅へ。
ロッカーから荷物を出して、新幹線に乗って、名古屋に戻ってきました。

18:30頃に家について、あとは明日の準備で大変。
眠いし、大丈夫か?

【日焼け】

この2日でかなり日焼けをした。
もともと色が白いだけに、焼けると真っ赤になる。

社会人2年目(?)に海に行って焼きすぎて、水ぶくれなど深刻な皮膚炎になってしまったこともあり、なるべく焼きたくないのだが。
これも、明日から大丈夫だろうか?

このところ普段座りっぱなしの影響か腰も痛いし、寝不足もあるし。
早めに寝よう。
6月2日(土)
晴れ
朝、5時に起床。
眠い……というか、だるい。

ボーっとしていると、外に車の音が。
タクシーを時間指定で迎えに来てもらっていたのだが、予定時間よりも10分ほど早い。
とっとと準備をすませて、昨夜から泊まりに来ている母親とカミさんと一緒に名古屋駅へ。

今日・明日と東京ディズニーランドに行くのだ。
さすがに昨夜飲んで、今日早朝からの行動となるとキツイ。
しかも名古屋駅新幹線口についてから、朝ごはんを買いにレジャックのマックまで行って、急いで戻ってきたときには気持ち悪ささえ感じるくらい。

始発の新幹線に乗り、東京へ。
名古屋駅で買った中京スポーツを読んでいたら、石立鉄男が死亡したとのこと。
若い頃はそれこそひっきりなしにドラマの主役が来ていただろうに、「トミーとマツ」あたりから出演も少なくなって。
最近になって、脇役としてちょこちょこ見かけるくらいだったのだが。

これもドラマがホームドラマや子供が見るものから、テーマを持ったもの(刑事モノとか)に移り変わり、恋愛中心の若者が共感して見るものに移り変わったせいか。
「お茶の間には3世代がいる」、そういう視点でテレビ番組が作られていたのは昔の話。
今はターゲットを絞って作られているので、作られている内容も当選異なってくる。

石立鉄男というと、トミーとマツの怒りっぽい上司役もそうだが、桜田淳子との「玉ネギむいてるだけなの」(だっけ?)も夕方再放送でよくやっていたので印象に残っている。
ケーブルテレビでも様々なドラマに出演しているのを見るので、当時は引っ張りだこだったのだろう。
当時の時代を見るうえで、これまた有名な人間が亡くなった。

新聞を読み終えた後は、ひと寝入りして東京に。
ついたら、さっそく東京ディズニーランドへ。
荷物をもってカミさんはホテルに。(荷物だけ置きに行く)

そしてオレは母親とともにひと足先に東京ディズニーランドの中へ。
来たぞー!遊ぶぞー!

【東京DL】

東京ディズニーランドの中は人だらけ。
かなりひどく夏休み並みの状態。

しかしまだ9時くらいで朝早いこともあり、今のうちに回っておかねば。
母親は「プーさんのハニーハント」乗りたかったらしいのだが、行ってみたら改修中。
ということで、スプラッシュマウンテンのファストパスを取って、ホーンテッドマンションに並ぶ。(母親は行ったこと無いということで)

50分待ち、ということだったが明らかに大目に言っているようだ。
結局、20分くらいで乗れた。

その後、カートゥーンタウンのカートゥーンスピンに並ぶ。
これはでもキツかった。
日射がキツく、日陰だと涼しいのだが日があたると暑いし、腕がヒリヒリする。

並んでいる最中にカミさんと合流し、アトラクションに乗る。
その後、時間が過ぎたのでビッグサンダーマウンテンのファストパスを取りに行く。
このあたり(10:30)からパーク内の人数は恐ろしいことに。
人酔いというより、見るだけで気持ち悪いほど。
さっき20分で入れたホーンテッドマンションは明らかに、先ほどの数倍の行列ができている。

昼14:30のビッグサンダーマウンテンのファストパスを手に入れてから、スプラッシュマウンテンに乗りに行くが。
なんだこの行列?
ただでさえ、このアトラクションは洞窟の中を行列が延々続くことで有名なのだが。(建物に入ってからが乗る場所まで距離が長い)
メインストリートまで外に行列が続いている。(3時間待ち)
ファストパス使って、それほど待たずに乗れたのだが……、さすがに普通には並ぶ気にならない。

その後、ウェスタンリバー鉄道に乗る。(12時前だったこともあり20分待ち)
これは当初ただパーク内の風景を見るだけの子供だましだと思って、乗っていなくて。
何度も行ってだいぶ東京DLに慣れていた時に、何の気なしに乗って、すごくびっくりした経験がある。

この後、昼飯を食べてもう一度前を通ったら……、行列が先ほどの倍になっていた。
今日は日射が殺人的なのだが、パーク内の人数はもっと殺人的で、何をやるにも大行列。
アトラクションは数字間待ち当たり前の状態に。

時間的にファストパスとってから2時間経ったので、もう1種類のファストパスを取りにスペースマウンテンへ。
中身が大幅に変わったらしいということで、今日の楽しみの一つ。
しかし、13:00の段階でファストパスは最後の21:00-22:00のものが。
ちなみにこの段階ではバズのアトラクションはすでにファストパスは売り切れだった。

その後、行ったこと無かったのでスターツアーズに乗って、後はパーク内でデザート食べたりしていた。
時間になったのでビッグサンダーマウンテンに行くと、そこで地震が。
関東地区だけだったが、結構大きかったらしく、数十分間行列の中でアトラクションの検査のために待たされることに。

まだ建物内だっただけに数十分待つのは良かったが、今日の炎天下で数十分動かずに行列待ちはキツイだろう。
なんとか検査後にビッグサンダーマウンテンに乗って、その後は買い物して、まだ16:00だがバスに乗ってパートナーホテルへ。
さすがに疲れも寝不足もあり、バス内では数十分爆睡。

ホテルに着いたらチェックインして荷物持って、部屋へ。
6月から新しく出来たホテルで、まだ営業2日目になる。
ここの売りは大展望浴場があることで、さっそく風呂に入りにいく。

さっぱりして部屋に戻り、テレビ見てくつろいで、ホテル内のコンビニで夜飯買って部屋で食べてから、再度バスで東京DLへ。
20時過ぎていたので、花火が見えるかと思ったら、強風のため中止とのこと。
日中は子供が死ぬほど多かったせいか、花火が中止になったせいか、この時間だとかなりパーク内の人は少ない。
ミッキーのホットケーキ食べて、イッツアスモールワールドに乗りにいく。

これはシンプルだけど、テーマパークの基本中の基本とでもいうべき乗り物だ。
これだけは毎回乗ると泣きたくなるほど無性に心が洗われる。

その後、一度も乗ったこと無かったのでピノキオのアトラクションに乗る。
そして、ファストパスをとったスペースマウンテンへ。
すでに21:30を過ぎているのに、通常の列は60分待ち……って、そりゃ並んでも乗れないじゃん。
地震の影響を考慮してか、全員乗せることになったらしいけど。

こちらはファストパス使って15分くらいで乗ることが出来た。
中身は宇宙船のモニュメントが増えたことと、かなり中身が暗くなって走っている最中に鉄骨が全然気にならなくなったくらいの変化。
より、宇宙色を前面に出したアトラクションになった。

その後、へとへとになってバスでホテルに戻りました。
6月1日(金)
晴れ
今日は仕事終わってから飲み会。
今まで一緒に仕事をしてきていた人たちと。

先期から新しく別会社の方々とくっついたせいで、個人間での仕事への想いの差で悩むパターンや、仕事環境で納得いかないパターンが出てきた。
そこで一度皆で飲もうということでの企画になった。

場所は……今日のはかなりヒット。
個室といっていたが、店の雰囲気も良い上に完全に個室。
大型のカラオケルームのような感じで、かつ座る席もクッションフカフカ。

しかし話題はブラック。(苦笑)
くつろげました。

【明日のために】

明日から東京DLに行くのだが……、家に帰ったのは23時過ぎ。
母親が明日の朝が早いので、今夜から泊まりに来ているが、すでに寝ていた。

風呂に入って、洗濯して就寝。
明日、起きれるんだろうか?