日記のページ(仮)
日記のページ……なんですが、将来的には見た目を変えたいです。
【2008年6月】
現在の日記はこちら→ | 現在の日記 |
![]() |
今月のロゴ (2008年6月) タイトル:「お店ロゴ」 そのうちやって行きたいんです、仮想のお店サイトを。 なかなかそこまで手が出なくて。 仮想のお店のホームページをたくさん作って、最後には町全体みたいな感じで。 なんか大きなまとまりが出来れば良いんだけど。 今回のは、花屋さん?喫茶店?ちょっとまだ絞りきれていないのですが、なんか仮想のお店のロゴつくりに今後はシフトできたらと思います。 お金があったら、こんな店作るって感じで。 そのホームページの素材としてのロゴを。 ……といいつつ、時間の無さで全然そこまでのものになってなかったりして。 |
6月30日(月) 雨のち曇り一時晴れ |
起きて、遅めの朝食。 昨夜と同じ料亭形式の個室。 しかも各個人魚を焼いているので、ガラスの戸をあけて日本庭園と隔てるものは何もなし。 砂利の上を小川から沢蟹が横歩きで抜けていったり、蝶が何匹か飛び交ったり。 日本庭園というよりは、小川があって様々な植物が茂っていて、生命感に満ち溢れているような感じ。 テラスのように張り出したとこから……魚のにおいをかぎつけてか、神出鬼没の飼い猫がやってきた(苦笑)。 しかしさすがにシツケは行き届いているようで、日本庭園の植物の中にある大きな石に乗って、日向ぼっこ。 しばらくたったら、暑くなったのか宿の中に入って床の上で丸くなって寝てた。 とにかくガラス戸が多く、昔ながらの日本の生活って感じで、癒される。 しかし、そんな宿とも10時頃にはお別れ。 なんと、昨日夜に着いたのに朝のチェックアウトまでに、サービスで車を洗車してくれたようだ。 お金がすごく出来たらまた来てみたいな〜。(食事は海のものはもう良いけど) もしくは大金持ちになったら、この宿の造りを参考に住む家を建てたいな〜。 そんな宿に別れを告げて、家路に戻るのでした。 【雨とガソリン】 晴れると言う天気予報を尻目に、何と朝から真っ暗。 全然当たって無いじゃん。 しばらくすると、強風とともに雨が。 結構強く降った。 通りの家とか見ると、朝の天気予報や天気(朝は青空だった)で、布団干しっぱなしのまま仕事行った人も多かったようで、雨にベタベタに濡れる布団や洗濯物を良く見た。 8時半までは青空だったし、天気予報も1日晴れって太鼓判押してたからなぁー。 その後、雨は昼前まで降ったりしてた。 オレは農協とかの販売所寄り道しながら、名古屋へ。 豊橋で渋滞に巻き込まれた以外はすんなりと。 昼飯を豊橋かどこで食べるかって話してたら……結局名古屋に。 緑区のバイキングで13時半過ぎに入って食べました。 その後、実家に母親をまず送りに行く。 ついでに実家ソバのガソリンスタンドで給油。 また今月も月をまたぐと、明日にはガソリンが10円以上上がるらしい。 月末恒例でニュースではガソリンスタンドに駆け込みでいく車の行列を取り上げている。 というか、ここ数年で単価が倍って、この高騰は異常だよ。 ガソリン入れた後は、100円均一のショップ寄って、名古屋ドームイオンでドアラグッズ買って帰ってくる。 メチャクチャお疲れです〜。 |
6月29日(日) 雨時々曇り |
昨夜は遅くまで起きてたので、朝眠い。 しかし、8時半に起きて伏見にまでバスで出てきた母親を拾いに。 今日・明日と泊まりで旅行に行くのだ。 しかし、しょっぱなから結構な雨。 今日は夕方にも雷が鳴るとか……梅雨も本格的な季節に。 まずは23号線に出て、そこから大高へ。 大高で久々に行ったせいか、知多半島道路を見失い、ちょっと豊明まで入って引き返したけど。 知多半島道路に入って、一路南下。 昔よくユーザーがあって行った阿久比を越えて、知多半島横断道路に入って常滑へ。 常滑ICで降りて、常滑駅方面に向かう。 そして、発見!常滑市陶磁器会館。 実はここでちょいと話題になっていることをやっているのだ。 ネットとかでもある程度は紹介されているから知っている人も多いだろうけど。 オリエンテーリングっぽいお散歩コースが人気なのだ。 まずはこの陶磁器会館の駐車場に車を止める。 って、土日はお金とるの?500円?平日は無料なのに。 ……でも、常滑駅から競艇の無料バスがでており、常滑駅に近いことも考えると、無料だと競艇の客が悪用する可能性もあるし。 でも、陶磁器会館の横の喫茶店に行けば無料にしてくれるとのことで、朝から運転しているし、喫茶店で休憩することに。 その後、陶磁器会館の中を見回って、散歩コースへ。 約1時間のAコースと、2時間半のBコースがある。 Aコースの方が人気があるようだし、その後の予定もあるのでAコースに。 ちなみにこのコースは、陶磁器会館の中にも喫茶店の中にも地図が配布されていました。 朝からの雨もあがってて、雲は厚いけど降っていないのが幸い。 この常滑は常滑焼で栄えた町であり、しかし今ではもうそれだけでは成り立たない時代になっている。 そこで街を揚げて、観光事業に力を入れているのだ。 もともと古い町並みで、広島の尾道のような山の斜面に、細い小道で民家や焼き物工場が軒を連ねている。 これがまた風情があって、日本人のオレでも日本の情緒や昔ながらの原風景ということで感動したくらい。 そんな街を活かして、散歩ルートを作り、あちこちに道順案内の看板を置き、通り道では色んなお店が協力し合って観光に力を入れている。 ここ数年で見た観光地区のなかでここが一番暖かくて、街・風景・情緒を感じれた観光地ではないだろうか? オレは個人的にメチャクチャ、オススメです。 どっちかというと、年配の観光客も多いのだが、オレよりも若い世代の観光客も多かったし。 グニャグニャと迷路のような家と家の間の細い道を、坂を上って時には街を見下ろす展望台もあったり、時には工房で焼き物体験したり……。 褐色の焼き物工房の煙突とか、年代物の黒壁の家とか……ものすごく情緒があります。 さて、そんな観光を終えたらもう12時過ぎ。 手には常滑焼が発祥といわれる「招き猫」(おかげであちこちに猫をモチーフにした焼き物があった)が。 小さいけど、黄色(金色?)の右手上げた金運招きのを、買っちゃいました。 あと、これも途中の焼き物工房で、蛙の置物(植木鉢のフチにかけると、あたかも植木鉢に上ろうとしているように見える)も買っちゃいました。 常滑を過ぎてからは、一路セントレア空港に。 カミさんがエビフライの大きいのを食べるとかで。 オレは母親と適当に回転寿司。 あとは土産物屋で買い物して、出てきたら2時半。 さぁー、泊まる宿に行くぞ! って、泊まる宿の住所を間違えてた?東海市ではなく田原市……。 半島、ちがうじゃん。 愛知県には大きく西に知多半島と東に渥美半島とがあるのだが……。 今オレがいるのは知多半島の先のほう、宿は渥美半島の先端。 とりあえず、全速力で行かねば! 東海市だってきいてたから、今日は15時くらいには宿に入ってゆっくり休めると思ったのに。 あわてて知多半島道路を北上し、途中で衣浦海底トンネルがあることを思い出す。 海の底を走るトンネルを通って、いちいち知多半島の根元まで戻らなくても済むはず。 そのトンネルを抜けて碧南へ入り、その後は現在ウナギの産地偽装で全国的に話題の一色を抜ける。 さらにはその後も山道を抜けて、やっと蒲郡へ。 そして豊橋に抜けて、やっと渥美半島に。 知多半島から完全に名古屋まで北上すれば高速でいけたのだろうが、相当な大回りになるからすべて下道。 渥美半島に入ったのが17時過ぎ。 走って先端までやっと、18時についた。 宿の人も心配して電話かけていたようだ。 泊まる宿は高級な日本宿で(1人1泊3万円くらいする)、よくテレビにも紹介される宿。 中日ドラゴンズの落合監督がよく行くらしく、それをテレビ番組で紹介していたのの番組のプレゼントに母親が応募して宿泊券を当てたのだ。 確かに、泊まると分かるが……これは高いだろうし、すごく情緒のある宿。 日本の古くからある宿って感じのつくりで、全てが広く中庭に面してるガラスは開けっ放しで、そこここに椅子が置いてあって中庭見ながら読書できたり。 床は木だからギシギシ言うけど、これも情緒あり。 中庭には蛍が飛ぶらしく、また沢蟹などもいるのが見える。 そして極めつけはそんな宿の中をワガモノ顔でうろつく、飼い猫。 宿の裏には風呂場に続く道とかもあって、あちこちに植物が茂っている日本庭園の中に住んでいる感じ。 空間は広いけど、日本独自の感性で、植物などを使って窮屈でない丁度良い狭さを演出すると言うか。 1週間くらい連続で住み着くことが出来たら、ストレスなくなるよなー。 さらには、オレが泊まったのは7〜8組で大きな宿に泊まっている本館なんだけど、裏に新しく作った宿が2つ。 そっちは各部屋がそのまま外に出れるようになってて、各部屋ごとに風呂が外にあるらしい。 贅沢だ〜。 そんな宿の情緒を感じたいけど、遅かったのですぐに日が暮れてしまいました。 雑誌にもよく出ているし、よくテレビにも出る宿です。 昭和ノスタルジックとか、落ち着ける日本宿とかって。 【河豚づくし】 夜飯は基本的にコの字になっている宿(真ん中に植物や小川のある日本庭園がある)。 その日本庭園を真横で見ながら、料亭形式の個室部屋で各部屋ごとに夜飯を食べる。 今日はかなわなかったが、運がよければ蛍が中庭を飛び交うらしい。 今日の夜飯は河豚尽くし。 河豚の焼き物、唐揚げ、煮物、お鍋、テッサ、雑炊などなど……。 海産物はそう好きではないが、食べました。 もう満腹ってくらいで。 高いし、そもそも海産物なので嫌いだし……、きっともうこんなに河豚ばかりの料理を食べることは無いと思うけど。 その後、大自然に囲まれ風呂に入って、静かな物音の全然しない自然そのものの環境で寝ました。 ものすごく贅沢〜。 |
6月28日(土) 曇りのち雨 |
例のごとく、朝は平日どおりに起きてしまう。 そして、せっかく朝早いのだから……と広告を思い出す。 この週末には、ボーナス商戦を睨んだ安売りが多かったはず。 イオンの熱田店では限定モノで大安売りをやっていたはずなので、とりあえず今日の広告には目を通すことに。 するとイオンよりも大須のお店が目に留まる。 確かに安い。 ということで、行ってみることに。 週末の朝ののんびりムードもあって、ちょい開店には遅れたがそれでも色々と安いものはある。 デジカメが大手有名メーカーもので810万画素で1万円ちょいとか。 それよりもオレが狙ってたのが、i-POD-nanoの第3世代の4GBタイプ。 家電量販店では1万7800円のところが多い中、今日の11時のじゃんけん大会で勝ち上がれば、9980円。 さらにはUSBメモリも大容量4GBで1680円なので、これも買いかな? ということで、行って見る。 実は週末は大須は混むが、朝は穴場。 案の定、人が全然少なく、じゃんけん大会で順に勝ち上がり、とうとう決勝戦まで。 そして、勝った! ということで、i-Podを買っちゃいました。 ちょい前から書いてきたけど、100曲のi-tunesでの音楽ダウンロードが控えているので。 別途、なんかそれ専用にi-Pod Shuffleあたりがあると良いなと思ってたけど。 あと、これも何かの運なのか、今ちょうどサークルKで電子マネー(カルワザカード)を使うとi-tunesカードが20%引き。 昨日も買ってきたけど、今日も夜中に行って買っちゃいました。 だけど、コード入力して2年が有効期限というデメリットもあるけど。 でも、これで準備万端? 【昼飯】 i-podを買った後には、大須で有名なステーキ屋で昼飯。 11時半に開店だが、11時に行ったのにもう大行列。 開店まで待って、その後も店に入りきらないのでしばらく待ってやっと昼飯。 その頃にはもう後ろを振り返ると何十人も店に大行列。 すごいな。 こんな雨降りそうで真っ暗な空なのに、外でこんなに行列並ぶなんて。 肝心の味はまぁまぁ、しかしステーキやハヤシライスやサラダなどがついてて580円ってのは安い! |
6月27日(金) 曇り |
このところはっきりしない天気が続く。 梅雨だと言われればそれまでだが。 週末には大雨の予想も出ている。 今年は、94年だったか冷夏の時と良く似ていると思うのはオレだけだろうか? 日中はだいぶ暑さも感じるが、朝方はまだ涼しく感じる。 明日には甲子園への予選も始まると聞く。 今年の夏は確実に来ているのだが……果たしてどんな夏になるのか? 【飲み会】 今日は夜から飲み会……、を企画しておいてなんだが。 ちょいと時間的に行けそうに無い。 結局、時間ギリギリくらいになんとか到着。 来週の月曜は休むことにしているのだが、今日の会議内で色々と作成すべき資料が発生したため。 来週以降はもう下旬くらいまで予定が詰まってて、職場に居ないことがほとんどなので。 今日中にやっておかないと。 としてたら、ギリギリ参加になってしまった。 その後は名駅にカラオケに行くことになったけど、金曜日の夜に10名いりゃ入れないわな。 ということで解散になりました。 家に帰ってからは、やっと1週間が終わったという開放感でいっぱい。 |
6月26日(木) 曇り時々雨 |
今日は午前中に健康診断。 専用の医療施設だけど……、良い空間だな〜。 まずジャージみたいなのに着替えた時点で、もう仕事からプライベートにスイッチが切り替わった感じ。 しかも施設内はテレビがついてたり、音楽流れてたり、そもそも広くゆったりとしたつくりになっているので。 もう仕事モードから完全に離れた。 肝心の健康診断はすぐに終わってしまった。 もうあと1時間ほどいたい気もするが……。(苦笑) 【嵐】 テレビ番組「秘密の嵐ちゃん」を時々見るのだが……。 松潤とのデート権をかけて、熱烈なファン(井上北斗とか)が争ったのが先々週(だっけ?)。 そのときは丁度見てた。 そしてファンクラブにも入って、雑誌の写真スクラップなどまでプライベートでやっている森三中の大島が勝利。 その結果のデートを今日番組内でやってた。(映画の宣伝での企画だが) (オレは見ていないのだが)「花より男子」の映画の宣伝ということで、かなり今後もTBSでは局を挙げての宣伝らしい。(明日以降も特番とか目白押し) ここまで映画に対してテレビ局が力入れて宣伝しまくるというのも珍しい。 前売り券だけで23万枚チケットが売れているとは聞くが……。 TBSもここまで力入れれるなら、テレ朝に追い抜かれる前に手を打っとけば良かったのに。 またフジや日テレが大金かけて大々的な映画事業を実施し、テレ朝は特徴あるドラマで映画事業に食い込み……、とこの分野でもまわりにどんどん置いていかれているTBS。 でも、今回の宣伝の集中は結構良い策だと思うが……、果たして結果はいかに? |
6月25日(水) 曇り時々晴れ |
明日は年に一度の健康診断。 今年、職場を引越ししたため、健康診断の場所も変更。 今度は今の職場と同じビルにある医療施設。 人間ドックや、健康診断を主に専門的にやっているみたい。 今までは診断の3時間前からはご飯を食べないように……だったけど、今回はなんと前日の夜21時以降は食べないように、とのこと。 人間ドックと間違えてんじゃない?と最初は思ったけど、どうもその医療施設ではそのやり方らしい。 しかも当日の0時以降は水も飲んではダメという厳しいもの。 ということで、今日はいつものように遅くまで職場にいると夜飯が食べれなくなる恐れがある。 また歯医者を予約しているため、その意味でも早めに帰ってないと(出来れば歯医者に行く前に夜飯を食べないと)いけない。 ……しかし、いつもながら絶対にそううまくは行かないもので。 またもや東京の本部での目を覆いたくなるような不具合が……。 具体的には話せないが……、大学受験のために生物を勉強していたら、受験日2週間前に連絡無いまま勝手に生物の科目が物理に変えられていたようなもの。 研修の参加者1人1人に対して、不具合が発生してくる。 つーか、昨期問題だらけのグダグダな内容だったので、新しく直して別のものにするのは構わないが……。 途中結果を連絡しろよ、それまで研修生が時間かけてやってた課題をいきなり2週間前に変えるなよ。 ……役所みたいだな……、自分の領域だけ言われたことやるだけで、それがどんな影響するかが分からないから、現実面での対策は一切何も先にうつことは出来ない。 この2年間、中部地域のレベルの組織に入ってから、本部の尻拭いばかりしてる。 ……他の面々はどうなんだろうか? 一緒になって役所仕事しているか、そもそも本部との整合性を計っていないのか? 絶対に、どの領域でもこういう尻拭いが発生すると思うのだが。 【Metaverse Birth】 先日も日記で書いた浅倉大介の1000日で100曲。 とうとうスタート。 昨秋にライブに行ったときに聞いた新曲が3つ。 ここでオレも1つ宣言。 2011年にホームページを新規で立ち上げます。 だいぶ前にドメインはとってあるのだが、全然進んでいないので。 これも1年前の秋に色々と考えて頭の中にはあるんだけど。 ちなみにその後は、1年ごとに変化を加えていこうかな?とも。 計画通りに行けば、考えてること全てが出来るのは41歳?(苦笑) |
6月24日(火) 曇り時々晴れ |
とうとう1年ぶりの社内の販売品質管理のアセスメントの実施の日。 今日のこのアセスメントのために、どれだけの量の集計と資料を作ってきたことか。 朝から別の場所に出社。 そして、さっそく問題発生。 アセスメントのアセッサーが場所を間違えて、あわててタクシーでこちらに来てもらった。 そして朝から夜まで、みっちりとずっと質問と受け答え。 特に昼過ぎに、時間が無いということで休憩なしにぶっ続けでやった、サンプル案件ヒアリングはキツかった。 選抜した3件の商談について、現場の人間を呼んで延々おこなうのだが……、きつかった。 全体的にはこの日のために資料を大量に(何百ページのPowerPoint)作ったおかげで、厳しい突っ込みはなかったものの。 課題や問題点も多々指摘された。 アセスとはいえ、現状の最大瞬間風速を計るものではなく、ルールや改善化がきちんと回る環境かを事例から探っていくものなのだ。 【打ち上げ会】 この1年間と、ここ1ヶ月の追い込み資料作りもこれでひと山超えたということで、夜に事務局メンバーで打ち上げ。 焼き鳥の居酒屋で。 本当は良くないのだが、この1〜2週間で個人的に実は7月の組織もだいぶ分かっている。 本部長クラスの方と打ち合わせをすることが多く、その際に「想い」を含めた上で話題に上ることが多いのだ。 様々な課題に対して、7月以降はこういう風に対処するから……と、そんな感じで聞くとも無く聞こえてくるのだ。 そのため、打ち上げの中でも7月以降の話が多かった。 また「想い」の中で、10月以降の部分についても一部見えているところも。 アセスメントが終わった開放感と、お酒があいまって、かなり普段よりも熱く話題になった。 帰り道はかなり開放感のあった1日だった。 |
6月23日(月) 曇りのち雨 |
明日のイベントに向けて、今日はほぼ1日対策やら何やら。 朝、本部長との打ち合わせはピリっとしたけど、それ以降はもう監禁状態で勘弁してくれ〜という状況。 それにここになって、色んな問題にまた気づいてしまったり。 そうなると、課題の明確化と実施策の立案ということで、長時間の打ち合わせに突入。 本当に明日に間に合うのだろうか? 夕方に職場に戻るも、これは今日の結果を作成中の資料に反映させて、明日の資料を印刷して製本化するため。 早めに帰ろうかな?と思ってたんだけど……。 結構遅めに。 【マルアキ】 焼肉のマルアキ。 先日岐阜の養老に行った際に、焼肉ロードで食べに行こうと思ったお店。 実際は養老店では食事は出来ないので、食べることも店内の肉を買うことも無かった。 そのお店が土曜日から話題になっている。 というのも食肉の偽装で。 さらには、社長がそれをまた煙にまけると否定している態度が明らかなので。 あれだけミートホープで、初期段階での社長のいい加減な対応が悲劇を産むと分かっているのに。 日本人の定年前〜中年の世代の男性は……、威張って横柄でいることが自分を正当化する方法であるように錯覚しているが。 そのくせ、権威をもつ人に対しては、態度をコロっと変える。 信念を持って同じ立場に立ち続けることが、ものごとを正当化するには良い方法だと思うのだが。 |
6月22日(日) 曇りのち雨 |
今日も昼からは結構雨が降り続く。 九州では土砂崩れや、洪水による被害で、とうとう死者も。 亜熱帯のスコールみたいに、降ると大雨だもんなー。 なお、現在アメリカのイリノイ州では洪水がひどく、穀倉地帯が大打撃。 異常事態宣言が出されているが、街のほとんどが冠水した主要都市も出てきているほどの記録的な洪水なんだとか。 また、秋口に穀物類が値上がりしそう。 もう、この物価高、なんとかならんのか? 【ひつまぶし】 今日は夕方からひつまぶしを食べに。 昼のテレビ番組見てたら、食べてて美味しそうだったので。(苦笑) しかし、久々だった。 美味しかった〜。 やはり蓬莱軒のひつまぶしは美味しい〜。 茶碗に小盛りとは言え、4杯分の量がおひつに入って出てくる。 しかし、おいしいから、どれだけでも食べれてしまう不思議さ。 でも気づいたんだけど、ちょい値上がりしてるな。 世界的に一部の金持ちの投機家だけがさらに富を設けているような気がするんだけど。 早いとこ、国の威信や看板捨てて、石油と食料は投機の対象から外す国際法を作らないと。 |
6月21日(土) 曇りのち雨 |
朝起きて、ホームページの日記更新。 イヤだネェ、このところ土曜日はどうも平日のように早く起きてしまう。 もっと寝ていたいのに。 昼前頃から図書館寄って、レンタル屋でDVD返して、実家へ。 母親拾って昼飯に。 緑区のお店で外食し、続いて温泉に行ったら……大雨。 昨夜の雨を彷彿させるような、叩きつける様な滝のような雨。 時間的には昨夜よりも長く、小一時間くらいふっただろうか。 屋根つきの露天風呂で、大雨見ながら風呂入っていたけど、相当量の降水量だったと思う。 しかし、考えてみればタイミング的には丁度良かったか? 土日の応用利かないペーパードライバーばかりの道路で、あんな雨のなか車で走りたくないし。 雨がやんだ頃に風呂を出て、実家に戻る。 ただ、湿気が多くムンムンしているので、寄り道して喫茶店で涼む。 空が真っ黒だったので、大雨降ってもすぐ帰れるように実家のソバの喫茶店。 夕方に実家に着いて、(そんなにお腹は減ってないけど)軽い夜飯食べて家に帰りました。 帰り道も雨が降ったりやんだり。 今年は本当に梅雨っぽい梅雨だ。 【カオス】 今日返したDVDのなかで面白かったのが「カオス」。 世界的にヒットした「トランスポーター(1・2)」の主役のジェイソン・ステイサムと、「ブレイド(1〜3)」の主役のウェズリー・スナイプスの共演で話題を集めた映画。 ウェズリー・スナイプスはもっと人気でて、扱いが良くても良いと思うのはオレだけか? あの大型の体がダイナミックにアクションして、マーシャルアーツやる姿は絶対にうけると思うんだけどな。 ブレイドもヒットしたのに、主役変えられて映画とかテレビ化されてるし。 さて、そんなこの映画。 サスペンスです、頭使わせます、そして展開は読めません……ってことで、オレが好きなジャンルです。 もし見られる場合は、「トランスポーター(1・2)」と「ブレイド(1〜3)」を見た後のほうがより楽しめるかも? 俳優の個性を知ってから見た方が絶対に良いと思う。 ストーリー展開のだましのテクニックが入ってて、中盤で視聴者がだまされていることが明らかになる。 そして最後にも……。 個人的にはここでもウェズリー・スナイプスの扱いが悪いような気がするのだが……。 話の先読みをしながらストーリー展開をパズルのように組み合わせて、自分で予測するのが好きな方はオススメ。 しかし、ウェズリー・スナイプスのファンからするとアクションも少なかったし、不満足な感じかな? あれならデンゼル・ワシントンでも良いような。(こういう作品出るの好きそうだし) |
6月20日(金) 雨時々曇り一時雷 |
今日は朝からおかしな天気。 1日雨か? 東北の地震で被災した地域も梅雨に入ると聞く。 ワイドショーでは土砂ダムの決壊が心配されるとあちこちで報道している。 ポンプで水抜きをしているらしいが、土砂の崩落でで川の流れがあちこちで変わり、また泥流や倒木が流れてあちこちで水がせき止められているらしい。 名古屋は日中は対して降らなかったが、夜になり一変。 いやー、降ったね。 しかも、そのときオレ、帰宅途中だった。(苦笑) 歯医者に予約入れてたため、しばらく雨宿りするってわけにもいかず走り抜けたけど。 あれだけ一気に大量に降るのも久々。 あまりに雨がひどいので、途中に商店街のアーケードを使ったんだけど、商店街の人も家から出て雨を眺めてたし。 ちょっと走るだけでズボンはベチャベチャ。 その後も夜は雷光を伴いながら、ずっと強めに雨が降っていた。 今年はよく降るなー。 【歯医者】 今日は先週削った虫歯部分をかぶせに。 ただ、外は大雨。 車で送ってもらった。 さすがに大雨の夜だから客も全然おらず。 すぐに治療。 他にも虫歯が2つ見つかったので、次回からはそっちになりそう。 |
6月19日(木) 雨のち曇り |
久々に会社出勤。 ここ最近の中ではかなり遅くまで寝ていられるし、楽チン。 今日は朝から雨。 梅雨っぽいと言えばそうだが。 来週に迫ったイベントのため、朝と夕方にはうちあわせ。 今までの道のりは長かったが、こうやって今一度作った資料を見直すと……、多いな〜(苦笑) いよいよ明日は金曜日、あと1日で週末だぞー。 そんな気分とは裏腹に、この湿気の多さは何とかならんもんか。 夜でもムンムンする。 【隣り合わせ】 大地震のせいでマスコミは一斉にそちらに流れ、秋葉原の無差別殺人のニュースはなりを潜めている。 あれだけ騒いでも、次のことに気が移るとそれまで。 日本人の飽き安い国民性か。 うちの母親の勤めている職場の子が、実は秋葉原に事件前日に行っていたらしい。 弟が東京にいるとのことで、東京に数日遊びに行き、歩行者天国を見たいということで行ってみたが、土曜日でやっていなかった。 日曜日にもう一度行こうか迷ったらしいが、他にも見るところがあるのでパスしたため事件の日に居合わせることがなかったらしい。 日常のなかで、危険とは紙一重にあるということを今一度認識。 東北の地震だって、いつオレの地域で同じことになるかもしれないし。 |
6月18日(水) 曇り |
今日も朝から研修所。 このところ、湿気は多い、気温は高いでつらい時期。 特にこの時期の湿気はキツイ。 暑さは何とかなるにしても、吸い込む空気の湿気が多いのは。 研修も講師が脱線しまくって、終了時間が延期しまくり。 新幹線で来ている人もいるし、パソコンのデータを終了後にいじることにもなったりで、片付けはオレがやるから皆さん早く帰ってもらうことに。 講師も片付けを手伝ってくれるかと思ったら、「私も新幹線があるので」って帰ってしまった。 だいたいトレーナーとしてもNGっぽい人なのに。 (ただ前で話せて終わりというだけではトレーナーは失格で、オレも半分くらいしか理解できていないがここでは書けないほど様々な要素が必要) 自分で講義を1時間近く延長して、自分の電車の時間があるからとっとと帰りますって。 結局その後片づけをオレ1人でやる。 演習で使ったパソコンや、(なんとそれを同じ数の)プロジェクタなど大量に機材があるので、結局片付け終わったのはかなり遅く。 研修所の管理人さんにも遅くて驚かれた。 【除湿】 とうとう、この湿気の多さにダウン気味で、自宅ではエアコンの除湿を始めた。 うーん、空気が軽い。 湿気ムンムンのこの時期は除湿機能が神様のように思える。 この除湿機能、じつは弱の冷房しているだけと言うことを聞いたことがある。 言われてみれば冷房すると、確かに除湿されてるもんね。 ここまで湿気が多いと、そろそろ食中毒とか大量発生しそう。 |
6月17日(火) 曇り |
今日明日と朝が早い。 普段なら起きるような時間に、地下鉄使ってさらに結構歩いて名古屋市の果てにいるんだから。 先週、半年間に渡る研修群が終わったと思ったら、もう次のがスタート。 今回はまたかなり雰囲気が違う。 ……来月にはとうとう北陸でのコースもスタートさせる。 やっと自分の足で北陸に行ける。 実際には福井に先日行ったが、あれは他人のふんどし。 今までも行こうと思えば何らかの理由つけて行けたのだが、自分で立ち上げて自分で直して自分で全体を動かしてるもの持って行きたかった。 同じ組織出身者で一部商品担当区もすでに北陸入りしているが、人間1人だけ単品で北陸入りしたくなかった。 きちんと5年後も「誰か」ではなくオレが行く必要性を作ったうえで行きたかった。 ……これは完全に個人的なこだわりだけど。 どうも周りが好んで安易にスタッフ化していっているが。 それって実はものすごく社員個人には怖いこと。 「替えが効く」んだよ。 そもそもうちの会社で一般的なスタッフ像と、オレの描くスタッフ像は全然違うし。 だから、いくつかの分野でオレ個人として本部とのパイプも太くしているし、現地とのパイプも持ち始めた。 (一切、組織的には把握できていない部分だろうけど) 胸を張って言えるオレしか出来ない仕事や、単なる業務に終わらない様々な要素も仕事には入れようとしているし。 以前の組織から一緒に今の組織に来たメンツについては、だいぶ違う位置に来たと思う。 5年後、今の上司陣が全員消えた状況で、自分に何が残るってんだ?と言いたいが、そこは余計なお世話だろう。 今の組織は替えが効く上司陣。 それは(一部の人間を数年ごとに動かさないといけない)会社の仕組み上の問題であり、そこに自分の存在をゆだねることがいかに怖いか。 ここ数年の東京の本部とのパイプ作りのなかで、以下に本部の中身がスカスカかってのも見えている。 砂上の楼閣と、そこから来る替えの効く人材。 彼らは自分達の領域を各地に作って、自分達の強い土俵で仕事している。 逆に言えば、それ以外の土俵では分からない部分が多いし、非常に弱い……、だから現場との乖離がどんどん大きくなっている。 もうオレなんて何やってるか、理解されていないと思うし。 会社の過渡期のなかで、何を為すべきか……、そこが本当は一番重要だと思うのだが。 どうも個人だけ良ければそれで良いって人が多すぎる。 個人待遇が良くても、船が沈めば自分も死ぬのに。 【死刑の執行】 今日、また数名の死刑が執行された。 人数的にはかなりハイペースでの執行が続く。 本来であれば死刑確定から、すみやかに法務大臣が署名して執行しないといけないのだが。 法務大臣といえ人の子、拒否する人や遅延させる大臣ばかりだった。 それに加え、最近の犯罪の凶悪化に伴い死刑囚は増える一方。 今では100名以上の死刑囚が執行されずにいる。 だいたいこのラインが今のガイドラインになっているようだ。 100名を越えると、越えた人数分の執行に踏み切っているようだ。 賛否両論だが、オレは執行すべきだと思う。 まずは、死刑が確定している人間を100名も何十年働かせずに「税金」使って養っていること。 食料や建物の維持など、かなりびっくりするくらいの税金が使われていたと思う。 次に法律で決まっていることであり、大臣として責任を持ってきちんとその職務を実施すべきだと言うこと。 法務大臣が法律違反じゃん、職務放棄じゃん。 個人の感情や倫理観でおかしいとおもうなら、法律を帰る動きを法務大臣自身がすべき。 さらには死刑囚も毎日「いつ殺されるんだろう?」と精神病になるほどに過度のストレスが与えられるらしい。 日本の刑罰制度は反省や再復帰を目的に作られているが、唯一この死刑だけは例外。 時間をかけてストレスを与え続けることは何の意味も無い。 そんな死刑、今日の執行されたリストの中に、幼女連続殺人の宮崎死刑囚の名も。 もう20年前なんだね。 犯行声明など、当時は日本中が大きな騒ぎになった。 1988年だとか……、当時オレは中学生。 うーん、もう20年なんだ。 これまた昨日のことのようなのに。 |
6月16日(月) 晴れのち曇り |
今日は昼から明日の研修の準備。 ってか、1人で十分なんだけどな。(まぁ、助けてもらうケースもあるので言えないが:苦笑) しかし、このところ絶えず感じるが……東京の本部、どーなんてんだ? ひどい、ひどすぎる。 明日の研修のテキストはまだ届いていないし、様々な連絡事項がいい加減。 人材が乏しい会社だな。 数年前、本部の人間を何百人と関東のグループ会社に大量に移籍させたいと言う計画があったが、大反対で断られた。 大会社になればなるほど、精鋭は育たないというが。 給料と人材の逆転がおこってるんじゃないか? どこにも行けない人材は、未だに本部から出せないと言うが。 逆に言えば、各地に出ている本部の人間は使える方の人らしい。 後日談だが、今日もめまくったテキストは明日届くことになる。 しかし、冊数が全然足りなかったが。 また、明日の研修で話をする予定だった本部の人間は情報伝達が悪くて会に遅刻……、どうなってんだ? 今までオレが真ん中に入って全て進めていたのだが、今日スタートのコースについては一部他人に準備はお願いしている。 それにオレだと直接本部の担当者に電話かけて、1対1で進めるから間違いないけど、今回は大会社の伝言ゲーム。 全体像が把握できていない人間を何人も伝言ゲームするなかで、状況があやふやになった結果がコレだ。 そもそも全体像に欠陥があるなか、なんとか欠陥を補修しながら進めているのに。 本部側でバイトのような何も把握できていない人間が多すぎる。 【崖っぷち犬】 憶えているだろうか? 四国だっけ?崖に取り残されてしまい、何日かかけて救出された犬のことを。 2〜3年前?当時ワイドショーで毎日のように取り上げられていた。 救出後にこの犬を育てたいと言う里親が山のように舞い込んで、結局どこかの一般家庭に預けられた。 今日、仕事の移動で車の中、ラジオかけてたらその後の話が出てきた。 なんでも犬は生後3ヶ月までに人間と触れ合っておかないと、人間に恐怖をおぼえるようだ。 今回の崖っぷち犬は野良犬、しかも救出騒動で毎日のように大量のマスコミの好奇の視線を受け、大量のフラッシュを受け……完全に人間恐怖症に陥ったらしい。 救出時は実はかなりのパニック状態だったらしい。 さすがマスコミ、一昔前のバブル期のノーキョーのように世界のあちこちを団体旅行で押しかけては、自分の事情でやりたい放題やって後は野となれ山となれで帰る。 里親の下でやっと人間に対してのパニック症も数回に1度程度に治まってきたんだとか。 しかし、根本は一生治らないほどの深い傷を心に背負ったらしく。 つい最近、散歩中にパニくって逃げ出したらしい。 その後、見つかったのだが、今は訓練所で人に慣れることを訓練しているとのことだった。 こういうきちんと事件の後まで追うマスコミがあっても良いのではないだろうか? 大衆受けする事件に群がるのが報道だとは思わないのだが。 こんな事件後を追うのを中心にした新聞とか、雑誌とかなら経営的にもまわりそうだし(売れそうだし)。 |
6月15日(日) 曇り |
朝から曇り空だったが、夜になるに連れていつ雨が降るだろうか?という天気。 昨夜、22時に寝たせいか8時に目覚める。 朝は昨日借りてきたDVD「ジャンゴ」を見る。 そして昼にまたいでゴロゴロ&DSで遊ぶ。 14時くらいから録画してたテレビ番組を見て、15時過ぎに早すぎる夜飯に。 回転寿司に食べに行って、17時前には家に戻ってくる。 とても何も無い1日だったけど、かなりゆっくり休めた1日だった。 【やっと】 このところ調子の悪い中日ドラゴンズ。 やっと勝った。 中田もこれで1ヶ月以上勝ちから遠ざかっていたが、長いトンネルを越えたか? 昨日悪夢のサヨナラホームラン食らった岩瀬も、ちゃんと3者凡退で今日はきちんと締めた。 何より嬉しいのはここのところ単発ソロホームランでしか点が取れていなかったのに、集中打でタイムリーが連発したこと。 打線も、本来の調子に戻って欲しい。 森野、早く戻って来い! あと平田が早いとこ福留級のバッターになってくれれば。 |
6月14日(土) 晴れのち曇り |
起きてテレビつけたら大地震。 すごく驚く事態だったのだが、この話題は後述。 昼前に家を出て、図書館で本借りて、今日明日半額のゲオでDVD借りて、実家へ。 久々に実家で昼飯食べる。(いつも母親拾って外食だったので) その後、猿投グリーンロード通って、猿投温泉へ。 今日は日射はあるが、風はひんやりとして涼しい。 山の中、森林を抜けて目的地についたが、いつもの日帰り温泉施設は工事のため宿泊施設のほうで温泉に入ってくる。 そして実家へ戻るともう夕方。 夜飯食べて帰ってきました。 昨夜あまり夜寝れていないので、今日は早めに寝ることに。 【大地震/予知】 今朝、東北地方でM7.2の大地震が発生! 10年ほど前の神戸のときと同じくらいの大地震。 ……実はこの地震、予知というかオレには予兆が。 木曜日から金曜日にかけて寝ているときに、大地震の夢を見た。 夢の話なんてメールしないのだが、どうしても気になって昨日(金曜日)カミさんに仕事場からメールした。 メールの原文はそのまま載せるが、普段そんなにメールしないし、そもそもだからどうするの?という意味の分からないメール。 書きながら、自分でも何でこんなメール送るんだろう?と思った記憶が。 肝心の夢のほうだが、オレが(朝か昼寝か分からないが明るかった)目覚めてテレビをつけたら、大地震の中継が。 そのとき「ああ、ここまでは揺れが来なくて気づかなかったが、大きな地震が遠くの地域で」と感じた。 だから、場所はオレの住んでいる名古屋ではないと思った。 中継映像は自然が残っている場所で(だから東京でもないと思った)、地割れが映っていた。 これが昨日オレが見た夢と感じたこと。 時期的にそろそろ地震の話題は気になるし、ふとした瞬間に思い出すもんだからどうしても気になってた。 そしたら今朝、実際に起きてテレビつけたら大地震が。 山崩れや道路崩落など、かなり被害が出ているようだ。 地震が起こる前にはまだ人間の科学では解明できない予兆が出ていると聞く。 プラズマ現象や、地磁気の乱れなど。 動物はそれを感知して、危機感からその場所を逃げ出すという。 そう考えると、オレはまだまだ危機察知能力は衰えていないのか? 以前、神戸地震のときにも揺れが来る2〜3分前から目が覚めていた。(夜明けくらいのかなりの早朝だったが) 何故目が覚めたんだろうと、ボーっとしばらくしていると大地震の揺れがかなり長く続いた。 目覚まし時計なんかも鳴る数十秒前に起きることが多いし。 来るべき中部地震に向けて、これらは役に立つのだろうか? 【昨日の日中のメール(原文)】 そういえば昨夜、大地震の夢を見たよ。 場所は分からないけど。テレビ中継されてたから名古屋じゃないと思う。 時間は夜のうちじゃないかな?起きてテレビを見て知ったから。 地割れとかひどかったよ。 |
6月13日(金) 晴れ |
暑い1日だった。 30度を越えたようだ。 1日外に居る時間が多かったが、日差しは確かに厳しかった。 ただ風はかなり乾いてて、日陰に入ると少し涼しさを感じるほど。 今日は午前は昨日までの研修の後片付けに奔走。 道路もエレベーターも大渋滞で、かなり待たされ、予定していたより何気に時間はかかったけど。 搬出・搬入エレベーターなんて、40階以上からオレのいるB2階まで15分待たされたもんな〜。 やっと空いたら、「100人乗っても……」のイナバのCM状態。 午後からは同じく、昨日までの研修会場で会議。 これでやっと、この会議の内容もひと段落に近づきつつある。 再来週で一区切り。 夕方はおとなしくすぐ帰りました。 家についてテレビつけると、東海地区の報道番組にドアラが生出演中。(苦笑) 報道番組に生出演するようになったか、ドアラ。 しかもドアラの生出演のあとは「後期高齢者問題」。(笑) どんな領域でドアラは報道ニュースに出てるんだ? 本の売れ行き絶好調で、第二弾となる写真集も発売。 さらにはDVDも7月に発売予定、そして同じく7月にCDも発売予定。 そしてそして、秋には海外ロケも含めたDVD第2弾も発売予定されている。 ここまで来たんだね、ドアラ〜。 肝心の中日ドラゴンズは……、貧打病によりドン底交流戦をやっているが……。 ここは伝説の「ゴールデンドアラ」投入で活を入れて欲しい! ……と思ったら、夜の全国区の報道番組「ニュース23」でもドアラの特集が。 全国番組で、しかも報道番組だよ。 このドアラ人気は恐ろしいな……。 しかもスポーツのニュースの中ではなく、報道のパートでの長めの特集。 どうなってんだ?テレビ局も大丈夫か?(苦笑) やはりオールスターには背番号1994のドアラを人気投票で投じるしかないか!(守備ポジションどこだ?:苦笑) 【歯医者】 とうとう今日、歯医者へ。 もう何年前になるだろうか……、そんなときから付き合ってた歯の異常がとうとう今日歯医者に。 実家のソバの歯医者が……もうヤブこの上なくって。 特にオレが大学生になったあたりから気づいたんだけど……、小さい頃から見てもらってた歯医者だったので、もう相当な年寄りになって腕もひどくなった。 さらには説明もしないままに処置して多額の金額請求されたり(保険利かなくて10万円以上)……なんてことも社会人になってからあったので、見限った。 その見限るちょい前にやってもらった処置で、治療の翌日にはもう異常が。 奥歯の虫歯治療をしてもらい詰め物をしたのだが、翌日にすでに隣の歯との間に隙間を感じてた。 以降はこの歯の隙間に食べ物がつまらない様に、歯磨きの際に歯間ブラシの毎日。 しかし、やはりこの歯の間で食べカスのせいか虫歯が進行。 ごまかしごまかしやってきたが、とうとう先日歯間ブラシで磨いていてズキンときたので、歯医者へ。 最近の歯医者は本当に痛みを感じさせない。 その意味でも以前の歯医者の腕はひどかったと思う。 父親がまだ行っているので、いい加減その歯医者は辞めるように言っているのだが。 |
6月12日(木) 雨のち曇り |
良く寝れたせいか、だいぶ体は楽になった。 それでも、まだリンパは腫れて寝込みたい気分。 でも、今月は24日までは絶対に休めない。 朝晩は涼しいのでまだまだもっと眠りたいのだが。 あと2日なんとか体が保つように。 【これで7ヶ月間のストレスが一旦修了】 これでやっと7ヶ月に渡って実施してきた研修群がひとまず終わった。 (来週からまた始まるけど) 肩の荷がやっと下りた。 もともと地道にこっちで始めた内容が評価されて、全国での実施となり、お金も本部で持ってもらえることになった研修。 ITスキル研修、そして提案力系の研修の大きく2つの研修群を愛知では進めていたのだが、それらの形は引き継がれた……と思ってた。 ところが恐ろしいもので……、こっちがレシピ渡しても、そもそも食べに来る「客」のことを全然知らないシェフが自分の感覚を入れて創作料理を作り始めた。 しかも、この料理は大掛かりなもので……、シェフはさらに中華やフレンチなど関係なく、各店から色んなシェフをバイトで雇って各自任せの料理を作らせ始めた。 結果、@客の舌には合わない料理で、A順番関係なくいきなりデザートが出てきたり、Bメイン料理ばかり何度も出てくる「いびつな訳の分からない料理」になった。 作ったシェフ間での打ち合わせは一切無し。 そのため、料理メニューが重なることもよくあった。 さらには食べあわせが悪いものでも平気で重なるし。 そもそも、矛盾するような料理も出てくる始末。 これらの問題点を当のシェフたちが解決できるわけも無く……、変わりにこっちで出来る限りの修正を入れた。 場合によっては料理の作り直し(研修内容の変更)、重複料理の廃棄(重複研修内容のカット)、料理の調整や味の調えなども数知れず。 ただし、シェフが今回の料理のスポンサーということもあり、こちらが動くとスポンサー的な立場でシェフが怒るという現状も発生。 こっちとしては顔色をうかがいつつ、「直してよろしいですか?」と言って直さざるを得ない。(でも直せなかった部分がホトンド) っつーか、レシピはこっちが最初に作ったものなんだぞ! 大きな組織にいると、物事の本質が消えて、役職や組織の看板だけで判断してくる人が多くなる。 今年の1月には東京に行って表彰受けたり、こっちがもともとのレシピを持っているのにそれを知らないシェフが大きな顔で間違っていることを押し付けてくる。 ただ、こっちも金額負担してもらっているし、会社経営的には本部を立てる必要があるので黙っているが。 そんなストレスのむちゃくちゃ溜まる7ヶ月だった。 すでに組織とは中身の立場が逆転していることに気づこうよ。 この件に限った事ではないけど。 今日は最後に研修生1名1名が研修の感想と、今後の意気込みを各自1分程度語ってもらったが、皆さんすごく嬉しいことばかり言ってくれた。 (一昨日もそうだったが、泣きそうになるくらい個人的には嬉しい) オブザーブの偉い人達も、やっとそれで現状が分かったらしい。 |
6月11日(水) 曇りのち晴れ |
昨夜は寝苦しかった。 梅雨に入り、湿気の多い毎日が続く。 体調的にも厳しいし、あれだけ寝苦しいのはちょいきつい。 湿気が多く、無風な状態で。 朝方にはまた寒いくらいになってたから良いんだけど。 今日こそは早めに帰って、早めに寝るぞ。 数日前からリンパが腫れてきたようで……、耳の中が激痛(耳に触るだけでメチャクチャ痛い) 耳の聞こえも悪いし。 扁桃腺切っているから良いものの、これは以前なら40度の高熱地獄コース。 とは言え、以前ならリミッターで体は強制的に休まったはずなのに。 今は無理が利く分、本当に危険な領域に入ることになるので気をつけないと。 【ギャップ】 今日も研修。 ……だけではなく裏では打ち合わせもいくつか実施。 必要なことなら、どれだけでも自分の役割はこえたいと思う。 逆に「客」や「自社員」に必要ないことなら、役割内でもやる気はしないが。 最近、グループ会社間のエゴに巻き込まれ、自社とグループ会社のギャップに苦しむことも多い。 同じ組織でもそういうのに巻き込まれないというか、そもそもギャップに気づいていない人をみると不思議でしょうがない。 世の中の色んなことに積極的に気づけると良いなと思ってはいるが、こういう嫌な部分もよく気づく。 決して我慢弱いほうではないし、色んなことに我慢しまくりだが……それでもギャップに我慢できず口に出てくる回数は多い。 |
6月10日(火) 曇りのち晴れ |
昨日に続いて、朝から研修。 午後までは順調。 午後からは研修内での成果発表会。 びっくりするぐらいの出来をしている方もいて、こっちも驚いた。 夕方からは半年間続いた今日の研修コースの修了式。 東京にあるグループ会社の総本山のトップの方から発行された修了証書。 そうなると、偉い方々も東京から来られたりして、さらにはうちも事業部長とかも参加してもらい会は進行。 ……の予定だったけど、うちの事業部長が社長に捕まったらしく、「始まる10分前に携帯電話に電話して呼んでくれ」とのこと。 でも、オレ司会進行もやってるんだから、そんな途中で電話のためには抜けれないんだけどな。 でも、会自体の開始が1時間も遅れたこともあり、間に合った。 総本山の方のメッセージや、うちの事業部長からの激励、参加者全員が1名づつ意気込みを宣言するなど、様々なパートを実施して終了。 これで実現に向けた検討企画から紆余曲折を経て1年以上、半年間の長い長い研修が終わった。 参加者の方の意気込みを聞いて、やって良かったと涙がでそうだったが(それくらいありがたいことばかり、参加者の方が宣言してくれた) 【片付け】 研修が終わったのは18時過ぎ。 そこからは会場の片付け。 全部終わって19時前、そこからパソコンのダンボール箱20個や、テキスト類のダンボール箱や、プロジェクタなどその他備品の入ったダンボール箱などなどを車に詰め込む。 車……、満杯でも入りきるか切らないかの限界。 なんとか詰め込んで、明日の会場へ。 会場前に車とめて、台車で何往復もして準備。 こういう泥臭いこと毎日やっているなんて誰も知らないんだろうな。 そのくせ、ちょっとそういうイベントが出てくると慌てるくせに。(こっちは毎日のように1人ですべてやっているのに) せめて2人になれば単純には倍のことできるし、組み合わせで色んなことは出来るだろうに。 他のところは何人も雁首そろえて同じことをやっているところも多いんだけどな。 今は会社的にパソコンなどの情報機器の扱いが社内施設でもうるさいので、他部署の方にお願いして鍵付きの部屋に入れてもらう。 ちなみに昨日までは、会社の会議室の鍵を調達して、会議室の扉に鍵をかけていた。 何とか終わって職場に戻れば……早く帰ろうという想いは無理だったようだ。 明日も朝早くからバタバタしそうだし。 損な役回りが多い気がする。 |
6月9日(月) 雨のち雷 |
朝も早よから出社して、1人職場ではない場所でバタバタと作業を進める。 PC15台分のセットアップや設置が終わって、やっと一息つけたと思うが、そろそろ準備した今日の研修の参加者が一斉に来られる。 普段ならオレもこれくらいの時間に会社来ているのに。 何で月曜日の朝からもう疲れきっているのか。 研修は1日順調。 それに明日も引き続き同じ場所での研修のため、研修終了後も楽。 来週の研修の件で打ち合わせが入ったが、おかげで早めに帰れた。 この時期、いつもそうだが扁桃炎にかかる。 扁桃腺は切ったので、もうそうなることは無いのだが、とはいえ体が不調になるのは一緒のようだ。 ムシムシ湿気の多いのはオレは体調を崩す第一要因らしい。 早めに寝ないと。 耳の後ろのリンパもかなり腫れてきてるし。 【無差別殺人事件】 昨日になるが、秋葉原で無差別殺人事件が起きた。 派遣社員の25歳の男性とのことだが、殺害予告を携帯電話からweb掲示板で流しつつ犯行に及んだらしい。 トラックで歩行者天国に突っ込んで何人も跳ねまくり、その後ナイフを持って刺しまくったらしい。 休日で歩行者天国ということもあり、大勢の人間のなかで犯行に及んだため十人以上の死者が。 世の中に適合できない自分に甘い人間のストレスが、このような形になったようだ。 世間の衝撃は多いようで(特に東京での事件だから、さも世界全体で凶悪犯罪が増えたかのような一方的に不安をあおるマスコミ報道になるんだろうな)。 このあと、ゲームとか、ナイフとか、レンタルでトラックを借りるとか色んな関連キーワードが、マスコミの報道に煽られて無差別殺人との関係性を出されて、規制の論議が出てくるんだろうな。 この手の犯罪ニュースは、不安を煽り立てたマスコミが、何らかの形で今度は視聴者の不安の落としどころを探さないと終われなくなる。 ニュースに飾り付けをして大々的に取り扱って、その結果視聴者のなかでひとり歩きした感情をマスコミがもてあます。 結果、何らかのキーワードに結び付けた、犯罪ニュースの不安の落としどころが必要になる。 でも面倒くさいのは好まないから、本質的な犯罪の原因にまでは迫らない。 1分で理解して安心できる簡単なスケープゴートさえあれば良い。 今回はそのキーワードとなる規制対象は果たして……派遣社員か?ゲームか?オタクか?ナイフか?レンタルカーか?歩行者天国か?web掲示板か?携帯電話か?(皮肉) 今の世の中、そんな本質とはかけ離れた部分での「規制」をしないと気がすまない人が多すぎる。 もっと具体的に、本質の見極めしようよ! 大人なんだから自分の目と耳と頭で情報得て、考えて、他人の考えも聞いて各自判断しようよ! それが他人と違ってても、別に自分の意見なら胸張って。 何かがあると、本質を見る能力が欠如しているので、自分の安全のために関連するものを排除しようとする動きが起こり安い。 本質を考えると他人と違う意見になりがちだけど、排除するだけなら他人と協調しやすいから……、大勢の意見と自分も一緒であると安心できるし。 それって、個人で考えることを放棄して、すごく狭い世界で個人が安心しているだけで、結果的にはその人は何の成長も得もないと思うんだけど。 |
6月8日(日) 曇りのち晴れ |
朝起きて、パスポートについて調べる。 近々1週間ほどカナダに行くことにしているのだが、それにあたってとうとう申し込みをしたため。 10日以内にパスポートの写しを……って、すでに期限切れ。 考えてみれば大学の4年生のときにロシアのバイカル湖に行く予定があるからって話で、年齢的にもそろそろあっても不自由ないしとパスポート取りに行ったんだっけ。 それが10年以上経って切れているというのも当たり前の話。 ちなみに今回の海外旅行、会社の福利厚生の一環でもある。 これでオレも10年勤めたことになり、その長期勤続に対して、金一封支給と連続休暇になった。 しかし、ここまでが長かったけど。 今後は5年ごとになるので、早く来るかな? ちなみに休みはあくまでも連続で取れるだけで、有給休暇の消化……だと思う。 さて、ということでパスポートなのだが、日曜は申請やってないのと、そもそも申請から交付までに6営業日? って、10日でコピー出せないじゃん。 一応、今日名古屋駅に自転車で行って、申請書はもらってきたけど。 明日、旅行会社に連絡だな。 【1000 days for 100 songs】 1000日ってことは……、3年弱か……。 このところ活動が水面下にもぐってた浅倉大介。 TV番組の堂本兄弟とかでちょくちょく写るくらいだったけど。 従来の行き過ぎた活動に復帰してくれるようで、嬉しい限り。 昨年ライブ「metaverse」にも行って、整理番号が10ということで最前列に入れて、新曲も多々聞いて……。 でも全然、一般的には発表していなくて……、だったんだけど。 新たに1000日かけて100曲をi-turesで発表するとのこと。 昔から日本初のマキシCD発売、初のビデオシングル発売などなど新しいことにはコト欠かなかっただけに。 とうとう、CD媒体は離れてしまったのか? しかし、100曲ってことは10曲入りアルバムだと10枚か。 icemanの世紀末geteで年間4枚だったし、3年間アレに近いものがあるのかな? 無論、この100曲は自分の活動なだけに、他のTM-レボとかも出すんだろうけど。 全速力で走っていないときにしか出ないものもあるだろうし、期待大です。 さっそく新曲を3つ、6/25に配信するとのコトだったけど。 時々は過去の曲のリミックスや、metaverseでもやったようなカバーも入れて欲しいな。 個人的には去年ライブの終わりにやったペットショップボーイズの「Go West」なんて、ボーカルとしてもすごく成長したんだって驚いたし。 他人の曲の、しかも一度完成済みのカバーをやって、しかもそれがきちんと自分の色持ってハマってるんだから。 ボーカルを楽器の一部としてではなく、主軸として使った区切りという意味でも、是非にアレは入れて欲しい。 ……しかし100曲か。 専用i-podが必要になるか? それにモノが無いってのも、壊れた際にどうするかって不安になるんだよなー。 |
6月7日(土) 晴れのち曇り時々雨 |
今日は朝早く起きて、実家へ。 母親拾って、尾張旭を抜けて守山の喫茶店へ。 この地域独特の文化であるモーニングセットの行き過ぎ版であるモーニングバイキングへ。 喫茶店王国とも呼ばれる愛知・岐阜。 その代名詞が朝にコーヒー頼むとおまけで朝食がつくというもの。 その行き過ぎが、朝食がバイキングになっているというもの。 他にも「昼3時までモーニングやってます」とか色々と行き過ぎ版があるのだが。 とにかく守山の森林公園あたり(高蔵寺あたり)で、朝食。 その後、岐阜の多治見に抜ける。 多治見から可児に行き、温泉に入ってくる。 さすが、ここまでくると全体的に土地が広い。 開放感があるというのか、自然があるというのか。 今日は日差しが強いこともあり、暑いかな?と思ったんだけど風があるので割合過ごし安い。 のんびりと温泉入ってきました。 露天風呂には「虫へのしつけが行き届きません。お許し下さいませ」との立て札が。 外にあるだけに湯に虫が入ってしまった場合のことを指しているんだろうけど。 こういう粋というか、余裕のある発想は大切だなーと実感。 風呂から上がってから、土岐の道の駅へ。 焼き物メインの販売所もあり、かつ渥美半島の方の道の駅からの出張野菜販売もあったので、ちょっと見てくる。 そして、携帯に会社の人から電話があったのを発見。 ……休日なのにと電話をすると……、やはり仕事の話だった。 こんなとこまで来ても……。(電話で済んだのだが) 道の駅を出てからは、山道を抜けて瀬戸へ。 途中、買い物に複合ショッピングセンターによってくる。 1ヶ月前だったかな?にも寄って、安かったという場所。 そして、長久手のリニモの駅「はなみづき」の近くのベンケイというパン屋にも寄る。 以前は、サンマルクというベーカリーレストランのあったとこ。 そこに新しく出来たパン屋だが……、尋常じゃなく大人気。 次から次にひっきりなしに客が。 駐車場待ちは当たり前、駐車して店に入ってもレジは大行列。 恐ろしく人気の高いパン屋で、ものすごく美味しいんだとか。 味は明日以降のお楽しみ。 その後は藤が丘でパスタ屋で夜飯食べて帰りました。 日差しが強かったからか、今日1日でかなり日焼けしてそう。 【13F】 先週借りてたDVDで、映画「13F」を見る。 (以降はネタバレもあるので、見たい方は注意) こういう話の構造をターゲットにしたストーリーは好きだ。 話は20世紀末の「現代」のIT関連企業が仮想世界のシミュレーターを開発したことからスタートする。 (映像的にはその「仮想世界」のなかの19世紀のアメリカ) そのIT企業では13Fに多くのサーバーなどの設備を置き、仮想世界のシミュレーターを開発した。 19世紀のアメリカを再現し、実際の人間の意識をそこに送り込むことで、ゲームの世界のように「仮想世界」を体験できると言うもの。 「現代」のそのIT企業の13階にある設備の1台1台のサーバーが、仮想世界の1人1人のキャラクターのシミュレーターであり、それらのキャラクターは学習し自我をもてるようになっている。 まだ開発段階だが、「現代」のそのIT企業で開発にかかわった社長・主人公・技術者の3名はテストを繰り返していた。 社長は無断で自分の意識をその「仮想世界」に送り込んで、あらかじめ自分のお金の設定数値をあげて19世紀の仮想世界で買春を繰り返していた。 この「仮想世界」に意識を送る方法は、19世紀の向こうのキャラクターの意識を一時的に乗っ取ることで、「仮想世界」の1員として世界に参加するのだ。 そして、社長は大きな謎を発見し、主人公が19世紀の「仮想世界」に来ることを想定して何故か「仮想世界」のキャラクターに手紙を託す。 しかし、「仮想世界」の自我を持つキャラクターはその手紙を読んで、捨ててしまう。 その後、シミュレーターから「現代」に戻ってきたその夜、何者かに社長は殺される。 主人公はその夜の意識が無いうえに、血に染まった自分のシャツがあるのを見つける。 社長の死の真実を追求しようとする主人公。 さらには、いるはずのない社長の娘だと名乗る女性も出てくる。 謎が謎をどんどんと呼ぶ展開。 実はこの後の映画の展開を、日記を書くにあたってかなりの量を書いたのだが……、消してここから先は書き直している。 これは書ききれない。 映像についてはもうちょいCGとか使うとかなり面白くなると思うのだが……。 ストーリーは面白かった。 ラストはある程度途中から想像できていたとはいえ、それでも驚きはある。 迷路の出口から入って、入り口に出てきたような映画。 話の構造そのものを対象にしたストーリーが好きな方はどうぞ。 個人的には大手の映画会社で、CGバリバリのアクションも入れてリメイクするとかなり面白いと思える作品でした。 |
6月6日(金) 曇りのち晴れ |
昨日に続いて、別の場所に出勤。 そして朝から、重たーい会議。 主眼は育成なのだが……現場手動でやると……、吊るし上げ会議のようになり。 しかも昨日の若年とは違い、今日のはベテランが対象。 何事も年食うと、小手先ばかりがうまくなるのだが、これが外からは丸分かりなので逆に小ざかしく感じるのでは? まぁ、オレがそう思えるのだから、上位層ではもっとそう思うのでは? 案の定、口先ばかりの中身のない「頑張ります」的なその場しのぎの発言に、部長陣&事業部長トークが炸裂。 口先で逃げるベテランセールス。 しかし、相手は百戦錬磨のセールスたたき上げの部長陣&事業部長。 逃げれるわけは無い。 結果、具体的な世界での勝負を逃げて、「全てに関して大きく自分を変えて営業活動に取り組みます」と根本的な、そこまで原始に立ち戻るのか?という発言に。 しかし、一度スイッチの入った部長陣は止まらない。(苦笑) 「いいか、人間は言うほど変われないんだ!」 ああ、誰かリングに白いタオルを投げ入れてやってくれ。 可愛そうになってきた。 根本まで逃げたのに、そこまで否定されるとは。 そして、それを受けてオレの方で研修を。 って、やりにくいな〜(苦笑) ただ、昨日同様に研修そのものについてのアンケートでは大好評だったので、良かったが。 その後、昼飯を食べて昼からもしばらく打ち合わせ。 昼過ぎに炎天下を帰社しました。 【帰宅】 ここ最近、日中でもまともに周りと会話できていない。 自分のペースで仕事を、ともならないのだが、夜はさらに加速。 今日も来週の準備でパソコンが15台来たのだが、オフィスがライセンスのみでインストールされていないことに夜に気づく。 あわてて作業。 そもそも他にも裏では色んなことに首突っ込んでいるだけに、あちこちで色んな話が来るし。 うちの上司のPGの資料も、妙なルート(別のグループ会社の社長経由)で尻拭いが来ているし。 (知っているのに、直接上司からは何も頼まれていないのだが) 今日こそは早く帰りたかったのに。 |
6月5日(木) 曇りのち雨 |
今日は昼から雨。 しかも結構激しめに。 梅雨に入ってさらに降っているが、やはり今年は雨が多いな。 農作物も、このところの日照不足でなかなか育たないとのこと。 またここまで降水が多いとうどん粉病になり安いんだとか。 この先、夏もどうなるか……。 日射自体は年々キツくなっている気がするが。 【研修】 昼からは別の場所で会議&研修。 それに向けて、早めに会社を出て……行くことが出来ず、あわてて手に大量の荷物抱えたまま、走っていくことに。 昼飯も荷物置いてから、あわてるように食べてギリギリセーフ。 その後は会議進行を久々に聞きたかったのだが、急遽明日の朝に研修を実施することなり、あわてて抜け出して作る。 勉強会やセミナーのことを「教育」とは言わないんだから。 どのようなレベルの人間が来るのか?のチェック(この会議についてはそれらの資料がある)して、かつ勉強会のあとにどのような活動をさせたいのか?それに向けたツールと目標も設定する。 無論、現段階で出来ることやっても仕方ないし(時間の無駄)、あまりに無理なことやっても無理(時間の無駄)。 勉強会で高度な内容やって詰め込んで、現場で使いもせずに半年終わるような勉強会やって喜んでいるのは講師の自己満足。 不特定多数を相手にした研修やっている、もしくは来る人間のことを分かっていない状態でやっているのであれば、外部のもっと優秀な人間に講師やらせようよ。 |
6月4日(水) 曇り |
このところ、朝晩はやはり涼しめ。 とは言え、この時期に毛布+掛け布団で寝るのは行きすぎ。 でも、体調が良くないせいか、大事を取って暖かくして寝ています。 掛け布団だけでもよさ気だけど、なんか体力が削られている感じで。 だから掛け布団+毛布で、朝はかなり汗かいている状態だけど。 耳の奥が痛いということは、扁桃腺を切ってるから良いけど、切っていなければ高熱で休んでいる状況なんだろう。 血尿も相変わらずだし、体力セーブで休みまでたどり着きたいところ。 【7年目へ突入】 今月は2008年の6月。 振り返ると、日記を書き出したのが2002年の6月5日。 ということで、これでもう丸6年か。 6年前とは本当に生活が何もかも違う。 変わっていないのは人間だけか。 「たった6年なのに……」と言えるのはオレが歳食ったせいだろう。 6年と言えば、中学・高校を合わせた期間だ。 どんどん時間だけは過ぎていく。 気づけば自分を見つめなおせるのは、もうリタイヤした後なのかもしれない。 |
6月3日(火) 雨 |
今日は昼から延々と会議。 この件は、切羽詰っているんです。(苦笑) だいたい今までは何人も関わってやってたのに、今では実質オレが1名、しかも片手間でしかやってないし。 いい加減、今日中にケリつけておかないと、今月の下旬には別のイベントも待っているので。 結局、夜遅くまでみっちりと。 昨日気持ち悪くて半日休んだとはいえ、まだ本調子ではないのに。 【傘】 さすが梅雨。 今日も雨。 雨が降っている降っていないのタイミングのせいで、会社に傘がたまる一方。 そのうち何本か傘を一斉に家に持ち帰らねば。 しかし夜遅くに傘を何本も持っている疲れ切ったサラリーマンってのも、見かけたらイヤだなぁ。 |
6月2日(月) 曇りのち雨 |
後述するけど、昼間会社から帰ってくるときに雨がパラパラ。 そしてザーッと。 そして、とうとう今日、東海地方は梅雨入りが発表された。 そっか、梅雨か。 何かまだまだ早い気もするけど。 でも停滞前線、出来ちゃったもんね。 なんか寒いくらいの気温で、夏の前の梅雨とは思えないけど。 さー、ジメジメムシムシの季節。 ここから秋までは……憂鬱だなぁ。 【昼から】 今日は昼から帰宅。 朝起きたときから、体調が驚くほど不調だったので。 またもや内臓のなかで何かがのた打ち回る感覚。 この時期は例年扁桃炎になりやすいので、体調も崩れ安いのだが。 午前中は会社に行ったけど、昼から帰宅。 寝てました。 体の力を抜くと一気にどっと疲れが出てくる感じで。 とにかく寝ました。 |
6月1日(日) 晴れ時々曇り |
起きて、昼頃までうだうだ。 昼からもハードディスクに撮り貯めした番組の整理。 民放では「パズル」「君犯人じゃないよね」「ぐるナイ」「メチャいけ」などを毎週録画している。 さらに先日(実は最初から番組は知ってたが、違うだろうと思ってた)バットマンのスピンオフと判明した「ゴッサムシティエンジェル」も。 こっちではテレビ愛知の深夜番組でゴッサムという言葉に「もしや」と思ったが、違うだろうとスルーして、途中から気づいた。 バットマンとキャットウーマンの子供(娘)が主役で、バットガールがジョーカーから撃たれて歩けなくなり、車椅子とパソコンを駆使して支援するオラクルとして登場。 ナレーションはバットマンの執事のアルフレッド(設定上、年齢はかなり無理があると思うのだが)。 スーパーマンの高校時代を描いた連続ドラマがアメリカでヒットしているとは聞いていたが、バットマンも新しい形でドラマ出してるんだな。 スピンオフなのでバットマンはきっと出ないと思う。(さすがに独特の衣装とか小道具とか、お金かかるから:苦笑) それらの録画分を見るのと、DVDに一度落としてハードディスクを開ける作業を昼過ぎまで。 その後は夕方、ちょい昼寝。 夜飯食った後は、これまた録画の処理でずっとテレビ見てて、日曜日の終了。 土日って2日間あるのに、なんでこんなに早くすぎちゃうんだろう。 【虚構】 忘れるといけないので、記載することに。 スキルの目指すべき姿として、ずっと前に「悪魔的な」という表現で、周りの資源をコントロールできることを揚げた。 確かに自らのスキルを向上させるには時間・経験がかかるため、一流の他人を自分の力として動かすことが出来れば、平凡なスキルしかなくともその人間の総合力は大きい。 最近、プラスして別の方向性も感じることがある。 「虚構をうまく使えないか?」ということだ。 存在しないものをうまく使えないか? 不思議な書き方だが。 自分も含め人間は知覚の動物なので、現実を認識するには必ず何らかの自分のフィルターを通さないといけない。 ならそのフィルターにうまいこと「現実」を付加できないか?と。 それが虚構を活用すれば出来るんじゃないかな?って。 ここで言う虚構とは、仮想じゃない。 例えば、噂なんてのは虚構の一つの形態では? しかし事実か定かではない噂を現実認識の素材にすることは日常生活で非常に多いのでは? ある読んだ本の中にこんなアイディアがあった。 ホラー映画を作ろうとした際に、どのような手法を用いるか……? 「映画」そのものが作り物であることが前提になっているため、そこでリアリティを求めても限界がある。 なら、映画の撮影を実際の事件現場などの心霊スポットで撮影し、映画の撮影時に何らかの現象が起こるのをメイキング的な手法で取るのはどうか。 つまり成果物は、映画とそのメイキングの2つ。 メイキングはあくまで付属品のように扱うが、大々的にまずこちらをヒットさせるように仕向け、後から映画が売れれば良い。 無論、このメイキングと言う位置づけの映像も、タネを明かせば役者が演じているだけ。 しかし、映画撮影時に心霊現象が起こり、俳優が素(に見せかけた)の状態でパニックになり……だと、ものすごく引き込まれるし、怖いと思う。 今のはあくまでも映画という「作り物」に対して、現実に見せかけた虚構をぶつけることで、相乗効果が得られる例。 仕事でも、ありもしない虚構に基づいて仕事されている方が多い状況で、自分だけ現実だけ使って勝負するのも……と、最近常々思う。 全国でトップダウンが明確に出来ている状況ではないのに、江戸時代から「おカミ」の発想で、ありもしない虚構にしたがって動く。 そんな状況下で、自分ももっとうまく虚構を活用できないかな?と思う。 |