トップページ インデックス コンテンツ プロファイル 日記 掲示板 リンク


日記のページ(仮)

日記のページ……なんですが、将来的には見た目を変えたいです。

【2009年5月】

現在の日記はこちら→ 現在の日記

今月のロゴ (2009年5月)

お題:「旅立」

色んな意味で旅立ちが多くなってきているなーって。
回りも自分も。
……そういうことを感じることが、最近多くなりました。

周りに対してはうらやましさや、憧れを感じたり……。
どうしても新しい旅立ちは、今を壊すというリスク持って動かないといけないけど。
それでもやはりあこがれると言うか。

幸せになるプロセスと、今の現実とが同じじゃ無いんだろうな〜。
軸が2つ(複数)あるというか、1つではないというか。

例えば幸せになるためにはお金がいる、お金のために仕事して働くって。
だから、幸せ=現実の並列にはならない。
そんな今を壊して、日本を離れた後輩については尊敬さえ憶えるよ。

後輩は先は全然考えていなかったけど、「分からない未来のことを今背負うことは無い」っていうのは頭では分かるんだけど。
自分も含め、一度しかない時間をどう使うべきか、悩むとこではあります。



5月31日(日)
晴れ時々曇り
宅配便のピンポンの音で目覚める。
そして猛ダッシュ。
あわてて玄関をあけて、受け答える。

……って、昨日不在配達はいってて、今日の朝に時間指定したはずの張本人はそれでも未だグーグー寝ている。
腹立つなー、自分で時間指定しておいて、全然気づきもしないとは。
なぜ、ピンポンの音で目覚めない?
もし大地震などがあったとしても、起こすのは忍びないので、そっとしておいてやろう。

その後起きて、図書館へ。
借りてたのを返し、新しいのを借りてくる。
外国の旅行雑誌も借りたのだが、この日記でこれに触れる機会もいづれまた出てくるだろう。

その後、みたらし団子が1本30円というお店に。
焼き鳥なども合わせて買って、オレは昼飯まだなので夜飯までのつなぎに……と思ったのだが。
一緒に来てたカミさんがその後、続けて回転寿司に夜飯を食べに行くと言いだした。

団子も食べて、お寿司も食べて、まだ16時だがこれで夜飯終了。
その後家に戻り、ゲームやったり、昨日借りたDVDを見てたり。
昨日の試験で費やした時間なんてものともせずに、普段どおりの週末を楽しみました。

さ、明日からえらいことになりそう。
大変だ〜。
5月30日(土)
曇り時々晴れ一時雨
平日と同じような時間に起きる。
1週間仕事こなして、かつ昨夜も勉強してたせいでちょい眠い。

なんとか頑張って、朝ごはん食べて勉強しつつ、試験に……。
行く予定だったけど、新聞の広告見ると、なんとレンタルDVD&ブルーレイ旧作が1週間50円で借りれるとのこと。

予定では早めに出て、1時間半喫茶店+1時間半マックで勉強しようと思ってたけど、レンタル屋に行くことに。
開店時間まで待って、借りに行く。
そしてそのまま名古屋駅へ資格試験をしに行く。

マックでお昼飯食べながら勉強し、時間になって会場入り。
久々だ、2年くらいは来ていなかったのでは?
久々の感覚をかみ締めながら、いざ自分のパソコンのブースへ。

IT系の試験はほとんどそうだけど、こうやって会場を自分で予約して、試験会場でまず荷物を全部ロッカーに入れて、パソコンだらけの試験会場に入る。
自分に割り当てられた番号のパソコンに座って、試験を開始するのだ。
隣とかは別の試験をやっている人で、静かな会場でカチカチとマウスをクリックして試験に回答する音だけが響く。

オレの今日受けた試験は、なんと試験の中がさらに3つの試験に分けられる。
分野ごとに3つに分けられ、それぞれ回答終了を押すとその試験はもう見直しや変更は効かなくなる。

そして、結果は……不合格。
あーあ、まぁ勉強も出来ていなかったのは事実だが。

と詳細を見てみると、トータルでは全然合格点なのだが。
クセモノとして、3分野ですべて設定点数を越えないといけないという条件があるようだ。
……しかも全体で問題数が50問ほどだが、3分野のうちひっかかった分野は問題数9問。
……問題数が少ないゆえに、2問までしか間違えれないらしく、そこで引っかかった。

くそ〜、全体的に最低問題数は増やしてよ〜。
残りの2分野では条件クリアしているのに……。
とはいえ、ろくに勉強していなくて、この結果というのは悔しさ半分、次回への期待半分と言うところか。

昼過ぎに試験が終わった後は、車で拾ってもらい、実家へ。
ドラゴンズ戦をテレビで見て、髪を切ってきて、その帰り道に寄り道しながら実家に戻り、夜飯食べて家に帰ってくる。
あわただしさがあったものの、色んなことやってて、気づけば「ああ長い一日だった」と思える日でした。
5月29日(金)
晴れのち曇り一時雨
仕事の話はえらいことになってるけど、置いといて。
いよいよ、明日、資格試験をすることに。
この1週間(だけだけど)、お勉強して……いるけど全然進んでいない。

そもそも、無理やり体を向かわせたのが、1週間前ってのが遅いな。(苦笑)
そんで持って、心と頭でスイッチが入ったのが昨日だから。

当初予定していたやるべき事前勉強計画のうち、今朝の段階で30%程度。
何とか今日中に50%は越えて、残りは明日の爆発にかけたいところ。

しかし、とっとと適当に終わらせりゃ良いものを、お仕事もきちんと納得いくところまでやってきてしまい、帰宅がちょっと遅れた。
そして、家に戻ってから飯食べて、風呂はいって、お勉強。
今日はなんかムシムシするなー。
……なんて思ってたら、眠くなり、半徹夜を想定していたものの1時過ぎには寝ました。

眠いときに時間かかって勉強するくらいなら、とっとと寝て翌日集中したほうが時間が有効に使えるから。
しかし、その段階で進度は40%程度。
間に合うのか?
5月28日(木)
曇り
お仕事が切羽詰ってきた。
日数的に大丈夫だろうか?

かなりな綱渡りを再来週までやるハメになりそう。
それでも自分が主で関わっているところはまだましか?
副で関わっている(主で関われない)方の仕事は、大枠でしか決まっていないことだらけ。
具体的な部分、全然決まってないけど大丈夫なのか?

さらには仕事以外での部分も含めて、これからかなりオレも大変になりそうなので。
何を優先してやっていくかをもっとシビアに考えないといけないかも?
5月27日(水)
晴れのち曇り
今日は昼から外出。
外は結構暑いな。

春日井の方に行ってきたけど、ムシムシした暑さの1日だった。
夕方〜夜あたりに雷雨という話でもあったんだけど、結局それほどは降らず。
しかし、もはやこのムシムシ具合は梅雨並みに。

うちは6月からノーネクタイになるのだが、これは早めにクールビズにして欲しい。
湿気多くて、ネクタイ外すだけでもかなり楽なんだけどな。
5月26日(火)
曇り
今日は後輩の相談につきあった日。
またその件は、今後載せることも出来るかも?

しかし何だろう、世の中本当に広いようで狭いようで。
色んな人がいて、色んなこと皆してて。
でも、そういう思いもかけないような経験持っている人も近くにいたり、そこで色んな話が出来たり。

もともと年齢だけでの付き合いは苦手なほうで、年上だからと言う理由だけではまともに向き合わないし、年下と言う理由だけで怒ったり横柄な態度になることも無い。
年齢関係なく、認めるものがある人とはちゃんと向き合いたいと思っている。
年下でも尊敬する人は尊敬するし、逆に自分が認められる人間でありたいとも思う。

と、それはさておき、全然土曜日の資格試験の勉強は進まず。
まずいな。
5月25日(月)
晴れ
今日は職場へ出勤。
しかし、先週なかなかさばけなかったお仕事が山積み。
それだけで1日が終わったような。

やりたいことは山積みなのに、横からの随時発生の対応だけで終わってしまう。
本当に来期以降はどうなっているのだろうか?
きちんと現実と、未来を見て組織運営しているのかな?

さて、今週土曜日の資格試験に向けて、今日からお勉強を開始。
と言っても、半強制的に体をむかせているだけなのだが。
なかなか、頭と心との中身の部分で、モチベーションがあがらない。
5月24日(日)
曇りのち晴れ
なんだ?ちょっとした曇りと言うより、これは雨が降りそうな全面曇りの天気じゃん。
朝起きてそう思う。
日曜だと言うのに8時半に目が覚め、その後は目が覚めちゃったので起きてた。

昼はゲームとかやってたら時間は一気に過ぎて、早めの昼+夜飯食べに夕方に車で外出。
飯食べて、買い物して帰ってきたら18時。

中日戦見て、あっという間に時間は過ぎる。
早いなー、何もしていなくても休日は。

こんなんでオレ、来週の土曜日に受ける資格の試験は大丈夫だろうか?
ヤバイ、でも、なかなかやる気が。
5月23日(土)
晴れ
朝起きて……まだまだ早い。
平日と同じくらいの時間に起きているので。

しかし何か眠れない。
理由はそのあと分かった。
外がなんか雰囲気としてソワソワしている感が。

ガンガンガンと工事が始まった。
そういえば隣の家で、外の階段のペンキや防錆の工事をやるとか言ってたっけ。

10時すぎに家を出て、図書館に寄って実家へ。
普段より早めに着いて、早めに昼飯食べに行って、温泉入ってくる。

今日は昨日までと比べてカラッと湿気が少ない心地よい風が吹いている。
天気も日射がむちゃくちゃ厳しいわけではなく、心地よい晴れ。
でも明日はまた曇りになるんだとか。

夕方実家で夜飯食べて帰りました。
そして、今日から来週の土曜日の試験に向けての勉強開始。
間に合うのか?

昔と違って集中力もなくなり、モチベーションも低いため、かなりヤバイ。
昔といっても3年ほど前の話なのだが。
30歳越えたあたりから、集中の持続力とか一気に落ちてきたから。
5月22日(金)
曇りのち雨
朝の1時間、ここ最近なかった自分のためたことをやれた時間だった。
このところ、横から入ってくることが多くて、なかなか進めたいことが時間がなかったので、この1時間が非常に助かった。

そしてその後は、東京から来られた方とずーっと会議。
役割を外れた(外された)ことにたいして、結局誰も主導権を握れない。
結局、なんだかんだで、全部まわってくる。

こりゃ、半年〜1年後に破綻するよ。
設計図書いて、レールを引く工事をして、初めてそこに電車を走らせることができる。
どうも今の上層陣はこの電車の走らせる業務しか想定できないようで。
理解できないことを、理解する手段として、自分の持つ下部組織のミッションとして理解できないながら持てば、分かった気になれて安心できるらしい。

しかし、中身は設計図を引いて、そこに道を実務で作り上げた人間しか分からないよ。
挙句の果てに、そもそも現場の感覚とは違うんだから。
気づいているかは分からないが、「言葉は同じでも、現場や現地社員とは中身が全然違うことを言っている」ので。

ま、色んな理由で今回は静観。
破綻したときに、誰が切腹するのかな?
責任者に明確な責任の提示と、責任を果たすまでは別の会社に逃げることが出来ないルールが必要だと思うのだが。
5月21日(木)
曇り時々晴れ
今日は朝から実家のほうの事業所へ。
1日直行直帰で職場には戻らないので、気分的には軽い。

しかし、実家の近くを仕事で回ると言うのもなかなか不思議なもので。
大学の頃バイトしてた付近の企業に入っていって、「ああ、ここって中はこんなんだったんだ」って。
そんな経験ばかりの1日でした。

暑くもなく外を回るには結構快適な1日でした。
家に着くと、ニュースでインフルエンザの話題ばかり。
大流行している大阪・兵庫に続いて、昨日滋賀と東京で感染者が見つかったため。

気づくとあっという間にこの数日で200名以上の感染が確認された。
東京で同様のことが起これば、1週間で同様の数が発生すると言うことか。
もしくは出張のメッカと考えると、地方伝染の可能性は関西よりも強いかも?

いずれにしろ、そろそろ世界的なレベルをそろそろ6に引き上げてもおかしくないのでは?
それと、今の湿気の多い時期でこの感染速度と言うことは……、秋・冬は恐ろしいことになるんだろうなー。
5月20日(水)
晴れ
おー、久々の職場出勤だ。
腰を落ち着けて、お仕事取り掛かれる。

まずは昨日までの溜め込んだ分の処理。
本当に電話やメールで依頼が入ってこないお仕事、正式なルートでしか仕事の入らない仕事は楽と思うのだが。
この手の横のつながりから入る依頼の量が多い。
その分、しっかりとこちらも情報や手回しなど別の局面で横のつながりは利用させてもらうのだが。

今日も日射が厳しく外は暑かったのでは?
30度越えたらしいし。
でも、今日は1日社内だったのでその面では良かったのかも?

しかし、このところ暑い寒いが何か極端だなー。
ここ最近はやはり梅雨のようなジメっとした、それでいて刺すような強日射の暑い夏のような気候が続いている。
しかしちょっと前は夜は肌寒さも感じるほどだったし。
体調を壊しやすい季節でもあると同時に、この極端さは今年の特徴か?

5月19日(火)
曇り
今日は朝から同じ愛知県内ではあるが、別の事業所へ。
そこからお客様先へと車で移動。
40分ほどかけて着いたところは、大きな工場で、この敷地内にいくつか関連企業が存在するのだ。

そして打ち合わせを開始し、終わったのがお昼。
お昼食べて、そこからの帰社はかなり時間がかかったのだが。
近いようでいて県内でも遠いんだな〜。

なんか会社へは久々の出社という感じ。
でもこれがまぁ、メールが色々と溜まってて。
電話も色々とかかっていたようで。
結局、それらの処理だけでも本日では終わらなかった。

まぁ、明日かな?
というかなかなか、本来やるべき部分に手が出せない状況。
5月18日(月)
晴れ
朝早く起きて、眠い目をこすって名古屋駅へ。
今日は福井にてお仕事。
駅で降りてから車で1時間とかなり距離的には遠く、時間もかかる場所。

昨日は雨だったのに、今日は良い天気。
現地の営業さんと待ち合わせて、乾燥してすがすがしい風の拭く中、現地へ。
風は心地良いが、日射が厳しい。
車に乗っていると暑いというか、痛いくらい。

のどかな田園風景の中、1時間ほど車で移動。
田植えをしている人が多くて、聞いたらこの辺は時期が遅いんだとか。
確かに田植えといえばゴールデンウィークという認識があるだけに、ちょっと遅めかな?

しかし、のどかだ。
風も心地よく気を抜くと眠くなる。

そんななか、目的地のお客様先に着いて、お仕事。
時間とすれば1時間半もいなかったか。
昼飯を現地の営業さんとその上司の方と一緒に食べたりもしたので、明らかに仕事時間よりも、移動や食事の時間のほうが長い。

しかも帰り道もまたのんびりした田園風景を抜けて1時間のドライブの後、電車で名古屋に戻る。
結局1日仕事になった。
ま、こういう日もありなのかな?

今日行ったとこはお客様の出先があちこちにあって、しかも出先に営業が全然顔が出来ていなくて。
そんななか、出先の所長クラスが一同に介す機会を作っての実施だったので、名刺交換など各出先の接点がまず取れたと営業さんも喜んでたし。

ま、かなり仕事のストレスが少なめの週始めでした。
毎週こうだと良いんだけど。(苦笑)
5月17日(日)
昨日に続き、新型インフルのニュースが続く。
神戸でも複数の高校、さらには大阪でも。
夜には40名以上の感染が確認されている。
今後、家族や周りの人への感染が続くのでは?

昨日は小沢の党首辞任にともなう民主党の党首選で岡田を退け鳩山が党首になったのだが、霞んでしまった。
ちょっとここにもマスコミの悪意が見え隠れするが、そう思うのは気のせいか?

今日は起きてから、大須や栄に行く。
明日の出張のキップを金券ショップに見に行くのだが、これが売ってない。
仕方ないので、ちょっともったいないが別の駅の切符を買う。
(米原までは新幹線に乗る必要があるので、百円くらいだけ安かった)

そして松坂屋のエッシャー展を見に行く。
だまし絵、というか空間表現の職人芸は本当にいつ見てもすごい。
ハウステンボスに行けば常時見られるのだが。

オレも高校の修学旅行でハウステンボス行って見たのが、お初。
その後、再度行ったのが社会人になってからで、いつ見ても空間表現はすごいなって思う。

ついでに今、名古屋市美術館でだまし絵やっているので、そっちも行ってみたいのだが。
白河公園なので、すぐだし。

夜からは回転寿司行って、スーパー銭湯に行って戻ってくる。
そして今日も1日が過ぎてしまった。
5月16日(土)
起きたら外は雨。
ちょっと気温も寒め。
おかげか、かなり眠れた。

テレビをつけるともう11時。
あれ?何かニュースが騒がしい。
あ、とうとう国内で初のヒト・ヒト感染が確認されたのか。

ま、もう時間の問題だったからなー。
人類にとっては初の病原菌なんだから、基本的には菌に出会えば100%かかるもんだし。
これで、かなり速いペースで、それこそネズミ算的に国内のインフルエンザ患者は急増すると思う。

5月中にきっと国内はエライことになっているのでは?
以前、1日でアメリカの患者数が2倍に膨れ上がったりもしたことがあったけど、それぐらいに爆発的に。
算定では、全世界で報告されていないケースを合わせれば、現段階で10万人が感染していないとおかしいというシミュレーション結果もあるらしいから。

と思ったら、さっそく同じ高校での感染者がいたり、別の地域での感染者も出てきた。
さらには、その高校で100名程度、同じ症状で発熱している生徒がいるんだとか。
こりゃ、もう国内もパンデミックだよ。
病原菌の致死率や毒性こそ低いものの、日本もすでに今日宣言した早期から、もう一歩踏み込んだ認識をしたほうが良いのでは?

日常生活への影響も取りざたされているが、やはり対策はきっちりとした方が良いと思う。
死ににくいとは言え、高熱でかなり苦しむんだから。
きちんと感染を防いで乗り切れなければ、鳥インフルを乗り切るのは無理。

経済社会に影響は出るものの、今回は鳥インフルへのシミュレーションの意味を考え、しっかりと鳥インフルの対策と同程度のことをしても良いのでは?
その上で、現行の対策により、どれだけ感染させてしまうのか?をノウハウ・データとして積めば良い。
今回の豚インフルは感染防止が失敗しても、死亡者はまだ低いと考えられるから。
鳥インフルだったら、感染防止しきれなかった数はほぼ死亡者になってしまう。

ここは対策を緩めて……なんて意見もありそちらに傾きつつあるけど。
これで、日本国内で豚インフルによる死者が出たら、誰が責任取るのかな?
個人が「毒性弱そうだしそこまで気をつけなくてもいいかな?」って言うのと、国が言うのでは責任が全然異なると思う。
研究家・専門家が決して社会のこと良く知っているわけではない以上、そこまでの社会全体予測や責任・モラルがあるのか疑問だし。

対策を緩めることで死亡者が出れば、不安に駆られた国民の感情は「国や政治の責任」に行くことも十分考えられる。
選挙が近づくなか、そこまで読んだ危機感を政治家は持って動いているのか?いないのか?

毒性などの病原菌の情報からしか判断できない専門家と、そこから目先の報道で動くマスコミと。
どちらも対策を緩めるほうに傾き、現実をそちらに動かしているが、死亡者が出たときにはどちらも責任を取らない。

高い給料もらってる政治家や、企業の経営者がきちんと給料に見合った責任と判断をすることが求められているのでは?
5月15日(金)
曇り時々晴れ
昨日ちょっと今日の分の仕事はしたし、余裕あるかな?って思ってたけどとんでもない。
横からどんどん入ってくる。
一方で6月に向けたお仕事がだんだんヤバイことになっている気がするのだが。

そこは置いといて、仕事後に飲みに行く。
理由はおいといて、あんまオレ個人は今回はテンションは高くないんだな。
毎回幹事をやっているが、テンションの理由とは別にちょっと気になることもあるし。

幸か不幸か、周りに女性はたくさんいるほうだと思う。
個人同士が互いに好きで勝手に普段なんかやってる分には構わないが、どっちかがちょい迷惑気味になってくると、なんかその片棒を担いでしまったみたいで嫌なんだな。
数年前にもグループで飲み会やったときに、セクハラまがいのことがあってハラハラしたうえ、自分が片棒担いだみたいで嫌な気持ちになったんだけど。

基本的には、そういうのをもしやりたければ自分の責任においてやってくれ、と思うのだが。
自分で相手と関係築いて、勝負して、誘ったうえで。
そうではなく、提供した場や関係性を利用されるのが、提供する側としては嫌なんだなー。
全然そこまでは問題になっていないものの、ふとそんなことを考える場面も。

色んな意味で、今までのことが継続できないことが最近多すぎ。
時代・社会の流れか、関係する人間の質の低下か。
そう考えると、やはり日本の高度成長を支えた(高度成長する前の日本を知っている)人は、それなりのバランス感覚があったのでは?
5月14日(木)
晴れ
今日も朝から実家の近くの支社でお仕事。
のはずが、一緒に同行するはずの子が急遽トラブルで不在に。
おかげで午前中は、パソコン1台借りて、そこでお仕事してました。

昼からは別の子と一緒にお客さん巡り。
これがまた、実家のソバのお客さんばっかりで。
中学のソバとか、よく小学校の頃遠足に行った近所の池のある公園内のお客さんとか。

まー、こんなとこでお仕事するとは……って感じでした。
夕方に別件の打ち合わせをすまし、帰宅。
なかなか今までの思い出がよみがえる1日でした。
5月13日(水)
曇り
昨日光を浴びすぎたせいか、だるい。
この時期は一気に日差しが強くなるだけに。

あとちなみに昨日のエンジンかからなかったのは、バッテリー切れではなくオーバーロードだったようだ。
恐るべし、日差し。

今日は割合気温も落ち着いている。
とくに夜なんかはちょっと涼しく(寒く?)感じるくらい。
やはり気温の移り変わりが激しいな。

一昨日に小室哲哉の執行猶予がついた判決があったり、民主党の小沢が党首辞任をしたり、ここに来て新型インフルエンザのニュースは下火。
その分、どこかで一気に来そうで怖いが。
それか湿気が多い時期になってくるので、秋までは大丈夫なのか?

夏に向け、うちもミニトマトを植えたが、順調に育ってきている。
まただいぶ前にフラワードームで買った洋蘭、および(もう1年前?)に買ったユリが花をつけ始めた。
日が燦燦と照りつける植物の季節になってきたか?
5月12日(火)
晴れのち曇り
今日は朝から実家のソバの支社でお仕事することに。
しかし駅から遠いんだよね、歩いて行くのも大変。

午前はかなり順調にお仕事が進む。
あっと言う間にもうお昼?

そして午後からは別の人とお仕事。
しかし、今日は暑いな。
昼から雲って、夕方あたりから明日にかけて雨じゃないの?

昼からの暑いことと言ったら。(気温よりも日射が)
そうこうしているうちに、出先でなんと会社の車のエンジンがかからなくなった。
え?駐車して用件済まして戻って、次の用件に行こうと思ってたのに。

キャシャシャ、キシャシャって。
ガソリンは午後イチに入れたので問題ないし、これはバッテリー?
あかん、完全にあがってる。

ということで、エンジンかからず。
暑さのせいで、バッテリーあがったんだよ、きっと。
次の予定のお客さんに電話し、状況を伝えて行けそうに無い事を話す。

そうこうしているうちに、試しにかけてみたら……エンジンかかった!!
きっと時間が経って、多少エンジンかかる状況になったのでは?
喜んだものの、もうこうなったらエンジンは切れません。(苦笑)

車の時計を見ると、時間はリセットかかっているし、明らかに電源系統は一度リセットがかかっている。
やっぱ、この暑さのせいでバッテリあがったのか……。
日曜辺りから暑くて、特に今日は初夏くらいの暑さだもん。

なんとか次のお客さんに行って、エンジンは切らずに駐車して、用件済まして帰る。
あー、何か綱渡りの1日でした。
5月11日(月)
曇りのち晴れ
昨日に続いて暑めの1日。
今年は暑い寒いがかなり激しいな〜。
これじゃ体壊す人も多く出るかも?
ちょい前までは寒かったのに。

今日は気温は31度まであがって夏日に。
この後梅雨とか、暑い時期を迎えるんだよなー。
なんか気分は憂鬱になりそう。

お仕事では休み明けでボケたかったんだけど、なかなかそうも行かず。
帰りが遅くなってしまい、明日の朝が眠くなりそう。
5月10日(日)
曇り時々晴れ
天気予報の迷走っぷりと言ったら。
かなり曇ってますよ〜。
30度を越える言うような予想気温??ムワッと湿度は高いかもしれんけど、気温はそこまでは……。

と言ってたら、昼からムワっと気温上昇。
気持ちよく晴れてはいないが、空気が熱を持っている。
なんか梅雨の中日かのような天気。
洗濯物していたけど、カラッとはいかないような。

今日は昼に起きて、ホームページの更新する。
あとは車のナビがらみで、専用のソフトを使ってみたり。
外出して、wiiの設置に必要なの探したり。

しかし、いくら時間があっても足りゃしない。
なんでこんなに時間が足らない?
5月9日(土)
晴れ
起きて実家へ。
母親拾って、緑区のバイキングのお店に。
お昼食べてからは温泉に。

しかし、今日は日射が強い。
目が紫外線でやられて、ものすごく疲れとだるさが。
でもこれからもっと日差しは強くなるからなー。

空気はそう暑いわけではないのだが、日なたに出ると日射が強くて暖かいと言うよりも暑いに近づいてきた感じ。
ここ最近は雨が多くて、肌寒さも感じてたんだけど、そろそろ暑さも感じる時期になるのか?

昼以降は買い物したり、洗車したり、実家でゴロゴロしてたり。
夜飯食べてから家に帰りました。

そして家に戻ると朗報。
先日の妹の結婚式で招待状からサンキューカード、披露宴での映像、席次表などを手がけたこともあって、お礼にと言うことで贈り物をもらったのだ。
届いたのを開けると……、wiiだ!

ということで、とうとううちにwiiが追加されました。
明日、セッティングでもしようかな?
しかし、wiiって無線LANでのインターネット接続なの?……有線LANの変換コネクタいるじゃん。
5月8日(金)
曇り時々晴れ
朝から四日市へ。
今週は2日のみの出勤なので、だいぶ楽だ。

電車に揺られて三重に。
ここで打ち合わせして、昼まで。
その後、四日市の駅まで車で送ってもらう。

名古屋に戻り、昼飯食べて、昼過ぎから職場でお仕事。
早めに帰る予定が捕まってしまい、20時過ぎに帰ることに。

平日限定の映画チケットを手に入れたので、本当はこの後映画を見に行く予定にしていたのだ。
19時には家に戻って、行こうと思っていたのだが。
結局最後の21:40ので見に行くことに。

見に行ったのはバーンアフターリーディング。
面白いかなと思っていたのだが……、オーシャンズの映画を面白いと感じる人であれば良いかもしれない。
残念ながら、オレはあまりオーシャンズも言うほど面白いとは感じれないので。
きっと文化や常識、英語の言い回しのせいだと思うのだが。

字幕だったこともあり、海外の方(英会話のみなので日本語が分からない?)も席の横で見ていたが……。
何故か、登場人物に関する最後の死亡報告のシーンでゲラゲラ笑っていた。
うーん、笑いも常識も違うんだなー。

コメディではあるのだが、話の筋や論理展開で笑わせるものではなく、きっと英語の言い回しなんだろうなー。
逆から言うと、さっぱり面白くも無かったです。
これなら、GOEMONか、バビロンADの方が良かったような……。
5月7日(木)
雨一時曇り
今日は朝方雨が残るかもしれないが、1日曇り……じゃないのか?
天気予報は大幅にハズレ。
ここまでよく外すなって思えるが。

ゴールデンウィークも天気が良くて行楽日和……、って半分以上が雨だったし。
おかげでかなり迷惑を受けた人も多かったのでは?

今日もかなり迷惑を。
朝方だけってことで、傘は持たずに出たものの、結構な雨。
実家の近くに仕事で行って、住宅街を片道20分くらい歩いたものの、梅雨かのようなムシムシとした高湿度。

こうもり傘でなんとか雨をしのぐものの、その後も降り続き、昼には大雨。
こうもり傘でなんとかなる量の雨ではなく。
しかもその後も夜までずっとかなりの量の雨は降り続いた。

おかげでかなりスーツはビタビタ。
昨夜のニュースの天気予報で、「明日子供を公園デビューしたいのですが大丈夫ですか?」という視聴者の問い合わせに対して「朝方だけ避ければ大丈夫」と返していたが、全然ダメダメだ。

仕事後に今月から海外に留学に行く友人の見送り会をしてくる。
と言っても、高島屋で夜飯食ったくらいだが。
この子もやっと吹っ切れて旅立てるなー。

しかし、オレ自身、自分で出来ないことをやる人は尊敬するのだが、この子もそうだ。
イギリスに行ってくるのだが、今の生活を捨てていける勇気はすごいなと思う。
うらやましくもある。
5月6日(水・振)
雨のち曇り
起きたら11時。
どうも半日ズレているようだ。
昨日からずっと続いていたまとまった量の雨が今日の午前まで続いていたようだ。
路面がまだ濡れている。

結局、オレが名古屋に戻ってからと言うものの、雨か曇りではっきりしない天気続きだったな。
おかげで5月だというのにちょい寒めの日が続いたし。
そういや先月の末には、かなり寒い日もあって青森で観測史上最も遅い雪がふったとか。
暑いのも困りものなのだが、この時期に寒いと言うのもまた不思議だな。

今日はお昼に自転車で国際センターの方まで行ってみる。
お昼を食べに行くという理由で、外に出る。
こうでもしないとなかなか外で無いからなー。

いつもより意識的に夜飯を早めに食べて、早く寝ることにしよう。
生活のリズムを元に戻さないと。

さて、このゴールデンウィークにて豚インフルエンザの状況はまた変わってきている。
WHOはまだ時期早々として、フェーズは6のパンデミックにはあげなかった。
このところは患者増加も割合穏やかになっているが、GWで海外に旅行に行ってキャリアになった日本人がこれから発症するのでは?

あと、弱毒性ということでかなり世論の落ち着きを計ろうとする専門家が多くなってきている。
確かにそうなんだろうが……、気になるのはここで「人⇒豚」への感染が確認されたという事件。
感染がリング状になって、くるくると感染させあうことが可能になったということは、そのスパイラルのなかで突然変異の可能性も出てきたわけで。

免疫できた人や豚の間で感染を繰り返すうちに、今までのよりももっと強い菌に変わっていく可能性が出てきたのは怖い。
それこそ弱毒性の段階でかかるか、種痘を打って免疫つけておく方が良いのでは?と思えてしまう。

続いてゴールデンウィークの高速道路だが、どこでも千円で行けるようになったせいか、あちこち渋滞。
特に昨日までは50時間に渡って渋滞が解消しないと言う前代未聞の状況になったようだ。
今日は最終日だけあって、家でゆっくり休みたいという心理が働いたのか、通常の日曜レベルの混雑ですんだようだ。(とはいえ、数十キロのレベルだが)

官僚および天下りした元官僚の既得権益を守るためか、今まで高速道路料金を下げても想定経済損益は上がらないという作られたシミュレーション結果があった。
民間でシミュレーションすると高速料金を下げれば、経済効果は得られるという真っ向から対立する試算が出ていたのだが。
やはり料金を下げることで、旧・高速道路公団、もしくは旧・高速道路公団の役職者の給料には効果が無かったようだが、人の移動でお金も流通したのでは?
アメリカでも景気の底が見えて、今年の後半には持ち直すという予測発表があったように、これで多少は持ち直すのでは?

全然一般社会の市民の生活が見えていないマスコミ・専門家・政治家・経営者は、騒ぎ立てることが一般社会を良く知っているかのような印象を与えると思っているのか、結果的に悪い方面にあおるだけなのだが。
18時にニュースやっている番組編成とか見るたびに、何時代の日本社会の国民生活スタイルを元にテレビ番組の時間設計しているんだろう?といつも疑問に思うもん。
また、芸能人や専門家を含めて論議している番組などでは、政治の話は特には気にならないが、国民生活の話(特に仕事に対するサラリーマンの行動)をし始めると全然現状とギャップがあることに驚かされる。(特に知識人っぽく振舞っている女性の俳優は傾向的に多い)

働いていない専業主婦レベルの観点・知識でテレビで話をしているというか。
一律9-17時で仕事をしているかのような感覚、パート感覚で時間が来たら帰りますという感覚でしか捉えられないし。
閑話休題、そんなチープな実感のわかない机上感覚でのマスコミの経済感覚でも、そろそろ経済に対する認識を上向きにするだろうか?
5月5日(火・祝)
完全に時間がズレてきているのか?昨夜寝たのが5時。
昨夜と言っても良いのか微妙だが。
おかげで今日は起きたのは12時。

だんだん時間がズレてきているな〜。
以前なんかの本で人間の体のリズムは24時間ではないということを読んだ気がする。
25時間だったか、26時間だったか、とにかく普通に暮らすと、少しづつ24時間とは狂ってくるようだ。
とはいえ、もう明後日には普段どおりの生活に戻らないといけないので、なんとかしないと。

昨日からの残りのハヤシにうどん入れて、ハヤシうどん(?)を食べ、昨日ほとんど外出していないので、夕方に外出。
と言っても、図書館くらいだが。

夜以降もゲームとかしているうちにすぐ時間は過ぎて。
夜飯に回転寿司に行って、ブックオフで買い物して帰ってくる。

あと明日だけかー、早いなー。
と思いつつも、今日も寝るのは遅めだった。
5月4日(月・祝)
曇り
起きたら10時。
ま、こなもんで起きるか?
眠くないのだが、体はだるい。
おかしいな。

カミさんはまだ実家に残るとのことで、GWはオレは1人暮らし。
さっそく買い物に行ってきて、昼の食事を探す。
明日以降もあるので、ハヤシライスでも作り置きするかな?

しかし、最近スーパーに行っていないせいか、レジ袋の変わりにエコバック持って行くのを忘れた。
いかんなー、ということでレジ袋を5円で買うハメに。
まぁ、どこももらえなくなっているので、これはこれで今後の使い道はあるのだが。

昼からハヤシ作って、昼飯食べて。
中学の頃の友達とインターネット経由でデータのやり取りをしているのだが、それを少しやって。
んで、うとうと眠くなったのでゴロンとなったら、夜まで寝てしまった。

夜以降はデータのやり取りの件や、ホームページの更新してたら一気に時間が過ぎる。
あ、今まで取り貯めたテレビ番組もみてたからか。
とにかく、いつの間にやら、昨日以上の夜更かし。
しかし、今日はほとんど外に出ていないし、あっと言う間に1日が過ぎた感じ。
5月3日(日)
曇り時々晴れ
起きたのは朝早く。
親族の見送りもあるので、早めに朝食食べに行く。
レストランで全員顔を合わせて、挨拶したのでこれで最後に失礼はないか。(昨日は飲んだが、日付が変わって今日会えず終いでサヨナラだとどうかとも思ったが)

その後、部屋に戻り、帰りの準備をする。
とは言え、13時の電車なのだから、かなり時間は余る。
どうしようかな?って思ってたら電話が。
親族の皆さん帰られるとの事で、ロビーに行って見送り。

見送った後はカミさんの妹カップルや両親を含めて、喫茶店行って話すことに。
1時間くらい時間たった後、部屋に戻り、帰る準備してそれでも時間余ったので母親と近所を散歩することに。

運河の公園を散策した後、とある場所へ。
オレは1年位前にこっち来た時に行ったのだが、母親もここには行ってみたかったのでは?

今から15年前、試験でも来ていない(センター試験の成績だけで合格)この県の大学への入学届けを出しに来たとき。
もう3月下旬で、入学届けと同時に住むアパートも決めていかなきゃならなくて。
(その後一旦は名古屋に戻るものの、10日後くらいにはもう引越ししなきゃいけなくて)

そのために母親と2人で初めてここに1泊2日で来たとき、泊まった宿がこのソバにあるのだ。
あの日のことは未だに覚えているが、もうあれから15年なんだなー。
大学行って、卒業して、社会人になって……色んな時間があったなー。

今日、その宿のところを散歩してみて、おそらく母親もそんな気になったのではないだろうか?
母親にしてみれば、子供を大学に送り出して、しかもその後オレの父親は福井に単身赴任で行っていて、一時期一家全員がすべて1人暮らしって時期もあったし。
そして、その後父親は定年退職。
生活も一変した、そんな長い15年間だろう。
きっと、オレと同じく記憶力は悪いほうではないので、昨日のことのように思い出しているのでは?

そんな散歩を終えて、部屋に戻り、荷物とってきて駅前へ。
昨日の夜行きそびれたお好み焼き屋へ行く。
しかし、いつもどおりに小さなお店。
荷物もって入るには苦労する。

しかし、壁には美味しいという話で来た有名人の写真やサインが所狭しと。
あまりに店が狭いので(10名くらいでいっぱい)、お持ち帰りが異常に多いお店でもある。
常時鉄板の上にはお店に来ている人数の倍くらいのお好み焼きが焼かれており、しょっちゅう「予約した××ですが」とお持ち帰りを買いに来る人が。

おかげで店に入れても、かなり出てくるまで待たされる。
そんな美味しいお好み焼きと焼きそばを食べて、駅へ。
帰りは来たときとは別のルートで帰ることにしているが、その特急はもうスタンバっていたので乗る。

こっちの路線は個人的には好きなのだが。
昼下がりののんびりした風景の中、渓谷などを渡って名古屋へ。
実に4時間もかかったが。

名古屋について、母親をバスに乗せて見送ったあと、オレは名鉄で帰宅。
まだ明るい時間に家に着いたのが嬉しい。
ということで、家の裏に草がボーボーに生えているのに気づいたので、明るいうちにと草刈することに。

なんとか暗くなる頃には終了。
家に入ると、もう19時かー、というか日も長くなったなー。

長旅や早起きの疲れのせいか、体がフワフワしている感覚。
しかし時差ボケみたいになかなか眠くならず、結局寝たのはかなり夜更かしした3時頃でした。
5月2日(土)
晴れ
当初の予定よりは遅れたものの6時半に起きて、準備。
7時にはタクシーに乗って名古屋駅へ。
相変わらず、オレだけならこんな早く駅に着くことは無いのだが。

時間も余ったので、モーニングを名古屋駅で食べて、7時半過ぎにホームへ。
特急に乗って、一路北陸へ。
途中、母親は久々の電車ではしゃいでいるのか、起きまくっている。
あわせて起きているが、眠い。

福井辺りでちょっと眠ったが、結局1時間ほどで起きて、その後も着くまで起きてた。
到着したら駅内のデパートで昼飯。
地下の連絡通路を通って駅裏へ。

駅からは徒歩2分の場所のホテルへ。
ここで今日は結婚式をやって、宿泊することになっているのだ。

さっそく式の会場に入り、着替えて待機。
今日はオレはカメラマンも依頼されているので、待っている間も結構写真を撮る。
式の最中は黙ってても職業カメラマンが写真を撮るが、こういう待機中って当の本人達は見えない場所だし、式の雰囲気も良く出てるんだよね。

両家の父親への挙式の手はずの説明や影に隠れての予行練習など、バッチシ写真におさめていく。
結局、挙式が始まる前までに100枚くらい、写真を撮っただろうか。
やっと呼ばれて挙式へ。

神前挙式で、ホテル内に神殿があり(大量の石で池の様になったところに橋がかけられて神殿まで橋を渡って行くかなり豪華な感じ)、そこでの儀式。
神楽や舞の奉納や、祝詞などをして、挙式は終了。
ちなみに写真は禁止なので撮れず。
でも、スタッフがビデオ回してたので、これはそっちでご勘弁。

続いて披露宴に。
仕事の上司から乾杯の挨拶などあり、そのたびにカメラのシャッターを切る。
友人のスピーチが終わって、ケーキカットなどもして、新郎新婦はお色直し。

そうなると、各テーブルまわって写真を撮ってくる。
しかし、このご歓談時間が間延びしすぎ。
全然、何の出し物もなく散々待たされるだけ。
司会のほうで気を利かせて、エピソードを話すなども無し。

んで、もういい加減飽きが出てきた頃、やっとお色直しが終わったとのことで、進行開始。
まずはオレが作った生い立ちなどの映像を会場でスクリーンで流す。
これが好評で……、終わったあとの拍手の多さに驚いた。
きっと映画とかの監督って、こういう快感が忘れられなくて作るんだろうなーって思った。

映像の後に新郎入場。
普通は2人で入場じゃない?って思うのだが……、この後新婦と父親がバージンロードを歩くという感じで入ってくるそうだ。
おかげで、それを知ったあとに、進行の全体像を考えて実はその前の生い立ちの映像を一部作り変えている。

なんてったって、新郎は入場曲が湘南の風の曲で考えているなんていうもんだから。
ちなみにオレの作った映像のBGMは小田和正の「確かなこと」でお願いされていた。(生命保険のCMの「一番大切なことは〜♪」ってやつ)
どう考えても、部分部分(1つのパート)では問題ないが、つながりがおかしいだろ!
BGM選択は、全体の流れやつながりも考えようよ〜。

小田和正のささやくようなスローテンポでの曲で感傷的にテンションを下げてから、どうやってあげるべきか?
オレの結論は、さらにその後にもう1曲(結婚式の代名詞とも言えるジャジャジャジャーンって「結婚行進曲」のロックバージョン)を緩衝素材としてつけて、もう一度生い立ちの総集編を短く入れて、最後に「いざ、晴れの舞台へ」って感じで終わらせることだった。
いやー、出来あがったの見て……、良い仕事しましたよ。(?)

オレの作った映像の後には、新婦がテンションあげた曲で出てきて……。
さぁ、続く登場の新婦は……、え?
アァ〜〜〜ヴェマリィィ〜イア〜〜。(荘厳な感じで、アヴェマリアがおごそかに:苦笑)
って、新郎新婦、全然全体で物事考えてねぇーな。

ま、とにかく本人達の選んだ結論なんだし、ま、本人達がそれで良いなら放っとくか。
続いてキャンドルサービス。
ここでもカメラ撮りまくって……、うわ、電池切れのサイン。
さすがにもはやここまでで300枚程度撮っているので、仕方ないことか。

そこからは写真をセーブして撮ることに。
友人の余興も非常に面白いもので、特に新婦側の着物来た2名の女性によるエア・アヤヤはすごかった。
会場の外から入ってきて、各テーブル回りながら振り付けを完璧にこなして、相当恥ずかしかっただろうにやりきったから。
入ってきて1曲、前に立って間奏+MCやって、そしてもう1曲やって会場の外に出て行ったから。

この人数(50名以下の数十名レベル)がオレは一番恥ずかしいと感じるクラス。
数百名、数千人、数万人となれば全然恥ずかしさは感じなくなるのだが、あの人数が一番恥ずかしいと思うのだが。
よくあそこまでやりきったな〜。

その後、ブーケプル(新婦の友人参加で未婚の人の分の紐がついてて、選んで引っ張ってもらって当たりの人に渡す)やそれのお酒バージョン(新郎友人参加者で実施)をやった。
そして、お世話になった祖父・祖母への贈り物をして、最後に両親への感謝の言葉。
なんとここで、オレのカメラは電池切れ。
しかし、ここはクライマックスなので、絶対に業者のカメラマンも写真を撮るところだろう。

式はその後無事終わって、解散となった。
事前に聞いていたが、17時半より前には式は終わり、18時までに会場撤退しないとかなりの延長料金が取られるとのこと。
時計を見ると、お色直しの手間取りのせいか、押しまくってもうすでに17時45分。

何とかまだ酔っている会場の人をそれとなく促し、出口で贈り物配っている新郎新婦のもとへ送る。
そして、18時前までに会場から撤収完了。
はー、これで終わった〜。

計画してたとおり、これから駅前の美味しいお好み焼き屋で夜飯食べて、駅前の銭湯に行って……と思ったら。
新婦側の親族で飲みに行くという話が。
ええええええ?
しかもカミさんと両親は片づけがあるといって、不参加。
オレと母親および親族はこのホテルで泊まって明日帰ることになっているので、特に欠席する理由は無いため、強く誘われた結果行くことに。

カミさんの家の親族なくせに、カミさん参加せずでオレだけ行くの?
結局、お店探しても見つからなかったため、ホテルから歩いて数分のお店で2時間ほど飲んだ。
気を使うよ〜、同世代もいないし。

ホテルに戻ると21時。
結局、夜に食べに行こうとしてたお店は明日の昼に行くしかなさそうだ。

もう1つオレ的にどうかと思うのは、このホテルには北陸にしては珍しく大浴場がないこと。
それで駅前の銭湯を調べてきてたのだが、まだ21時ならギリで行けると判断し、地下連絡通路を抜けていくことに。

この銭湯、番台があり、銭湯内部には大きなタイルの絵もあり、しかも瓦屋根で軒先があるというジャパニーズノスタルジックな銭湯。
今では日本にも上記3つの条件を満たす銭湯は数えるほどしかないらしく、その意味からも非常に有名な銭湯なのだ。
歴史は古く、県内でも1、2を争う古さなんだとか。

22時に閉湯とのことで、残り40分くらい?
何とか入ってきました。
ちなみにオレが行ったときに、男湯はすでに誰もいなくて電気消されてて真っ暗だった。

ノスタルジックだったなー、なんてったって、昔家にあった肩もみの椅子(棒が2本あって肩をグリグリするだけ)があったし。
しかもお金入れる機械が横についてたけど、1回10円だったし。

銭湯はいってからは、またホテルに戻り、寝ました。
ゆっくり寝れましたー。
5月1日(金)
晴れ
さー、いよいよ、今日でGWまでの仕事ラスト。
朝からお客さん先に行ってくるが……さすがにお客さんも、仕事する気になれないようだ。

まぁ、確かにこんな時期に働いている人も今年はかなり少ないのでは?
製造業系は一昨日から連休になっているところも多いと聞く。
それに今日はメーデーでもあり、公園では労組が集会やってるし。

今日は仕事終わってから、結構早めに帰宅。
明日からの北陸旅行のため、母親がうちに泊まりに来ることになっているため。
名古屋駅発の朝早くの特急に乗るため、実家からでは朝間に合わないのだ。

カミさんの妹の結婚式の出席のために朝も早よから明日は行くのだが、カミさんはすでに本日の昼から先乗りしている。
そのため、家には誰もいない状態。
だから早めに帰宅。

すると、母親もバスが遅れたとかで、オレが家についてから伏見に着いたらしい。
歩いて20分ほどの場所で、旅行荷物もあるだけに、車で拾いに行く。
で、ついでに一風堂で夜飯にラーメン食べてくる。

その後、近所のスーパー銭湯に行って来る。
んで、明日に備えてとっとと眠りたかったのだが、明日の件で調べ物ばかりしてたらオレはかなり夜更かし。
果たして、明日はちゃんと6時台に起きれるか?