トップページ インデックス コンテンツ プロファイル 日記 掲示板 リンク


日記のページ(仮)

日記のページ……なんですが、将来的には見た目を変えたいです。

【2010年1月】

現在の日記はこちら→ 現在の日記

今月のロゴ (2010年1月)

お題:「2010年」


「2010年宇宙の旅」とは有名なSF小説。
アトムは2003年起動(誕生)だし、ドラえもんはもう少し先の2112年。

子供の頃描いてた21世紀の世界、真っ只中の時代が今だ。
車は空を飛んでいないし、土星のリングのような形の付属したビルは建ってないし、宇宙服を着ている市民も見かけないが。

オレは、子供の頃考えていた「大人」になれただろうか?
現代のインターネットに代表されるようなものはなく、あの頃は全てに関して情報量は少なく、世の中を知るすべも無かった。
でもそれが逆に経験という価値を上げて、大人(年上)を神格化させることにつながったんだと思う。

今振り返ってみると、あの頃の生活がどう成り立っていたのか?今の常識では不思議な部分も多い。
電話での問い合わせが主流で、その都度、関係区へ聞かないと営業時間や発売日ですら何の情報も得られないんだから。
今ほどの大量消費の欲求というか、経済による大量消費への誘導も少なかったなー。(海外輸出で潤ってたし)

簡単に頭のなかで思い出す子供の頃の記憶はあれども、やはり「時代が変わった」という感覚はいなめない。
オレにとっての大きな時代の変化の区切りは、高校、大学、社会人のそれぞれ生活の変化によるものが多い。
義務教育が終わって急に行動の自由度が増した高校、北陸で独り暮らしになって時間の自由度が増した大学、生活責任やストレスとともに大きく時間の意味が変わった社会人。

2010年はオレにとってどんな年になるのかな?
去年が大きな変化への準備の年なら、今年は変化を受容して自分を作り上げる年。

10年ごとに捉えるのであれば、今年は社会人としてものすごく重要な年になると思う。
トータルで見れば自分の能力はこの10年でピークは越えてしまうだろう。
次の2020年代に向けた戦略の準備も必要になると思う。

と同時に、人生の遣り残しが無いようにしておかないと。
すでにもう2ヶ月ほどお仕事は休養とって、ものすごくフラットな感覚になっている。
4月までの3ヶ月、自分の宝物となる時間の使い方をすることが、まず初めの今年の目標かな。

その後は、新しい変化を自分の中に吸収すること。
もともと吸収欲(知識欲や好奇心なども含めて)はものすごく強いので、心配はしていないが。
でも、新しい変化は普段の倍以上は大変だと思うから、体調には気をつけないと。



1月31日(日)
曇りのち雨
今日は今週を振り返っての話題を。
木曜だったかな?新聞にこんなニュースが。
名古屋市、移動型の自動車図書館を廃止するとのこと。

もともと本は今でも好きだけど、とうとう名古屋市は経費の面から自動車での移動図書館を廃止することになったらしい。
さー、出てきたよ、税金削減の影響が。
無駄はカットすべきだけど、必要なものまで(現段階で必要かは分からないけど、後で不都合が生じるものも含めて)カットする可能性が出てきた。

まぁ、その頃には原因作った市長さんは、政治から退いて何の責任も取らないけど。
一時的な名声や人気が取れるやり方だけに、本人はどこ吹く風だろうが。(今、自分が目立って人気が出れば、辞めたあとは野となれ山となれでは?)
10年後・20年後の未来に禍根を残すような市政にはしないで欲しいのだが。

不景気で企業からの税金が少なくなっている状態で(企業が赤字になれば税金は入らないから)、どうして税金の大幅削減が今出来るのか?
さらに民主党の案で作られた子育て支援金も地方負担が必要な状態。
どうして税金大幅削減が「今の時期に出来るのか?」全国的にも不思議な名古屋市。(景気が良いときや、最悪でも通常並みなら理解できるが)

河村市長の目立ちたがりは度を越えてて、こっちの地方局のニュースでは毎日のように人前に出てくるけど。
一時的な人気取りのために、将来に迷惑をかけるようなやり方は非常に怖いと思う。
「現在の政治家や地方議員のように、政治を職業にするのは反対」という河村の意見は賛成だが、それ以外の市政ではここ最近、ものすごく河村市長の政治には懐疑的。

民主党も同じくで(河村個人よりはマシだが)、ターゲットが貧困層だけで一般市民や企業には向いていない気がする。
トータルで見て政治をおこなえないものか?
自民党が今後分裂して、戦後の常識のみの年寄りだけ残して、ある程度の若手だけで新党を作る噂も出ているが、そっちへの期待感が個人的には大きくなっている。

さてそれは置いといて、移動図書館の話、今日は自分と本との関わりを書きたいと思う。
オレも小学校の頃、よく使ってました。
近所の公園(と言っても、最寄ではなく歩いて5分くらいの隣町の公園)に2週間に1度くらい来てて、よく借りました。

「あおぞら号」だったかな?というマイクロバスを改良したような車で来てて、子供ながらに何冊か借りてたし、予約してたのを持ってきてもらってた。
使っているのは主に小学生の子供や、その親や老人ばかり。
あの光景が見られなくなると思うと寂しいな〜、と同時に「大名古屋」「大都市」と言う割にはそういうサービスすらなくなるんだ〜。
ちなみにカミさんの実家の北陸の方でも、移動図書館はあるらしいけど。

本離れが進んでいるなんていうけど、子供の頃は誰だって読んでいるんじゃないかな?
オレは幼稚園の頃はまず図鑑とかかな?昆虫とか怪獣の。
小学校に入って、学研の「ひみつシリーズ」をよく読みました。(当時の世代ではこれがムチャクチャ流行った)

お小遣いはたいてい科学系の「〜のひみつ」って本を買ってたかな?
一番最初に買った「昆虫のひみつ」なんてボロボロになるほど読んだから。(テントウムシの乗り物で昆虫を探しに行く)
当時600円かそこらで、A4くらいの結構大きなサイズで、かつ分厚くて頑丈な表紙など装丁も結構良かった。

背表紙が赤くて金属光沢がある感じで、本棚に並べていた「ひみつシリーズ」の本に夕陽があたると反射して家の床に赤い光が映るんだよね。
オレは子供の頃からテストで100点満点取ると、毎回そのテスト持って行くと学年×100円をもらってたから。
で、小学校なんてちょくちょくテストやるし、科目数もあるから結構お金はたまりやすくて。
毎月のお小遣いもあるし、ちょくちょく本は買って読んでました。

中学はいるときに父親と一緒に古本屋行って全部売ったけど、当時の金額で全部で八千円だったから、100冊以上はあったと思う。
この「ひみつシリーズ」今では細々と復刻しているみたいだけど。(中身の漫画は書き直しで現代っぽい)
ただ、今になって分かるけど、科学的な本だったはずだけど、時代なのか調査確認が不充分で実は中身には調査が嘘が多かった。(苦笑)

無論、当時の科学知識が現代になって覆されたという例も多いけどね。
「恐竜のひみつ」なんてのはその最たるもので、オレが子供の時代では「気候変動説」で恐竜が絶滅したってのが定説だったから、本の中でもそのように漫画で描かれている。(今は隕石衝突説が定説)
確かロボットがタイムマシンで恐竜時代に連れてってくれる内容だったと思うけど。

他にもオレの世代にとってショックなのは、ティラノサウルス、トリケラトプス、ステゴサウルスに並ぶほどメジャーな恐竜、草食で首の長い「ブロントサウルス」。
……実は妄想の存在だったことが判明。(そんな恐竜がいないことが判明)
草食恐竜としてはものすごくメジャーなだけに、びっくり。

このように科学の進歩で定説が覆されたってのであれば理解は出来るが、実は迷信や単なる噂を載せていた例も。
山で方角を見失ったら木の切り株を見て、その年輪の輪から方角を見極める方法というのが載っていた。
オレと同じ世代ならすぐ答えられるだろう、「年輪の輪の間隔が狭い方が北だ!」と。
しかしこれは迷信で、必ずしもそういうわけではない。(斜面や日光の当たり方、土の養分などにより変わってくる)

でも、この「ひみつシリーズ」、当時の子供達のあいだで非常によく流行ったし、学校の図書館でもよく借りた。
「昆虫のひみつ」の本の影響か、オレは小学生の1年生の頃、将来の夢で「昆虫博士になる」と書いていたくらい。
忍者のひみつ、恐竜のひみつ、植物のひみつ、からだのひみつ、化石のひみつ……色んな思い出がある。

ちなみに今の復刻版である「ひみつシリーズ」でどのようなものがあるかというと……、携帯電話のひみつ、宅配ピザのひみつ、デジタルカメラのひみつ、コンビニのひみつ、インターネットのひみつ。(笑)
時代は変わったということか?(苦笑)

さて小学生の中学年ともなると他にも色んな本を読んだけど、やはり「アルセーヌ・デュパン」「シャーロック・ホームズ」「少年探偵団・明智小五郎・怪人二十面相」のシリーズ。
これも今復刻されているらしいけど、あの昭和風な表紙じゃないと。(苦笑)
ちなみに「ルパン」と書くと、「オレ様、ルパァ〜アンさぁんせぇい」(苦笑)の方を思い浮かべるので、ここではデュパンと書きます。(念のため、ルパン3世は漫画なので、本家は全然雰囲気の違う本です)

ちなみにデュパンとホームズは海外文化なため理解しがたい文章表現があるけど、少年探偵団も江戸川乱歩の表現が一部分かりにくいのでどっこいどっこいか。

当時デュパンとホームズだと人気はホームズが高かった気がするが、オレは絶対アルセーヌ・デュパンだった。
読み始めたのもデュパンの方が先だったというのもあるが。
血が嫌いで殺人は大嫌いという人間臭い設定や、そのくせ人間離れする行動力、泥棒のクセに探偵したりするとこなんてのも好きだった。
変装が得意だから、実はこの人に化けてたんだって、いつでもどんでん返しがくるストーリーも好きだった。

デュパンやホームズ読んだあとは、江戸川乱歩の子供向けに書かれたおどろおどろしい世界(少年探偵団、小林少年、明智小五郎、怪人二十面相……)に。
丁寧に子供向けに説明をするような文体で、そのくせやたらと簡単に(かませ犬的に)人が死ぬという。(苦笑)
トラックから落ちた石膏のなかから死体が出てくるわ、登場する少女は結構な確率で殺されるわ、薬品のタンクに突き落とされて溶けて殺されるわ……。
よくこれであのうるさいPTAが文句言わなかったなと思えるほど。(学校にあったので奨励されるような本だったはず)

最近のテレビゲームも真っ青な殺し方や場面描写が多いですよ〜。(しかも子供向けに丁寧に:苦笑)
テレビや先生やゲームに文句つけるくせに、過敏な親の主張が一貫していないというのところが、親の一方的な教育感性を象徴しているような。
テレビや先生や学校やゲームは子供を育てるためのツールであって、(基本的に)親が人間性の部分できちんと子供を育てることが出来れば、現代のツールは何も問題は無いとオレは考えています。

人間性の教育が出来ずに身の回りのツールに責任転嫁して文句言うだけの親や専門家の集まりに、何の意味も無いと思うし、結果文句を言うだけで現実世界に価値は何も生んでいないと思う。
単なる批判ではなく、教員免許も持ち様々な経験をして、個人的に熟慮のうえでの批判です。
大人が全然大人になれなくて、子供にきちんと背中見せてあげていないのでは?
文句言って責任転嫁して自己満足するだけの大人の背中を見た子供はどう育つのか?……可哀想だよ。(クレーマー、口だけ、無責任、短慮の大人が最近大量に生産されている気がする)

さて、そんな特殊な蛍光塗料を車から1滴ずつ落すことで犯人のアジトを教えるというヘンゼルとグレーテルもびっくりな方法で闘う少年探偵団。
ハトで連絡取り合ったり、町に来るサーカス団の中に奇妙な怪人がいたり、小さなジオラマで簡単に別の場所だとだまされたり……、昭和の混迷期だからこその雰囲気満載でした。
今では別世界のような物語だけど、この昭和初期の退廃的な雰囲気がものすごく印象的で、未だにファンが多いと聞きます。

文学や映画としては、子供向けじゃない方の作品が取り上げられることが多いけど、オレは絶対に子供向けの江戸川乱歩の作品を推します!
そういう人であれば芦辺拓という作家もオススメします。(子供向けの江戸川乱歩好きには絶対ハマると思う)

さて、他にも「ズッコケ3人組」とかも小学生の頃よく読みました。
ちなみに当時流行った世代に向けて今は「ズッコケ中年3人組」って出てます。(苦笑)
いつか図書館で借りて読みたいなって思うけど。

他にも「ウルフ探偵シリーズ」とか、「ガンバの冒険シリーズ(ものすごく分厚い本で小学生ながらすごく印象に残ってる)」なんかも読んだなー。
ちなみにガンバの大冒険はアニメ化もされたけど、ガンバをリーダーとする大勢のねずみが、ノロイをリーダーとするイタチ軍団と闘いながら新天地(島)を目指すと言う話。
他にもカワウソを故郷に返す話もあって、そっちは前述の移動図書館で予約して借りて読んだ覚えがある。
でもこれって子供向けとは思えないほど、仲間のネズミがどんどんイタチに殺されるんだよなー。

さて、他にも小学校の高学年の頃にはゲームブックと言うのが流行って、主にファミコンとかのゲームをもとにリライトしてゲームブックにしたものが流行りました。
双葉社のゲームブックと言えば、そりゃもう第一人者で。
他にもルパン3世のシリーズ(核爆弾を小型化して拳銃で撃つ話とか好きだったなー)や、当時の映画を元に作られたシリーズ(バックトゥーザフューチャーとか)や、純粋に海外のファンタジーのものとか色々出てきて、大流行しました。

ちなみにゲームブックってのは、(当時の子供向けだと200〜300までの)番号とともに文章が書いてある本。
文章の最後には選択肢とそれぞれの選択で次の読むべき番号が書いてあり(例:「赤の扉へ入る⇒305へ、青の扉に入る⇒29、とりあえずここで待つ⇒174へ)、次の番号を探して読んでいくのだ。
選択肢によってはダメージを受けたり、アイテムを手に入れたり出来て、それを本に付属のシートに書きながらゲームを進めていく。(無論体力などがゼロになればゲームオーバーだし、アイテム持ってなければ選択肢も限られてくる)
一発で死亡する選択肢もあるし、自分で選択しながら物語を作っていくと言う感覚かな?(アドベンチャーゲームの紙の本版)

これも良く買ってやったなー、ファミスタとかヘラクレスの栄光とかポートピア連続殺人事件とかドラゴンクエストとか。
特にオレはレッカ社の井上尚美さんのが好きで。
特に好きだったのが「少年魔術師インディ」ってのがあって、これは原作がファミコンゲームでもないくせ(完全オリジナル)に大人気になって。
続編希望が多くなったこともあって、「2」「3」と作られて、逆にとうとうファミコンゲームが企画されたと言う逆輸入パターン。

しかしバブル崩壊などの影響もあって、IGSというメーカーで作られる予定だったゲームは発売中止。
実はこれは聖剣伝説と並んで、ファミコンでの発売中止としてはかなり代表的な事件。
100%完成しており、あとは発売だけの状態での発売中止となったという噂もあるけど。

ゲームブックの方は4も製作が決定してて……、でも同じくバブル崩壊とともにゲームブック自体の売り上げが衰退してきたこともあって結局発売されなかった。
3で初恋の人と別れて(もともと親同士の婚約でそこに届けるための用心棒として関わったが、最後送り届けて去った)、4でストーリーに再度関わるか?と思われていたけど。
人気はすごくて3の発売時にはシリーズ化の話や依頼も出ており、作者はすでに4の作成も考えていると後書に載っていたから、3と4のストーリーを絡めてプロットしてた可能性も強いのに。

そんな小学時代の本の虫に比べて、中学に入ってからはパッタリ読まなくなった。
正確に言えば読むものがなくなったのだ。
小学時代に大好きだった昆虫、当然それはファーブル昆虫記を読み漁ることにもつながったが、その流れで中学では南方熊楠の本を読もうとした。
しかしこれがオレにはイマイチ合わなかったようで。

アホほど行ってた学校の図書室というものも全然利用しないようになっていた。
そんな生活が逆転するのは高校の頃。
高校から歩いて10分ほどの場所に名古屋市の図書館があったのだ。
そしてこの頃から、ノベルズという形態の本を初めとして一般向けの本を読み漁るようになる。

読んだなー、休みの日なんてひどいと1日3冊とか。(苦笑)
島田荘司の御手洗ものなんてのもこの頃、当時はまだあまり知られてなくて、友達もいっぱい薦めて。
今ではそこから派生した作家さんばかりで、当時はあれよあれよと有名になって、本格ミステリなんて大流行して。

あとは浅見光彦もの、これも全部読んだよ。
学校の教科書よりも図書館で借りる本の方が多いという。(苦笑)
両親の分を含めて、毎回10冊くらい借りては1週間も経たずに読んで返して、また次のを借りて……って。

高校の終わりの方は2時間くらいかけて図書館内を探さないと、自分が読んだ本ばかりで、借りる本がなかなか見つからないと言う状況に。
(無論のこと本はたくさんあるけど、自分が読みたいと思える本で、まだ読んでいない本は全然見つからなくて)
当時はインターネットもないから、自分で図書館行って実際に本を手にとってあらすじ読んで見つけるしかないから。

そしてその生活が変わるのは大学に入ってから。
北陸に行って図書館に行ってカード作ったのに……、全然読みたい本が無い。
向こうの感覚で図書館=勉強場所であり、調べ物するだけの場所という感覚だったのかも?
置いてある本類がものすごく偏ってた。

そこからまた図書館通いはなくなったものの、本屋で買って読むという習慣は続いていた。
でも、どちらかというと高校の頃読んだ本のシリーズの続きくらいで、新しいものは読もうという気はなかった。

そして名古屋に戻って、ここ数年また図書館に戻っている。
高校終わってから10年くらいのブランクがあるので、その間に出た本など読む本が多いのだ。
それに当時と違って、今は多様化の時代と言うか、明らかに本の出版も種類が多くなってきて大量に色んなものが出ているし。

近年、書籍の電子化というニュースも多く聞く。
アメリカでは今後数年で30%が電子書籍化されるという予想もあるんだとか?
amazon(kindle)では電子書籍の事業展開に当たって、印税を7割へ大幅アップするとのこと。(1割程度といわれる作家印税に比べて、kindleと個人契約であれば実に印税は7倍に)

先日発表されたi-Padも電子化書籍の普及に一役買うだろうし、電子書籍は文化としても流行するだろう。
ただオレはやはり紙の本かな?
ベッドに寝転がって、気分安らかに本を読んで、自分とは違う感性や考え方に触れ、ストーリーに想像力働かせて。
眠いときにはそのまま本持ったまま寝ちゃって(苦笑)の時間が好きなので。
1月30日(土)
晴れ時々曇り
今日は朝起きて実家へ。
母親拾って昼飯食べに。
以前にも仕事でよく通ってた道のソバ屋さんへ。

うーん、気づかなかったなー。
向かいのコンビニとかにも行った事あるのに。

しかも食べたらこれが結構良かった。
ソバもそうだけど、ウナギも売りの店だったらしく、ウナギは本当のウナギ屋さん(モクモクと煙りだしている老舗)と張れる美味しさ。
久々に外はカリカリ、中はモチモチのギャップをものすごく感じるウナギを食べました。

その後は温泉入って実家に戻る。
のんびりして夜飯食べてから家に戻りました。

しかし何故だか今日はものすごく眠い。
何だろう?
だけどその後PSP遊んでたら眠気も吹っ飛んでしまって。(苦笑)
遅くまで起きてました。
1月29日(金)
晴れ時々曇り
起きたのは昼前。
昨日張り切りすぎて、眠かったせいもあるが。

起きて……、また家の整理の作業開始。
昨日までだけでは終わらないよー。
これからの10年、闘うための環境を作らないと。

マンネリはものすごくオレは嫌うところ。
常識的な考えだけの現実把握も。
今回、転職したが、まだまだこれからもありえるかも?
人間としては固定しない概念をもち、攻めの態勢でい続けたいから。

だから、これからの10年のための環境整備。
「その先の世界へ」というか、普通ならこれで終わりだろ?って思われてもその先を模索し続ける人生でありたい。
自分の部屋を掃除・整理して昨日大量のゴミ袋を出しても、さらに今日DIY店で買った棚を作って、荷物の整理。

やるなら徹底的に、当たり前のもう1歩、2歩向こう側へ。
これで家の整理したら、今度はパソコン環境の大幅な整備をしなきゃ。
前から日記では書いているけど。

さて、そんな棚整備の後は今週全然行けていなかったプールへ。
優雅なんだか、貧乏性で時間に追われて生活してんだか。(苦笑)

19時前から20時くらいまで泳いだ後は家に戻り、ホームページの更新。
なんか、今日はものすごく精神力が有り余った日だったな〜。
もう終わるの〜?夜更かししたい〜って感じで。(苦笑)
1月28日(木)
雨のち曇り
眠い!
そりゃ2時間くらいしか寝てないからしょうがないんだろうが。(苦笑)
昨夜は結局4時半くらいまでかかってゴミまとめしてた。

そして、今朝の7時前に起きて、ゴミを外に出す。
今日はゴミの日で収集車がいつもだと7時半までには来るとのことだったので。
雨の中眠い目こすって何往復も運んでから見ると、家の前の歩道はゴミ袋だらけ。(笑)
ビルのゴミ置き場みたい。(苦笑)

最近ではホームレスとか、ゴミ漁りが頻繁にいるので、ゴミ収集車がゴミを持っていったのを見届ける。
その後、カミさんがパート行くの見送って、インターネット少しして、10時半からお出かけ。
まずはTSUTAYAへ。

以前から紹介しているPurple Daysが昨日、TSUTAYAレコード限定販売のCDシングルを発売したということで。
2月デビューなのに、デビュー前からTSUTAYAでインディーズデビュー?(苦笑)
またさらに昨日、TSUTAYA限定レンタル用のシングルも出ているはず。
ものすごく肩入れしています、TSUTAYA。

限定販売のシングル「SAYONARA」はゲットしたのだが、限定レンタル用のシングル「TSUYOKUNARE」が見つからない。
仕方ないので別のTSUTAYAで探すことに。
その前にゲームセンターに寄っていく。

久々だなー、平日の午前中にゲーセンなんて。
サムライスピリッツ閃をやる。
3Dにするのは悪くないのだが、この操作性の悪さと、既存のファンの嗜好・傾向を無視したコマンドを何とかしてくれ〜。
せめてコマンドだけ、従来の2D感覚のものにしてくれればまだ人気も出ただろうに。

ソウルキャリバーとかバーチャファイターから連なる3D格闘ゲーム特有のコマンドって、2D格闘ゲーム慣れしている人は全然慣れないんだけど。
新たなファン獲得ってんなら、ソウルキャリバーとかよりも操作性が悪いゲームに走る人は少ないと思うし。

目指すはストWのように2.5Dだと思うんだよなー。
「サムライスピリッツ アスラ斬魔伝」「KOF MI2」あたりは方向性としちゃ全然間違っていないと思う。
他の3Dゲーム系列のファンは「こりゃダメだ」って烙印をつけるかもしれないけど。
フラフラあっちこっちするんじゃなく、今までの方法で信念持って3Dにも殴りこみかければ良いのに、わざわざ相手の土俵に出て中途半端なゲーム作って批判浴びて。

人気もインカムも少なかった「サムスピ閃」だけど、決して可能性がないわけではないので、ここで終わらず次回へつなげて欲しい。
日本人の「サムライ」のキャラクターを増やすことと、和風音楽に力入れることと、月や花鳥風月などの自然現象を使った映像エフェクトに力を入れることと、コマンドを2D格闘ライクにするだけで全然違ってくると思う。

さてゲーセンでゲームをクリアしてから、次はドンキホーテでお買い物。
お目当てのボックス棚(自分で作るヤツ)が良いのが無かったので、そのまま別のお店へ。
車でホームセンターのカーマ行って買ってくる。

ここら辺でもう時間は13時過ぎてたかな?
そしてそこからTSUTAYA巡り。
2軒目のTSUTAYAでレンタル用を見つけた。
……と同時に何故今まで見つけられなかったのか?も判明。

今まで2作品は無料レンタルだったのだが、3作品目の今回は有料のレンタルになっていたのだ。
おー、これのせいで見つからなかったのか?
しかしデビュー前の新人がTSUTAYAで2万件のレンタル件数があったということで話題になったニュースを見たが。
今回も前面にTSUTAYAでている……。

そんでもって、2月17日のデビューシングルがさっそくテレビ番組のタイアップがついたとか。
是非機会があればデビュー前に聞いて!
ミューシックステーションとかに始まり、きっと今年中には色々とテレビ出たり名前を聞くことになると思うので。

ちなみに「MyRevolution(渡辺美里)」「I'mProud(華原朋美)」のカバーに続き、3作品目のシングルB面には「恋しさとせつなさと心強さと(篠原涼子)」のカバーが入っています。
なお、個人的には販売CDの方の「SAYONARA」がスピード感あって良かったです。
小室哲哉に見出されて2007年12月にTM Networkの武道館でのライブ「REMATER」にゲスト出演して数曲披露(TMのライブでゲストが来て自分の曲を歌うのは非常に珍しい)、その後小室哲哉プロデュースデビュー予定が例の事件で延びた経験を持つ。
それゆえにTSUTAYA限定レンタルでのプレデビューシングルには小室哲哉の曲のカバーが定番に。(しかも男性ボーカルでのカバーとしてはものすごく良い)
小室哲哉の影響も多いのか、「SAYONARA」の歌詞は……特徴ある早口歌詞(「無理やり歌詞のせ」ともいうけど)全開です。

そんなことで結局レンタルして家に帰ったのは夕方前。
うーん1日がめちゃくちゃ早い。
眠気も背負っての1日だったからってのもあるけど。

その後、夕方からスーパー銭湯に。
岩盤浴もしてきて、結局家には18時半くらいに帰る。
その後、レンタルしたCDを返しにまた遠くのTSUTAYAへ。

あっと言う間の1日でした。
眠いし、今日は早めに寝て、買ってきたボックス棚を明日作らないと。
1月27日(水)
晴れ
今日は昨夜からに続いて自分の部屋の一斉整理。
これが一気に掃除、そしてゴミ捨てをすると決めて取り掛かっているので、ものすごいことに。

そもそも1つのことに集中すると徹底的になる反面、それ以外にも興味は示しつつ保留ばかりになるオレのこと、自分の部屋は保留されたものばかり。
実に10年分の荷物があるので、今回整理して行くなかで捨てることに決定したものも多い。

まずはノートPC。
これは入社2年目の春に新横浜での1ヶ月以上に及ぶ研修に向けて買ったのだが、もうWindows98でメモリ32MBって何にも使えないよ。
さらには反応速度もものすごく遅いため、こちらのタイピングのスピードに画面表示が全然おいつかないシロモノ。

当時は良さげなマシンだったのにねぇ。
時間が10年もたてばさすがにもう使い物にならないか。

次に去年の秋頃に色合いがおかしくなった液晶ディスプレイ。
5〜6年くらい使ったのかな?
画面が青色バリバリで、見えなくは無いんだけど暗い。
ディスプレイケーブルも疑ったんだけど、別のケーブルに変えても同じ現象だったので確認して捨てるリストに。

あとは周辺機器の類かな?
SCSI機器とか、ケーブル類、スピーカーやモニター切り替え装置とか。
他にも仕事がらみで使ってたソフト類やデータなどのCD、周辺機器も大量に捨てることに。
仕事変わるし、そもそも昔のソフト類ばかりだったから。(無論、CD類は割って)

あとは昔とったゲーセンの景品類とかも捨てて。
併せて自分の部屋の模様替えも。
こんなことで気づけば1日ずっと作業。

そもそも今まで今週はずっと作業してたけど、明日はゴミの日なので明日の朝に向かって作業は続く。
結局、夜中もずっとゴミ袋に詰める作業が続きました。
(4時過ぎまでかかって可燃・不燃合わせて、大きなゴミ袋が8袋も!)
目覚ましセットして、7時前に起きて外に出さないと。
1月26日(火)
晴れ
今日は朝からお出かけしたかったんだけど、気づくともう10時。
まずは電話して以前の会社へ行くことに。
しっかし、オレ会社辞めてからちょくちょくと会社行ってるよなー。(苦笑)

せっかくなので色んな用事をすませたく思って、行く前に家で昼飯を食べていくことに。
昼飯食べて、1つ思いつく。
以前の職務で使った模造紙(研修とかで使う真っ白な大きな紙)が家に保管されていたみたいで(家の整理で見つかった)、段ボール箱2つを持っていくことに。

久々にスーツに着替え、家を11時過ぎに出て、例の模造紙の段ボールを自転車に乗せて(運転しにくい)以前の会社へ。
模造紙は縦長の段ボール箱で結構デカイので、自転車のカゴに入れてそのままハンドルに乗せて自分の肩に担いで運転する感じ。

ヨロヨロしつつ会社についたら、段ボール持ってビルをあがって事前に電話しておいた証明書の発行を人事グループの人にお願いする。
以前も書いたが、やっぱ管理系の人間とはパイプ持っておいたほうが、辞めるときに何かと良いよ。
自分でもここまで何回も行くとは思わなかったけど。(苦笑)

証明書の発行の後は人材開発のグループに持ってきた段ボール箱を渡して、次の目的地へ。
次は職安。
せっかくこっち来たら寄っておきたい。
その後は税務署へ。
今年は年末調整受けていないので確定申告しないといけないのだ。

……しかし、考えていたより税務署は不親切だった。
確定申告に関しても色々と本とか読んで知識を得ていたのだが、そのなかで申請用紙をもらう際の話もいくつかあった。
ある程度聞かれて適切な書類をもらえるだの、アドバイスをもらえるというのが一般的なような話だったが。
少なくとも名古屋では机の上に書類が乱雑においてあるだけだった。

係員は全然対応せずに仕方なくこっちで必要と思われるものをチョイスしていったのだが。
置き方が……意図不明。
いくつもの書類がセットになっているものもあれば、(セットのなかの書類も)バラバラに置いてあったりして。
それが置いた人の感性でしか判らないほどグチャグチャに並べてある。

こういうことが確定申告を「分かりにくく」しているのでは?
オレは必要と思えるものは全部とってきたけど、妙な感性でセット化されているため家で確認すると重複している書類もいくつか。
重複したものは捨てるけど。

バラバラに1種類ずつ置いてあった方が良いんじゃないか?
それかセットにしてあるものは、「どのケースはこのセットです」って分かりやすく表示した上でバラの書類とは分けて置いておくとか。
説明不足と、カテゴリ分けした置き方が……必要では?

究極は、クリップで留められているから一式持ってきた書類があるんだけど……、10枚全部同じ書類でした。(苦笑)
クリップ止めは「職員の立場」で必要であったんだろうけど、「客の立場」では意味無いし、結果(重複した書類を捨てなきゃいけないから)迷惑なんだなー。
どの視点・立場で仕事するか?の問題なんだろうけど。

そんな税務署終わってから一旦帰宅。
録画してた番組を見て、その後自分の部屋の整理&ゴミ捨て作業に。
あさってのゴミ捨て目指して、結構片付いてきました。(まだまだだけど)
1月25日(月)
曇りのち雨r
今日は朝から自分の部屋の片付け&掃除。
10年分の荷物で溢れかえってて、自分の部屋が何の意味も成していなかったから。
単なる倉庫と化してたし。

会社辞めた直後は、居間とかにも段ボール詰めの仕事の荷物が転がってたくらいだったから。
紙書類は結構捨てたけど。
まだまだ昔のPC機器とか捨てるべきものがいっぱいある。

昼からは録画してあったテレビ番組をちょこちょこ見る。
なかなか見れないなー。(未だに年末年始のを見ていない:苦笑)
興味があちこちにあって、やりたいことが色々あって、テレビとかだけじゃないから時間が全然足らない。

夕方からも整理整頓してました。
整理整頓しながら、部屋の模様替えもしてるんだけど、これって一度始めると終われないからねぇ。
なんとか早めに終わって木曜日のゴミで不要なものは捨てたいんだけど。
1月24日(日)
晴れ
最近、よく寝ている方だと思う。
今日も10時過ぎまで寝てたし。
まぁ、かなり良い生活はしてます。(苦笑)

さて、今日は朝からホームページの更新とか。
今はのんびりしているけど、来週辺りからちょっとバタバタし始めるかな?

確定申告もあるし、次の職への配属個人面接と健康診断も日程決まったし。
さらにはその前にフリーランスとして働くような依頼話もきてるし。
これも普通の経験では来ないような依頼の話だから(あるテキスト本の監修)、興味があるのだが時間的に間に合うのか?

それと誰も知らない、オレが数ヶ月の休みを取った理由もそろそろ本格的にしないと。
夏休みじゃないけど、終わりになるに従ってバタバタするという典型的な感じかな。(苦笑)
1月23日(土)
曇り時々雨
風が冷たいよー。
身を切るようなというか。
また寒波か〜。

さて、今日は朝起きて実家へ。
母親拾って……、あ、わすれてた。
今日は遠出をするので早めに来て暮れとのことだったのだが。

昼過ぎに着いたのだが仕方ない。
遅めではあるが、母親連れて刈谷のハイウェイオアシスへ。
ここの温泉「かきつばたの湯」に行く約束してたのだ。

道中お昼飯を食べて、現地についてまずは買い物。
ここはJAの物販もあるので。
その間オレは上のフードコートだけではなく、歩いて少し離れた奥の高速の方のサービスエリアも見たりしたのだがまだ終わらないので車に戻って休憩。

買い物が終わったとのことだったので、荷物を一旦車に入れて、温泉へ。
ここの温泉は温度が割合高めに設定して湯船があるのが特徴的。(無論通常の温度の湯船も)
始めてきたのは1年前。
あの時は、ここで電話で会社の人が亡くなった連絡受けて、バタバタしたなー。

もうあれから1年か。
オレ的にはまだあれから1年なの?というくらい、遠い昔の気がするなー。
それくらい、この1年色んなことがあったんだろうけど。

今日は寒い北風だけではなく、1日中ずっと小雨も混じったりするような天気。
外は結構寒くて、でもそんななかで温泉で温まってから家に戻りました。
途中買い物にも寄ったこともあり、実家に着いたらもう17時。
そこからオレは髪を切りに行って、再度実家に戻って夜飯食べて家に帰りました。

家に帰ってからはテレビでやってた「デトロイトメタルシティ」を見る。
まだこれTSUTAYAとかでは準新作扱いだよ〜。(苦笑)
見よう見ようと思ってただけにありがたいけど。

しかしギャグ中心の漫画だけに、2時間に、しかもストーリー1本通してとなると結構つらいものが。
話はかなり初期のネタばかりだったけど。
新聞見る限り、「テレビ編集版」とかって今回のテレビ放送のためにかなり編集しましたって書いてあるけど。
映像的ではなく、18禁なスラングなどの放送禁止用語ばかりセリフが多いので、その部分を何とかしたってこと?

実際、放送では犬やら猫やら象やらの動物の鳴き声でかなりあっちこっちのセリフが自粛されてたけど。(笑)
オレは男子校の高校通ってたけど、DMCは男子高校生が好きそうな漫画だもんなー。
さすがにあのままではテレビでしかもあの時間には放送できなかったか。(苦笑)
1月22日(金)
晴れ
今日は昨日からのインターネットの不具合の調査。
朝起きて接続してもまだ昨日同様につながらないし。

仕方ないので、自宅のルーターの設定を初期化してみるも症状は変わらず。
これはモデムか回線の問題だということで、プロバイダに問い合わせて調べてみたら「正常でした」とのこと。

……こんな偶然ってあるものなのかなぁ〜。
あとはルーターが壊れている(調子悪い)という選択肢だけじゃん。
無線LANも使いたいので、新しいルーターを10月に買ったまま取り替えてなくて、いざ取り替えようと思ったその日に取替える対象の既存のルーターが壊れたって?
なんかタイミング良すぎじゃない?

ということで、問題が解決しないまま(問題が解決した事実を見ないまま)別の作業に移るとトラブったときの切り分けがつかないので、まずは単体でPCから直接モデムにつないでインターネットに接続できるか?確認。
問題なかったので、今度は新しい無線LANの基地局をもったルーターに取り替えることに。
調子が悪くなったタイミングが信じられないほど良いことにはちょっと疑問を感じつつも、設定完了。

これでうちにある、PSP、Wiiなどのゲーム機についてもインターネットに接続できるようになった。
またノートPCについても10月にUSB接続の無線LAN子機デバイスを買ってあるので、これも設定。

友達から音楽関係で頼まれていたことがあるのだが、作業時にインターネットに毎回接続するので、これで場所を気にせず(有線のケーブルでつながれたノートPCを持ち運びせず)作業は出来る。
それらの作業が終わったのは夕方。
その後プールに行って、またひと泳ぎしたり、歩いたり。

夜はあまり遊んでいなかったwiiで、インターネット接続できたこともあり、ちょこちょこ色んなwiiチャンネル見て遊んでいました。
うーん、やはりPS3とは違う意味で、ゲームだけではないゲーム機だ。
どっちかというと、家族でだんらんというか、その中心にあるツール。

ドキュメンタリーとか話題になるようなテレビ番組に近いものを提供してたり。
大人が子供と時間を共有するためのツール。
だから時間がある中学生までの子供向け、もしくは趣味が少なかったり他人と議論できる話題を持っていない大人向けと言う感じかな。

自分で何かを調べたり、自分の世界や時間を持っていたり、自分の好きなことを自由にしたい人や、その結果時間が足りない人向けではないと思う。
その意味ではPS3とは住み分けが出来るか。

しかし、ゲーム機という領域からどんどん離れてきたゲーム機だけど、こうなるとそうそう次の展開なんて出来ないよ。
人生を豊かにするためのツールとして、その概念を全面に出して(実質の機能的には発展していないかもしれないが、売り方を変えて)、新たな商品開発をすることになるのかな?
1月21日(木)
雨のち曇り
疲れもあったのかな?
かなりよく寝た。

今日は雨ということもあるので、1日家でおとなしくすることに。
そして、以前からずっと考えていたのだが、家の中を整理することに。
なかなかこうやってまとまった時間があるときでないと出来ないし。

かなりゴチャゴチャしているけど、これをどうやったら綺麗になるのかなー。(苦笑)
抜本的に整理整頓したいんだけどなー。

並行してある作業も進めたい(時間かかるだけでほぼ放置できるので)と考えていたのだが。
これがインターネットに接続する必要があるんだけど。
今日は昼からインターネットの接続が出来なくなってて。

ついでに家のルーターを、10月に買った無線LAN機能つきのルーターに変えようと思ってたんだけど。
インターネットの接続問題が解決してから……と考えてたら、結局今日はずっと解決せず。
ルーターまで信号は通るので、回線の問題だと思うんだけど。(グローバルIPがいつまでも取得できない)
1月20日(水)
晴れのち雨
今日はホームページの更新して、DVDでスーパーナチュラル見て、気づくともう夕方。
あわてて職安とプールへ。
職安で手続きして、プールで泳いでくる。

金額も考えて、とうとうプールの1ヶ月分の定期を買ってしまった。
8回行けば元は取れるのだが。
ちょこちょこ行こうかな。

さて、なんとかこれでスーパーナチュラルはシーズン2を見終えて、自宅の録画HDDに保存してあるシーズン3へ。
……でも、主役である兄弟2名ともの声がシーズン3から変更?
次長課長の井上と、俳優の成宮で声をあててて、物議もあったけど個人的にはもう慣れてしまい、あれはあれで良かったのに。

特に兄(井上)の方はシーズン1の最初は棒読みだったけど、なかなか成長して味が出てきてて。
アメリカ〜ンの粗野な感じがしない子供っぽい主人公という意味では結構ハマってたのに。
暴力や腕力だけではなく、頭脳やウィットに富んだ会話も使いますという雰囲気で、アメリカンなステレオタイプのドラマとは一線を画してたのに。

それがこのシーズン3から、粗野でワイルドでそれだけという感じに変わってしまった。
会話に見受けられる遊び心満載で、コミカルな雰囲気も……。
ワイルドな男性が活躍するドラマがみたいというわけではないので、ちょっと雰囲気的に幻滅。(アメリカンなドラマを見たいという女性は別だろうが)
1月19日(火)
晴れ
おー、昨日よりも暖かいな。
ということで準備して……、でも時間かかっちゃったけど10時半過ぎに家を出る。

名古屋駅まで自転車で行き、駐輪場に自転車を止めて……って空いていない。
どうも今日、放置自転車のチェックを一斉にしているようなのだが。
名古屋市嘱託のじいさんは放置自転車を摘発するのではなく、近場の駐輪場に全部突っ込むだけなのでどこ行っても満杯。

……本来使う人が使えないじゃん。
このあと誰も取りに来ない撤去すべき自転車置き場だっけ?
本末転倒の現象が起こってた。

ということで探しまくって、なんとか名古屋駅裏で1つだけ見つけたのでそこに止めて、近鉄へ。
近鉄電車に乗って、一路、津まで。
1時間以上かかったかな?やっとついたのは12時半過ぎ。

ここは以前仕事でもちょこちょこ来てた場所で、駅から少しはなれた場所に昔の街道の雰囲気残るような、不思議な場所。
当時は待ち合わせ時間まで余ったので、付近を散策程度に歩きまわったのだが。
10年くらい昔の雰囲気を残してて。

ちなみにそのときは気づかなかったが、実はオレは大昔にここに来たことがあったらしい。
15年も前かな、大学受験のときに。
あの頃のオレが来てたか、と思うと感慨深いものもある。

ということで、今日この場所に行くことに決めたのだ。
うちは進学校のため高校3年のときは受験勉強、対策で、3学期は一切学校はなかった。
卒業式だけかな?

そんななか、冬の今頃に受験のために下調べで一度、受験でもう一度オレはここに来ていると思う。
当時の記憶もほぼなくなっているが。
とにかくストイックというか、修行僧(苦笑)のように飄々としていた時期。

下調べなんて、きっと大学への道順が分かった途端に(大学を見つけた途端に)帰ったのでは?
本来は江戸橋駅が最寄だが、今日のように津駅から延々歩いた憶えもあるので、今日は津駅から歩く。
大学までは2kmほどだが、途中で以前仕事で来た際に見つけて気になっていたお店でランチ。

小料理屋のようなおかずがカウンターにいくつも置いてある感じで、和食のバイキングで900円。
しかも食後のドリンクもついて。
地産地消と無農薬などにもこだわっているお店で、駅から少し歩くが昔の街道のような狭い路地裏にあるお店。

さすが大学が近いせいか、客は大学生のカップルと、近所の若手の奥さんチーム。
どっちにしろ時間には余裕がありまくっているメンツだったので、後から入った俺のほうが1時間弱で先に食事を終えて出て行ったのだが。

大学生の女性も私立とは違って国立というのは何と言うか派手さがないというか。
高校時代のほうが女性らしさがあったんじゃないの?っていえる様な感じで。
でも、それも何か懐かしくて。

東京の私大ならともかく、地方の私大だと実家通いが結構多いんだよね。
比べて国立大だと、一人暮らしが多くて。
そうなると女性は一気に主婦と言うか生活臭くなるというか(苦笑)、ただでさえまだ高校上がりで顔も幼げなのに。
だから化粧してケバケバでって感じとは真逆になって、ものすごく地味な感じになるんだよ。(個人差はあるけど)

ここでも見かける大学生は全体的にそんな感じで。
オレももしここに来てたら、こんな感じだったのかな?って。

ちなみにオレは三重大学の教育学部を受験しました。
と言っても、理科専攻なので文系なのか、理系なのか?
しかもマイナーな地学専攻のため、受験ではそれ以外の科目もやらなきゃいけなくて。
もう憶えていないけど、微積?化学?オレ文系クラスだからそんなん授業でまともにやってないよーって問題ばかり。

文系と理系の間にならざるを得なかったオレにとってはものすごく不利な問題ばかり。
しかしうちの高校では地学が文系クラスでしか開講されなかった状況を考えると仕方ないのだが。(それでも数年ぶりの開講だったらしい)
結局、受験結果はダメ。
そして地学の試験重視で合否を競う北陸のある県の大学の方に2次試験で合格して入ることになるのだが。(そっちは理学部)

しかし、もし三重の方に入ってたら、教育学部だし三重に永住する気はなかったので、結局愛知に戻って教員試験受けてたんだろうな〜。
その意味では、今年のオレの動きとオーバーラップしていると言うか。
まぁ、県なのか市なのか私立なのかは分からないが、途中までは大学・学部が違ってても同じ動きしてたんだなー。

そんなこと考えながら30〜40分ほど歩くと大学に。
懐かしいなー、常識的に群れるのをものすごく嫌って(別に友達とあちこち行くことは多かったけど、見ず知らずの人たちとぞろぞろ歩くのが嫌だった)、休憩時間とかでもわざと他の受験者がいない場所に行きたくて。
んで、ゲームセンターに。(笑)

大学前に小さなゲームセンターが当時はあって、昼飯食べずにゲームやってたんじゃないかな?
そんでリフレッシュして、午後からの試験に望んだ気がする。
ゲームセンターにしては珍しく(少なくても名古屋では見かけなかったが)、店内でゲームしながら焼きそばが注文して食べれるとのことだったが、頼まなかったと思う。

そして試験が終わったのがまだ昼下がりくらいだったんじゃないかな?
帰り際に吉野家で食べたのかな?
なんか、この大学前の交差点のゲームセンターと、吉野家の印象が強く残っている。

確かに吉野家も近くにあったし。
ゲームセンターはもう無かったけど、多分ここだったんじゃないかな?って思える場所はあった。
あの頃のオレが来てたかー。(今のオレとは色んな面で明らかに違うと思うが)

確か龍虎の拳2のタクマサカザキとか使ってゲームしたのをよく憶えている。
あとは、ものすごくここに来るまでに時間がかかって、電車のなかでものすごく飽きたことも。
実家からだと最低でも2時間かかるからなー。
合格してたら実家通いなんて出来たもんじゃない。(苦笑)

さて、15年ぶりに自分の思い出と向き合った後は、昨夜調べたスーパー銭湯に行くことに。
近場にあるとのことで探すのだが、全然見つからない。
大通り(国道23号線)から奥に入った場所ということで、30分ほど奥地に入って昭和時代の雰囲気のする古い住宅街を探すのだが。

携帯電話でweb検索して地図を調べると、全然向こう。(まだ1キロくらい先)
もう津駅から1時間くらい歩いているのだが、さらに歩いていく。
何とかスーパー銭湯「極楽湯」についたのは15時過ぎ。
しかし駅から5キロくらいは歩いており、足には靴ずれのマメも。

そこで温泉入ってゆっくり休んで、16時半くらいに出発!
今度は来た道を戻らないと!
ということで、1時間半近くかけて津駅に戻ることに。

近場に駅があるので、そこで電車に乗って帰っても良かったのだが、津駅のそばの店で土産を買いたかったので。
津駅に戻った頃にはもう足はマメで痛いわ、足も張っている状態。
でも駅から数百メートルの餃子屋へ。

お土産に「津餃子」を買いたかったので。
昨夜調べて、その店ではテイクアウトも出来るとのことだったので。
ちなみにこの店、今までに仕事できたときに目の前を数回通っている。

懐かしいなー。
1年位前にこのお客さん先に来て、今までに数回通ったけど。
その道を仕事辞めてからも来るとは。

お店に入って、「津餃子」を頼んで出来上がるまで待つことに。
ちなみにこの「津餃子」これからよくテレビでもB級グルメとして扱われると思うので、要チェック!
津の新名物として売り出されていくと思う。

津では昔から大きな(通常の餃子の4〜5倍のデカさ)餃子を揚げたものが、学校給食ででていた。
この大きさなので、1人1つなのかな?
それが珍しいと言うことで、今、津の新名物として大々的に売り出しているのだ。

しかもこの餃子、バリエーションも豊か。
オレが今日買ってきたものには、ピザ餃子なるものもあったし。(食べてみると本当にピザ!)
「スイー津餃子」と言って、中身はクリームと林檎というデザート感覚の餃子も有名。

大きさはでかくて大味かと思いきや、家に帰って食べるとこれが結構美味しいし。
買ってから近鉄で1時間かけて、その後自転車で30分だから、実際にその場で食べてるともっと美味しいと思う。
要チェックです。
1月18日(月)
晴れ
昨日までの寒さは和らぎ、暖かさを感じる冬の一日。
今日は次の仕事の連絡がお昼に入る。
そっかー、次は××関連に配属になるのかな〜?

土曜日に内定の書面が届き、まだ今のところは採用に当たっての面接と健康診断の日程の話のみ。
しかし、オレの配属にあたっての担当者の所属でだいたい部門は絞られる。
(各部門ごとに人事担当がいるため、どこの部門へ配属される可能性が高いかが分かる)

しかし、そこの部門で結構な人数が健康診断と面接に来るようなニュアンスの話もされていたが。
どうなるんだろう?どこに配属になるんだろう?

さて、今日は昼過ぎからまたDVDを。
スパナチュ三昧。
と言っても、3話分くらいしか見ていないけど。

明日は暖かくなるらしいし、外に出るかな?
そう思いつつ、夜には自宅のノートPCを久々に利用。
これから使いたい件があるので、久々に(と言っても半年振りくらい?)起動。

しかし、たった半年なのにアンチウィルスソフトや、OSなどのパッチ適用などで数時間もかかる。
マシンが遅めなのもあるが、どんだけこの半年でバグ修正のアップデート必要なんだよ。
結局終わったのは夜中。

眠い目こすりつつ、明日どこ行こうか?と調査。
ろくに調べていないけど、行く場所を決めて寝ることに。
1月17日(日)
晴れ
今日は起きて飯食べた後、借りてたDVDを見る。
スーパーナチュラルのシーズン2。
何とかこれを見て、さらに最後まで今日レンタルで借りてきて、来週中にはシーズン2は見終わりたいのだ。

というのも、年末にシーズン3の全話一挙放送があって、15時間以上ハードディスクに録画で貯めているため。
さらには今年、シーズン4が毎週放送ということで、これも毎週ハードディスクに録画する設定になっている。
さらにはバットマンのニューエピソードも今月開始することになっており、ハードディスクが足りなくなりそうな勢いだから。
早めに見て、スーパーナチュラルは消しておきたいのだ。

ちなみにこのハードディスク、2002年製で2003年に買ったのでは?
だから、もう買って7年程たつ。
DVDレコーダーのため、ハイヴィジョン対応ではなく、今後どうするかをそろそろ考える頃か?
最近、誤動作の回数も頻繁になっており(再生中・操作中のフリーズや、再生不具合による誤動作など)、怖いところではあるが。

ケーブルTV・インターネットのお得なパック料金設定がスターキャットも出来たようで、これを機にデジタル契約にすることも考えている。
(通常のテレビ民放はテレビ側のチューナーでデジタルでも見えるが、それ以外のチャンネルもこれでデジタルで見えるようになる)
契約変更は問題ないのだがその工事代を払うのがバカらしくて、地デジ移管ギリギリまで工事代を安くするキャンペーンを待っていたのだが。
今回のお得なパックを活用すれば、あと1年半でトータル何万円という金額が浮くから、今変更すれば工事代はカバーできるかな?と思うので変更を考えています。

そうなれば画像はハイヴィジョン。
これを機に、ブルーレイレコーダーも考えても良いかもしれない。

うちはテレビは東芝REGZAなので、パソコンの周辺機器のUSBハードディスクを直接つないでハイヴィジョンの録画も出来るようにしている。
しかし、これはあくまでハードディスクだけなのでDVDやブルーレイなどの別媒体への書き込み・保存は出来ない。
ということで考えているのだが。

このレベルの内容で、カミさんはどこまで理解できるだろうか?
この内容でもきっと最初の方で挫折するんだろうなー。

さて、DVDを見終えた後は早速返しに行って、新しく最後までの巻を借りてくる。
そして、次は図書館。
これまた頼んでいたものがやっと来たようで。
頼んだのは去年の9月だから、4ヶ月待ち?

上下巻とも予約してたのに下巻だけが先に届いて(苦笑)、係員に説明して上巻の後に届くようお願いしたハプニングもあったが。
去年の春だったか?図書館に帰ってきて、また図書館通いが多くなってきてるなー。
高校の頃はアホほど通ったものだけど。

図書館の後は大須に寄って、マイクロSD買って帰ってくる。
ちなみに今日は全て自転車での移動。
2時間ほどの行程だった。

その後、夜はホームページの作成で過ぎていく。
宝くじが当たればこのような生活が続くのにねぇ〜(苦笑)
1月16日(土)
晴れ
今日は朝起きて実家へ。
あ、そうそう途中、ブックオフに寄ってDayAfterTomorrowのコンプリートCDも買いました。
デビュー時から鈴木大輔の編曲は気になってて、気づいたら活動休止してて(苦笑)、でも中古でここまで安いならと買いました。

ちなみにGirlNextDoorも同じルートをたどる可能性が。(苦笑)
さて、DATのボーカルは倖田來未の妹で、ヘキサゴン経由で最近バラエティ番組でよくTVに出るmisono。(ギターは松田聖子の娘と同棲したり、休止後の方がマスコミに出ているのでは?:苦笑)
今でこそバラエティのmisonoだけど……、性格はともかく裏声を自在に操れる分、姉の倖田來未よりも才能が高いと感じるのはオレだけか?(声も姉より通るし)

さて、実家についたら母親乗っけて昼飯食べに行く。
これが、たこ焼き食べ放題のランチで780円。
無論、たこ焼きだけではなく、焼きそばかお好み焼きもつきます。
さらにはデザートも最後に。
これでこの値段なら安いのでは?

日進の図書館通りの店なんだけど、居酒屋で粉物メインのお店。
昼のランチサービスにというメニュー。
ただ、テーブルは10個くらいしかないし、このランチメニューは土日限定だったような。

鉄板で焼きそば焼いたりしてメインのものを食べつつ、たこ焼きの具材(具材コーナーからとり放題)で焼いていく。
オレはタコがあまり好きではないので、代わりにキムチとか入れたりして美味しかったです。

その後、緑区まで行って温泉に。
今日は寒いからか人が多くて混雑してた。
しかし、風が冷たくて外の露天風呂なんて結構冷めてたくらい。
今年は寒い。

その後買い物しながら実家に戻り、夜飯食べて帰りました。
あ、そうそうディズニー×スクウェアエニックスのPSP版キングダムハーツを先日買ったので、その攻略本も帰り道で買いつつ。
なんか、仕事していないのにゲームやる時間も仕事してるときとそう大差ないし。
何故、時間はこうも過ぎていくのが早いのか?
1月15日(金)
晴れ時々曇り
朝から良い天気だ。
と思ったらだんだん曇ってくる。

朝からホームページの日記の更新。
そうこうしているともう午前はすぐに終わってしまう。
これがいかんのだな。
1日がすぐ過ぎてしまう原因。

昼からは名古屋駅に行き、職安行ってからプールへ。
1ヶ月ぶりか?(苦笑)
1時間半ほど泳いで帰宅。

しかし、外が寒い。
寒いと言うか、冷気が下から体の中に滲み込んでくるかのよう。
今年の冬はかなり寒くて冬らしい冬になった。

北陸や東北では大雪。
世界的に急に加速して取り上げられた温暖化なのか?、はたまた全体的には寒冷化に向かっているのか?、TVでも議論の分かれるところだが。
温暖化をクローズアップさせることで確かにカーボン産業という妙な経済市場も出来たし、個人向けにはエコ製品への買い替えも盛んになり経済貢献している。
(温暖化への取り組み、危機感で国の税金投入の理由付けにもなるうえ、経済の領域を作った)

ただ局所的には温暖化なれども、地球全体的には気温が下がっているとの話もある。
そこでテレビでは温暖化だ、寒冷化だとの議論も多くなってきた。
そのうえで温暖化への配慮として多額の税金を使うのがどうだろう?、COs削減に協力しない国にも正当性があるのでは?との議論が。

しかし、これってナンセンスな議論だと思う。
温暖化だろうが寒冷化だろうが関係ない。
間違いないのは、局所的には「今までと環境が変わってきている」という点。
人間の決めた国境は簡単に動かせないけど、環境の境界が動くことで様々な問題が。

例えば局所的な環境の変化で、国土が沈んで無くなる場所と、海が干いて新たに国土が増える場所が出来る。
国土が増える分には問題ないだろうが、減る分には国際的な問題にしたいだろう。
特に極の地域は温暖化しているようだから、全世界的に海水面は上がっている傾向があるようだし。

だけど、まだ気づかないのかな?
地球は人間が滅びても壊れないし、人間が滅びた後の種を乗せて太陽の周りを回るだけ。
人間は「環境の変化が自分達の種の絶滅の危機」と思えないのかな?
1月14日(木)
晴れ
朝から天気は良いのだが、結構今日はよく寝た。
夜更かしがたたったか?

今日は1日、引きこもり。
本読んだりして。
いかんなー、何のために休んでいるのか。

もっと動かないと。
と思いつつも今日は寒いので。

昨日に続いて、今朝は朝から正午まで雪予報。
しかも朝方には名古屋市内で15cmの積雪か?なんて話もあったのに。
でも積もってるかと思いきや、全然。

しかし寒いのは寒い。
足元から寒さがどんどん熱を奪っていく。
特に夜は暖房つけてても足元がかなり寒かった。
1月13日(水)
雪のち晴れ
朝は雪降ってて(少し積もってて)びっくりしたが、今日はちょこちょこ動くことに。
まずは昨日不在通知が届いていたようで(全然気づかなかった)、郵便をとりに郵便局へ。
相当ジロジロと見られたが。

まぁ、仕方が無い。
平日の昼に受け取りにくる点もそうだが、海外からの国際速達便だし。
テロ系で海外もキナ臭くなっているし、胡散臭く見えたかのかな?

送ってもらったのはバットマン・ビヨンドの映画のDVD。
アメリカでしか販売していなくて、正確には日本でも販売しているんだけどそれのノーカット版。
これにはいわくがあって。
完成してから映画の公開にまで結構時間がかかってファンからも疑問が出たのだが、その理由はというと問題ありとされたため差し替えたシーンがいくつかあったというもの。

これがストーリーで重要な部分ばかりで。
まずは相棒のロビン(2代目)がジョーカーを「殺してしまうシーン」。
映画では不可抗力な事故による感電だったのだが、本来は(ノーカット版では)銃でバットマンを守るために撃って殺害していた。

これほどの事件で無いと、トラウマになってバットチーム解散やロビン封印に至ることや、誰も過去に触れようとしなくはならないだろう。
もともとバットマンは銃により両親を殺害されて自警団を始めることになるのだから、それで命を救われるというのも大きな皮肉。

さらにはジョーカーがナイフでバットマンの膝を刺すシーンも本来は入っていた。
この怪我がバットマン・ビヨンドの1回目で語られるバットマン引退の原因シーンに結びつくことになる。
このシーンが無いと、バットマン引退のシーンの説明がつかない。

他にもちょこちょこあるが、特にジョーカー殺害のシーンは衝撃だった。
差し替えレベルではなく、明らかに異なるストーリーだったから。
ヒーローと殺人という組み合わせは(事実はおいといて)、アメリカ人にとって「混ぜるな危険」の大きなイメージダウンのタブーなんだと再確認。

他にも「スクービィドゥー」(犬のスクービィ中心に引き起こされるコメディ)にバットマンがゲストのDVDも送ってもらった。
と言っても、これは1960〜70年代放映のものだが。(バットマン&ロビンは体操服のようなスーツ:苦笑)
ドリフみたいに笑い声とか入るホームコメディっぽい感じで。

「スクービィ・ドゥ・ビィ・ドゥー」が決め台詞みたいなもので、アメリカでは超有名なキャラ。
ハリウッド映画でもリメイクされてて、数年前に映画が作られたときにはアメリカ進出してたパフィーがその挿入歌を担当して世界的にも話題になった。
日本では全然有名なキャラではないのだが。(苦笑)

ちなみに臆病な犬(動物)と、意思疎通出来たり出来なかったりする人間達をレギュラーにして、出てくる幽霊やクリーチャー(モンスター)に驚いたり怖がったりするコメディーはアメリカでは王道パターン?
「臆病なカーレッジくん」とかもそうだったし。
この手の子供向けのアメリカのストーリーは多いのでは?

今回のバットマンがゲストの回で笑ったのは「バット・クッキー」かな?(笑)
さすが色んなガジェット(武器)が出てくるだけあります。(バット・ラング、バット・モービル、バット・ポッドなど)
空腹な人にはバット・クッキー渡すという至れり尽くせりなバットマン。
コメディに出すにはものすごく料理しやすい素材です。

さて話を戻して、郵便局行った後は図書館にも。
本借りて、その後は家で本読んだり、夕方にDVDをレンタルしに行ったかな。
カミさんの買ったネットワークウォークマンを試しに聞きながら。

10月の家電屋のオープンの特価の際に買ったものだが、ろくに扱えず放置されていたので、オレが昨日から設定や曲を入れておいたのだ。
他社競合のi-podのソフトi-tunesと比べて、ソニーのソフトは使い勝手がイマイチ。
というか、何故か重いし、録音も遅い。
そんなことして「使うだけ」にしておいたのだが、実際にテストで外に持ち出して聞きながらレンタル屋へ。

付属のイヤホンは密着しすぎて周りの音が聞こえなくなるので、(ある意味では良いのだが)聞きながら歩くのは危険かも?
そんなこんなでレンタル屋にいってスーパーナチュラル借りてきました。
早いとこシーズン2見ないと、シーズン3が録画されているうちのハードディスクがなかなか空かないので。
1月12日(火)
曇りのち雨
家にいて何かあっという間に1日が過ぎてしまった1日。
夕方に眠くなって寝てしまったせいもあるが。

なかなか新年始動しないな〜。(苦笑)
ホームページもね、一新したいんだけど。
構想はすでに数年前からあるんだけど。

まったく、何から手をつけようか?って感じです。
でも時間だけはどんどん過ぎていってしまう。
1月11日(月・祝)
曇り時々晴れ
株がえらいことに。
というのもJALの再建問題で、JALの株を上場廃止する方針とのことで。

今まで株主優待目当てにJAL株を持っていた人も多いだろう。
飛行機を多く使う人なら、割引の効く株主優待券はかなりの魅力だし。
このところの負債、そこからの債権問題で株価は下がる一方。
「こりゃ売れん」と再建後の復帰を期待して塩漬けしている人もムチャクチャ多いと思う。

しかし上場廃止なんて行ったら、きっともう値がつかなくなるよ。
(後日談:数日はストップ安のうえ値がつかず、結局数日後に連休前の1割程度の7円で値がつきました)

しかし……、3連休中での報告はやめて欲しいな。
これって株主は何も動きが出来ないってことでしょ?(そうこう言っているうちに皆さん不安ばかり高まって一斉に行動することに)
そんで、連休明けに爆発的に売り注文になるのでは?

経済に対する群集パニックをわざと作りたいのかな?
マスコミもあおるように報道しているだけだし。(正確には「報道」ではなく、意思や良識のない「通信」だと最近思うようになってきたが)

またこれからの見たり聞いたりすることで変わるかもしれないが、現段階での考えを。
海外では「〜通信」という会社がある。(AP通信とか)
これは〜新聞とは異なり、世の中で起きた事件や時事を伝える会社。
……って、これって日本の新聞会社と同じでは?と感じるのだが。
もしそう感じるなら、日本のジャーナリズムが未熟なせい。

海外では「新聞記者」と「通信記者」は明確に違う。
良識に従い、社会の事実に基づく自論を展開するのが「新聞記者」。
日本ではそんなことが出来るのはフリーの雑誌記者だけ。

日本の新聞会社は特に経済と政治の両分野が絡むと、会社方針や多方面への配慮もあってなかなか論評を明確に展開する人は少ない。
それに最近では新聞に限らず発言に対する「揚げ足取り」も多いから、それを嫌って何事も明言することを避ける会社方針もあるのでは?
思っていることをそのまま言って角を立てたり、配慮などで苦情や揚げ足取りによる対応を考えるとね。
でも、それはジャーナリズムの世界ではダメだよ。

会社からお金もらってる給料制の通信会社の記者が幅効かせて、地位も発言権も独占して、コトナカレでいるジャーナリズムはおかしいよ。
それって職業ジャーナリズムじゃん。(職業政治家と一緒だよ)
西洋から形だけ真似した日本で「新聞記者」という言葉がおかしい(不思議だ)と、海外ではよく話題になるが、その通り。

日本では昔から地位制度が文化的に染み付いているから、安定した職業の方が「偉い」と勘違いする人が多い。
未だに会社の役職を地位と勘違いする人がほとんどであるように。
仕事というロール(役割)のなかでのものだが、仕事以外でもそれが身分だと思っている人が多いことか。

話がそれたが、それたついでにもう1つ。
経済にかかわる政治面で今感じていることを。
政権交代して、自民党の戦後の変化に耐え切れない膿を出すことは徐々に出来ていると思う。
しかし今回のJALの対応を見て、感じたことがある。

どこを見て政治をおこなうか?で、自民行政は経営陣を含む大雑把に言えば上位層を視野に入れてそこからの経済や国の舵取りという印象が強い。
民主行政は貧困層や社会弱者を視野に入れて論理組み立てで武装し、最近主流となる大多数の中間層を見ていないのでは?
底からでは経済への刺激や根本的な対策は現実的に厳しいのでは?

今年の行政施策が鍵なんていわれてるけど、鍵どころか最後の砦と言わないと危機感なくなるかも?
オレはいずれ既得権益と政治家のつながりが切れた数年後の段階(古い政治家が消えた段階)で自民にまた交代するのがベストと思ってたけど。
ヘタすると、今年の夏あたりその兆候が出るかも?

少なくとも政治不信の逆説だけで政治はして欲しくない。(あっちは良くないから、こっちに投票してくださいでの政治)
経済は年明けからスムーズに軌道に乗りつつある。
仕手筋やファンドが仕掛けた一時的なものかどうかは分からないけど、今年はワールドカップもオリンピックもあるし。

指くわえて見ているだけでも経済はある程度は復帰すると思う。
民主行政には経営層など経済との接点を取りつつの、抜本的な今後10年の日本の経済基盤・方針を作ってもらいたい。
逆にいうなれば、今までの経済方針や国としての経済基盤はもうダメだとオレは思っているのだが。
1月10日(日)
晴れ
起きたらものすごい良い天気。
寒さはかなり緩んだなー。
昨日なんて、岐阜のクレール平田の道の駅に行ったときものすごい冷たくて強い風が吹いていたのに。
それにみぞれは時々降ってたし。

さてとうとう新年も10日たって……全然正月ムードが抜けない。(苦笑)
今年は切り替えスイッチが働かないので余計に。
とは言え、来週からは通常に戻さないと。

あとそろそろ確定申告も迫ってきている。
昨日、本を買ってきたけど面倒くさそう。
でも、これもまた勉強かな。

さて今日は昼飯食べて年末年始の録画分のテレビ見てたらうとうとと。
風邪引くということで、2階にあがってベッドに入ったら落ちてました。
気づくと18時過ぎ。
疲れてたのかな?前後不覚に寝てました。

その後、サザエさんの特番を見て(やはり過去の昭和の古い話とかの方が面白い)、ホームページの作成に。
何か思うとおりに時間が動かないなー。
頭の中ではとんとん拍子に先に進んでいるのに、現実は全然進んでなくて。

あっという間に夜中になって寝ました。
なんかこんな感じじゃ、あっという間に老人になるのでは?(苦笑)
1月9日(土)
晴れ時々小雨
朝早めに起きて車で実家へ。
9時過ぎに実家で母親拾って、岐阜の大垣のほうへ。
墓参りと、道の駅のスタンプラリーを目的に。

下道でさっそく羽島について、まずはお千代稲荷へ。
ここもよく訪れるのだが……、いつもとは明らかに異なるほどの大混雑。
ここって縁日は15日だったんじゃなかったっけ?
まず、駐車場渋滞で全然進まない。

なんとか一番奥の無料駐車場(無料なのはここだけ)へ止めることが出来た。
一番奥にくるまで有料駐車場ばかりが延々と続くので、知らない人は有料に入れちゃうんだよなー。
日本三大稲荷なので有名だから、全国あちこちの車がとまっている。

そして商店街を抜けると……って何じゃこの人だかり?
景気の良い時の縁日とか、月末とかじゃないのに、ものすごいひとだかり。
まっすぐ歩けないどころか、人並みにもまれて流されるようにしか進めない。

神社に至ってはものすごい。
もはやどこに行こうなんて意思関係無く、流れに流されて移動するのみ。
ちなみにオレは賽銭は三千円奮発、お揚げも10個お供え。

その後人の波に乗って戻り、途中店に逃げ込んだりして、串カツも食べたりしつつ駐車場へ。
その後は昼飯食べに「岐阜初ずし(寿司屋)」へ。
うまいんだ、安いんだ、大きいネタなんだ、これが。

フランチャイズなので岐阜では時々見かけるが、寿司屋だけあって店により味や料金が違う場合も。
オレのオススメは岐阜羽島駅の近くの岐阜初寿司。
今日の昼も食べたけど、美味しかったし、3人でお腹一杯食べて四千円くらいだったっかな?
回転寿司ではなくカウンターの寿司での値段だし、通常食べるくらいなら1人千円でお釣りが帰ってくるはずです。(良心的)

今日は鉄火の下駄1人前に単品でアナゴとか玉子とかあさり汁とかつけたので、1人千円越えちゃったけど。
ちなみにアナゴがこのお店ではオススメ。
一般的なアナゴとは全然違うので、是非注文を。
1匹香ばしく焼かれてアツアツの状態で、シャリを覆い隠すほどの大きなネタで出てきます。(アナゴに限らずネタはものすごく大きい)

昼飯後は墓参りしてくる。
春先にWBCの決勝戦を携帯で見ながらここに来たことを思い出すな〜。
仕事で近くの施設でセミナーやって、帰り際に寄ったのだが。

墓参りの後には近場の道の駅を3つハシゴして、スタンプを押してくることに。
岐阜や富山の道の駅を回って、5つの地域で指定された数のスタンプを押してきた応募用紙でプレゼントに応募できるというもの。
南濃地区は3つとのことだったので、あっちこっち回ってくる。

このスタンプラリー気づいたのは夏頃で、締め切りは今月の下旬。
ちょこちょこあっちこっち行くたびに道の駅寄って、なかで設置されているスタンプを押してきて。
これで全ての地区でのスタンプの数が達した。

最後は南濃のつきの里の道の駅だったんだけど、これでお役目も終わったので、お隣(?)の水晶の湯に入って帰ることに。
この温泉は町営で山の上にあるのだが、何せその建物までの道が急。
環境保全も含めて、山の下の駐車場に客は車を止めて、12分に1度迎えに来るマイクロバスに乗って山の上の温泉に行くことになる。

5分弱のバス乗車なのだが、これがものすごい急で細い道をあがることになる。
山の頂上の温泉について入ると、景色は抜群。
もともと南濃や羽島や養老ってのは平野だから遠くまで見渡せる。
温泉入ってからは、今度は同じくピストン輸送しているマイクロバスで下山。

この段階で16時半だったかな、名古屋に帰ることに。
夜飯どうするか?話になったけど……久々に街角屋に行こうと決定。
母親達は知らなかったけど、オレは仕事で昼飯よくここで食べてたので紹介。

チェーン店だが、食堂っぽくて、値段も安いし種類も豊富で味もそこそこ。
前の会社で名東区の北部にある支社によく支援で行ってたときに、「昼飯、何食べますか?」って後輩に聞かれて「逆に美味しいとこしっている?」なんてやり取りを毎回のようにしてた。
その後、後輩も気を使ってきて。
オレは別に体育会系ではないので、いつもどこ行くかが宙に浮くのだが、値段やトータルで見ると街角屋やガストに落ち着くことが多かった。

なので久々に来ると懐かしいし、あの頃はこんな風に働いていたな〜って思い出す。
当時、仕事以外にもう一つの面として、周りに言いたくても言わずに土日試験しに行ってたこととかも。
なんか当時から時間がたっているんだなーと実感。

夜飯食べたあとは母親を実家に送って家に帰りました。
そしてやっとちょこちょこ見ていた大晦日の「笑ってはいけないホテルマン」を見終えて寝ることに。

あ、あと同じく年末の「帰れま10」も少し見たかな?
びっくりドンキー食べたくなったけど。(苦笑)
なんとか年末年始の録画したテレビを消化していかないと。
1月8日(金)
晴れ
ものすごく夢時間が長く、昨夜寝た前の記憶を思い出すのに時間がかかる寝起き。
時計を見ると10時くらい。

起きて午前中はインターネットでやることばかり。
調べ物や、手配や、連絡など。
便利になっているのだろうが、その分貧乏性なのか、とにかく使っていないと気がすまない。(苦笑)

良い例が図書館かな。
ID登録さえしておけばwebから図書館の本の予約が出来る。
高校の頃のように図書館で数時間、端から端まで手にとって確認しつつ読む本を探すなんてこともなくなった。
しかしその分、自分の読みたい本をwebで探すことが多くなった。

インターネットには膨大な情報があり、そうなると探す手間も膨大になる。
しかもインターネット内の情報には間違いや、個人の主観が入っているものも多いのでそこから選別や判断する必要もある。
結果、前よりも時間がかかるのだ。(調べれる限り、調べないとって考えてしまうので)
その代わり、図書館では本の受け渡しをするだけだが。

このオレの貧乏性は、待ち合わせとか時間管理についてもそう。
基本的にはオレは待ち合わせはかなりギリギリ。
相手に気を許していると遅れることがほとんど。(苦笑)

何故かというと、時間計算して最終ラインを予測すると、そこまで出発はしないのだ。
10分前に……なんてことはなく、もし10分前に動けても「この10分を無駄にしないためにも、10分で出来ることは?」って探してしまうのだ。
外に出て時間が余っても何も出来ないが、家とかならその時間を何か別のことに使えるから。
これは家に限らず、職場からどこかに行く際にもそうで、出張の新幹線とかはいつもギリギリだったし。(オレとどっちが先にホームに入るか?で、よく新幹線が先にホームに来てたし:笑)

そんな貧乏性なので、いつも時間はギリギリ。
「時間に正確」と自分では行っているのだが。(苦笑)

さて、昼からは洗濯機で問題発生。
ベッドマットなど洗っていたのだが、多く入れすぎたのか洗濯の際の水が溢れてしまい、風呂場は洪水状態に。
あわてて水をふき取ったのだが、その際に洗濯機まわりで気づいたことがいくつかあったので。

まずは洗濯機の下などを掃除していないせいか周りがホコリだらけだったので、掃除。
続いて100円均一ショップで錠剤買ってきて、洗濯槽の掃除。
さらには重みから床に後がくっきりついてたので、洗濯機の足の下に100均で買ってきたクッションを入れた。

そんなことして、さらにはホームページの日記を1週間分書いていたら日が暮れる。
うわー、何か時間が過ぎるのが早いー。
1月7日(木)
晴れ一時雪
おー、来た来た。
正月にカミさんの父親から就職祝いにということで、プリンタを買ってもらうことになった。
最初は高級時計とかって話もあったが、オレは時計しないし、価値観的に時計って欲しくは無いので。

正月に北陸で家電量販店行ったりしてプリンタの金額も見て回ったが、やはりwebから調べた最安値と8000円以上も違うのでweb通販で頼んだ。
しかも有象無象の家電web通販サイトではなく、amazonが最安値だったので。(しかも2位以下と数千円も差をつけた異常安値で)
おそらく年末の年賀状プリントでの需要を見越して仕入れたが、全然売れずに在庫処分としての特価なのだろう。

カミさんの父親からは金額だけ預かって、名古屋に戻ってからamazonで注文。
それが今日届いた。
しかし、今年になってからオレ、amazonで結構色んなもの頼んでいるような……。

カミさんのネットワークウォークマンのケースとか。
なんか正月に店では何も買っていないから、その反動かな?(苦笑)

さて、今日は昼から図書館行って、ホームセンターで花を買ってくる。
そして家の駐車場の花壇やプランターに買ってきた花を植えたりで気づくと夕方。
あっという間に日が落ちるなー。

しかし花の植え替えは実はずっと気にしてたことで。
特にプランターについては、実は転職活動にかけて育ててた朝顔を、12月中旬の最後の職の発表まで放置していたのだ。
「花が咲いて実をつける」ではないが、なんかずっとこの夏一緒に戦ってきた同士として、最後の決着がつくまで花も片付けられなくて。

朝顔を植えたのが遅め(8月入ってから?)だったので10月初旬くらいまでは花咲いてたし、11月でも暖かい日もあったのでまだ完全には枯れてなくて。
12月中旬に決着ついてからは片付けて何も植わっていない状況だったので、ここは心機一転、何かの花を植えたかった。

アッサム(春に咲く匂いの強い小柄な花)の花やチューリップの球根やラベンダーを植えて、次の世代の見栄えにした。
オレはこれからの数ヶ月、どう生活して、何を為すことが出来るだろうか?
1月6日(水)
晴れ
朝も早くから起きて、自転車で駆けていく。
とは言え、これが一般の生活なのだが。
どこに行ったかと言うとハローワーク。
今日はあらかじめ呼び出しがかかっている日なので。

そして時間も決まっており、オレは何と朝の9:00〜9:15に来いとのこと。
とゆーか、昼にしてよー、寒いよー。(苦笑)

明日にかけて雪の予報も出るくらいに、昨日辺りから特に北日本では寒波と低気圧が猛威を振るって全国的に寒くなっているのに。
ちなみに東北や北陸ではかなり湿った雪が降り続いていて、被害も心配されている。

そんな朝の寒い中ハローワークについて書類出したら、「そちらでお待ちください」と言われ、ものの2分で終了。
え?話したりは無いんですか?
書類出して、しばらく待って書類受け取って終了?

とは言え、失業者も非常に多く、相談員との面談なんてやっていられる状況ではないようだ。
法律の手前、形式だけの呼び出しのようだ。
とはいえ、状況を見ると(提出窓口には失業者の長蛇の列)仕方ないのだろうが。

その後、前の会社の近くのコンビニへ。
web通販サイトのamazonのギフト券が欲しくて。
ここは確か多くのwebマネーを扱っていた記憶があったのだが、何故かamazonだけは無かった。
仕方なく、家に戻り近くのローソンでロッピー使ってギフト券を購入。

amazonはよく使う。(トータルの注文が1500円以上で配送無料だし、多種多様な商品が発売される現代では近くのお店に予約に行っても商品番号とかがなかなか見つからないことも多く待たされたり面倒なので)
しかし、今回はアメリカ店からの中古洋書が欲しく、amazon経由で直接アメリカの店への発注になるため支払いがクレジットしか効かなかったのだ。(普段は先払いのネット銀行決済をしている)
クレジットをあまり使わない(サインだけでお金が支払われるシステムは詐欺しやすいし、されやすいので信頼していない)オレとしては、別の手段で支払いしたくて。
ギフト券ならあらかじめチャージできるし、今回の取引でも使えるのを確認したので買いに行ってきた。

その後、株の情報なんかも確認したりしてたらもう夕方。
早いなー。
正月気分が抜けないまま、どんどん1日が早く過ぎて行きます。

その後、会社の子と夜飯食べに行く。
10月に結婚してその記念DVDや写真DVDをラベル印刷して、トールボックスに入れて渡す。
去年からの課題がこれで1つ完了した。(苦笑)
あとは、友達から預かってるハードディスクに音楽入れて返すことかな?

夜飯は名古屋駅で。
ガレットというそば粉で作ったクレープ生地に、チーズやハムなどピザ感覚で載せて包んで食べると言う料理。
結構美味しかったです。
そば味だなーって思いつつも、具材はピザに近いなーって。(そのまま:苦笑)

外はかなり寒くて、冷たい北風が。
今夜にかけて雪の予報もあるし、カミさん風邪引いたみたいだし。
今年の冬は山谷あるけど、全体的には寒いという印象のある冬らしい冬です。(例年の暖冬とは異なって)
1月5日(火)
晴れ
さー、今日から正月明けかな?
でも、昨日から仕事始めのところも多いとも聞くが。

なんかカミさんも休みだし、テレビも特番ばかりだし、松の内は正月気分がぜんぜん抜けない。
今年の場合は仕事でスイッチが切り替わらないから余計に。

さて今日は昼前に起きて、昼飯食べて外出。
目指すはハローワーク。
手続きとか含めて、あとは色々と知りたいこともあるし。

次は名古屋駅地下の本屋とか行って、銀行や郵便局に寄ってきて終了。
大須にも行きたかったけど、時間切れ。
一度家に戻る。

しかし同じく外出したカミさんがまだ戻ってきてなかったので、大須へ。
プラプラ見てくる。
去年末の日記にも書いたが、就職する前までにパソコンを新調したいと考えており、その下見も兼ねて。

オレが会社に入った頃に作られたIntel社のCPUのpentiumシリーズ。
pentiumUやMMXやV、Wと続いてシリーズは完了し、coreシリーズに以降したのが2〜3年前。
クロック周波数を上げるのが技術革新のように思われていたが、coreになってからはDuoやQuadのように複数CPU並行処理へ。

そして、今年のcore iシリーズからはさらに大きな変化が。(quadなどとは大きく異なる)
規格も大幅に変わって、今後はこの規格になるというし、今はそうすると大きな転換期かな?

64ビットへの転換ももう数年以上前から叫ばれるものの、いい加減そろそろ変わるだろうし。
その一方で、転換期は商品を何にするかが非常に選びにくいもので。
コード名GulftownというCPUがこの春に発売されるらしいが、それを目指すべきか?(そこまで待つべきだろうけど価格安定を考えると確実に4月以降になると思う)

名前はcore i9が有力なのだが、gulftownの初期モデルはcore i7 という名前で行くらしい。
Pentium世代としてはduo(CPUを2つ搭載)やquad(CPUを4つ搭載)でもびっくりなのに、gulftownでは6つ搭載。
ハイパースレッディング技術でOSからは12個のCPUを搭載しているように見えるというから驚き。
しかも初期はcorei7名義で出すと言うことは……、本来のgulftownの設計としてはCPU8個(HT技術で16個)もしくは「i9」にかけて9個(HT技術で18個)搭載の可能性も?
もはやハイエンドを越えたウルトラハイエンドという言葉が現ラインナップ向けにあるが、それさえ越えたモンスターハイエンドという言葉を作った方が良いかもしれない。

しかし、これからの10年間、オレの武器の核となる設備には間違いないので。
2010年代の10年間に挑むうえで、しっかりした環境を作っておきたい。
かなりなオーバースペックになると思うが、それも将来を見据えて仕方ないと考えているし。

64ビット、メモリ12GB、HDDはTB級で、ビデオも1GB程度のメモリ搭載で、ハイビジョンのワイドディスプレイ。
タッチパネルは正直興味が全く無いので外すとしても、上記の環境を用意したいと思う。
でもお金も無いので、なんとかお値打ちに済ませたいのだが。

さて、そんな大須散歩も終えて家に帰り、遅めの昼食。
その後、熱田神宮に初詣。
夕方で、もう日も暮れる寸前だったけど。

しかし、寒かったー。
夕暮れに身を切るような寒い北風が思う存分にピープー吹いてました。
そして例のごとく、初詣に続いてブックオフでお買い物して戻ってきました。
まだまだ正月気分が全然抜けない〜。
1月4日(月)
晴れ時々曇り
さすが自宅、落ち着いて寝坊。(苦笑)
10時くらいに起きて用意して、オレの実家へ。
母親拾って、まずは昼飯に。

最近お気に入りの浄水のスーパー銭湯に行きつつ、途中のトンカツ屋で昼飯。
ちなみにこのトンカツ屋も有名だが、隣のカボチャのスイーツ屋さんは全国的に有名で浅田真央とかもしょっちゅう来るみたいだし、テレビの全国放送でも何度でも紹介されているお店。

昼飯後はスーパー銭湯に行くが、何だ?この人だかり。
駐車場が満杯で全然空いておらず、空きを探す車ばかり。
ってか、かなり広くてキャパも大きい駐車場なのに、今日は何人来てるんだ?

何とか帰る人を見つけて、車を駐車して中に入ると人、人、人。
ロッカーも空いておらず(オレはすぐに帰る人を見つけて確保したが)、受付によるとロッカー空くのに30分ほどかかるとのことだった。
正月だからか?テレビででも取り上げたか?異常なほどの人の多さ。

確かにテレビで取り上げても良いスーパー銭湯だとは個人的に思っている。
おそらくスーパー銭湯としては現在東海3県のなかで、上位3つの中には入るのでは?

近場では最も良い設備(温泉)だと思う。
地下から沸きあげた湯に大量の炭酸を加えて温泉としているのだが、炭酸の量が多いのだ(東海では最も多いのでは?)。
これで1人500円というのだからほかと比べても安いし。

そんなベタ誉めのスーパー銭湯だが、のんびりゆっくりして、実家へ戻る。
途中買い物とかして、実家に戻ったのは夕方かな?
夕飯食べて、家に帰りました。
あー、正月っぽくのんびりしました。
1月3日(日)
晴れ一時雪
今日で北陸生活は終了。
朝ごはん食べて、荷物を準備してから家を出発。
ショッピングセンターへ行って、昼飯の弁当とかを買って高速バスの乗り場へ。

今年は長いこと北陸にいたなー。
そんでもって久々に冬らしい北陸の雪を体感した。
きっとこんなことはもうリタイヤまで無いのかな……。

そんな想いでバスからあちこちに雪のまだ残る街を見つつ帰った。
さすがに太平洋側と比べれば大雪なのだろうが、道路に積もっていないだけでこっちではもうたいしたことない。
除雪による大きな雪山、白くなった歩道や家など見つつ、北陸から出て行く。

途中、岐阜県の山越えで1mくらい積もっている地域もあったが、今日は天気が非常に良くポカポカ日和だったので道路は全然積もってなかった。
帰省客による渋滞で今日は夜遅くにつくことも覚悟していたのだが、……高速道路はいたって順調。
予定通り、15時半に名古屋駅についた。

今年は帰省している人が全体的に少ないのか?
景気(正確には所得低下)のせいなのか?例年に比べて正月休みが少ないせいなのか?
どっちにしろ、今回の正月休みは行きも帰りも渋滞に悩まされること無かった。

夕方に家について、大洗濯祭りの開始。
今回は長いこと行ってたし、向こうは寒かったので厚手のものを含めて結構な枚数の洗濯物があるので。
無論、今日1日だけでは洗濯しきれない(干す場所がない)ので、明日以降の延長戦となった。

ちなみに干し場所で風呂場を使ったために、今日の風呂は外で。
たまたま行ったスーパー銭湯で入浴したお客さんに、次回の入浴券+タオル+風呂上りのジュースをもれなく正月祝いとして渡していたため、得した気分。
無料で銭湯入ったものだし、タオルに風呂あがりのジュースまで無料だったし。

そんな気分で久々に自宅で就寝〜。
名古屋の自宅の方がやはり落ち着くかな?
1月2日(土)
曇り時々雪一時雨
今日も外は雪世界。
でも昨日が一番ひどかったかな?
夜なんて「ピシッ」ってものすごい音(どこかのガラスにヒビが入る音?)で目が覚めたし。

屋根の上には1mくらいは雪が積もってて、その重みだと思うけど。
外も皆さん総出で雪かきしてて。
自治体がお金払って除雪車で道路を除雪するものの、自宅駐車場前の雪かきや、木々や屋根などの雪下ろしは各家でしないといけないので。

特にひどいのが、お店の駐車場。
北陸では除雪用の機械(手押しタイプから小型自動車タイプまで)が売ってて、お店では各自除雪しているんだけど。
だいたい見上げるほどの3〜4mくらいの2〜3階建ての建物ほどの雪山がどこの駐車場にも出来ている。

それも昨夜から雪だけではなく時々雨が降ることによって、だいぶ溶けてきている。
無論、人的な努力(雪を台車に乗せて用水路に捨てに行ったり)もあるのだろうが。
おかげで今日はあちこちの家で屋根から重い大量の雪が滑り落ちる「ドシン」という音と地響きが聞こえる日でもあった。

ちなみにこの屋根から滑り落ちる雪も危なくて、頭の上から数十キロ(場合によっては数百キロ)の塊が落ちてくるのだ。
これで亡くなる方もいるほど。
特に過疎の村なんかでは、屋根の上から落ちてきた雪で気絶し、そのまま身体が上からの雪で埋まり窒息死や凍死というケースも。
この場合は「行方不明」として近所住民で捜索するも見つからず、春になって雪が溶けたときに自宅前で見つかるということになる。

さて、今日は朝からのんびりと。
例年だと新年はもう北陸から出発しているのだが、今年は仕事も無いのでのんびりしているのだ。
雪もひと段落ついて、今日は昼からカミさんの実家で昼寝していた。(苦笑)
カミさんと父親は遠くの場所に用があって昼から出かけてしばらく帰ってこないようだし。

やはり昼過ぎが一番暇で、去年末のように犬の散歩とか行ってれば気もまぎれるのだが。
このところの夜ふかしと、やはり気兼ねしているのもあって眠さが勝ってしまった。
カミさんの妹夫婦が今日も来てたけど、オレは横で昼寝。(カミさんの妹夫婦は自宅から持ってきたwiiで遊んでた)

夜からはカミさん+父親も戻ってきて、テレビ見ながら妹夫婦も混じって夜飯。
とうとうこれで明日帰ることに。
1月1日(金)
雪一時アラレ
あけましておめでとうございます。
今年もヨロシクお願いいたします。

新年明けました。
とうとうこれで次の10年、2010年代に突入。
新しい10年です。

前の2000年代は色々とあったけど、なんか華やかだった1990年代と比べると裏路地入ったような感じだった。
でも裏路地でしか感じられない生活感や、そこでしか経験できないものも多くて。
飛びぬけて明るい話題は無かったけど、いぶし銀な経験や、後で振り返るともうその時代にしか出来ない経験も多かったと思う。

さぁ、次の10年。
オレはどうなっているんだろう。
楽しみだ。

次の10年を迎えるにあたり、昨年は色々とその準備に踏み切った。
職もしかり。
次はかなり安定はしているし、仕事量もどうだろう?前よりは少なくなるのでは?
その分、仕事以外でやりたいことはたくさんある。

まずは4月までの無職期間を有意義に使いたいのだが。
無職生活に慣れ、目の前に時間があると、これが何もしなくなるもので。(苦笑)
なんとか自分を奮い立たせてせっかくの時間を使って15年前の決意を胸に前に進む努力をしたいのだが。

さて、そんな元旦。
カミさんの実家で起きて、さっそく新聞の広告を見て……そんなたいしたもん無いな〜。
北陸の方が物価が安いので、チラシ見ても毎年いつも安いな〜って感じるのだが。

初売りという季節のイベントに対する依存度が高いのもその原因かも?
縁起物ということで食品だけではなく、電化製品やゲーム(オレは主にこっちに興味あり)とかも安いのだ。
しかし、この不況関係からか今年はコレと言っためぼしいものは無く。
……もしくはオレが欲しいものはある程度もう無くなったせいかもしれないが。

その一方でカミさんは紳士服屋でオレのコートが安いと、父親と一緒に車で初売りに出かけた。
しかし、すでに時遅しでコートはそこには無かったようで、別の店に問い合わせてあったらしく、一度家に戻り今度はオレも車に乗せられて買い物に。
北陸は車文化のため、買い物で20キロ程度の移動は当たり前の世界。
昨日からの大雪の中、スタッドレスタイヤの車で雪をかき分けて県境に近いところまで行きました。

コート買った後は、近くの家電量販店で物色。
カミさんの父親がマッサージ器でくつろいでいるなか、家電を見て回る。
安くは無いが、安い目玉商品もある。
問題は5点のみという目玉商品が全然売れていないことか。
安いのだが……(欲しいタイミングが合えば買うのだが)、ここにも不況で財布のヒモが緩んでいない現状があるのかな?

その後家に戻り、昼飯食べて初詣。
カミさんが厄年ということで、神社で厄払いをしてくる。
厄払い中はオレも参加したが、吹雪のようにアラレや雪の舞うなか吹きさらしの境内で寒かったー。

その後夜飯食べて、今日も昨夜と同じく妹夫妻も交えてカミさんの実家で花札やテレビ見て過ごした。
今年もこんな感じで滑り出し〜。
しかし例年と比べてのんびりした正月でした。