日記のページ(仮)
日記のページ……なんですが、将来的には見た目を変えたいです。
【2010年11月】
現在の日記はこちら→ | 現在の日記 |
![]() |
今月のロゴ (2010年11月) お題:「CRY FOR THE MOON」 Cry for the moon〜、って浜田麻里が歌ってたっけ。 不可能なこととか、無理なことを本心から望んで、でもかなえられなくて心をかきむしるって意味だけど。 分かる部分でもあるというか。 完璧主義者とか、理想主義者だと共感してもらえるんだろうけど。 「切り捨てる」「トレードオフ」「状況に流される」なんて感覚とは真逆なんだけど。 でもそういう純度の高いパワーは嫌いじゃないし、子供っぽいけど大切なことだと思います。 あきらめない精神力というか、貫き通す信念と言うか。 それが無くなったら、人生の価値も半減するような気がして。 こういう純度の高い、キラキラ輝くような感情は人を惹き付けると思います。 思春期の頃誰もが感じる、潔癖症にも近いような強すぎる自意識もこんなイメージだけど。 だから、自分の中で忘れないように時々思い出して、その時の自分を分析してみないと。 |
11月30日(火) 晴れのち曇り |
寒い! とうとうウィンドブレーカー着てても、冷気が通り抜けて刺すような状態に。 ちなみに今日の名古屋の最低気温は3度台。 そっかー、4℃を切ったか。 寒いわけだ。 そろそろ、もうスーツの上に上着を着ている人の方が率的に多いかな? コートよりはまだジャンパーを着ている人が多いけど。 でも今朝のこの寒さはコートを着るきっかけにはなるよなー。 さて、今日は朝からずっと研修。 と言っても、普段の自分の職場の1つ階が下の場所だけど。 でもそんな感じで気づくともう夕方。 やっぱ研修あると、時間が早いなー。 ということで、17時前に研修は終わり、職場に戻って少し仕事してたらもう就業時間が終わり。 早い1日でした。 |
11月29日(月) 晴れ |
始まってしまった―。 今週も。 というか、何か朝の気温がぐんと下がった気がするが気のせいか? そろそろコート出すような季節か? お仕事の方は何かバタバタしているうちに夜になって終わった感じ。 しかしその後、家に帰ってからずっと伸び伸びになっているExcelのVBAの開発が……。 仕事なのか趣味なのか?全くよくわからんままに、自宅でプライベートでやる羽目になっているのだが。 そもそも改善に向けたフワフワした取り組みなので、皆さんろくにやっていないし。 そんななかやたらとオレだけハードル上がっている気がするが。 そんでもって、なかなか家帰ってやろうという気にもなれずで。 結局、今日も何も出来ないままでした。 気だけが焦れども、なかなか現実は進んでいない状態。 別に忘れても誰もとがめる人はいないのだろうが。 何とか、年内には出来上がるようにしたいのだが。 気だけが焦る。 どうせ気が焦って勉強して作らなきゃいけないなら、とっとと先にやった方が良いのだろうが。 |
11月28日(日) 晴れのち曇り |
起きたのは9時前。 そこから年賀状の印刷とかして、昼過ぎに。 昼飯は回転寿司のテイクアウト。 遅めの昼飯。 その後はうだうだしてたらもう夜。 早いなー。 しかし、夕方からは昼寝したんだけど、これがもう起きた時に前後不覚でもう何が何だか分からない状態で。 良く寝たんだなー。 やっぱ明るい時間に寝て真っ暗な時間に起きると、起きた時に完全に意識が追い付かない。 夜はテレビでフィギュアの大会見て、そんでもって寝ました。 なんか何にもやってないような気がする日曜日。 大丈夫か? |
11月27日(土) 晴れ一時曇り |
お休み。 といいつつ、寝坊しようと思いつつ、寝れたのは朝8時半まで。 でも、7時台に起きなかっただけ良いが。 起きて、ホームページの更新とかして、実家へ。 今日は日差しは温かいが……、これにだまされると夜の冷え込みにびっくりするのでは? このところ、曇り続きだったし、一気に放射冷却するんじゃないかと思うが。 さて今日は、今年の春から休業していたナインティナインの岡村がメチャイケに復活とのこと。 まだこの日記を書いている時は見ていないが、どんな感じなんだろう? チリの鉱山事件で閉じ込められて出てきた人に扮して登場するらしいが。 ナイナイについては世代が近いこともあるが、子供の頃見て来たもの、感じて来たものが文化的に近いので。 結構よくテレビでは見ているのでは? それと、あのドリフが確立した細かな笑いをとにかくたくさんとる、雰囲気で笑わせるという方法も子供の頃から慣れているから。 でもあれって相当難しいんだよ。 テレビとかで、志村けんとか加藤茶が出てくるだけで何もしなくても笑いが起こるでしょ。 パブロフの犬ではないけど、何度もその人を見て笑っているから、体が覚えていて出てくるだけで何もしなくても体は面白く感じる。 何千、何万、何億もの小さな笑いを重ねないと出来ない環境と言うのか。 ものすごい量の笑いを絶えず提供して初めてできることで。 でも逆にそれをつぶすようなシリアスなこと(ドラマ出演とか今持つ雰囲気にそぐわないもの)は出来ないはずなんだけど、一方で身を張って努力するというシリーズ(EXILEとかライオンキングとか)をメチャイケではやって成功してて。 ダウンタウンとかの上方の笑いとはまた一味違う。 それに20代からゴールデンに番組持ってずっと第一線でやってきてるんだもん。 同世代としても、ものすごいことやってきてるよ。 でも、今年の冬だけで映画「てぃだかんかん」の番宣をかねて、あちこちのテレビやイベントに出まくったため、岡村は体調不良に。(テレビだけで1カ月に150本出たらしい) 一説には鬱だとか、ガンだとかいう話も出てたけど。(静岡のガンセンターで見かけられたとか) 同世代がまたこうやって戻ってきて、頑張っている姿を見ることが出来るのは純粋にうれしいかな。 どんな姿を見ることが出来るのか、今から楽しみ。 もし心の不調から体調を壊したなら、それを取り戻すことが出来るのも自分の心だけだし。 乗り越えれば強すぎるほどの心を得られるのも確か。 今度どう動くのか、楽しみ。 |
11月26日(金) 晴れ |
さて今日のニュース。 とうとう、河村市長が辞めてもう一度選挙するという正式な表明をした。 結局、自分の言い分が認められなくて駄々っ子のように辞めて、かつ知事選でも目立ちたいだけか。 この名古屋市長選挙に関する数億円の選挙費用はすべて税金。 減税うんぬん言う前に、この無駄遣いを何とかしてほしい。 そもそも議会を「調整する能力」にも欠けるうえ、無駄遣いしている市長さんに、本当に減税なんて出来るとは思えないし。 だいたい任期を2年残して自分で「辞める」って言って、「次の選挙に出ます」って……、マスコミの報じる通り、選挙を自分の道具としてしか使ってないよ。 ここ最近、総務省の大臣からも批判されているし、とうとう今日は民主党の岡田幹事長からも非難が。 「今の時期に出直し選挙をする大義もないし、究極の税金の無駄遣いだ。前回の市長選で民主から推薦したのは恥だ」とバッサリ記者会見で切り捨てた。 ……こりゃ、もう駄目だよ。 名古屋市は、国とのパイプが完全に切れたじゃん。 名古屋市内では高齢者が目先の減税に飛びついているけど、総務省始め政権与党とのパイプが切れるってことは、かなり市の行政にも影響が出るんだよ。(市町村の税金だけではなく、国の税金で行われていることがいかに多いか) 今年、名古屋港がハイパー港湾の対象から外れたけど、簡単に言うと名古屋市ではああいうのが細かいことまで大量に日常茶飯事になると思う。 ハイパー港湾の当時ですらあの対応だったが、国のトップの面々から非難されている今では、一般良識に照らし合わせて「暴挙」と言われる今回の選挙で市長になると……。 それをさらに知事選まで広げてしまうと、今度は名古屋市だけではなく県全体も国から相手にされなくなる可能性が強いんでは? よくワンマン自治体のトップとして引き合いにされる鹿児島県の阿久根市長だが、あそことは人口や産業などの規模、その地域に絡む国の施策の数が違いすぎる。 200万人都市になっている名古屋市が国の施策から今後無視されていく可能性が高いのであれば、非常に心配。 高齢者対策だって、国から出ている施策のなんと多いことか、それらが減るリスクも考えて名古屋市の高齢者は支援しているのかね? そもそも国で行われる行政と言うのは、国民の共通の課題に対するものが多い。 そこで足らないものや、各地域独自の事情によるものを市町村で行っているという感覚がオレはあるのだが。 果たして、高齢者対策は「国民共通の課題」か、「名古屋市だけの問題」か?(考えれば分かると思うが) そして、国の施策がというか、もっというと税金使った事業が入りにくくなると、名古屋市民全体が苦しむよ。(福祉だけではなく、公共事業とかも大幅減?) さらには河村市長は市の減税を掲げているだけに、国からも無視で、市も事業に先立つお金が減るんだから。 公的サービス(国〜市までの全てのサービス)の質も量も激減すると思うのだが。 減税するからとか、何か分からないけど今が不満だから新しいことに……というだけの支援であれば、数年後に大変な目にあいそう。 もっとよく考えないと。 名古屋市は独立国家ではなく、日本の中の1つの市で、国から補助金等で多額のお金もらって運営しているのは事実なんだから。 しかも今年は通常の額以上に、市の財政赤字でもうやっていけないとして、さらに「過疎などによる財政難などでやっていけない自治体向けの補助金」を国に申請してもらっているのでは? もらったお金を、減税として還元するのって、補助金出している国から見たらどうなんだろう?(財務省なんかは、殺しかねない目で睨んでるのでは?) 地元の新聞社、テレビ局などのマスコミは、こういう部分もしっかり地元に報道しないと。 単なる今までとは違う市長という報道だけでは、「報道としての役割」は何も果たしていないと思う。 公的基盤に関わる税金についてどれくらいの規模が市の税金か、減税をすることによってどれくらいそのサービスが減るのか、国とのパイプが切れることの影響は……、この話題を具体的に提示して持論を展開したマスコミは見たことない。(怒) 議員報酬が高いという話は賛成する要素が高いから前面に出して議論するけど、そんなことはもう大した問題じゃないと思う。 今のやり方では名古屋市って、実は未来がもう見えない状態まで来てると思っても、個人的にはそう間違っていないんじゃないかと思う。 当時の大阪の橋下府知事、宮崎の東国原知事、横浜市の中田市長、それぞれ持論を展開して国と反面することも多かったから、その影響を防ぐ対策もあって連携して団体としてまとまったのでは? 橋下府知事だけ今はおいてけぼりになったこともあってか、前回は河村の応援にはきたが。 果たして「県知事選で知り合いに当選してほしいから」という以外、何の大義もないこの名古屋市長の出直し選挙については、表立って支援することもないと思う。(まぁ、世論調査で勝てそうなら終わり際に乗ってくる可能性もあるが) 何にしろ、国の政治にもちょっといい加減にしてほしい部分が多いのだが、名古屋市の中もいい加減にしてほしいと思える部分が多くなってきた。 |
11月25日(木) 曇り |
なかなか出来ていないお仕事というか。 ある理由で、仕事のような仕事でないような話をすることになっているのだが。 正式な依頼も無いので仕事ではないのだが、1つエクセルを使ってマクロを組もうと思っているのだ。 無論、オフィスでそこまでマニアックな趣味を持っているわけではなく。(オフィスのソフトは道具だと思っているので) 仕方ないので、本読んで学ぶとこからなんだけど。 なかなかねぇ、進まなくて。 そもそも仕事ではないかもしれない理由としては、別にスル―しても問題ない話だし、仕事時間にやっているわけではなく自宅ですべてやっていることだから。 仕事終えて帰ってきてから勉強して、何とかできないかな?って試しながら。 うまくいけば、結構色々とお仕事に活用できそうだから。 しかしね、これって本音で言えば間違っているんだと思う。 まぁ、自宅で仕事のことを時間使ってやるってこととかそっちはおいといて。 今の職場ではこういう「部分最適」ばかりで……。 部分最適の極みが「全体最適」だと勘違いしている人が大半。 作業と業務と仕事の区別がついていない人ばかりだからしょうがないんだけど。 例えて言うと、注文などの販売管理(発注数や金額や在庫数など)を効率化するために、ガリガリとマニアックなマクロを勝手に部署ごとに組めば(部署ごとの部分最適)、全社的に効率化すると錯覚している。 大間違いで、部署ごとの業務が複雑化するうえ、部署間の連携もできず、さらにはイレギュラーな処理ができなくなる。 数年で人事異動がある会社ならなおさら。 この場合はシンプルな(出来ればパッケージソフトのまま)ネットワークを使ったソフトを全部署で、同じように使って、情報共有もするのが1つの正解で、こういう全体向けの最適化を全体最適と言う。 人事異動があっても、同じ使い方なら戸惑うことも変な使い方がそこでの悪い常識として根付くこともないし。 それに同じソフトであればデータ連携もでき、その後の付加価値利用にもつながる。 ところが、今の職場と言ったら……。 ITとはそれまでの業務をいかに形を変えずに、かつ細かい部分まで個別開発でカスタマイズするか?という観点がほとんど。 おかげで人事異動の繰り返しで意味のない操作が必要なのか?経緯も何も分からず、所属が変われば見なれぬシステムに苦しみ、そもそも他部署との連携なんてものは皆無になる。(悪しき完全なるタテ割) しかもかなり大所帯の人数なので、このITシステムではやってはいけない代名詞の部分最適があっちこっちに数えきれないくらい。 これをどう変えていくか?なのだが、凝り固まった常識になかなか勝てず……というか理解されてもらえず。 まずは、部分最適の最前線に行って、そこから道筋を正しい方向に導くしかないのでは?と思ったのだ。 ということで、個人的は持論では決して認めたくないのだが、こうやってオフィスのマクロを作成することに。 とはいえ、根が完璧主義者。 造るなら、かなりなものを作りたいと思いつつ、なかなか進んでいないです。 |
11月24日(水) 晴れ時々曇り |
この夏、高齢者が中心になって減税と閉塞感のある社会に対する不満を、署名と言う形で実施してきた名古屋。 ……ちなみに署名すれば、不満が解決できる話でもなかろうに……と思うのだが。 壊すのは簡単で大声あげて無責任な批判だけすれば出来るが、壊したものを果たしてどう作るのか……。(壊した者には壊した責任があると思うのだが) 結局、法律違反の他人の署名記載(前例的になかなかつかまらないが、他人の名義署名は法的には犯罪で処罰もありえる)なども問題も多数あり、蓋を開けてみれば規定数には署名数が届かず。 明日から署名の閲覧が始まるが。 きっと、仕事していない高齢者が大勢役所に詰めかけて、文句言ったりするんだろーなー。 そしてマスコミも残業して夜に仕事したくないから、昼間の仕事している時間に来る高齢者を撮影して、「大勢の市民が……」とか市民全員の意見のようにいうんだろうなー。 働いている人の声も、もっと夜とかインタビューしないのかな。 というか、市長も辞任して出直し選挙するようなこと言っているけど。 そもそも減税と言うなら、この夏からの署名でどれだけの税金使ったと思ってんだよ。 あれだけの選管が署名を毎日のように数えて、苦情にも対応して。 人件費は湯水のように湧いてこないよ、数億円以上かかってるでしょ。(職員百人以上×数カ月×月給・諸経費等) 馬鹿らしい。 それに「言うこと聞いてくれなかったら、あと2年あるけど多額の選挙費用かけて選挙やり直して、自分の言い分を選挙を道具にして通す」ってのも。 選挙にかかる費用だけでこれまた数億円だよ。 10億円近い税金かけてるんだからさ、その分、今までにもう減税できてるじゃん。 しかも選挙やってまた河村市長が就いたところで、今までの政治手腕みれば何も出来ていないでしょ。 ろく議会もまとめられない市長に10億近い税金投入して……何か質の悪い詐欺にかかっているような気がするが。 何もできませんでしたで、数年後に市長が去るのでは済まないよ。 「だまされた」と高齢者が騒いで終わりというのでは、巻き込まれて将来の借金を背負う若者世代にはたまったもんじゃない。 |
11月23日(火) 晴れ |
今日は朝また7時半に起きてしまう。 祝日なのに。 お休みくらいは寝坊しないとあかんのにね。 そんでもって、9時過ぎには家を出て、名古屋ドームへ。 懸賞で当たってね、今日までここ数日やっている「名古屋うまいもんドーム」のチケットが。 これは名古屋ドーム内に日本各地からの有名店が集まって、実に300ブースほど出店するというもの。 チケットはあくまでも入場料だから、各ブースでの飲食はお金かかるけどね。(苦笑) せっかくなので、自転車で40分くらいかけて名古屋ドームへ。 少しだけ待って10時の入場で入って、様々なブースをとにかく歩きまわって、さっそく富山の高岡大仏コロッケ(200円)をまず購入。 まぁ、起きて何も食べてないし、そんでもって自転車でここまでかなり急いで40分かけて来たからねぇ。(お腹減ってます) その後、博多ラーメンのお店で軽くラーメン食べて。(ブースで出店で発泡スチロールの器で出すので、通常のお店の量よりは少ないです) あと北海道のソフトクリーム食べて。 そんでもってあちこち歩き回って見て回りました。 全体の7割くらいが食べ物の店で、2割が野菜やお茶などのお店、残り1割が食べれないもの(茶器)とか自治体や農協の展示スペースだった。 最後に広島焼きのお店で3種類のお好み焼&オムソバ(1つの量は小さいです)を選んで千円というのがあったので、それを買って、ドームの観客席に座って食べる。 ついでに北海道の濃厚プリン(侍のプリン)を買ったのだが、これがガラスの容器を割ってしまい、お土産にする予定だったがドームで食べて帰ることに。 しかし、これが大問題だった。 割れたガラスの破片を取り除いたのだが、一部プリンの中に割れた一部が入ってたみたいで。 ガリっと最後に小さな破片を口の中で噛んで気づく。 あわてて吐き出して、口の中のガラスを取り出すも、その際に指を切ってしまい出血。 細かい破片(と言ってもものすごく小さなものだけど)は飲んでしまった可能性はあるし、結構出血したのでトイレ探して洗ったり面倒だった。 その後、自転車で今度はゆっくりと1時間くらいかけて帰宅。 途中、自分が通った高校の近くを通ったが、うーん道路の拡張工事があったせいもあるが。 ほとんど昔の面影が消えてしまったなー。 家に着いた後は、ホームページの更新。 してたら、妙なニュースが。 北朝鮮が国境付近の韓国の島にめがけて砲撃、数十棟の民家が炎上し、韓国軍もそれに応戦して交戦状態になっているとのこと。(島の住民は緊急退避して軍同士で交戦中) おー、空中戦ではなく、遠距離からの陸上戦? いつもとかなり違うよな。 戦争か? まぁ、戦争になっても仕方ないとは思うが、隣国のことだけに日本に余波が来るのは避けてほしい。 しかしこんかいの仕掛けた方は今後、どう落とすつもりだ? 韓国も実は今の日本に良く似てて、中国には結構経済の面ではやりたい放題されているし、北朝鮮にもやりたい放題されるのはメンツが許さないだろう。 どうお互いが納得できるところに、この始末を落とすのか? 日本とすれば北朝鮮の首に鈴をつけるとこまで韓国でやってほしいが。 そうなると中国も少しは落ち着くだろうし。 というか、ここにきて世界の火種になってるじゃん、極東アジア。 人種や宗教問題が絡まない地域だけに面倒な派生は防げると思うが、それでもきちんとしておかないと、経済にも思いっきり日本は影響食らうよ。 と言っても、日本では法務大臣の問題発言による更迭とか、官房長官も問題発言とか、もう政府もボロボロだからなぁ。 |
11月22日(月) 雨 |
久々な気がする、今日はずっと雨の1日。 朝から結構激しく降ってるし。 そんななか出勤。 久々の職場に戻った感じ。 お仕事やって帰宅。 雨のせいで、傘を持つ手が濡れてやっぱ寒い。 さてそんななかでここ最近の話を。 先週水曜日にゲオでCD借りたんだけど、その際に爆風スランプのベストも借りました。 懐かしいと言うか、80年代終わり〜90年代前半だもん。 無論、時代の変化で音の薄さは差っ引いて考えないとあかんけど。 でも当時の感覚で聞いてました。 考えるとすごいな、当時のソニーからデビューしたアーティストってかなり有名になってるから。 この爆風スランプ、米米クラブ、聖紀魔Uなんて、ソニー3大色モノって言われたんだけど、全部有名になったし。 TM Networkや渡辺美里、大江千里などのエピックソニー組もしかり、プリンセスプリンセスなども含めて出すアーティストがかなりの率でヒットしたんだから。 そんななか、この爆風スランプで思い出すのは当時土曜日の11時からかな?のラジオの「今夜も熱帯夜!」。 本当はその前のラジオ番組を聞いてただけなんだけど、当時高校受験で勉強しながらだったから、結局そのまま次の番組もよく聞いてて。 まだ時代がおおらかだったこともあるのだろうか、かなり危ないネタも。 0時前だけど、もう深夜2〜3時かのような状態でした。 当時は音楽はラジオからかかるものは聞いたけど、特に手を出そうとは思ってなくて。 でも「runner」は確か中学の修学旅行かバス旅行かでクラスの中でチーム対抗で2曲ずつカラオケ(バスのなかのやつね)やることになって、そこで歌うことになって、友達からダビングしてもらった覚えがあるけど。 (もう一曲はブルーハーツの「リンダリンダ」だった、……時代が分かるなー:苦笑) だけど個人的には、ちらっと聞いた「大きな玉ねぎの下で」は好きで。 今また聞いてみると、改めて良い曲だなと。 ……でもそれはある話を聞いたからかもしれないけど。 この曲、情景が見える歌詞というか、ある部分的なかつ具体的な時間を切り取った歌詞の歌で。 こういうのだとpool bit boys の「fade in the rain」が秀逸だと思うのだが。(元カノと会話なく雨宿りするだけの、たった数分の通り雨の情景だけ切り取った歌詞) でも「大きな玉ねぎの下で」もかなり名曲です。 ペンフレンド(この言葉も概念ももう死語だな)の女の子を武道館のライブに誘う中高生の男の子。 一度も会ったことないんだけど、お互いに写真は交換してて。 初めてそのライブで会うことにしようって、貯金箱壊して買ったチケットを相手に送って、約束して。 そして武道館に急ぐ自分。 「九段下の駅を降りて坂道を 人の流れ追い越して行けば 黄昏時 空は赤く焼けおちて 屋根の上に光る玉ねぎ〜」ってこのサビが良いね。 ちなみに、この「玉ねぎ」とは武道館のてっぺんにある金色のヤツね。(苦笑) でもいつまで経っても席には来ないままで、結局ライブが始まってもペンフレンドは来ないまま、何度も手紙の返事を読み返しては席を立ってペンフレンドを探す自分。 そしてアンコールでとうとう耐えきれなくなって席を立ち、涙ながらに会場を飛び出し、ふと空を見ると澄んだ夜空に玉ねぎがまた見えるという。 「アンコールの拍手の中 飛び出した 僕はひとり涙を浮かべて 千鳥ヶ淵 月の水面振り向けば 澄んだ空に光る玉ねぎ〜」って。 ちなみに九段下は武道館に一番近い駅で、武道館は皇居(旧江戸城)のお堀の中にある森のような公園のなかにあって、千鳥ヶ淵ってのはそばのお堀と言うか大きな池と言うか。 最近その場所を見たけど、歌詞の情景の通りでした。 そんな中高生の純情と言うのかな、きらりと光るドラマ的な、あまり個人の主観の入らない歌詞。 当時、この曲はヒットしたけど、実はこれ裏話が。 これは爆風スランプが武道館でライブをやると決まって、その記念に作った歌。(あれを玉ねぎと比喩にするのもすごいけど、武道館を玉ねぎという言葉だけで表現して、しかもそれを歌詞の中心に据えた発想がすごい) そして、実は言い訳ソングでもあって。(苦笑) この曲は当時まだヒット曲がない(ランナーすらまだ出ていない)状態で、単なるコミックバンドという認識の完全なる色モノ時代に、「伝説残そうぜ」という馬鹿っぽいノリで武道館でのライブを決めたのだ。 ろくにファンもいない、売れてもいないが奇妙なバンドとして話題性だけはあるという状態で決まった武道館。 無論、会場が一杯になるわけはなく。(半分も入らないのではという状態:苦笑) だから、この曲にあるように「会場がガラガラなのは、ペンフレンドを誘ったのに相手が来なかったから」という言い訳をつけたのだ。 この発想もウィットに富んでて、非常に面白い。 結局その後、爆風スランプはリゾラバとかランナーとかのヒットで有名になったのだが、この曲はあまりにも名曲で埋もれさすのはもったいないとのことで、シングルとして売れて有名になってから再販。 一躍、当時のヒット曲になったのだ。 だからこの曲が出た当時は反応なかったけど、再販で世の中に認められた曲でもある。 女性には分からないかもしれないけど、男性としてはこの頃の多感でナイーブな気持ちは懐かしくもあり恥ずかしくもありって感じで。 ここ最近、音楽の歌詞が大人を基準として造られているものが当たり前になっているけど、80年代後半や90年代前半までは中高生の男性もしくは中性的な基準での歌詞が結構多かった。 当時の中高生が大人になって、音楽の歌詞の文化を作り替えちゃったのかもしれないけど。 思春期の中高生視点からの歌詞の音楽ってのも今では見なくなったので、やっても非常に面白いと思う。 でもゆとり教育世代や、ゆとりに踏み切らせた頑張らなくてもオンリーワンで個性重視の言い訳のみ勝負で世間を渡ろうとするゆとり直前世代である20代やローティーンが誹謗中傷ばかりを覚えている今の時代、日本の文化では、すぐに批判の嵐になるだろうけど。 でも、そろそろ音楽は転換期だと思うんだけどな〜。 80年代後半、90年代前半への回帰があると嬉しんだけど。 世代的にそこら辺が多感な時期だった以上、多分感覚の基準がそこにあるだろうから。 でも新しいことは好きなので、何かが変わることには大歓迎。 音楽に関わらず、新しいものを見たり聞いたりしたいなー。 ということで話はそれましたが、「大きな玉ねぎの下で」機会があれば名曲なのでどうぞ。 |
11月21日(日) 晴れ |
今日も天気が良いというか、日射および紫外線がきつい日。 静岡旅行の時もそうだったけど、このところ天気良いよなー。 しかし、さすがにもう11月終わりだけあって、夕方には寒くなって日が落ちるのも早いけど。 今日は朝は平日並みの早さで起きてしまい、その後も眠れず結局起きっぱなし。 洗濯とか布団干しとかして、昼過ぎからその布団に入るとブラックアウト。 久々のいつ寝たか分からない、意識が勝手に落ちた状態で、2時間ほど昼寝しました。 オレは本を寝転んでよく読んでいるんだけど、ベッドに寝転んで本を持って……そこから意識が無い。(苦笑) 文字を見る前に意識が落ちたのか? まぁよっぽど疲れがあったのかな? 夕方になって起きて、夜飯食べて普通に生活してて、んで寝る前にホームページの更新してこれでお休みは終わり。 んー、早いな、金曜からの3連休だったのに。 まぁ、疲れもあるとは思うが、来週は火曜日が祝日なので。 あ、そうそう、ハリウッド映画のバットマン、前作の世界的な大ヒットの「ダークナイト」に続く、現シリーズ第3弾のタイトルが決まったらしい。(もう遅い情報だが) 「Dark Knight Rises(ダークナイトライぜス)」で、スターウォーズを抜く前作のヒットだっただけに、ダークナイトの文字は外せなかったのか? ちなみに、もめまくったが、3D映画では無いようだ。(内容勝負) ヴィラン(敵)はジョーカーはもう出ないことと、なんと信憑性があると言われていたリドラーではないようで。 今まで乗り気だったジョニー・デップ、その後はエディ・マーフィで決定なんて言われていたのに。 現段階で有力候補なのはキラークロッグ(突然変異でワニのような外見になってしまった悪人)、クレイフェイス(肉体を泥のように変化させる悪人)らしい。 ということは、現実主義のクリストファ・ノーラン監督だから、何らかの薬とかの副作用で影響を受けた悪人と言う筋でのストーリー作り? どっちのヴィランにしてもCGを多用することになりそうだが。 でも、有名具合でいけば明らかにリドラーの方が有名だが、最後にキラークロッグやクレイフェイスを持ってくるか……。 もう同じ路線で、マンバット(科学者が開発した薬で巨大なコウモリに変身してしまう)とかも混ぜて、未確認生物要素満載でも面白いかも? それか、クレイフェイスの顔を誰にでも似せられるという能力を使って、サスペンス要素入れて話を組み上げるのか? 一方でゴッサム市警の内部についてもブロック捜査官(マイナーだな)とか、出す予定らしい。 ここにきて、警察内部のドラマも描くの? いつもどおり、この監督らしく、中身が濃厚と言うか、ストーリー内容が多すぎと言うか。(苦笑) |
11月20日(土) 晴れ |
さすがに疲れからかよく寝た。 というか、暖房がしっかりと入ってて。 暑くて、上布団着てなかった。(苦笑) 起きたのは6時すぎ。 ということで、起き上がって、さっそく朝風呂に。 7時15分から朝ごはんという話だったし。 そして風呂に入りつつ考える。 実は、一度夜中に目が覚めたというか少し起きたのだが、なぜ起きたかと言うと海側から玄関側に何か黒いというか影というか、目は開けていないから気配だけなんだけど、寝ている頭の上の畳のとこを歩いて抜けて行った気がしたから。 誰かトイレに行ったかな?くらいにしか感じなかったけど、何かおかしいぞと。 眠くて、すぐに意識は落ちてまた寝てるんだけど。 よく考えてみれば、歩いた音とかもしなかったよなーって。 風呂出てから、母親に「夜中にトイレ行った?」って聞くも、疲れててよく眠って起きていないとのこと。 となるとカミさんなのだが、可能性も低そうだ。 音を立てず、気配も最小限にたって動けるようなことはできないだろうから。 うーん、昨夜の風呂場での違和感と良い、これは怪談系の話か? ま、家帰ってからインターネットで見てみようかな? そんなことを思いつつも、ホテルを出発。 まずは漁港とか、土肥金山(金山が昔あった)とか回って、その後峠道をひたすら走って、隣の港街へ行って、さらに峠道を走って沼津に戻る。 東海道五十三次とかの挿絵じゃないけど、海越しにみる雄大な富士山、奇麗でした。 でも、グリングリンとヘアピンカーブの連続や、勾配差の激しい急な坂のオンパレードで、海も見えるし、尾道とか高低差の激しい瀬戸内の場所みたい。 沼津の御用邸とか見て、お昼飯食べてから高速に乗って、一路名古屋に戻ってきました。 でも途中で豊川〜岡崎で大渋滞で17キロの区間を抜けるのに1時間半くらいかかったけど。 機能の疲れもある中、峠道でかなり疲れて、そんでもって高速道路での長距離運転&渋滞。 実家に着いたころにはもう疲れてボロボロでした。 夜飯を実家近くのうどん屋でさらっと食べて、母親を置いて、その後はカミさんに運転してもらって家に戻りました。 疲れたー。 風呂入って、パソコンつけて。 さて、肝心の怪談の方はと言うと。 ホテル名と幽霊でググってびっくり。 ヒットしまくり。(苦笑) よく西洋甲冑の幽霊がそのホテルで目撃されていて、その話は有名なんだとか。 というか、それ以上に伊豆って場所が、何故か心霊現象のメッカじゃん。 トンネルとか関係で異常なほど多いよ〜。 夜にオレが感じたのが、勘違いなのか何かは分からないけど……。 念のためにカミさんにトイレ行ったか聞いたけど、答えは「行っていない」でした。 不思議体験でした。 |
11月19日(金) 晴れ |
朝早く7時前に起きる予定が、クソ早く5時前に起きることに。 カミさんが急に起きだして、1階でテレビ見始めて。 そのゴソゴソ音で目覚めたオレはそのあと2度寝出来ず。 結局、そこから本読んで7時前までずっと起きてた。 その後、準備して、車で実家へ。 母親を拾って、実家で朝飯たべてから、高速で一路、静岡へ。 今日は仕事はお休み取って、今日明日で伊豆の土肥温泉に1泊の旅行なのだ。 ということで、早めに出たのは良いが、途中、浜名湖と富士川のサービスエリアで休憩をはさみつつ沼津ICへ。 三ケ日、浜松、静岡、清水、焼津とか通り抜けて、もうほとんど神奈川県の手前。 延々、高速で3時間以上かけてやってきたけど、この時点でもうお疲れモード。 んで、そこからお昼飯を食べる場所を探すが……当初の予定(都合)で行きたかった場所を探す。 これが市街地(中心地)で、商店街とかアーケード街とか車で行けない場所で、何とか探したけど、予測に反してお茶メインの喫茶店だったのでパス。 その後、時間ももう遅くなったので通り道で回転寿司屋に入ってお昼飯。 久々にかっぱ寿司、平日だったので90円でした。 CMでやってる新幹線(注文品を席に届けるため皿を載せて走らせるやつ)も初めて見た。(うちの近くのカッパ寿司はこのシステムが無いので:苦笑) その後、道の駅とか寄って、修善寺へ行って、そこのモミジ林を見回る。 ……しかし、2割が枯れてて、1割が見ごろで、2割が色づいてて、5割がまだ青々している状態だった。 ちょっとまだ早いかな? そして、紅葉を見て回った後は旅館へ。 峠道を越えて、何とか日が沈む前にホテルへ着いた。 ちなみに泊まったのは土肥温泉、雰囲気的には田舎の寂れた漁港。 そしてホテルはまぁまぁの良さ気な感じのとこだった。 部屋に案内されて、最初はぐったりしてたけど、日が沈む前にということで、さっそく温泉へ。 ちなみに部屋は全室オーシャンビューで、温泉も前面に海を望む眺めは良かったけど、夜だと真っ暗で景色も半減なので。(苦笑) しかし、運転の疲れか、温泉出た後は体がホカホカしてもういつでも寝れますって感じで。 そんでもって、夜飯は事前に苦手な食べ物を伝えてあったせいか、他の人とはオレはメニューは違ったけど、最高でした。 というのも、事前に行った嫌いな食べ物は徹底して、すべての料理で外されてて。 当たり前のことで簡単そうだけど、これがなかなかできないんだよ。 もともとオレが苦手なのは魚介類全般なので、それを伝えて料理を変えてもらうのは、今日みたいに明らかに魚介類でおもてなししますって感じの場所のみなんだけど。(例:氷見市の民宿のように、有名な漁港の場所での夜飯の場合のみ) 通常でも夜飯に魚が出るのは一般的だし、あくまでも魚介類だけで夜飯が構成されるのが濃厚なケースのみ事前に言うようにしているのだ。 しかし、だいたい苦手ではない人は気づかないのは、刺身や煮物などの魚そのものを使った料理(形として確認できる料理)は避けるのに、茶碗蒸しには平気でダシで魚介類をふんだんに使ってくる点。 もっとひどいと、夜飯では魚介類を避けてくれても、翌日の朝飯に思いっきり焼き魚があったりなんてのも。 でも今日は徹底してて、エビのダシぬきの茶碗蒸しなんて、初めて食べた。 それに代わりにステーキとか、カキ鍋(カキとかマグロとかは食べれるので)とかもついてて、大満足でした。 お腹もいっぱいになって、部屋に戻り、さぁ風呂に入って寝ようかなと思ったときにちょっと違和感が。 お風呂場でのことなんですが。 誰もいないのに人の気配というか、ちょっと違和感があって。 そんなこともあったけど、疲れもあって、眠い。 でも体が温泉で暑くなりすぎちゃって、テレビのハリーポッターの映画を少し見つつ、22時過ぎには寝ました。 |
11月18日(木) 曇り一時晴れ |
さー、いよいよ、明日からお休みなので今週最後の出勤。 と言いつつ、今日は午前中は研修。 そんでもって、午後からもある行事で夕方までそっちに張り付いてて。 結局、あっという間の1日でした。 昨日打った予防接種のせいか、体のだるさがあるので早めに寝ないと。 明日は朝早くに起きて出ていかないとあかんし。 さて、プロ野球ですが、本日MVPの発表。 セリーグは、中日の和田だった。 うーん、妥当なとこだな。 来年は少し楽な気持ちで打たせてあげたいと思うのだが。 ブランコが6番くらいを打てれるように、もう1枚、好打でホームランも打てる外国人がクリンナップに入るとね、楽なのに。 オリックスからFAした後藤が入れば、それに近くなるかも? |
11月17日(水) 曇り一時晴れ |
仕事終わってから、早速お医者さんへ。 インフルエンザの予防接種に。 昨年もそこで打ってもらったんだけど、その理由は値段が安かったら。 ところが今年から名古屋市は一律で初回の予防接種は3600円となったので、どこでも変わらなくなってしまった。 さっそくその医者の待ち合わせ室にはデカデカと注意書きが。 「多くの方に予防接種を実施したいとの思いから値を下げて実施してきましたが、名古屋市の決定により値段を上げざるを得なくなりました。本意ではありませんがご了承ください」と。(苦笑) 名古屋市の市長さんよ、目先で自分だけの手柄としてパフォーマンスのためにアピールする減税だけど、実際には名古屋市民の生活に必要なお金はよりかかっているのでは? トータルで見て住みよい街になってきているのか? ご老人が目先の減税におどってサポーター活動やっているだけで、実際には自分の財布の中の金が以前よりも減っているのに気づくのはあと数年先……なんてことにならなければ良いが。 オレは一時期扁桃炎で苦しんだ際に点滴(点滴針)に慣れているので、注射は苦ではないが、通常の注射針よりもさらに細い針での予防接種。 しかも血管ではなく、筋肉への注射なので、全然痛くない。 注入する量も少ないので、時間的にも一瞬。 でも、さすがに体は正直で、注射してからもう針を刺した場所を中心に左上では筋肉が硬い。 反応してるんだろうなー、風邪とか引くと体があちこち固くなるから。 ということで、今日はやめに寝ることに。 |
11月16日(火) 晴れのち曇り |
寒い! 今日からウィンドブレイカーをスーツの上に着ていくことに。 もういつコートになってもおかしくない季節。 そんななか今日は今の職場の給料日。 前の職場では25日で、これが当たり前と思ってたんだけど、今の職場は変則的なので。 そんでもって、今日から積立と言うか毎月自動引き落としで貯金をすることに。 今まででもそりゃ、多少は貯金はしてたけど。(固定資産税とか、自動車税とか一気にくる出費がある以上、いずれ使うお金はよけておかないと怖いから) しかし、こういうシステマチックに自動で貯金をし始めるのは初めて。 前の会社にも積立の仕組みはあったんだけど、利用したことは無くて。 入院とか家の修繕とかの急な出費とかもあるかもしれんし、税金関係でまとまった額を一気に支払う話もあるかもしれんし。 少しづつでもある程度は生活費とは別に、よけて用意しておかないとあかんから。 そもそも老後にどんだけお金がいるんだ? まだまだそこまでは準備が出来るような状況ではないけど、長い目で見ればそういうことも考えないとあかんくなるのかな。 お金の面ももっと何十年先を見据えてどこかでは色々と計画を立てないといけないだろうが。(もっと先のことだけど) まだまだそんな貯金と言うほどのことではなく、いずれ必要になるお金をよけておくというレベルだけど。 なんとか、貯金と言えるようなお金の運用がしたいなー。(苦笑) 今の日本社会はそれまでの順調な給与待遇が崩れて、オレらの少し前の世代から給料水準が低いから、まだ生活費でいっぱいいっぱいでそんな感じではないけど。 お、そういえば12月目前ってことは、そのうち冬のボーナスか? 夏のボーナスは転職したこともありほとんどもらえなかったし、去年の冬のボーナスはもらってなかったし、……だからまともにもらうのは1年半ぶり。 去年の夏以来かぁ、楽しみだ〜。 |
11月15日(月) 曇りのち晴れ |
今年のプロ野球はストーブリーグが熱い。 というのも、実にFA権利行使をした選手が2ケタもいるから。 かくいう中日もオリックスの後藤狙いなんだけど。 あと広島のキャッチャーの石原がFAで出るなら交渉したいところ。 というか、全然キャッチャー育たないもん。 もしくは矢野が引退したのに、正捕手の城島が怪我で来季開幕絶望的な阪神への嫌がらせも含めて藤井を狙うと言う手も。 やっぱ、若くて打てるキャッチャー欲しいよ。 キャッチャーではないけど、横浜の内川も魅力的だと思うんだけどなー。 でもFAの問題点は、人的保障を求められる可能性もあるから。 良し悪しなんだけど、新しい危機感と言うか、そういうのも必要じゃないかと思うんだけど。 特に長年全然目が出てこないピッチャーとか。 しかしそんなことを考えていると、やっぱ楽天の監督になった星野が暗躍しているようで。 大リーグから放出された選手や、FAの選手をかなり漁ろうとしているようだし。 中日時代もそうだったが、星野は短期間での使い捨て傾向があるから。 そんななか、珍しく今年は巨人はFA市場は静観の構え。 そうそう、必要ないならそれで良いと思うよ。 節操無く集め過ぎているので、他の球団ファンからも恨まれるだから。 その一方で、静観する理由としてとんでもなく金のかかる外国人を狙っているんではないか?とも恐れているのだが。 だって、あそこただでさえ中継や抑えがいないのに、クルーンや豊田を放出してさらに手ゴマがいなくなっているから。 よほど自信の持てる絶対的な抑えを大リーグから引っ張ってくるのでは?と思うのだが。 あと、好打で出塁率の高い走れる外野の助っ人外国人も欲しいとこだけど。 そうじゃないと、試合が組み立てれないもん。 明らかに今年よりも戦力ダウンしちゃうし。 といいつつ、中日もブランコだけってのは困るのでもう1名、規格外の大砲か、出塁率の高い外国人がほしいところ。 もしくは先発候補も来年以降を見越して探しておいても良いかも? |
11月13日(土) 曇り一時晴れ |
この時期にしては珍しく(異常?)、昨日の夜から黄砂が日本でとびまくる。 今日も飛びまくっているらしく、朝方は昨夜と同じく鼻がむずむず。 くそ、将来的にこの砂に病原菌や有害な化学物質がついて中国から飛んでこないことを願う限りだが。 さて今日は7時半には目が覚めてしまう。 その後うだうだと寝てて、9時前に起きて、車で出ていく。 今日は大垣から北に数十分の池田温泉に行くのだ。 途中、バスでこっちまできている母親を拾って、一路大垣まで。 色んなお店寄ってたのもあって、大垣に着いたのはもうお昼前。 仕方ないので、ショッピングセンターのロックシティにはいってお昼を食べる。 その後、池田温泉へ。 この地区は富有柿が有名な地区でもあるので、柿を買って、温泉に入ってくる。 この温泉はトロトロのローションみたいな温泉で有名なのだが、昔と比べるとトロトロが弱くなってきた? 水で薄めているのかな? 温泉でくつろいでから、付近の道の駅に3つほど寄ってくる。 どこも付近の農家の柿とかを即売しているらしいのだが、もう夕方だったので売り切ればかり。 その後、国道の両面に柿の即売所がつながる場所で大渋滞。 ノロノロレベルでの渋滞を抜け、何とか揖斐川などの堤防を使って南下。 とはいえ、その後もちょこちょこ渋滞にはまって、結局愛知県に入るまでに真っ暗に。 夜飯食べて、その後は快調にスムーズに帰ってこれたけど、実家に着いたのは7時半過ぎ。 そして母親を実家に送って、家に戻ってきました。 帰りは渋滞にまきこまれたせいかかなり運転時間が長く、もう疲れてすぐ寝ちゃいました。 |
11月12日(金) 曇りのち晴れ一時雨 |
朝、雲ばかりの天気。 そんななかを今日も研修に。 研修所に着くころには、雨がポツポツと。 今日は朝方前線通過で雨になるとは聞いてたが。 そして昨日の研修の続きで、資料をまとめて、昼前から各自発表して夕方には終了。 今回の研修はなかなか楽しかった。 色んな職場も覗けたし、チームで作業もできたし。 そんでもって、これで今年はもう研修はなくなることに。 1年生として新人研修が終わったことになる。 夜に家に帰ってからは、飯食いに近所のラーメン屋へ。 webで評判高かったので。 普通においしいけど、ここでないと食べれないとか、どうしても食べたくなるというほどではなかった。 そもそも、何度も行こうというほど特殊なものではなく、オーソドックスなものだったから。 でもラーメン好きには良いのではないだろうか? その後先週借りたDVDを返しに行って、あとは風呂入って、日記の更新。 これで週末に突入だ。 今週は、研修が2日あったおかげで、だいぶ精神的には楽な週だった。 |
11月11日(木) 晴れ一時曇り |
何か寒い。 今朝の出勤時に思ったこと。 何だろう、普段よりも気温が低いのかな? 冷え込んだ〜って、感じがすごくするんだけど。 そして、日中それは分かった。 風が冷たいのだ。 乾燥して、キンと冷えた風がビューっと吹く感じで。 今日はオレは研修で、午前中、色んな方に取材にいっているのだが、外の寒いことと言ったら。 今年は9月のクソ暑い残暑から一転、急に気温はびっくりするぐらいに下がり、おかげで街の街路樹は枯れるように大量に落ちて枯れ葉ばかり。 この調子なら、12月にくると言われる寒波が怖いな。 さてそんな研修も1時間以上オーバーして(グループワークが全然終わらず、うちのチームだけ1時間以上遅れた)終了。 家に帰ってみると、お、アメリカからいくつかの直輸入品が来ている。 ……APEC開催のせいか、警備が厳しいのか?、空港で全部開けて再度パッケージしたとのこと。 といっても、アメコミものがほとんどなのだが。(苦笑) 今後、時間を作ってなんかこれも形にしたいな。 さて、話は変わるが今年メジャーデビューの「Purple Days」。 いよいよ、2ndシングルが今月発売に。 それを見越して、今日、プロモーションビデオがフルバージョンで解禁。 インディーズ4枚のシングル、メジャーデビュー後の1stシングルと1stアルバムは90年代後半のテイストバリバリだったが。 今回はメロディは90年代後半で、編曲は2000年代前半という感じかな。 決して軽い感じではないけど、しっとりとしたポップです。 ショートバージョンは今までも流れていて、誰か有名人が出ているということで話題にはなったいたのだが。 岡本夏生だったか……。 |
11月10日(水) 晴れのち曇り一時雨 |
先日、尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁の船に追突してきた事件の映像が流出した事件。 とうとう、今日、神戸の海上保安庁の航海士が名乗り出て、つかまった。 プロキシとか経由せずに動画をアップロードしたのかな? 早めの段階で神戸のマンガ喫茶からのアップロードだったことは判明していたようだ。 ……逆を返せば、海上保安庁内での追跡が出来なかったということになる。 今回の事件、国家公務員の法律上、職務上の秘密の漏えいにあたる(あたるのか?という論議もあるが)らしくその面での起訴。 しかし、どの企業でもそうだが今は民間では、どの経路で情報が外に出されたか?が追跡できるようにシステム導入されているところが多い。 「どうやって情報が持ち出されたか分からない」というのは、「情報の管理はされていません」と同じことではないだろうか。 民間企業ではなく、国家公務員ということで個人事業主扱いで、個々に責任の所在を割り振るのは法律上やっているとはいえ、「情報の管理」は各団体で実施すべきものではないだろうか? 法律ばかりに偏重した文系の公務員ばかり採用しているせいか、ITには非常にうとい傾向があるから、今後もIT社会基盤の変化に対応できないこのような情報管理問題は続出する危険性がある。 ……と書いてみて思ったのだが、そもそもこの映像、問題の中国人船長は罰をうけてはいない。 あれだけのことやった中国漁船の船長が「おとがめなし」で、映像を流出した航海士が「刑罰」というのも、不公平感が非常に多い。 そもそも途中まで政府が重要とも判断せずにあちこちで皆が見れてコピーもフリーに取れた映像。 中途半端に、日本政府が急に方針転換で非公開としたため、今回のように流出する結果になったのでは? 映像価値の判断をコロコロと換えて流出事件の危険性を増したのは政府側の問題では? そして、政府の都合によって、中国漁船の船長は「罰なし」、映像流出の航海士は「刑罰」? これって、日本政府の対応のまずさのしわ寄せを、個人にかぶせているだけじゃないの? そもそも国家公務員の事業主は総理大臣。 国家反逆罪とでもいうべき扱いの厳罰に処するなら、情報管理のできていない海上保安庁のトップと、情報漏洩の危険性を高めた政府・そして犯人の公務員のトップである総理大臣がケジメをつけるべき。 管政権は外交素人と言われるが(実際に中国は言っているが)、今は外交向けと国民向けとで2枚舌を使っている感じ。 今回の件は経済面からの中国への配慮もあるのだろうが、国民への配慮が何1つ欠けている。 仙石官房長官も民意を図り損ねて、ただ事態の収拾のためにあちこちの穴をふさぐので精いっぱい。 後日談だが、神戸の海上保安庁には国民からこの事件後2日ほどで500件程度の電話がかかってきたそうだ。 普通は事件があった場合は「苦情電話」なのだが、今回は全く異なり、ほとんどの電話が「よくやった」「仕事がやりにくくなったかもしれんが、頑張れ」という励ましなんだという。 確かに国家運営の重要情報を漏洩するのは犯罪。 だけどそれ以上に漏えいできる環境を放置するのはもっと犯罪なのでは?(個人が人を殺せば犯罪だが、国が戦争で人を殺しても明確に裁かれることがないのと同じく大きな疑問) 情報流出を感知できない、流出経路を追跡できない海上保安庁は大問題だし、探せばどの公務員の組織もIT系については似たりよったりの環境なのでは? そして情報の流出の危険性を防ぐため、政府には情報の価値判断の見極めの迅速さ、レベルに応じた情報の管理基準が必要とされるのでは? 少なくとも今回は、政府の判断は迅速ではなかったし、途中から方針を変えて「現場での戸惑いを産んだ」のではないだろうか? 結果論ではあるが、映像を公開しない理由を仙石長官がもっと国民にきちんと説明していれば、ここまで民意は政府を攻撃しなかったし、中国漁船の船長を中国からの圧力に屈するような形で(少なくとも大半の国民にはそう見えた)解放しなければ、今回の航海士への刑罰にここまで反論する人は増えなかっただろう。 今後、この犯人がどのような罰を受けるかは不明だが、記者からの質問に逆ギレして「私は国民の過半数が今回の犯人を無罪にするのを望んでいないと考える」と仙石長官が言うのであれば、裁判員裁判にしてみるのも一興かも? どちらにしろ、今後の政権に打撃を与える未来の要素がまた1つ増えた。 |
11月9日(火) 晴れ |
夕方、職場で、自分の名前を呼ばれる。 あっ! 前の職場の上司でした。(苦笑) 何でもオレの所属名をもとに場所を訪ねて来たとのこと。 こんな分かりにくい場所なのに。(苦笑) 実は、転職する一番最初のスタートラインになったのはこの方と飲みにいったこと。 最初から話すと、あれは2009年の1月くらいかな? 一緒に三重のある営業所に2009年の第4四半期の営業目標値、およびその支援について話をしに行ったときのこと。 話を終えて帰り道、吹きっさらしの駅のホームでベンチに腰かけて電車を待っているときに、誕生日が3月下旬で2人とも近いことから、期末に飲みにいくことを約束したのだ。 そして、期末。(確か3月30日か31日) すでに次の期の役割も判明しており、オレは自分の理想や考えとあまりにかけ離れた(もう数年前からかけ離れていたが)組織や事業運営に対して完全にメーターが降りきれた。 それまでの数年間が「見限りつつもそれでもずっと我慢」なら、この組織変更や自分の役割をみて「完全に見限ってもう見捨てた」という感覚に。 現地社員や現実の事業運営と、明らかにギャップのある自分の組織の運営。 それまで興味を示さなかった現場やオレの持つ役割についても、注目度が上がると今まで何もしていなかったのに、急に横取りして前に出て現場への協力を投げかけてたし。(現場では今までオレ以外は何もしていないから、散々うらまれていたのも知らないで) そんなオレとしてはメーターが降りきれた状態で今日会った上司とサシで飲んだ3月末の飲みは荒れた荒れた。(苦笑) 「今回の人事および役割変更は納得いきません。行動を起こします」オレが冗談ではなく転職を、何も形がはっきりしてない状態で直球宣言したのはこれが初で、後にもないのでは? あとは同期の友達に夏頃に普段の「転職したいよ」の延長線上で、誘ったくらい。(試験を一緒に受けようと誘ったが、向こうは年齢制限で受験申し込みができなかった) あとはほぼ形になるまではずっと黙っていた。 その後、形になる前の1か月前にもう発表待ちという状態で、これまた以前に御世話になった上司と、面倒見てた後輩のそれぞれ1名には話したが、後は話していない。 そして発表の直前に今日あった元上司には話した。 3月末に飲んだのが初だったから飲むとオレが荒れると思ったかもしれないので、あの時の発言を単なる愚痴と取っていたかもしれなかったが、びっくりしたのでは? そもそもかなり確実にならない限りは、(今後の事態の変更で変わるかもしんない)重要はことはオープンにしないのに、何も形になっていない段階でオレが自分のことをオープンにするのは珍しい。 それだけ、あの飲みではオープンになっていたということか。 あと、その3月の飲みでは人生経験的に見つけた考え方もいくつかあった。 自分の中の理念や考え方に1つはっきりとしたポリシーが出来たというか。 「転職に迷った」ということは転職しないと「あの時こう行動して転職していたらどうなっただろう?」って10年後、20年後にオレ自身が絶対に考えてしまう。 「たら、れば」の世界だからこそ、絶対に未来のオレにその答えは得られない。(それがひどくなれば後悔や、自分への言い訳になってしまう) だから「だったら、やってみよう!」と思った。 もし失敗したなら、それはオレ自身の能力なのか運なのか分からないけど、オレ自身が悪かったということでそれはそれで「自分の納得がいく結果」になるし。 そういう考えが生まれて、それまでの迷いが消えて、自分の原動力になった。 最後の一歩を自らの足で、力強く飛び出すための「覚悟」が出来た。 カミさんや親などの家族や、転職の際の面接官や、自分以外の誰に対しても、(どれだけ批判されても文句言われても)前を向いて自分の意見として転職することを他人に説得出来る自信が生まれた。 コミュニケーションは情報の相互のやり取りではなく、相手との化学反応でうまれる付加価値だということを聞いたことがある。 今日会った元上司とは、特に飲みの場で何を言われたわけではないのだが、自分の想いや不満を聞いてもらったことによって、自分自身のなかから新たなものを見つけることができるきっかけを作ってくれた。 元上司は3月の飲みの場をそこまでとは感じてないと思われるのだが、実はオレの転職にとってはものすごく大きな「起点」になる場でした。 実際、転職の面接試験で、オレは転職の理由を最も自信を持って、胸張って話した自信がある。 それはこの「気づき」があったから。 そんなオレの転職にとってかなり大きな要素を作ってくれた方と会えたのはびっくりしたが、今までと同じだったのでホッともした。 オレ自身は何も変わっていないが、転職した人間ということで扱いが変わるケースも無いとは言えないし。 そんなことを考えながらも、ふとまだ転職活動してたのは1年くらい前なんだなと考えちゃいました。 この1年間は充実してたんだなって。 |
11月8日(月) 晴れ |
うーん、自分で話のきっかけを作ってしまったが、エクセルでマクロを組むことに。 本心としては、こんな方法で仕事上の問題を解決するのは時代と逆行していると思うのだが。 部分最適を極めると全体最適になるわけではない、というのが本音。 何はともあれ、エクセルのVBAなんてやったこともないので、まずは本屋で本を探して勉強することから始めないと。 今日はまずはwebで作成しようと考えているプログラムについて、例が無いか探してみるけど、なかなか無いなー。 シェアウェアはあるけど、ってことは同じ人間が造れるってことだな。 本音で言えば、シェアウェアあるなら買ってよ、なんだけど。(苦笑) でも、いろんな事情でそれは出来なさそうだし。 なんか色々と効率とか悪いなー。(苦笑) 年末まではこの件で頭を悩ませるかも? まずは明日、本屋で情報収集と、参考になる本買ってこないと。 |
11月7日(日) 晴れのち曇り |
今日は起きたのは9時くらいかな、そんでベッドを出ずに寝転びながら読書。 しばらく本読んで、起きて朝昼食食べる。 金曜日に借りてきたDVDの映画「ノイズ」見て食べてたら、いつの間にかもう2時過ぎ。 日本ではあんまり人気でなかったけどジョニー・デップが主演のミステリー映画。 と言っても、人間の悪意を演じる役だけに(何だっけ、帽子で口ひげのシューターという役やった映画と似てるけど)、人気は出なかったのかも? 日本語名は「ノイズ」、原題は「アストロノーツズワイフ(宇宙飛行士の妻)」。 全然ちゃうやん。 というか、映画を見終わってもノイズというタイトルにピンとはこないよ。 まだ宇宙飛行士の妻の方が……。 サイレントノイズ、アナザーノイズ、ノイズインフェクション……ノイズという言葉を使うにしても、タイトルは色々とあっただろうに。 確かに作中にノイズに関する話があるのでタイトルに取ったのだろうが。 映画を見た後は、整体に行ってくる。 そしてかなり今日はハードに。 まずは骨盤矯正。 そして足から腰から肩から首まで。 バキゴキというのは少ないが、自分でも明らかに普段とは体が違うのを感じる。 おそらくしばらくは骨の位置や間接の使い方が違ってくるから、普段使っていない筋肉を使うことになるだろう。 そんでもって最後に胸郭割りという大技にチャレンジすることに。 おー、すげー、胸骨を割っちゃうんですか? 実際には下がっている鎖骨を上に向けて、背骨とかを中に入れて胸を前に出させるくらいだけど。 まだオレは筋肉が固過ぎてうまくいかず。 それでも今日は色んなことやったので、血が一気にめぐるから風呂は短めに、と注意を受ける。 しばらくは使ったことないような場所の筋肉使うので、また体が自分のものとは思えないような瞬間が体験できるかも? 夕方に家に戻り、夜飯食べて、今日も中日戦。 6-2まで行って、ああ、こりゃ勝ったわ、と思ったのもつかの間、7-6と逆転される。 そして土壇場の9回裏に同点に。 この時点でもう22時。 おいおい今日も長げーよ。(苦笑) なんなんだ、このプロレスのように相手に打たせてこっちはちゃんと受けて、その後逆にこっちが打ったら相手はちゃんと受けて……みたいなのは? ノーガードというか、相手が攻撃のときはこっちはそれを防がずちゃんと受けると言うか。 結局、今日も長い延長戦に。 しかし、落合監督もここまで試合が長くなるとか、先発が早い回で換えられるなんてことは想定外のため、ピッチャーが不足気味。 正確に言うと、ワンポイントの三瀬とか、ほぼワンポイントで最後に良いところを抑える(水戸黄門で言うと印籠出してからしか画面に出てこないようなもの)岩瀬とか、ベンチに入れなかった方が良かったのでは? ロングリリーフのできる中継がもっといれば、戦況は変わっていたかも? とはいえ、ここまでもつれる日本シリーズも無かったので誰も想定はできなかっただろうが。 最後はここまでずっと使い続けられて、しかも今日も3イニング以上投げさせられた浅尾が打たれてサヨナラ。 ロッテが日本一になりました。 来年こそはという想いと、これでドラゴンズの補強ポイント(先発、クロ―ザー、切り込み隊長、広角好打の外国人)がかなり分かったよねと思える戦いでした。 |
11月6日(土) 晴れ |
今日は朝、普段通りに起きてしまう。 休みなんだから、もっとゆっくり眠っておきたいのだが。 準備して、実家へ。 母親拾って、緑区の徳重へ。 ここでバイキング形式のお店でお昼食べて、徳重の交差点に本日新しく出来たヒルズウォークというショッピングセンターへ。 年末には、名古屋の地下鉄の桜通線が延長されて、ここに徳重の駅が出来る。 それを見越して、駅にショッピングセンターが新しく出来たのだ。 しかし、思えば桜通線も伸びたなー。 オレが高校の頃、桜通線を使って通学してた頃は今池駅の次の吹上駅までだったのに。 つーか、中学上がる頃までは桜通線なんて存在してなかったし。 それが、大学で名古屋から離れている間に、野並駅まで伸びて。 今年の年末にはさらに徳重まで伸びるっていうんだから。 ちなみに地下鉄4号線(名城線)も伸びて、グルリと環状になったし。 学生のころと比べると大きく変わってきてるなー。 そんな徳重のショッピングセンターで買い物した後は、有松のスーパー銭湯に。 初めて行ったけど、ちょい狭かった。 温まってから、実家に戻りました。 途中、回転寿司屋で夜飯食べて、中日戦を見ながら。 実家から家に戻る際にも、中日戦を見て。 今日はナゴヤドームで日本シリーズ第6戦。 試合はもつれて延長に。 もつれにもつれて結局、15回を終えて決着つかず、ドロー。 と言うか、何度も中日には勝つチャンスがあったのにあと一本が出なかった。 地元だし、あれは中日が勝たないとあかん。 とはいえ、明日勝って、「第8戦」を作ってそこでも勝って日本一に! 頑張れドラゴンズ。 というか、今日見に行った人、得なのか損なのか。(苦笑) 電光掲示板に終電の案内が出るのをはじめて見た。 試合終わったのが23時47分だもんね、そりゃ最後まで見たら電車ないよ。 儲かっただろーなー、名古屋ドーム周辺にいたタクシー。(苦笑) バブル再来か? そういや、野球中継はフジTVだったけど、打ち切りせずに延長のため、次の番組の映画「バブルへGO!」は9時からの放送予定が0時過ぎからに。 さすがに2時過ぎまでやってたので、その後の番組は放映中止で後日やるらしいが。 そんでもって、実は9時からかな?放送延長後はCMが入っていないという大ばん振舞い。 実に3時間もCMなしで野球中継するとは! しかし、ロッテvs中日でまさに死闘という感じで、熱い試合だったのは間違いないです。 |
11月5日(金) 晴れ |
今日は仕事で昼からとあるイベント。 というか、前職では経験できないある意味専門的なというか、特殊すぎる世界のイベント。 夕方までその会議に参加したけど、うーん、こういう世界もあるんだなー。 その後夕方から議事録とか作成し、夜遅めに帰宅。 あー、これで明日から休みだー。 今日は日本シリーズも、ひと休み。 ということで、風呂入ってから、レンタルビデオ屋に映画借りに行って、その足でフラフラと。 夜飯食べてた際にテレビのバラエティ番組でソフトクリームを買うシーンがあって、その際に食べたいなと思ってしまったのでミニストップへ。 ソフトクリーム買って帰ってきました。 なんか、休みの解放感ともあいまって、自由な感じがMAXです。 そんでもって、今日、とうとうバットマンのDSのソフトが届いた! 日本では発売予定もなく、海外でwiiとDSでの発売だったのだが、wiiは海外版ソフトが通常では動かないので、大画面でやりたかったのだが泣く泣くDSの方を選択。 DSは海外版のソフトでも普通に利用出来るので。 同様にPS2も海外版のソフトは動かないので注意が必要。(PS3、およびPSPは普通に海外版ソフトが利用可能) DVDのリージョン設定の影響なのだが。 まだ今回のソフトでは遊んでいないけど、コミカルなアクションゲームということで期待。 まずは説明書の英語を適当に読み解くとこから。(苦笑) |
11月4日(木) 晴れ |
寒い! この朝の寒さは。 もうそろそろウィンドブレイカー着ても良いかな。 今年は寒暖の差が激しいというか、昨年同様、季節の振り幅がでかい。 仕事終わってから、帰るのも寒いな〜。 そんななか、今夜大問題が。 中国漁船が尖閣島付近で日本の海上保安庁にぶつかってきて、拿捕され中国との間で問題になった件。 何故か政府が隠して、外交カードに使うかと思いきや全く活用できず、盗人猛々しい中国に好き勝手言い放題にされた事件のビデオ。 初動対応でとっとと後悔しておけば問題も、ここまで中国ともこじれなかっただろう、あのビデオに関する処理。 今では腫れもののようになってしまい、余計な新たな問題を産まないよう政府は公開しないことを決め、一部の国会議員だけに見せてうやむやにしようとしたのだが。 なんと、今夜それがYoutubeにアップされた。 しかもこれが本物だということが判明し、大問題に。 中国政府よ、あなたたちは「ぶつかったのは日本だ」と言って、漁船船長を英雄扱いでチャーター機で中国に戻したけど。 明らかに、故意に漁船からぶつかりに来ているし、これは中国では他国での犯罪者を英雄扱いして公費で帰国させていることになるよ。(どんな国だ) しかも、漁船船長の暮らす省では、道徳規範(?)の面から栄誉ある表彰まで受けているんだとか? 世界標準の常識から判断すると、国や省の対応は狂っているとしか思えないか。 ということで、まずは中国の自分勝手でやりたい放題(経済発展している期間なので隣国は仕方なしに目をつぶっているが、日常的に一番被害が大きいのは韓国だと聞いたことがある)に対しての世界標準の感覚での怒り。 これで首相会談もドタキャンしたり、散々なやり方してるから、レアアースだけではなくこれらの国としての対応に関して、日本に限らず他国からの信用も失墜しただろうし、日本はそれを今後世界に言い続けないと。 次に問題になるのが、この情報漏洩に関わる部分。 相当不満がたまってんだね、現場と日本政府の間で。 政治主導という看板掲げて、ある期間の人気で衆議院選挙に勝った民主党。 というのも、その後の不信によるものか?参議院選挙では惨敗……だけど、まだ政権は続いているが。 個人的にはパフォーマンス重視でなんとか運営しているという印象。 後日談だが、事業仕分けのパフォーマンスで「無駄を省く」と言っていたが、実際には翌日の会計検査院からの指摘で、前年度の7倍以上の過去最大となる無駄遣いが判明。 政権交代って、何だったんだろう? 当初は民主党内でもある程度の地位と力を持つ政治家が「正論」を言ってたんだけど、いざ実際にはうまくいかなくなり……、民主党内でも一般の政治家は現実と正論のギャップの大きさに現実から目をそらしている人が出てきていないかな? 政権を取ってからもう時間もだいぶたつし、そろそろ成果のないまま迷走を続けられなくなるのでは? そのうち、今までの過去のマニュフェストや発言をどんどん撤回しないと収集がつかなくなる時期がくるかもしれない。(これも後日談だが、今までの政権との差別化をアピールする象徴的な事業だった八ツ場ダムの建設中止だが、尖閣諸島のビデオの内部告発事件の騒ぎに乗じて話題にならないようこの2日後にダム建設の中止が撤回されることに) それは名古屋市長も同じかもしれんけど。 そろそろ、自分の言い分通すために結果的に税金を大量にかけてやってきたことの「成果」を出さないと。 有権者は老人だけではないし、今や労働者にとって沈黙は美徳でもないし、サイレント・マジョリティなんてのは大昔の言葉なんだから。 そんな現運営に対する不満が、今回の事件では内部から爆発しているのか? としたら、もう国としての体制は危ないよ。 だって、そういう不満を感じるのは1人いればもっといるはずだし。 そもそも何万人、何十万人が国の仕事についている中で、現政府への不満がそこまで高いのなら同様に機密情報はバンバン漏れる可能性が高い。 どこまで他国から食いつぶされるか?分からんよ。 というか、先日もテロとか公安の情報とかが漏れたばっかりなのに。 机上での頭脳しか持たないパソコンや情報系に激弱の文系ばかり偏重して雇うから、時代の変化や情報技術の変化に対応できていないと思うのだが。 と、大きく2つの国としての課題が明らかになった。 個人レベルでは「中国には配慮する」日本政府が「日本国民の感情に配慮しない」のをずっと奇異に感じていたので、今回のビデオ流出に「よくやった」という国民の方が多いのでは?と思うが。 問題は目先の話ではなく、国として日本は中身のない政治やっていないか?現実の仕事面での問題はないか?の方だと思う。 |
11月3日(水) 晴れ |
今日はお休み。 良いねー、1週間に1日お休みがあるだけで全然違う。 朝起きて、本読んだり、ホームページの更新したり洗濯したり。 遅めの朝飯食べたせいか、お腹はなかなか減らなかったので、昼飯は夕方に。 笠寺にあたらしく9月に出来たブロンコビリーで。 ランチ(4時まで)だと、野菜とかの食べ放題もついてくるので。 時間的にも中途半端で人も少なく、お腹一杯食べてきました。 そんでもって帰りに熱田のブックオフに寄り道。 改装したのかちょっと雰囲気変わったなー、と思いつつ、本とか見て帰ってきました。 その後、スーパー銭湯に行って風呂入って、自宅に戻ってからは日本シリーズの第4戦をテレビで。 もつれにもつれ、結局試合が終わったのは23時前。 なんとか中日が延長戦を制して勝ちました。 長かったー、というか、これテレビ局も大変じゃない? 最後まで中継してたけど、2時間近く、その後の放送番組が遅くなるってことだから。 さすがに0時の番組は見ても良いかな?と思えるけど、深夜2時の番組となると翌日の仕事を考えて、見ようとは思えないし。 でもこれで中日が勝ったことで、ナゴヤドームには帰ってくる。 なんとか明日も勝って、余裕を持ってナゴヤドームに帰ってきてほしいが。 |
11月2日(火) 曇り一時晴れ |
今日は朝から研修。 これでも新人なので。 ……でも、社会人13年生に今更ながら、敬語とか電話での応対とかって教えられても。(苦笑) でもほとんどがグループ討議だったので、まぁ良いかな。 そして夕方に解放されて、あとは明日のお休みに向けて気分はのんびり。 そうそう、今日、昼に久々に前の職場(3年くらい前の職場)の近くのラーメン屋に行きました。(坦々麺のおいしいとこ) そんでもって昼飯後は、栄のデパート方面に散歩行って。 デパートの本屋さんでプラプラしてて、そんで時計見てびっくり。 昼休み時間、もう残り少ない!ってことであわてて早足で研修場所に戻りました。(苦笑) さてそんな今日は夜から日本シリーズの中日vsロッテ戦。 残念ながら中日は負けて、これで1勝2敗。 明日は勝たないとあかん! 何とか名古屋ドームに戻って、6戦目か7戦目で中日ドラゴンズの日本一の胴上げを! |
11月1日(月) 雨のち曇り一時雷 |
ドカーンンンンンゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴーーーーーーー。 朝方4時前、寝てたのだがあまりの大音量に起きる。 何の音だ?雷? しかし雷にしては、地鳴りが異常に長くなかったか? 5秒くらいも続くのか? 近くに落ちても、そこまで地鳴りが続くものか? 音も大きかったのだが、気になったのはその長さ。 雷ではなく、飛行機墜落とか、交通事故とかで重いものがかなりの距離引きずったか? 気になって、窓を開けるがその割には炎や煙も見えず。 結局、雷と思って寝ることに。 朝になって起きても、明け方の飛行機墜落や交通事故のニュースはなし。 やっぱ雷だったのか? それにしちゃ、長い地響きだった。 ドォォォォーンってのが異常なほど長く続く地響き。 雷は嫌いな方ではないので怖いということではないが、違和感感じるほどの長さの地響きだったので。 さて、そんな雷も朝には晴れて、今日は乾燥して冷たい空気で風の強い1日だった。 とはいえ、明日は研修だし、明後日はお休みだし。 仕事しててもなんかもう通常の月曜日とは思えないようなストレスの軽い1日でした。 |