トップページ インデックス コンテンツ プロファイル 日記 掲示板 リンク


日記のページ(仮)

日記のページ……なんですが、将来的には見た目を変えたいです。

【2010年9月】

現在の日記はこちら→ 現在の日記

今月のロゴ (2010年9月)

お題:「上海」


7月下旬に行ってきた上海。
時期的に一番暑い時期に行ってきたんだけど、当時名古屋が38度で無茶苦茶な暑さだったのに、9月になってまさか同じ気温を記録するとは。
今年は暑さも異常だったけど、9月以降の残暑も異常です。

さて上海だけど、ものすごい人で。
中国の地方の人が今観光に山ほど来ているので。
それとアジアをこの1年あちこち旅してきたけど、一番先進国というイメージがしました。

ここで言う先進国ってのは悪い意味も含まれるわけで。
もはや発展が進みすぎて、発展の余地が少ないという意味合いが大きいです。

先日、あるシンクタンクの発表で中国の高成長はあと6年という話を聞いたけど、それも現実的かもしれない。
いたるところ、開発開発で。
あとは地方へその開発の幅を広げるだけで、いずれ成長がストップするというもの。

地方に開発を広げたところで、都市部と違って人口や需要が少ないから、建物や施設を造っても利用されず。
投資もばかにならないどころか、運営に行き詰まる。
結果は日本の通り。

じゃあ、都市部をさらに発展できるかというと、既存の建物や施設が邪魔になり、大規模一斉的な開発はもう2度と出来ないし。
一方で既存の施設の運営費用がこれからどんどんかさむ。
先進国病の発症だ。

今一番その可能性がアジアで高いと感じた国だった。
海外でその病気の事例はいくつかあるものの、好景気にうかれる国民は皆、別の世界のことと考えていて。
いずれ、その余波にどう乗り切るのか?

軍事面、統治面など社会主義国家らしくオープンになっていない面も多い国だけに、周りの国は「今後」への対策も必要なのでは?
不景気になって、軍事で国難を乗り切ろうとするケースも少なくないし。
今のうちに国連で軍事面の釘を刺しておかないと、いざ不景気になって軍事国家になるのも困るし。(現段階でさえ、膨大な軍事費なのに)
日本の経済にも大きな打撃となる極東アジアの軍事バランスは、北朝鮮と中国が一番のネックだから。

大きなビルばかり競うように建ち誇り、様々な国の資本が入る中国。
10年後はどうなっているのか?
世界の中心足らんと考えるアメリカですら太刀打ちできていないと思うが。

アメリカの後ろ盾で地位を守ってきた日本はそのときどうするのか?
ブラジルやメキシコ、インドのどこかと組んで世界での地位を守って、自国の財産を守れているのか?

日本から中国に「万国博覧会」が移った(愛・地球博から上海万博)のも、国際的な興味が日本から中国に移った象徴のように見えてしょうがない。
自分がリタイヤするまでは今の日本が続くと良いが。



9月30日(木)
寒いなー。
先日、東京行った際に感じたほどまでではないが。
それでも名古屋でここまで寒いのは異常。

秋の終わりになったかのような。
天気も雨で、最高気温でも21度くらい。
今日は長袖のシャツで出勤したけど、それでも寒め。

明日からは10月、とうとうクールビズも今日で終了。
この寒さなら良いかな?と思うが、なんと明日は30度くらいとのこと。
うーん、気温差がデカイ。

このところ、ちゃんと布団をかぶって、下には毛布敷いて寝ているんだけど。
だんだん秋めいてきたのに、また明日、気温あがるんですか?
もうおとなしく、秋になってくれー。

今年は生物にとって、本当に激しい気候。
この調子で冬になると雪の被害が出るかも?
9月29日(水)
晴れのち曇り
今日は午前中打ち合わせ。
ここにきて、毎日のように何か色々とあるなーと思うのだが。
しかし、打ち合わせで求められていることが今一つ分からない。

説明が遠回りしすぎていて、何をするかが伝わりにくいというか。
前の会社なら明らかに「何させたいの?」「全然分からん」の不満のブーイングになりそうな。
やりたいことはわかるのだが、どのようにさせたいのかが話している本人の頭の中から出ていないため、聞いている方はどうやろうかと各個人で考えている始末。

せめてやり方というか、提出する形式だけ合わせておかないと。
まとめるのが大変だろうに。
それとも、ある種の文系の人は、説明しなくとも同じようなやり方になるのだろうか?

仕事終わってから名古屋駅に買い物に行って、家に帰る。
このところ、短い周期で天気がコロコロ変わるが、昼は温かめでもやはり夜はちょっと寒いなー。
残暑が異常に厳しかったけど、帳尻合わせのように秋で気温は下がってくるもんだなー。
9月28日(火)
雨のち晴れ
今日もお仕事。
バタバタしてて、気づくともう夜になっていて、あっという間の1日だった。

今日は朝から雨で、ちょっとムシムシした1日。
でも夕方には晴れて、秋独特の猫の目のように変わる天気。

うちの庭では、最近寒くなって葉ばかりだった朝顔が花が咲き始めた。
あんま暑すぎると咲かないものなんかな?
あと、コスモスがもうすぐ花を咲かせそうな感じ。

夏が終わり、秋が来たのを目でも感じられるなー。
外では夜になると、ピーピーと虫の声の大合唱。
秋は虫や植物が自由に謳歌する季節と言うか、なんかにぎやかで楽しさも感じる。
9月27日(月)
晴れのち雨
今日は仕事の関係で昼からある大学へ。
ある事業についての会議があるのだ。

以前にも出た会議だが、さすがに初回ではなくなると、各方面からの参加者の本音や想いも見えてきて。
なるほどー、門外漢のオレは全然知らないことばかり。
そんな課題があるのか〜って。

医療とか福祉分野の話だから、今まで全然関わったこともなく、目から鱗が落ちる感じでした。
世の中の仕組みの深い部分に触れたというか。

そもそもの議題の全体の概要も見えてきた感じで。
ただあとは計画どおりに進むかの問題がある出てくるが。

帰り道、雨のなか駅まで歩くのが寒かった。
もう秋の夜だなーって感じで。
9月26日(日)
晴れのち雨
今日は午前中は天気が良かったものの、昼から曇りだし、夕方には雨。
おかげで昼は気温があがったものの、夜には路面がぬれて気温が下がり、結構涼しめというか昨日同様寒い気温に。
風も結構強かったし。

ここにきて、数日ほど一気に気温が下がって寒い日になっているので、体調崩している人も多いのでは。
このまま寒い冬に突入なのかも?

さて、今日は午前にホームページの更新したり、本読んだりしてて、夕方昼寝してたりのんびりとお休み。
明日からはまたお仕事だし。

さてここ最近の時事を。
中国が勝手に占拠し続けている(戦後そこを問題にして言わなかった日本も悪いが)尖閣諸島の領土問題。
領海侵犯して付近を航行中の中国籍の船舶を捕まえ、船長を拘束したまでは良かったが、中国も報復策としてレアアースの輸出禁止や日本人4人を拉致拘束してきた。

犯罪として毅然とした態度を日本が取るかと思いきや、コトナカレで船長を解放。
しかもその際に、「暗黙の了解で分かってよ」と日本人しか分からない理屈で何の手も打たずに解放。
これで中国側も手打ちにしてくれるだろうと50代の日本人感覚で思いきや、中国からは「やはりお前の方が非を認めたんだから、謝れ、賠償金払え」ときた。

日本の外交はムチャクチャ。
海外(特にアメリカ)では日本のこの対応について、「危険すぎるうえに今後のアジア平和の障害になることは辞めろ」とマスコミ等で大バッシング。
日本でも新聞紙には「仙石&管、馬鹿丸出し!」のタイトル文字が踊るくらいに、今回の対応は今後何十年にわたって後を引く愚の骨頂とでもいうべき、愚策。

日本人が考える以上に、今国際社会では日本の信用ガタ落ち。
将来はそんな日本は大国から外れて、中国の脅威にただ震えるだけという見方がほとんど。
今の総理大臣や特に今回の首謀者の官房長官、情けない!!

今後国会で証人喚問するようだが、検察への政治介入が明らかになれば、もうこれは民主党、辞職者もしくは自殺者だしてしっぽ切りしないと立ち行かなくなりそう。
というか、これを機に小沢派が分裂すると思えて仕方ないのだが。
それと、ここに至って新人議員や民主党員は我が身かわいさに日和見して、自分たちの選んだ管とかを手のひら返して攻撃すると思うが。

ちょっと政治がひどすぎる。
国として体をなしていないのでは?
ここ最近の不安定な政局でやることなすこと全部中途半端だし。

民主党になってから、各自の大臣が自分たちの手柄を掲げて人気をあげることしか知らないから、大臣が変わると方針(思いつき?)が変わり計画が途中でとん挫することのいかに多いことか。
大臣変更で途中でとん挫した具体的な計画をピックアップして、お金を計算すれば相当な無駄遣いを民主党もしていると思うが。
その計画が完了しても(箱が完了しても)、利活用の次の段階に進まねば、それは無駄な投資だと思うから。
9月25日(土)
雨のち曇り
起きて、あ、寝坊。
あわてて準備してチェックアウト、バスに乗って舞浜駅まで急ぐ。
その後、東京駅へ。

今日は昼過ぎまで東京観光して帰るのだ。
しかし、今日は関東をかすめるように来ている台風のおかげで、強風&横殴りの雨。
途中の舞浜駅ではホームにガンガン横から雨が降りこんできてて、屋根が意味をなしてなかったし。

東京駅についてから、地下でパン屋に入ってそこで朝飯食べる。
その後、予約してた旅行会社に合流して、半日観光のバスに乗る。
ここでも雨と特に風がひどく、傘さすのが非常に苦労するほど。

バスに乗り、さっそく皇居へ。
はとバスではないが、今日は半日東京観光を効率的にするために旅行会社のバスを利用。
母親の東京観光の希望を踏まえてコースは選んでいるのだが。

ちなみにオレは皇居にも何かの出張の折に1人でブラついて行ったことはある。
なお、皇居では雨と風のため傘をしっかりと持って、自由時間に桜田門とか行ったが。(嬉しい誤算として、キリンの缶ジュースの「力水」を発見!)
その後も車窓から国会議事堂とかあちこち観光。

その後浅草でまたバスを降りて自由時間。
ここでは昼飯も食べることになったが、すき焼きで有名な「今半」の本店があったので、そこで昼飯を食べた。
その後仲見世で買い物しながらバスに戻り、そこからまた車窓観光。

神田の本屋街なんて非常に個人的には行きたいが。(でも時間はすごくかかりそう:苦笑)
日差しの関係で、本を傷めないように、道路の片側にのみお店が並ぶ(北向きの店)というのも面白いもんだが。
これはその後、仏壇屋が密集する地区でもそうだった。

あちこち車窓観光して、14時に東京タワーで自由時間が出来た時にうちらはその観光ツアーを離脱して、タクシー&JRで東京駅に戻る。
ロッカーから荷物出して、15時の新幹線で名古屋に戻る。
これは今回のパッケージで決まっていることなので、あわただしくなってしまったが、夕方には名古屋に到着。

そこから名古屋駅の裏で夜飯食べて帰宅。
これでこの3日に渡った東京旅行は終了。
疲れもあるし、ゆっくり暖かくして寝るぞー。
9月24日(金)
曇り一時雨
今日は起きたらもう6時半。
早いけど準備して、7時半にバス乗って、8時の開演前にはディズニーランドへ。
会場を待って入園、さっそくオレだけ人数分のパスポート持って、ぷーさんのハニーハントのファストパスを取ってくる。

母親はプーさんが好きなので、これは確実にゲットしておかないと。
合流後、ビッグサンダーマウンテンに並ぶ。
これもお気に入りのアトラクションであり、かつ天気が悪くて雨もポツポツ降っているので屋根が無いアトラクションは早めに済ませておきたいから。

ちなみに今日は昨日よりも気温が低い。
おかげで今日も寒い。(でも雨がザーザー降りではないので、体感気温的には同じくらいで、体の慣れがある分昨日よりも楽だが、寒いのは寒い)
でも雨が昨日ほどではないのが救い。

それでもビッグサンダーマウンテンに並んでいる間はザーザー降りでドキドキ。
でも昨日のレイジングスピリッツ同様に順番が回ってくる頃には小降りになって、普通にシトシト雨が降っている感じで。
我慢すれば何とかなるレベルで良かった。

その後、イッツアスモールワールドに行く。
個人的には、この幸せ感というか、お手本のようなテーマパークのアトラクションは好きなのだが、一方でこれだけの人形が夜の館内電気を消した後にひとりでに電気が入って動いたら物凄く怖いよなとも思う。(苦笑)

その後、時間なので(先に次のバズ・ライトイヤーのアトラクションのファストパス取ってから)ぷーさんのハニーハントへ。
ここが良い点はオレ的には秋の森になっていることくらいかな?(苦笑)
アトラクションとしては決して出来が良いとは思えないのだが。

その後出来てきて、母親が食べたいと言うのでポップコーン買って食べて、カミさんは買い物へ、オレと母親はスプラッシュマウンテンに並ぶことに。
それが終わってから合流して、(前回のファストパスから2時間経ったので)次のファストパスとしてホーンテッドマンションの期間限定のナイトメアビフォアクリスマスのアトラクションを予約。
そして昼飯を食べることに。

ランドだとよく行くHOKUSAIという入り口近くの日本食のお店に。
値段は高いが、一般的な日本食というだけで毎回ありがたさを感じてしまう。(苦笑)
パーク内はあとはファーストフードや、レトルトカレーや、明らかに味が一般的ではない海外の料理ばかりなので。

昼飯を食べ終えた後は、買い物して、パンプキンのチュロス食べて、バズのアトラクションへ。
終わってからはハロウィンのパレードを見るために場所取り。
そして今回も振り付けに合わせてパレードでは軽く踊って楽しみました。

やっぱこの時期のハロウィンが一番子供っぽくて、時期的にも過ごしやすくて、オレ的には楽しめると思うのだが。
でも今日はちょっと寒すぎ、風も強すぎで気候はなんとも言えないけど。
パレードではオバケをテーマに楽しめました。

その後は母親の好物のミッキーの顔のホットケーキを食べに。
おお、抹茶あずきの乗ったものも出来たようだ。
早速食べるが和風テイストで美味しい。

しかし、なんかいつもここでは寒さに震えながらホットケーキ食べてる気がする。
秋口の夕方〜夜に食べにきてるからか?
今日は昼だったが、この昨日からの急な気温の低下で寒かった。

その後はファストパスとったナイトメアのジャックに会いにホーンテッドマンションへ。
毎年この時期、良く来るからよく乗るなーこれ。(苦笑)
そろそろ中身もバージョンアップと言うか、ナイトメアで良いのでちょっと変化球も欲しいのだが。

その後はキャプテンEOのファストパスとって、夕方いったんホテルに戻ることに。
買い物の荷物もあるし、いったん帰って荷物置いて、ゆっくりして再度入り、キャプテンEO(復刻版)を見る。

25年前?今でも問題ないじゃん。
3D技術で作られたマイケルジャクソン主演、ジョージルーカスなど豪華な制作陣でつくられたアトラクション。
CG技術が未熟な部分があるものの(クレイアニメで補っている)、完成度は今商品化してもまだ全然十分。

逆に言うと、これを1985年の段階で作っていたのが信じられない。
最先端というか、もはやオーパーツ並み。
だって、85年っていったら日本じゃ阪神が助っ人バースなどの力で優勝して盛り上がったり、アメリカはレーガン大統領でソ連と険悪になったり、新人類とか金妻とかおニャンコなんて時代だよ。

この時代にこの映像はすごすぎ。
オレは今まで見たこともなかったのだが、この頃は小学生だったなーとか、そんなこと考えながら見てました。
そしてその後は場所取りしてエレクトリカルパレードを見て、帰ることに。

2010年最後なのは間違いないので、入場口を目に焼き付けて(苦笑)、ホテルに帰りました。
そんでもって今日も早めに寝ることに。
金スマで、ヒットしたNHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」とからめて水木しげるやその奥さん、さらには鳥取県のゲゲゲの鬼太郎を使った町おこしの件も含めて特番やってたのでそれを見ながら。

明日もまた寒そう。
でも朝早くから起きなきゃいけない。
ということで暖かくして寝ます。
9月23日(木・祝)
雨時々曇り
朝早く、5時半に起きる。
眠いし、アルコールの疲れがまだ残っている感じ。
しかし準備を済ませて、6時過ぎにタクシーに乗って名古屋駅に。

今日から2泊3日で東京ディズニーリゾートに行くのだ。
ちなみに明日はお休みとってあるので、飛び石祝日ではなく、オレは4連休。
ちなみに、これで6日間あった最後の夏休みを使いきったことになる。

オレ的にはかなり夏休みはうまいとり方が出来たと思うのだが。
7月から夏休みに絡めて毎月旅行が出来たし。(中国旅行、奥飛騨温泉への旅行、今回の東京への旅行)

さて昨夜からうちに泊まりに来ていた母親はどうも一昨日怪我したらしく、膝が痛いとのこと。
歩くのもつらそうで、あまり速く歩いたりも出来ない模様。
こういうディズニーに行くときに限って。
でも仕方ないのでディズニーのパーク内ではゆっくり行動をすることにしよう。

なお、こうやって親孝行じゃないけど、いつまでできるんだろう?
50年は無理だからそれ以下だろうが、出来なくなったときにああしとけば良かったと思わなくて良いように、今のところはしているつもり。
まだ先の話だろうが、仕事・親についてはいつかは自分から外れる要素だから、そこに向けて後悔しない環境を作っておくのも大切だと思う。

朝、名古屋駅に着いてからはマックで朝食買って、スポーツ新聞買って新幹線へ。
昨夜の中日ドラゴンズ戦を紙面で再度楽しみ、朝食も食べて、少し寝るかな?と思いきや、後ろの座席に座ったうるさい3組のママ連中の御蔭で寝れない。
幼稚園くらいの子供はおとなしい(たぶん眠いので半分以上寝てる)のだが、ママ連中がディズニー行きで舞い上がっちゃってギャーギャー話しててうるさいのだ。

休日の早朝はこのように東京ディズニーリゾートのパックツアーの人が多いのだが、この3組の子連れ連合もそのようで、話題はその話ばかり。
でも子供の声は一切聞こえず、眠りかけた子供を起こすかのように話す母親や、母親同士ギャーギャー会話してて。
……回りを見ろよ、ほとんど皆寝てんだぜ。うるさいよ!

しかも子供以上にディズニー行きが嬉しいのかハイテンションがおかしい方向に。
「ほら、起きなさい、もうすぐ着くわよ!」と子供を起こしまくるが……。
まだ、ここ熱海〜小田原くらいだって。(笑……というか呆れ)

まだ新横浜ですら15分以上かかるよ。
子供以上に子供と言うか、とんでもなく迷惑。
しかも起こす声がでかいので、周りの他人も起こす状態で。

少し眠れてたうちの母親も起きて、「着くの?」と聞いてきたので、わざと後ろの座席に聞こえる声で「まだ着かないし、それどころか新横浜にすら着いていない。子供より大人の方がうるさい」と皮肉を言ってしまった。(苦笑)
後部座席の人は回りが見えていないのか、聞こえていないのか、その後も騒ぎ続けていたが。
ろくに旅行もしたことないのか、そもそも社会に出ていないので周りに気配りもできないのか、30過ぎで良い年なのにねぇ。

ちなみに慎横浜着いたときに子供に、「ごめん、お母さん時間間違えてた」と言ってたが、きっとあの車両の起こされた人全員が「知ってるよ!」と突っ込み入れたかったのでは。
人間的に経験や努力から自分が持っている世界が狭い親の元に生まれた子供は……はたから見ているとかわいそうだなと思うのだが。

東京に着いたのは8時過ぎ。
そこから乗り換えて舞浜へ。
オフィシャルホテルに泊まるので、舞浜で荷物をホテルの部屋に届けてもらうように手配して、いざ本日は東京ディズニーシーへ。

ちなみに明日はランドに行く予定です。
オレ自身がここに初めて来たのは20代の中盤くらいだったと思う。
それ以降、よく来ているけど。(苦笑)

もっとすごいのはうちの母親。
50代の後半から行き初めて、その後しょっちゅう来てるもん。
でも一昨日の膝の件ではないけど、動けなくなったら行けなくなるから、いつ行けなくなるか分からないと本人は言っているが。

確かに、パーク内はとにかく歩くからなー。
年齢的にもう60代の後半に入ってきているし、自分で歩くことが出来なくなったりしたら厳しいかも。
それ以前に、ジェットコースター的な乗り物もだんだん厳しくなってくるだろうから。

そんなことも数年前から感じつつ、いつまでこういうことが出来るか分からないのを感じつつ、今日の旅行。
さっそく東京ディズニーシーについて……、そもそもここが久々な気がするが。
ハロウィン仕様になっている(ランドに比べてお上品なシー)のを見ながら、入場。

さっそく母親を残してオレ一人でまずはファストパスを取りに行く。
センターオブジアースに行きたいと母親が行っていたので、さっそく取りに行く。
パスを取った後、レイジングスピリッツへ。

ここに最初に来た理由は簡単、雨降りそうだから。
というか、舞浜に来る間の電車の中では横殴りの大雨。
それがパラパラレベルの小康状態にはなっているものの、降りだしたら屋根のない屋外のアトラクションはいつ終わっても不思議ではないし、そもそも大雨の時に乗りたくないので。

30分待ち(さすが朝の9時過ぎだけある)と少なめの待ち時間なので、さっそく並ぶ。
しかし、何らかの危険を察知して危険停止のランプがついたとかで、アトラクションが一時停止。
ちょうど乗ってた人は線路上で立ち往生だったけど、係員が危険が無いことを目視確認して10分後に再開。

しかし、この10分のロスが問題に。
というのも、10分の停止で待ち時間が10分増えるだけではなく、ファストパスの入場者も増えてしまったため、通常の並びの列にいたうちらは15分〜20分余分に時間がかかってしまったのだ。
そしてその時間のあいだに、雨雲が再来して大雨。

何とか雨が小ぶりになってくれ、アトラクションが雨天のため運休にならないでくれと思いつつも、傘差して待つ。
その後、雨はだいぶ収まり、小雨レベルになってきた段階でうちらは乗りました。

レイジングスピリッツは360度の宙返りが売りのジェットコースター系のアトラクション。
首へのG負担は大きく、降りたら首や肩が痛いというか違和感。
久々のガチガチ状態。

他にも雨のせいで気温が急激に下がってて(昨日は33度で蒸し暑いって言ってたのに、今日は長袖2枚&ジャンパーでも少し肌寒い)、さらには濡れてる状態で風を受けてさらに寒くなっていたのもある。
冬場の肩コリからくる頭痛にも良く似た感じで、風邪引く一歩手前という感じも。
それほどまでに寒かったのだ。

よく揉みほぐし、風邪引く予感もあったので暖かくして、次のアトラクションへ。
次はアラビアンナイトのシンドバットの冒険へ。
ここはイッツアスモールワールドのように水の中を船で進むだけのもので、のんびりしたもの。

その後は雨もひどくなったので、早めに昼飯食べることに。
ジーニーのそばのカレー屋で昼飯食べて温まると同時に、飲み物で水分補給して生き返った感じ。
風邪の予感も少し吹き飛んだ。

その後、センターオブジアースのファストパスで乗りに行く。
オレはあまりこの直角落下だけのアトラクションは好きではないのだが。

ここを出たあたりかな、寒さがさらに一段階レベルアップ。
風が強く、どんどん体感気温が下がって行く感じ。
おいおい、昨日まで半そででも暑いくらいだったのに、一気に冬に近くなった感じ。(ジャンパー無いと寒い)

ここら辺から雨は小降りか、本降りを繰り返す感じで、でも共通しているのは強風で体感気温が異常に寒いこと。
ちなみに今日の千葉の気温は20度を下回ってたので、昨日と比べると15度くらい違ってる。
しかも雨でぬれた体から強風で強制的に熱が奪われてくから、体感気温的には昨日と20度くらい違ってる。

そんな寒い中、オレはカミさんと母親残して次のファストパスを取りに行く。
アリエルのショーはファストパス売り切れで、仕方なくインディジョーンズのを取りに行く。
その後合流してからは、雨もひどいのでトリトンの屋内施設へ。

いつものごとくクラゲのただ上下するだけのアトラクションに乗る。
オレはこれは結構好きだ。
幻想的な風景が楽しめるので。

その後ショーに並んで、アリエルのショーを見る。
いつみてもこのショーの完成度は高いと思う。(ショーと言うことで馬鹿にするなかれ、ギミックがすごいのだ)
見ていない人がいるなら、シーの中でオレ的にはこれが一番お勧めになるのかも。

その後、トリトンの施設内を出て、エレクトリックトレインで大きな船のある港へ。
ここにタートルトークというアトラクションがオープンしたとのことだったので、行くことに。
亀のクラッシュが、観客と会話をするショー。

しかし、これが何気にすごいのだ。
マイクで拾った声をパソコン解析して、その内容にあった会話をデータベースから文字として返し、さらには声優の声で観客に戻してくれる。
会話がウィットに富んでいて、一流のエンターティナーと話しているようなのだ。

何気に子供向けのショーかと思ったら、おとなの方が面白いという会話だけのアトラクション。
出来が非常に良くて、とても面白いです。

ちなみに100名ほど会場に入って、亀のクラッシュが会話する相手(ショーの中で6名ほど?)を指名しながら進めるのだが、なんとオレが当たってしまった。(苦笑)
大勢の観客の前で、いじられまくったねぇ〜。(苦笑)
これはすごかった。

(亀のクラッシュ:以降「ク」)「名前は?」(オレ)「××(苗字)です」(ク)「おー、××かー、君は速く泳ぐのと遅く泳ぐのどっちが好きなんだい?」
(オレ)「どっちも好きです」(ク)「そっかーどっちも好きか、あえて言うならどっちが好きだ?言ってみろ、男だろ(笑)」(オレ)「じゃあ遅くじっくり泳ぐ方」
(ク)「そっかー」ここで亀が不思議な背泳ぎして(ク)「××でぇーす、遅く泳ぐのが好きでーす、××でぇーす」

こんな感じでこっちの答えに対してガンガンいじってくる。
マイクは係員が指名された観客のところまで持ってくるので席を立つことはないのだが、大勢のまでいじられるのは何となく恥ずかしい。(苦笑)

ちなみに他の子だと、質問を受け付けるよーってので指名された子が「食べ物で何が好き?」と聞いていたが、それに対する会話が笑えた。
(ク)「うーん、いい質問だ、見て御覧、ここには海藻が生えている。こっちにもだ。さぁ、××(質問した女の子の名前)、オレは何が好物だと思う?」(質問した子)「(分かっていてあえて)魚!」
(ク)後ろに泳いでいる魚の群れに対して「おーい、魚、食われらしいぞー、さっさと逃げろよー!」(笑)

すごい、ここまでちゃんと音声を読み取って、ウィットにとんだ会話を音声で自然にリアルタイムで返せれるなんて!!
初めて来た人は、裏で誰かが即興で会話しているとしか思えないし、もしそうであってもこの会話の切り返しならそれはそれで面白い。
でもこの亀の声の人はよくテレビでも見かける人だし、その場にいないのは明白。

しかも他の人との会話で得た情報を別の人との会話でもどんどん多用してくる。
ものすごく一般人よりも会話の達人。
そんでもってオレは自分との会話が終わって安心してたら、何故か再度会話を振られた。

(ク)「オレの子供が海岸でこれを見つけたんだか、何だかわかるか?みんなで声を合わせて言ってくれ。んじゃいくぞ、せーの!」(会場/前列の子供の声が大きかった)「ブラジャー」(実際にはビキニの上半身部分)
(ク)「へぇー、ブラジャーか。んで、これはどうやって使うんだ、教えてくれ、××(オレの苗字)」
って、いきなりオレに振られるの?回りみんなにやにや笑ってるし。(苦笑)

その後、ビキニだって教えて、泳ぐときに使うんだって教えて、じゃあ××も着るのか?って突っ込み受けて。
散々いじられました。
チャレンジしてみますってオレが行ったら、「良いことだ〜、それじゃ後で取りに来いよな、ここに置いとくから」と言われた。(苦笑)

その後もクラッシュの会話での観客いじりが続き、「おお、そろそろ時間だ、じゃあなー」って帰るかと思ったら、「ああ、そうそう、ちゃんとビキニ持って帰れよ〜××(オレの苗字)」と最後のオチにいじられた。
散々大勢の観客の前でいじられて、ショーが終了しました。
でも非常に面白かった、おススメです。

その後は外がとてつもなく寒いので(ガタガタ震えるほど)、母親ももう「(ファストパスとったインディのアトラクションは)行ってきて。私はそこらへんでお茶しているから」と言い出す始末。
仕方ないので、ファストパスは使わず終いで、近くのレストランはいって、デザートとホットの暖かい飲み物食べて過ごしました。
時間的にはまだ夕方だったけど、寒いし、その後はもうホテルに帰ることに。

そもそも母親はランドの方が好きなので、明日が本番と言う想いもあったみたいだし、今日はゆっくり休みたいとのことだったので。
さらにはホテルの店の夜飯が18時まで値引きしてたので、ならそれに間に合うように帰ろうとなりました。
寒い中、バスに乗ってホテルに戻り、寿司&ステーキのバイキングの夜飯を食べて、あとはホテルで風呂入って寝ることに。

ちなみにカミさんは再度シー?イクスピアリ?に1人で買い物に行った。
オレはゆっくりとホテルで過ごして、20時半過ぎの花火もホテルから見て、早めに寝ることに。
昨夜からの眠気もあるし、ぐっすり寝れました。
9月22日(水)
曇りのち雨一時雷
燃えよ〜ドラゴンズ〜♪
勝ちました、今日の中日-阪神戦。
これで中日ドラゴンズの優勝も8割〜9割決まった!

実は今日は仕事後に職場の面々とナゴヤドームに行ってたんです。
そして先発山井で始まった試合を見てて……。
正直、先発だけ見てたら、勝てる雰囲気なかった。(苦笑)

阪神は今年13勝のもう堂々のエースと呼んで良いのでは?の久保。
ピンチばかりを招きギリギリで0点で抑える山井と、余裕で0点で抑える久保。
しかし、9回、その久保が久保田に変わったとたん、球場が盛り上がる。

そして1アウトも取れないまま、球場のドラゴンズ人気に飲み込まれたように満塁に。
最後は堂上のお兄ちゃんのゴロをタイムリーエラーして1-0でサヨナラ。
球場、大歓声でお祭り騒ぎになって終わった試合でした。

昨日の中日の勝利も大きかったが、今日の勝利はもっと大きい。
これでほぼ優勝が確定する、その思いは中日ファン・阪神ファンともにあったようで。
ヒーローインタビューはムチャクチャ長かったし、帰り道にお祭り騒ぎで帰る中日ファン、無言・無気力での帰宅をする阪神ファン。
球場にいた全員が今日の試合の重要性を知っていただけに、終わった後はものすごい状況でした。

そもそも、今年は阪神が残り十何試合もあって、それに対して中日は残り数試合。
通常残り試合が多い方が有利と言われる中で、負け数でほぼ一緒なのでこれは中日有利。
しかし、マジックという言葉だけ見ると阪神が残り試合が異常に多いのでマジックが出る可能性が高く、プロ野球解説者でも「阪神有利」とかいう変な人がいるが。(江川とか)

実際は7〜8割くらいの確率でドラゴンズ優勝といえるのではと思っていたが、今日の勝利でほぼ確定。
残り試合の勝ち負け数の比較見れば一目瞭然。
阪神とはこれで残り明日1試合だけだし。
明日阪神に勝てば、中日にマジック2か3が出るようだし。

そっかー、前半あれだけ巨人が突っ走ってたのになー。(一時期2位と10ゲーム差とか離してなかったっけ?)
そして中盤には阪神が追い上げて追い抜いて1位になって、最終時期に中日が3位から猛烈に追い上げて(巨人や阪神相手によく名古屋ドームで3タテくらわせたから)1位に。
最後には優勝がもう目の前に。

今年はナゴヤドームで異常な勝率を誇るから、ペナントレース1位通過は日本一に向けてかなりの好材料。
ピッチャーもここにきて(岩瀬を除き)、皆さん調子を上げてきていて。
不安な点は岩瀬をどのタイミングで出すか?くらいなものだ。

さて球場でビールとか飲んで、しかもお祭り騒ぎで試合終わってドーム出てきたら……雷?
というか、大粒の大雨?
うっわー、傘持ってないよ〜。

しかもその湿気もあって、地下鉄に向かう地下道はムンムンの湿気地獄。
そんななかなんとか家に帰ってきて、風呂入って寝ることに。
疲れもあるけど、あすからお休み、そして明日は朝が早いので。

今夜からうちの家に泊まりに来ている母親はとっとと寝てしまったけど、オレは洗濯ものを処理してから寝ることに。
アルコールも入っているので、すぐ寝ました。
9月21日(火)
曇りのち晴れ
昨夜は泥のように寝たと言うか。
掛け布団かぶって22時からぐっすりでした。
やっぱ3連休あると気持ち的にも安らげるのか?

さてそんな連休を終えて、今日から仕事。
朝から雨降りそうな空だけど。
結局、雨は降りそうで降らないまま、午後には晴れ間も。

そうなるとムシムシ暑くて。
久々に気温も30度超え。
こういうのを残暑と言うんだろうな。(今までの35度以上のは暑すぎて残暑とは言わない)

さて今日は家に帰って先週土曜日のレシートキャンペーンの作業やら、何やらで追われる。
早めに眠りたいのだが。

一方で、プロ野球は最後の天王山。
もめにもめているセリーグは今日から中日-阪神の3連戦。
もう巨人は優勝は無いと思うので、ドラゴンズかタイガースだな。

そして今日はドラゴンズの勝利!
残り試合が異常に多い阪神だけど、この負けは痛いだろうに。
明日か明後日中日が勝てば、かなり中日の優勝は手堅いな。

そして、明日オレはナゴヤドームに野球見に行ってきます!
さー、応援するぞー。
9月20日(月)
晴れのち曇り
朝起きてもう10時半。
ホームページの更新とかして、昼飯をマックで。
しかし、今日は日射がきつめ。

ジリジリ焦がすようなという意味でもきついが、目がつぶれるかというように明るい。
もともと色素が薄い体なだけに、この明るさは目が痛い。

昼飯後は大須で買い物して家に戻る。
その後はのんびりと家で過ごし、夕方にはバットマンのブルーレイを見る。
日本では売っていないから、海外から直輸入したやつ。

先日も日記に書いたが、2代目ロビンが殺された後の話。
殺されたロビンを蘇生させたが、その副作用で正気を失ってしまい、ヴィラン(悪役)としてレッドフードと言う名前で戦いを挑んでくるというもの。
当時この話が出た時にはレッドフードが誰か分からないまま、読者が誰だろうと頭をひねらせており、正体がわかった時には驚いたものだ。

あまりにもバットマンの内情に通じていて、色んなことを知っており、正体がバットマンに近しい人というのが分かっていただけに。
まさか何年も前に死んだ、しかも元相棒のロビンだったとは……って。
でも、死んだと思っていたロビンが生きていたことに喜ぶ半面、銃で犯罪を重ねるのには心痛む思いだが。

そんな本作、最後も胸を打つ内容。
自分を殺したジョーカーに銃を突きつけ、「オレを殺さない限り、ジョーカーを殺す」とバットマンに対して「どちらかを選べ!」と迫るレッドフード。
「ジョーカーはバットマンの相棒であるオレを殺した男だ。何故殺さない。何故オレのカタキを殺してくれないんだ」と。

「Deside!(選べ!)」と叫ぶレッドフードがあまりにもかわいそうだったが。(前半、鉄のバールで何度もジョーカーから頭を殴られ、血が飛び散るシーンを見ているだけに)
それでも人殺しは出来ないと背を向けるバットマン、バットマンはやはりオレを取ったんだと嘲笑うジョーカー。
結局バットマンはジョーカーもレッドフードも殺せず、怒ったレッドフードはあたりを爆発するとともに姿を消した。

以降、このレッドフードはバットマンを「自分を殺した」として狙うことになる。(愛憎紙一重というか)
奇妙なもので、1代目ロビン(独立してナイトウィングという名前のヒーローになった)には兄に対するような愛情を感じているようだが。
しかし、3代目ロビンに対しては自分の居場所を奪ったとして、これまた嫌っているし。

バットファミリー内での追いかけっこが行われている。
ちなみに今現在は、バットマンが死亡したことになっている。(正確には戦いで爆発に巻き込まれ、海上で行方不明)
しかし、どうも誰かに囚われて精神実験を受けているような設定らしく(短編で実験から目が覚めるバットマンが描かれている)、いつか戻ってくる方向性にはなっている。

そのため何年も長期不在になっているゴッサムの街では犯罪が増加しており、1代目のロビンであるナイトウィングが代理でバットマンのスーツを着てお仕事に励んでいる。
相棒は、初代バットマンの隠し子(本物の子供かは謎のまま)のダミアンを5代目のロビンに仕立てて行動中。
一方、3代目ロビンも、レッド・ロビンとして独立して行動中。

ロビンばかりが目立つ最近のバットマンだが。
初代バットガールがジョーカーに腰を打たれて半身不随になってオラクルと言う後方支援型のヒーローになった後、どうも2代目のバットガールも出てきたようだし。
あちこちで世代交代か?

とりあえず、今日は英語三昧でした。
とうてい本場英語のリスニングは無理なので、字幕を目で追うので精いっぱいだけど。

その後は早めに就寝。
かなりぐっすり寝ました。
9月19日(日)
晴れ
3連休の2日目。
風は相変わらず湿気が少なくて涼しいが、日射はまだ夏の面影を残すよう。
直射日光浴びていると、夏ほどではないがやはりジリジリと暑くなってくる。

今日は起きて洗濯してから、ホテルのランチビュッフェに。
これまた懸賞で当たったものなのだが、忘れないうちに。
伏見にある全国区でも有名なホテルのランチ。

自転車で行って、お昼食べてくる。
カレーメインだったので、途中から飽きてきたが、まぁしょうがない。
隣の席では、婚活パーティで知り合ったらしい20代後半のはっきりしない男性と10歳近く年上のキツイ女性が延々と結婚式の話を繰り広げているのが聞こえた。

……なんかひどいというか、ムチャクチャ。
何故××さんを受付にしたの?アイツ金盗みそうでしょ?って。
少なくとも受付に指名するほど相手が仲の良い友達を面と向かってそう指摘する女性もどうかと思うが、そうだねぇそう言われるなら換えるよって鵜呑みの男性も。

両方とも友達には持ちたくないな。
真横で会話しているのでその後も聞くとはなしに会話が聞こえてしまうのだが、男性には「お前まだ若いんだから、世の中もっとよく見て来い!」女性には「その人間性では誰も近づかないよ」と言いたくなることばかり。
男性の親に近づきたくないとあからさまに作戦たてて、それを逐一指示する女性に冴えない男性はずっと聞きいって部下のように従うばかりだった。

……どうもホテルのランチに来る若い人ってのは、ロクな人がいないようだ。
こうやってホテルランチは年一回くらいは懸賞で当てて来たりもするが、以前にもお隣に座った人はロクな会話してなかったし。
金持ちのボンボンか、行くところ無い人か、……あんま旅行者と隣り合うことが無いのだが。

さてお昼飯の帰りには昨日気づいたバットマンの景品をゲットしにコンビニのはしご。
サントリーのボスのコーヒーだけにどこでも今回は大量にあるのだが。
残念ながら2缶で1個の景品だけが見つからない。

1缶1個の景品は全種類ゲットできたのだが、探せども2缶1個の5種類のが見つからない。
そしてやっとレジ横に並べられた段ボール箱で未開封のを発見。
店員さんに開けてもらい、ゲットしました。

なんでも段ボール箱には1缶1個の10種類の景品付きのが各2本(計20種類、20本)+2缶1個の5種類の景品付きのが各1個(計5種類、10本)で1箱セットになっている。
要は段ボール箱1つで、2缶1個の5種類は1セットしか入っていないのだ。
うーん、見つからないわけだ。

でもゲットしたので意気揚々と、家に帰宅。
その後図書館とか行って、整体もやってもらったかな。
のんびりとした休日でした。
9月18日(土)
晴れ時々曇り
朝起きて、8時過ぎ。
正直眠い。
でも起きて準備して実家へ。

今日は奥三河のレシートラリーのイベントで懸賞に送るために、豊田市の足助までドライブするのだ。
さっそく実家で母親拾って、足助まで。
そう遠いというわけではないが、車で1時間以上かな。

しかも今回はグリーンロード(有料道路)使わなかったので。
理由は、今回のレシートキャンペーンのお店に寄るため。
まずはパン屋さん(見つからず探した)でパン買って、その後稲武のドングリの湯まで足を延ばして、そこで昼飯食べる。

ちなみに昼飯もキャンペーンのお店で、ピザ屋だったけど、味噌とネギのピザ「いなべーぜ」を食べてきました。
そんで足助の商店街のお菓子屋さんもハシゴして、少しずつ買い物してレシートを集めてくる。
このレシートを送って、懸賞にチャレンジになるのだ。

足助は山の天気と言うか、夕立が降りそうに分厚い雲だったけど、夕方にこっちに戻れば曇ったものの雨は降らなかった。
ついでに浄水の温泉に入って、その後長久手の中華料理屋さんで夜飯食べて帰ってきました。

そして家に帰って衝撃の事実が。
うぉぉぉぉ、バットマンのチョロQ(正確にはチョロQは商品名なので違うのだが)が、サントリーのBOSSのおまけになってる!
バットマン・ビーグルコレクション

さっそく見に行かねば!
と近所のコンビニへ、……あ、あった!
数日前から売っているらしいが、あったよ!

ということでとりあえず、1缶1個の10種類のうち8種類ゲット。
2種類はスルーするつもりだったけど、買ってみてから「やっぱ揃えておくか」と思ってしまった。(企画者の思う壺:苦笑)
明日またゲットします。

コンビニはとりあえず1軒のみしか見てないけど、そこは2缶1個の方(5種類)は置いてなかった。
明日探さねば!

しかし、手元に大量のコーヒー缶が。
普段コーヒー缶なんて飲まないのに、ここしばらくはちびちび飲んでこの処理に追われそうです。

ちなみに今日ゲットした方はマグネットで吸い突くため、コーヒー缶の周りをぐるぐる走り回ります。
すげー。
でも、正直、バットミサイル?、バットボート?(今日購入をスルーした2種類)
かっちょ悪いです。

だけど、何で今時バットマンのビーグル?
実写映画ものの企画ってことだけど、バットマンの実写映画はしばらく無いし、何故このタイミング?

だけど、ファンは確実に動いているようで、首都圏では売り切れなのかな?
オークション見ると、もう実際の定価よりも跳ね上がって取引されている!

10種類(1缶1個バージョン)+5種類(2缶1個バージョン)なので、BOSSコーヒーを20缶買えば揃えれるんです。
だから定価でも20缶×120円で2400円なんだけど。
このオマケ全15種類だけで、5千円くらいでオークションで取引されてる!!!!(驚)

バッツの人気、恐るべし!
つーか、バットマンについては人気あるんだからさー、日本でもコンテンツビジネスを欧米並みにやってほしいよ〜。
本にしろ、DVDにしろ、何にしろ全然和訳して日本で発売しようという気がないんだもん。

ワーナー&DCコミックスの方に言いたいけど、アメコミが日本で受け入れられない理由って、実は単純にそこかもよ?
とはいえ、何でもかんでも商品化したって無理だから、ちゃんと固定ファンのいるシリーズ(バットマン関係だろうな〜)に絞って(もしくはファン投票とか採って)商品化進めていけばよいと思うんだけど。

ディズニーがティーン向けの戦略としてマーブルコミックと連携してコンテンツビジネスを進めようとしているけど、DCコミックスも負けないでやってほしい。
特に日本での展開は大きなキーになると思うけど。
そこは理解されているはずなのに、何故か商品化やビジネス展開が薄いというか、ほとんどない日本。

悲しー!
マーケティングの悪さのみが際立つ日本。
ビジネス自体は成功する土台があるのに。
9月17日(金)
晴れ
今日はお仕事終えてから飲み会。
かなり時間的には余裕あると思って、行動してたんだけど、結果的には良い時間だった。
おかしいなー。

オレ名駅で買い物とか出来る時間もあると思ってたのに。
結局、なんの寄り道もしない状態でちょうど良い感じだった。

しかし、久々かな?
前の会社のあのメンツが集まって飲んだのは。
気づくと夏休みも終えて、もう秋になっちゃったね〜。

さて今日はそんな感じで名駅裏で焼き肉の飲み会。
久々に福井に行っていた(知らない間に東京に異動になってた)方も来られて、わいわいと飲み会が進んだ。
しかし、オレが辞めて、その後前の会社では中で色々とあって、完全にもう会社の中身は変わったようで。

というか、これからもっと変わるようだけど。
うーん、何か激動って感じがすごくするけど。
思い出すと、オレが前の会社に入社したころと比べると、2回の会社自体の大きな変更に伴って大きく変わったなー。

そもそもオレが入社したころなんて、「県内のみで他県への異動がない」ってのが第一のメリットの会社だったのに。
その後、中部地域での人事異動の事例が出てきて、次は全国での人事異動の事例が出てきそうだもんな〜。
まだ一般的には可能性としては低いものの、グループ企業を見ていると、いつ簡単にそういう人事になることか……って感じだし。

十数年前にはもっと和気あいあいとして、皆見知った者同士という会社だった気がするが、あのころが懐かしい。
とはいえ、オレはもうその線路から外れた身だから、どうこう言える立場ではないが。

さて飲み会では、先日カナダに旅立ったこれまたオレと同じく前の会社を辞めた子のために写真撮ったりメッセージ書いたり。
無論、この飲み会にはオレ以外にも、前の会社を辞めた子も来てて。
こうやって、会社の職場という枠ではなく、個人間のつながりだけで辞めた子も含めて、定期的に長いこと飲み会やってけるのも珍しいと思う。

人数も最小限に絞って声をかけているつもだったのだが、それでも十人以上で毎回飲み屋に予約入れるときに「それだけの席は空いていません」と言われて、びっくりするのだが。
個人的には全然小人数という思いが強いだけに。
もっと声をかけたかった人も大勢いるし、完全に小グループでやっているつもりだから。(本当に当時考えていたメンツなら、今考えると20人越えちゃうかな:苦笑)

オレはすでに幹事は降りているし、そもそも若い子が中堅の人と接することで仕事上やりやすい環境を作りたかったのが発端なので、若手ばかり増やしたかった。
もともとオレが年下には甘くて、普通に話すのが当たり前なだけに。
そういう性質の人をもっと増やしていきたかったし、望む年下は会に入れてあげたかった。

でも、幹事を降りた以上は次の世代が思うままにやってほしいけど。
というか、もう出入り口を閉じちゃった感があるから、もう固定メンバーの会になったかな?
もともと下の世代と必ずと言ってよいほど接することが出来るのは、前のオレの役割もってないと無理だし。(苦笑)

さて飲み会を終えると、参加者の靴が間違えて持っていかれる事件が発生。
うーん、こういうの非常に困るんだよな。
誰かは分らんけど、靴を間違えて他人に迷惑かけるほど酔わないでほしい。

しかも似た靴がまったく無いから、間違えた人は相当酔ってるんだと思うけど。
ったく、度が過ぎるよ。
勝手に吐いて苦しんでいる分には良いけど、こういう迷惑はかけないでほしいな。

もともとオレも強いほうなので、酔って迷惑かけるのは無いのでそう思うのかもしれんが、酔ったうえでの迷惑が許されてると思うなら大違い。
酩酊状態で迷惑かける行為は、喫煙者のように今後どんどん白い目で見られていくのでは?
「仕方ない日常行為」ではなく、迷惑行為として今後20年ほどで「区別」されていくんだとオレは個人的に予測している。

味気ない世界と言われるかもしれないけど、多分そんな世の中になると予測しているのだが。
モラルや人の行為を判断できない時代になっていくほど、「区別」「区分け」が必要になっていくから。
「周りからは煙草の煙が迷惑」と同じように「周りからは飲酒者のトロい行為が迷惑」として、扱われていくと思う。

帰り道、靴を間違えられた人間も嫌な感じになっただろうし。
誰かは分からんけど、酔っ払いによる迷惑でなんか後味の悪いことになってしまった。
次回は靴対策(鍵付きの靴箱)のある店というのも選択基準に入れる必要があるかも。
9月16日(木)
雨のち曇り
涼しい、というか寒い。
今日は最高でも23度。
1週間前と約10度、2週間前と15度違うので。

屋内よりも外の方が涼しいくらいで、昼飯食べに外に出た時は寒いくらい。
このところ朝晩の風も寒くひんやりとしてきたし。
帳尻合わせがあったように、猛暑・残暑から一気に気温が下がって秋になった感じ。

となると昨日から続くこの雨も、秋雨か。
東北や北陸では長雨になりつつあるが。
でも名古屋では、猛暑・残暑から解放してくれた恵みの雨。

さて今日はお仕事終えてから家に帰り、ここ最近恒例のように早めに寝ることに。
涼しいから良く寝れるし、酷暑の夏の疲れもあるだろうし。
本読みながらゴロゴロして、眠くなったら早めに寝ます。
9月15日(水)
雨、ザーザーと降る秋雨。
最高気温は26度と一気に下がり、久々の30度割れで涼しいかなと思ったけど。
湿気が多くてムシムシした感じになりました。

オレは湿気が多いほうが特に嫌なので、気温が下がっているけどあんまり嬉しくないな。
そんななか、今日は昼から打ち合わせ。
おかげであっという間に夕方に、そして仕事終了。

毎日こんなんだと良いのだが。
帰り道、寒さにちょっとびっくり。
と同時に、日が落ちる時間が早くなったことにも。

秋は確実にやってきているのか。
急にこのところ寒くなって、秋に向かっているなーと感じるが。
今夜は雨特有の静かな、涼しい感じでよく眠れました。
9月14日(火)
晴れ時々曇り
今日は民主党の代表選。
小沢と管の一騎打ちだったが、結局、管に軍配。
うーん、日本は沈みゆく船か?

個人的には今後の経済展開を考えて、日本は劇薬を飲まないと何ともならないと思っていたのだが。
要は円高介入、ばら撒きと批判を受けつつも大規模な経済刺激策を行える小沢の方が、「結果的」には日本にとって良いのではと。
おそらく一番苦労するのが、その小沢の後を受ける首相だろうな〜なんてことも考えつつ。

でも、マスコミも一般人も「イメージ」だけで管を応援している雰囲気があるな、と感じていたのだが。
結果はこうなったか。(しかもかなりの差がでた)
確かに、小沢では極端すぎる部分もあるし、対外的には日本が大幅に損する部分も出るが、それでも劇薬としてもはや日本はそこにすがるしかないと思ったのだが。

どうなんだろう?(オレはもう日本経済は将来に向けて瀕死状態だと思っているので特にそう思うのだが)
国民の選択はそこまで熟慮しているものか、それともただのイメージや好き嫌いでその場だけで左右されているのか。
そして政治家も自分たちの信念を貫いて自らの進退覚悟をもって決めた結果なのか、日和見で国民の顔色をうかがって右往左往した結果なのか。

オレは両方とも後者じゃないか?と思うのだが。
「国民の政治力を超える政治家は生まれない」「欧米の政治家や政治手法を日本がまねても、国民の政治への参加姿勢や目的意識が欧米とは違う」
今のところはそう個人的に思う。

目に見える自分の生活領域しか考えられない老人・主婦が、イメージによる好き嫌いだけで関わっていないか?
平日の昼にインタビューする新聞記者が、老人や主婦の意見を「国民の総意見」として誤って認識して、報道していないか?
報道を見て一般の国民がそれを総論と思い込んでいないか?

もともと大同小異の国民性の日本。
一部の週刊誌が指摘しているが、もっと新聞社は「誤った情報認識を与えていないか?」と絶えず自戒の視点を持って真摯に何度も再検討して報道をすべきだし。
国民も自分の意見や意思を持って、YES・NOをジャッジすべきだと思う。

日本では難しい概念かもしれないが。
しかし、新聞社による報道も、中国での日本批判とかの国レベルの対応になるとかなり突っ込んだ意見とか述べるんだけど。
日本国内の政治となるとあやふやなイメージとか、具体的ではない意見を書くだけ。(不思議だ)

最近、(今の仕事とは関係ない場所で)新聞社の記事についてどのように作成されるのか知る機会があったのだが。
ドラマにあるような、「報道」として真実を知るために何日も張りこんだり、調べまくったり……とは完全に別世界。
企業や団体がFAX等で送ってくる記事発表の紙文書を社内で受けてその中から取材をしに行くか(待ち仕事)、紙文書の表現を書きなおして記事にする毎日(座り仕事)というイメージを受けた。

長いものに巻かれるような、自ら起点となって動かない新聞報道って、なんか失望と言うか……。
これで本当に大丈夫なの、……この国?というか。
週刊誌がなきゃ、本当に怖い国だと感じました。

良く見えていない部分が多いブラックボックスのなかで国が動いてて、誰もそのブラックボックス自体が良いのかをジャッジしてなくて。
でも国は今も走ってて。
いつかギリシャみたいに国が破たんしかかっても、国民が直前まで気づかない、なんてことも「日本で起こりうる」んだから。(事実、ギリシャの比にならないほど多い借金を日本はかかえてるし)

10年後のこの国が見えない。
そんな場所に住みたいと思うかな、国民も企業も。
経済が立ち行かねば他国に逃げるしかないし、税収なくなれば国も動かなくなるし。
ちゃんと未来も見据えた強い国を作って、国民や企業に環境提供できる政府が、生まれてくることを期待しつつ。
9月13日(月)
晴れのち曇り
さー、今週も開始。
どこかで時間休を取ろうかな?とも考えていたが。
そうこうしているうちに3連休に入ってしまいそう。

今週終えれば3連休、そして2日出勤して、また祝日になる9月。
祝日多くて助かります。(苦笑)
こんな感じで、夏場も祝日多くしてほしいなー。(6〜8月)

子供は大量の休みが「夏休み」としてあるから良いけど、社会人は夏場休みが少なくて。
だから自殺者も多いんだと思うけど。
クソ暑い、蒸し暑いなかで体力的にも追い込まれて余裕ないなか、精神病めばそれで終わりなんだもん。
せめて体力は回復できるように、夏場に祝日を増やしてほしいな〜。

さてちょっと時事ネタを入れます。
クレイジーキャッツの谷啓さんが先週死去。
今日その告別式が行われました。

時代と言うか、オレが子供のころによくタレントとしてテレビに出ていた人で。
クレイジーキャッツではなく、その頃はもう1人の谷啓として。
あれからものすごい時間がたっているんだなーって実感しました。

植木等にしても、いかりや長介にしても子供のころテレビでよく見てた人が亡くなるニュースを聞くことがだんだん多くなってきている。
振り返れば当時こんなことがあったなーって思いだすけど、実際には30年とか時間が過ぎてるんだよね。
ビックリすることが多い。

おそらく、それが40年、50年となって増えていくのだろうが。
目が覚めたら子供時代に戻ってて、後悔していることも含めてもう一度自分の判断でやり直せたら、それは楽しいのだろうか?苦痛だろうか?
やり直したいこともあれば、ニ度と体験したくないこともあるし、過ごしてきた時間ってのは本人が思っているよりも厚みがあるのかも。
9月12日(日)
曇り
暑いなー。
日射がきつい。
そんな今日までで酷暑はひと段落しそう。

暑い気団と寒い気団の境界になる秋雨前線が南下して、今日の夜雨が降るらしい。
そして前線はさらに南下して、寒い気団に入ることに。
これで気圧配置的には秋になる。

でもまだしばらくは30度前後の最高気温と言ったところだが。
でも35度前後から下がるのはうれしいなー。
早めに20度前後になればよいんだけど。

今年は冬が寒さ厳しくなると予測されるだけに、早めに気温が下がらないと。
一気に気温が下がるのもまた体にはつらいので。

昼から回転寿司に朝飯?昼飯?と食べに行く。
がしかし、14時過ぎなのに30分待ち。
おいおい、こんな時間でこんなに行列待ち?

15時過ぎにご飯食べ終えて、自宅に戻り、あとは中日の応援してました。
今日もドラゴンズは快勝!
明日お休みを挟んで、広島戦になります。(残り13試合)

2位阪神・3位巨人も勝っちゃったので順位やゲーム差は変わらず。
残りの試合、なんとかこの勢いのまま勝って、ペナントリーグの優勝を!!!
今年はホームのナゴヤドームの勝率が異常に高いので、ペナントリーグ優勝であれば、クライマックスや日本シリーズもかなり有利。

頑張れ、中日ドラゴンズ!
という以前に、今日の夜予報だった雨が全然降らない。
ちゃんと前線来るのか?気温下がるのか〜?
9月11日(土)
晴れ
起きて準備して実家へ。
うーん、空気はまだそこまで湿気が多くないけど、日射が強い。
日向ではムッとする暑さ。

実家で母親拾って、近所の店で昼飯。
するとそこで従兄弟の一家に会う。
子供も2人いるのだが、久々に見ると成長が早いなー。

その後、温泉入ってきて、髪を切って実家に戻る。
こんなに暑かった猛暑も明日でひと段落とのことだが。
秋はもう少し?

そんななか、あちこち寄り道して帰宅。
珍しく文庫本をあちこちで買ってしまった。
秋の夜長に読もうと思って。
9月10日(金)
晴れ時々曇り
朝からジリジリ日射はくるけど、雲が多いせいか、昨日ほどではない。
もう週末には秋へのきっかけとなる前線の南下も言われているし、あと少しか。

実は今日あたり時間休を取ろうかと考えてもいたのだが。
とりあえず、延期。
時間休なんて概念のお蔭で、普段よりたくさん休みがとったように感じられるメリットはあるなー。

今月は来週末から祝日がタテ続くので、そこまで頑張ればお休みラッシュになりそう。
そもそも6〜8月って祝日が少ないから、この期間を超えたことでだいぶ楽になりそうです。
梅雨の時期で自殺が多くなる6月に祝日を作ろうって話が良く出るけど、クソ暑い7月8月にも祝日は作るべきだと思う。

夏休みで子供は家にいるんだし、家族とのコミュニケーションも作れるんだし。
クオリティオブライフなんていうくらいなんだから。
もっと夏場に祝日を〜。

さて今日もお仕事。
職場で工事の都合で停電するとのことで、冷蔵庫の中とかの掃除もしたけど。
冷凍庫の中の霜がえらい状況で。
霜とりしてて、手がしもやけになりました。

夏場にちょっとどころじゃない涼しい思い?をしたけど。
そろそろ夏の終わりを朝晩の冷え込みで感じる毎日です。
9月9日(木)
晴れ
おお、涼しい。
朝、出勤の際にちょっと感動。
朝晩の冷え込みもはっきりとあって、なんか秋っぽい。

久々に熱帯夜から解放されたし、朝方はちょっと涼しいなというより寒いなって感じだったし。
これくらいの気温に早くなってほしいが。
日中は気温はどんどん上昇。
結果的には33度になったけど、直射日光を避ければ割合過ごしやすかった。

仕事についてはこのところ、先の見通し立たず。
お金の問題で、来年予定していたオレの役割がこのまま行くと、無くなりそう。
まだ1年目だから、事業が無いから即異動にはならないと思うが。
長期いる人の役割を取ってしまい、その人がトコロテンで異動というのはあり得る話で。

そうなると個人的には気分が良いものではなく、とはいえ、1年目で現状に対して何らかの発言が出来るほど状況や経緯を分析、代案を出せるほど状況に通じているわけではなく。
神妙に話を聞いたり状況を見守ることしかできない。
そんなもどかしさを感じる毎日。
9月8日(水)
台風による雨のち曇り
今日は台風の日。
今年は暑さも異常だったけど、台風の進路も異常。
今回の台風は東シナ海を抜けて日本海から、福井に上陸して南東に進むと言う不思議な進路だった。

当初は北朝鮮に上陸して、日本にはその後東北か北海道に上陸かと予想されていたのに。
蓋をあけると、福井上陸の後は岐阜の大垣や可児など愛知県をかすめるように抜けて、静岡や関東地方に抜けて行った。
おかげで名古屋でも大豪雨。

今日の朝型は湿気でムンムンしている中出勤したけど、9時以降はさらに大雨が。
久々に(ここ数週間雨は全く降ってなかった)雨が降ったと思えば、これだもんなー。
横殴りの大雨が午前中続いた感じだった。

その後、午後からは曇り続きで、夕方には一部夕日が差し込むくらいまで回復しちゃった。
今回は台風本体よりも、その到着前の雨が被害を生んでいるらしく、夕方に首都圏はものすごい雨になっていたようだ。
夜のニュースでは首都圏での洪水のニュースばかり。

しかし、やっと台風が来て、これですこしは気圧配置も変わってくるか?
例年だとバンバン台風がきて気圧を秋の状態にしていくはずなのだが。

しかし、おかげで今日は1日涼しかった。
久々に28度。
普段よりも7〜8度違うから、物凄く楽だった。

明日は台風一過。
普通だと乾いた涼しい風の吹く1日になるのだが、どうなるか?
何でも良いから、早く涼しくなってほしい。
ってか、もう9月なんだからさー、7月下旬や8月上旬の盛夏の暑さはもうたくさん。
9月7日(火)
晴れのち曇り
惜しかったー!
今日の中日-阪神戦、首位攻防の一戦。
中日は首位として、0.5ゲーム差の2位阪神と戦ったのだが。

1-0で迎えた8回に森野がホームラン!3-1で逆転した……かのように見えたのだが。
九州付近にいる台風の影響で、屋外の球場では強風が吹き荒れてて。
球が大きく失速&方向を変えて、フェンスギリギリで取られてしまった。

あれは皆が打ったときにホームランだと思った打球。
角度もスピードも申し分なく、風の影響のないドーム球場なら明らかにホームラン。
おかげで台風のせいで1-0で負けになってしまった。

明日こそは!
というか、ここで勝っておかないと優勝がかなり厳しくなりそう。
中日の方が試合消化しているだけに、今のうちに差をつけておかないと。
9月6日(月)
晴れ
久々に職場に出勤。
おー、机の上が山になっている。
3日いなかったからなー。

しかし、職場は暑いというか、ムシムシして過ごしにくい。
クーラーが弱レベルでしかかかっていないのでそういうことになるのだが。
今時ビル内でここまで暑さを感じるのも珍しいのでは?

何とか1日終えて帰宅。
うーん、暑いし、疲れたー。
久々の職場はこたえるなー。

まだまだ暑さも続くみたいだが、ここにきて台風が日本寄りのコースをとりだしたみたい。
上陸は無い(あったとして北海道か?)ようだが、付近の湿気の多い海洋性の高気団を吹き飛ばして、涼しい大陸性の空気を持ってきてくれー。
9月5日(日)
曇り時々晴れ
起きてまだ9時。
昨日は22時半に寝たせいか、寝たのにまだ朝は早い。
その後ホームページの更新して、喫茶店でモーニング。

時間的には朝なのか昼なのか?
とにかく12時過ぎに帰ってきて、そこからまたホームページの更新。

しかし、今日も暑いな。
残暑じゃないな、こりゃまだ真夏だ。
いつになったら涼しくなるのか?

朝晩は風が出てきているので、雨が降って地表が濡れれば一気に涼しくなると思うのだが。
いかんせん、このところ雨というものが全然降っていない。
ここしばらくも降る気配が無い。

昼間に駐車場の草むしりをしたが、暑いのなんのって。
汗だくでした。
直射日光はやっぱまだ浴びると大変なことに。

その後、中日-巨人戦を見ながら夕方までじっと過ごす。
よっしゃー、今日も巨人に勝って3タテ。
阪神も勝っちゃったけど、0.5差で首位の阪神に追随。

1日休みを挟んで、火曜日からの阪神戦で首位攻防のしのぎを削ることに。
残り20試合を切ってるし、これからが正念場。
クライマックスとかいう前に、ペナントレース優勝を狙ってほしい!
9月4日(土)
晴れ
昨夜早めに寝たので9時半にはおきる。
眠いんだけど、寝ないと疲れは取れないんだけど、暑くて。

早速準備して実家へ。
その前に図書館だの文房具屋だのクリーニング屋に寄って。
実家に着いたのは昼過ぎ。

しかし暑いなー、雲ひとつない夏空。
予想最高気温38度だって?
もう9月なんだし、28度の間違いじゃないの?(笑……えない今年の夏)

去年の9月4日、1年前の最高気温は……29度だ。
おいおい10度違うのかよ、今年の夏は異常だ。
このまま2週間は35度以上の猛暑日が続く。(泣)

さて実家で母親拾って、昼飯食べに。
その後暑い中家に戻る気にもならず、温泉入って、喫茶店行って。
夕方17時までは涼しい場所で過ごす。

体はすでに日照時間から夏の終わり。
オレは特にもう夏の疲れがどっと出始めている状況。
ここでまた気温だけは真夏に戻るのはちょっとキツイ。

結局今日の最高気温は予想気温と同じく38.0度を記録。
異常だー!
明日は予想最高気温39度?!

勘弁してくれー!!!!
もう体は秋の涼しくて乾燥した風を求めているのに。
9月3日(金)
晴れ
いよいよ今日で最後。
大きな荷物抱えて通勤ラッシュのJRに乗るのはかなり苦労。
なんとか研修所に着いて、そこから研修を受ける。

昨日良く寝たから、かなり気分的にもスッキリと集中して研修を受けれた。
しかし今日はここ3日で一番暑いな。
ムシムシしてるし。

夕方研修を終えて、トイレで着替えて荷物持って新幹線へ。
夏の暑さでボケてたらしく、席を予約した際に禁煙ではなく喫煙を選んでしまったようだ。
マークの色で間違えて選んだか?

17時台の新幹線で、かつ金曜の夕方だったので新幹線は満員。
仕方なく喫煙席でたばこの煙に巻かれながら過ごしてました。
家に帰って、夜飯をイオンで食べてきて、後は洗濯して早めに寝ました。
9月2日(木)
晴れ
今日も東京。
昨日と同じく、JRと地下鉄使って研修所へ。

今日、すこし憂鬱なのは、演習が主だということかな?
とはいえ、そんなにストレスではないが。
ただ、色んな人がいるというか、明らかに討議向けではない人がうちのグループにはいるので。

前の職場にもいたけど、自分の知っている世界がすべてという感じで視野が狭く、能力も知識も異常なほどせまい。
そのくせ斜に構えて自分が有能であることを人に認めてもらおうと、やたらと発言だけはするという。
でも知識が全然なくて、世の中知らなくて。(地デジ見るためにはテレビだけ換えれば良いんでしょ?とか聞いてきたり、世の中のことも全然知らなかったり)

討議をやり始めて……、危惧は現実に。
とにかく相手の揚げ足取ったり、思いつきをそのまま発言するから意見に一貫性もなく、「で?最終的にはどうしたいの?」が全部不明。
発言することだけに意味がある(発言する人は有能だ)とでも言わんばかりで、無駄な意見ばかりで、何も決まらないし何の進展もしない。

時間がかかるだけで、話が無駄な方向に拡散するだけ。
しかも発言者と1対1で「私もそう思うんですよ」とかって対話し始めたり、とうとう会議の形態もとらなくなって、会議は空中分解。
演習も進まず。

半分くらいの同様の危機感を感じていた人をまとめて何とか乗り切って、意見をまとめて演習の発表までいったが。
それでも討議の右往左往っぷりは発表結果にも出てて。
(無駄な方向に拡散しまくったから、具体的になりきらない部分がおおくて)発表も突っ込み入れられまくり。

発表はオレがやったのだが、戻ってくると頼んでいた1枚の資料作成すらまともに出来ていない。
はぁあああ〜。(あきらかに無能だよ、あんた)
年上で、かつ女性だし、本人は「出来ますオーラ」出していたし、そもそも別の団体だから口は出さないけど。

疲れた。
んで、今日は同じ演習したグループで研修後に飲み会でもって話だったんだけど。
皆さん東京付近の職場で、夕方職場に戻る必要があるとかで厳しいとのこと。

残るのはわざわざ広島から来た子(オレと同世代)と、オレの出張組のみで。
その子とは昼に一緒に食べに行ってたし、女性だから2人で飲みに行くのもってことで飲み会はお流れ。
急にヒマになりました。

でも疲れもあったので、ホテルに戻りお休み。
ギリギリまで昨日いけなかった東京ディズニーランドいくか迷ったけど。
今月行く予定もあるし、今日はゆっくり休むことにしました。

ホテル付近の商店街を散策して、本買って、夜飯食べて。
19時前にはベッドの中で本読んで、あとは寝るだけ。 
そして結局22時には寝たんだけど、ここで読んだ本が衝撃的だった。

角川文庫(ノベルスもあるけど)の「万能鑑定Qの事件簿」の1〜2巻。
漫画っぽいタイトルだけど、中身は完全に社会派というか。
SF、社会、経済、サスペンス、恋愛など色んな要素の入った小説。

もともとオレは日本が破たんする危機感がものすごくあるのだが、その可能性の世界の一端を具体的に描いてて。
貨幣価値が破たんし、日本円の価値が1/10以下になった日本は衝撃だった。
と同時に、いかにその世界が簡単に引き起こせるのか?そのトリックもすごかった。

詳細は書かないが、小さな事件を追ううちに色んな事件に遭遇し、それらを解決していくうちにとうとう国の経済を壊す事件にたどりつくというもの。
日本の破たんは、個人的なこんな簡単なトリックで引き起こせるんだとばかりに。
饅頭が1つ5千円とか、電車乗るのに6千円以上支払うとか、ご飯食べるのに普通でファミレスで1人1万円以上かかるとか。

輸入に頼りまくる日本経済、円の価値が一気に変動すればこんな未来もありえるから怖い。
経済破綻した少し前のチリなんかが、こんな状況だったね。
なんか、日本を舞台にこういう危機状況の具体的な描写をされると他人事とは思えないです。

それと、あのトリックについても。
こんなに簡単にかつ深刻な事態が引き起こせるとは。
おススメです。(ちなみに文庫の場合、1巻と2巻でこの話は完結です。現在5巻まで出ているので他の事件も楽しみ)
9月1日(水)
晴れ
さぁ、今日から研修。
朝から最上階の大浴場に入って、準備してJRの駅へ。
このホテルは昔よく東京出張の際に使ったのだが、値段以外にもこの大浴場が魅力。

駅のまん前だから、結構遅くまで部屋で用意できるし。
荷物持って、研修所へ。
って、赤坂見附から永田町の地下鉄の乗り換えよく分からんな。

東京は駅があちこちで来て、乗り入れをしないのか出来ないのかで、同じ駅での乗り換えではなく、違う駅間を歩いて移動すると言う妙な乗り換えがいくつか存在する。
この東京メトロの銀座線の赤坂見附と、半蔵門線の永田町の駅もその1つ。
しかもこのところずっと首都圏の地下鉄やJRの駅って工事ばかりで、あちこちホロ張ってる場所も多く、おかげで案内板も見難い。

結局、あちこち迷ってなんとか駅の乗り換えも終えて研修所へ。
名古屋にいるよりは、風もあって湿気も少なくて、気温はそう変わらないかもしれないが涼しい。
こっちの方がムシムシしていない。

研修所の中は無論クーラーがかかってて涼しい。
職場のように中途半端なクーラーではないので、室内で汗をかくなんてことはないし。
この環境で3日いられるなんて天国のようだ。

研修を終えてからは東京駅へ。
土産の買い物とか済ませて、ホテルへ。
設定気温15度で寒いくらいにして、早めに布団に入って寝ました。