日記のページ(仮)
日記のページ……なんですが、将来的には見た目を変えたいです。
【2011年3月】
現在の日記はこちら→ | 現在の日記 |
![]() |
今月のロゴ (2011年3月) お題:「桜梅桃李」 中国の四字熟語であるそうです。 どれも咲き誇る奇麗な花、だからどれが良いとか張り合うのではなく、自らに磨きをかけていくべきだと言う意味らしいです。 浅い意味では一昔前の「世界にひとつだけの花」か? あれは結局、個性が大事だから特に頑張らなくても良いんじゃない?って、変な世の中の受け取り方になってしまったが。 さすが、ゆとり世代の台頭。 張り合った結果論に重きを置く必要は無いと思うが、他人と張り合うという手段で己の弱い部分強い部分を知ると言うことは大切だし必要だと思う。 どうやって自分を知ることができるかって、結局相対的に他人と比べることでしか分からないもん。 そのうえで、自分をどう磨くかの具体的なことを考え、実行していくんでしょ? 個性重視ってのはそこまでやれてナンボじゃない? 張り合うのを辞めましょう、頑張らなくても自分を磨かなくてもそれが個性ですってのはおかしいよ。 そんなのが蔓延すると……いずれ日本も諸外国からいいように財産かすめ取られるだけだよ。 日本では平和で、何でもものが手に入って、何もしなくても命を奪われることは無いし生きていけるんだけど、そんな国なんて少ないし。 働かず、文句だけ行って、何もしなくても生きていけるのはもうあと少しだけだと思う。 いづれ日本も大きな時代のうねりに巻き込まれてくると思うし、ニートとかの類は親が死んだら自分も死ぬつもりなのか? 今は日本の総財産の半分以上が中年・老人がもっている。 これが死んだ時、相続税で手元に残るのは少ないよ。 「この世の中の世代交代の最も大切なポイントは継承」という概念にたった社会システムが今の世界と考えるだけに、そのシステムももう行きつくとこまできたのでは? 社会のシステムに対応できない人が多くなってきて、貧富の差もさらに大きくなってきた時、国というシステムはどう個人と向き合うのか? 救いの手を差し伸べるにも限度があるだろうし(不公平になる)、オレは個人の責任として見殺しにせざるを得ないと思うが。(今更、社会主義でも無いだろうに) さてさて、話が変な方向に行ったので、戻して。 この「桜梅桃李」、艶っぽい言葉でもあると思います。 何かピンクやオレンジの色とりどりの花を想像して。 それともう1つ、桜という言葉が頭に来るのもオレのなかの中国文化的には「おや?」と面白く感じたところ。 桃や李の方が人気あるのかな?って思っていたので。 これから暖かくなる3月にむけて、花を扱ってみました。 |
3月31日(木) 晴れ |
朝起きて、かなりだるい。 でも出勤。 そして、今日は朝は引き継ぎ、昼からは部屋のレイアウト変更に伴う指揮監督さん。 と言えば聞こえは良いが、要は一番最後まで自分のことが出来ない役回り。 内線だのネットワークケーブルだのパソコンの配置だの……。 皆さんは夕方くらいまでに終えて、18時過ぎには帰っていたけど。 オレはまだ来ていない(明日配属される)人の分も含めて、机の移動や引き出しの整理や内線、LANの手配などを。 さらには作業机などもやって、結局自分の机に取りかかれたのは21時過ぎ。 そこから普段の仕事の残務処理へ。 結局、もうやっとられん!と投げ出し気味に、かつ最低限明日を怒られないだけのことを終えたのはまたまた終電間際。 だるいよー、家に帰って風呂入って倒れるように寝ました。 |
3月30日(水) 晴れ |
ハッピーバースディ、オレ。 昨日遅かったのも、今日はある程度の時間で帰りたいという想いもあればこそ。 何で誕生日まで終電間際まで仕事せなあかん!となるので。 ということでサクサク進めるも、うーんこれは……。 本当に年度末までに終われるのか? 心配になってきているのだが。 つくづく、特殊な職場だと思う。 年度末いつもこうなの? というか誰か教えてくれよー、こうなるならこうなるで。 何とか一区切りつけて職場を出たのは21時半過ぎ。 これでも昨日と比べれば楽。 でも明日に向けてかなり予断を許さない状態に。 なんかだるい。 家に帰ってとっとと寝よう。 眠いのもあるし、かなり追い込まれてます。 あまり良くないハッピーバースディ。 |
3月29日(火) 晴れ |
いつもどおりに起きてしまう。 そりゃ午前休みといえど、起きてしまうわな。 何か無駄な休み方をしていると思うのは気のせいか。 桜の開花も発表された今日この頃だが、まだ花粉は飛び交っている。 長いなー、2週間程度と考えていたけど、今年は温かいのと極寒の気候の変化が交互に来てたから。 その分、花粉が飛ぶ時期も伸びているのか? とはいえ、ピーク時よりも楽なのは確かなので、もう少しの我慢。 昼前に家を出て、途中で昼飯食べて職場へ。 かなり余裕の時間だったので、歩いて職場へ。 13時前について、仕事開始。 今日は早く帰りたいと思っていたのだが。 あきらかにヤバい。 どんどん横から入ってくる一方で、これで年度が終わるのか?という感じに。 そして、結局今日は23時半頃までお仕事していました。(それから地下鉄乗って帰ったけど) 明日は早めに帰ろう。 というか、だるい。 こんなんなら、午前休みになってしないでほしい〜。 |
3月28日(月) 晴れ |
花粉が良い感じ。 かなり楽。 そんでもって今日は午前のみで午後帰宅予定。 気分的には晴れやかに出勤……したいのだが、ギリギリ出勤。(苦笑) 職場着いてからはとりあえず年度内の処理ものに追われる。 そして、お昼……に終わることはできず、延長戦へ。 お昼休み時間もずっとお仕事して……終われず。 午後にも突入。 結局、14時過ぎに終えて、お昼飯食べて帰ってきました。 明日は午前お休みなので、ここから約1日お休み。 何故かと言うと、今週は土曜出勤のため。 その代休なのだ。 とはいえ、年度末のバタバタの時期に休み取れっていうのも非常に酷な話で。 仕方なしに残業しているのに、一方で代休取れと言うのか?と言いたくはなる。 まぁ、それもこの年度替りのせいもあるので、この時期独特のものかもしれんが。 15時くらいに家に帰ってスーパー銭湯行ってのんびりしました。 なんか、不思議なお休み。(苦笑) |
3月27日(日) 晴れ |
今日は古い話を。(日記なのに:苦笑) それはオレが小学生の高学年の頃の話。 同世代なら理解できるだろうけど、ゲームブックというジャンルの本が流行った。 時はその1〜2年前に発売されたファミコン全盛期。 オレも欲しかったんだけど、買ってもらえなくて。 そんななか、ファミコンで有名なソフトのタイトルについてゲームブックという新しいジャンルの本が出てきて。 子供たちは「何だそれ?」って興味津々で飛びついて……。 そうなるともう当時の有名なハリウッド映画(バックトゥザフューチャーとか)やルパン3世など様々なシリーズが出てきて。 気づけば一大ブームになった。 ちなみにこのゲームブックとはどのような本かというと、通常の小説などとは大きく違う。 前から番号が順にふられていて、それぞれ番号の後に数行から半ページ程度の文が載っているのだ。 なお、その文の最後には、引き続いてどの番号の文章を読めば良いかが必ず書いてある。(だから読み順として、あちこちページをめくりまくることになる) これだけなら1冊の小説をバラバラに区切って、順序をバラバラにして番号とともに載せているだけなのだが。 実際には例えば「扉が2つある。どちらを開こうか? 右の扉→145へ 左の扉→369へ」のように、読み手が選択肢を選べるようになっているのだ。 当然、読み手がどちらの選択をするかによって物語は変わってくる。 その結果によってはゲームオーバーになることもあるし、結末も様々に変わってくる。 さらに複雑に、手元に筆記用具を用意してアイテムの手持ち数を管理したり、ライフポイントを管理してゼロになるとゲームオーバーになったり。 要はアドベンチャーゲームの本+筆記バージョン。 このシリーズは色んな出版社が作って、見なれたゲームソフトや映画やテレビ番組のシリーズがどんどん出版されて子供たちが夢中になったのだ。 ドラクエ(当時学校を休んでまで買いに行くなんて社会現象になったドラクエ3)なんかもそうだし、ヘラクレスの栄光やファミスタ(野球なのに:苦笑)などなど様々なファミコンソフトがゲームブックになった。 有名だったのが双葉社のゲームブックだったけど、その中で異色だったのが何故かゲームが出ていないくせにファミコンのゲームブックのラインナップから出版された「少年魔術師インディ」。 未だに熱狂的なファンが多いものだが、オレもその1人。(苦笑) 当時はものすごく面白くて、何度も読んだ(この場合は遊んだが正しいかもしれないが)記憶がある。 ものすごい人気で、これまた異色なのだが、なんと続編が発売されることに。 ファミコンソフトでもないオリジナルなのに、さらに続編ということで「少年魔術師インディ2」は話題になり、さらに人気に。 そして大きな人気をバックにとうとう「少年魔術師インディ3」のゲームブックも発売。 ゲームブックという分野で、かつオリジナルで、そんでもって3作も続編となると他には類を見ないと思う。 しかしこの頃には、二匹目のドジョウを狙おうと様々な出版会社がもうゲームブックの量産体制。 猫も杓子もゲームブックで、様々なものが出版されていたと思う。 ここら辺は、後の「格闘ゲーム」や「デジタルサウンド(小室サウンド)」のように、ブームに伴う有象無象の氾濫状態になり、やがて質の悪いものばかりの目新しくないジャンルへと転換する原因になってしまう。 要はそれが確かなものであっても、それを扱う側の問題で一過性のブームとしてしまったのだ。(世の中にそう認識させてしまうようになった) 結果、ゲームブックは衰退。 数年後にはもうそんなジャンルがなくなってしまった。 さて話を戻そう。 少年魔術師インディの件だが、もう飛ぶ鳥を落とす勢いというか、人気はすごいもので。 なんとゲームブックから逆に、ファミコンのソフトとして開発されることに。 スタッフも当時としては有名どころばかりで。 しかもある程度有名な会社から。 ストーリーも大がかりなもので、(当時としては)システムもかなり凝っていて。 ところがゲームブックの衰退もあったのか、それともゲーム開発に力を入れまくって時間がかかったせいなのか。 すでに95%以上出来ていて、もうバグ取りだけ、しかも当時のファミコンソフトの情報番組(当時は夕方とか朝によくこういう番組をやっていて、高橋名人もそんななかで有名になった人だけど)のなかでプレイ画面もかなり紹介されていたのに。 ちなみに当時のテレビでの放送を録画したビデオから、ニコ動に投稿が。 これ → 発売中止になったゲーム 少年魔術師インディ すごいよ、ってか何年前の映像?よくこんなものまだビデオで残ってたなー。 発売日だって決まっていたのに、なんと旧に開発中止に。(個人的にはほぼ出来ていたので発売中止というレベルだと思うが) こちらにその情報も乗っているようだが。 → 幻のファミコンソフト 少年魔術師インディ ちなみにこの記事に乗っている200枚限定の関係者にしか配られなかったという開発中止前のテレフォンカード(テレカ作っておいて中止になっていることでも、いかに急な事件だったかが分かる)については先日ヤフオクでゲットしました。 千円ちょいだったので。(500円分のテレカだけど) 高いと思うなかれ、アルマジロというゲーム開発会社の無料で配布のパンフレットで少年魔術師インディの簡単な紹介が1ページ半載っているだけのものがあるんだけど。(これ → 会社のパンフレット なんと、ヤフオクで1万数千円〜数万円の値段で出されているんです!!!(無料でもらえるものなのに) だから今回のテレカの千数百円は個人的には安かったかな?と思えているんだけど。(苦笑) そんな少年魔術師インディというシリーズ。 もしも(すでに25年ほど前の本だし、そもそもプレミアついて中古でも高値取引されている本なので、ないとは思うけど)読む機会があればぜひ。 とはいえ、25年前の本なので、大目に見てほしい部分もあるんだけど。 でも当時とすればものすごかった。 内容的には、人と話すことのできる(兄弟子?)の猫のミュアと主人公のインディが、師匠のアザぜル先生が以前封じた魔界の封印を解いてしまって魔界に引き込まれてしまい、インディが精霊魔法を使ってサタンやベルゼブブなどの悪魔を倒していき、魔界から戻ってくるのが1巻目。 ブラックファイアと呼ばれる黒き炎を見つけて、ランプにともし持ちかえっておくことで、火龍との戦いでインディを助けるために突き飛ばし自分が身代わりとなって溶岩に飲まれたミュアを蘇らせることが出来ると知った時には子供ながらに感動しました。 次に師匠に頼まれ師匠の友人(こちらも有名な魔術士)に荷物を届けるはずが、その人の危機を救うことになる第2巻。 ここでは財宝を守る龍との掛け合い、そして望む力を引き出すためのパズルのような文字遊びが面白かった。(他にも黒幕は誰だ?的なミステリー要素も入っていたし) 英語のスペルなんて知らない小学生にとって、文字を並べ変えるだけでこんな意味の言葉に変わるんだってのはそれこそ「魔法」のように思えた。 そして師匠の師匠(大先生)である人の孫娘を、ある王家に嫁がせるために護衛するのが第3巻。 その途中で大きな陰謀に巻き込まれ、インディとミュアは孤軍奮闘しながら、孫娘を守ることに。 そのなかでインディと孫娘に淡い恋が芽生えるも、王家に嫁ぐべき孫娘とは一線を画し、最後は結婚を祝福するという決断をインディはくだし、切ない別れで終わる。 ただ、発売予定だったファミコンゲームのテレカにも、第3巻のヒロインが描いてあるので、きっとここで再度出会い、何らかの展開はあったかと思われる。 「別れても危険が迫ればどこにいても助けに行く」という約束を第3巻でもしていたし、そもそも第3巻の巻末ではファミコンゲームの話が出ていたので、そこへの前ふりとしての「別れ」だったと思うのだが。 そう考えると、何故急に第3巻で魔術師ではなく、魔法剣士として急に剣をふるうようになったのかも説明がつく。 RPGのファミコンゲーム用に魔法だけではなく、剣もふるえるようにしたのでは? 当時はドラクエこそがRPGで、見た目もシステムもああいうの以外のRPGってのはあまり考えにくく、魔法だけだとマジックポイントが無くなると攻撃手段がなくなるし。 えらく熱心に語ってしまったけど、25年前に熱中していたものの話でした。 ここ最近にテレカを手に入れて、それで調べたら当時のテレビの映像があって、ついつい再燃してしまったので。(苦笑) リバイバルしてくれないかな?(さすがに25年前の作品となると無理か?:苦笑) |
3月26日(土) 晴れ |
起きて9時くらい? よく寝た方だな、さすがに昨夜はもう疲れていたようだ。 用意して、実家に行く。 母親拾って昼飯食べてスーパー銭湯行って。 そんでもって途中でオレだけ車を降りて、髪切って徒歩で実家に帰ってくる。 無論、実家の付近なので昔も良く歩いた道だけど、時間がたってるんだなー。 中学や高校の頃にあったお店でなくなっているところは多いし。 小学校の頃、夏の剣道の帰り道で脱水症状手前の状態で慌てて買った自販機も無くなってるし。 似たことを思ったのもついこの前かな?と思ったのに、よく考えれば前の職のときだったと思いだしてさらに苦笑したけど。 実家に着いてから夜飯食べて、家に車で戻る。 ホームページの日記書きながら、テレビでライアーゲームの映画見て寝ました。 |
3月25日(金) 晴れ一時雨 |
朝からだるーい。 そんでもって寒い。 ダルダルの体をなんとか動かして出勤。 このところ夜遅いからなー。 金曜日ともなると、疲れもピーク。 しかし今日の朗報としては、花粉が少なくなってきた?ってところ。 通常夜とかは鼻が詰まって完全に息はできないのだが、昨夜から今朝にかけては鼻水がダラダラと出る感じに。 おお、詰まるのではなく水が出てきたか。 若干、花粉が収まってきたということでは? 仕事は今日もバタバタして、例のごとく22時頃まで残業。 疲れたー。 でも、だんだん自分の周りの仕事が片付いてきている感はあるので。 とりあえず、月曜日には半日休みが出来そう。 これも少し事情がある話だが、それはまた別の機会に。 とりあえず今日はゆっくりと寝たい。 |
3月24日(木) 曇り |
寒い。 ここにきてまた冬に逆戻り? 3月下旬というのに、しかも大地震の被災地では雪になっているようだし。 今冬は寒いと言うか、冬がはっきりとした冬だったなー。 ここにきてまだ冬が来るとは思えなかったが。 桜も全然咲く気配はなし。 昨日はお仕事が遅かったので、朝だるい。 今日こそは早めに帰りたいが。 ……でも結局は昨日ほどではないが残業。 眠い。 帰り道は寒いし。 とはいえ、明日で最後。 でも大丈夫か? 今年度もあと少し、抱え込んでいるものが終わるか? |
3月23日(水) 晴れ |
眠いなー、でも今日は早帰りの日だし、早く帰ってよく寝るぞー。 と思いつつ出勤。 しかし、現実はそう甘いものではないようで。 全然帰れない。 結局22時くらいまで残業して、もう花粉の薬も切れたし、これ以上は明日に影響すると思って帰りました。 というか、年度末までに終わるのか? 効率を考えて、これ以上残るのは得策ではないと判断して帰ったけど、帰り道は不安だらけ。 分からないことだらけ。 そのくせ周りに聞いても的を得ないし。 異常なほどの手間のかかる面倒な処理で、かつ年度末の処理を一度も体験していないだけに。 先読みも出来ないし、そもそもこの職場の常識を持っていないだけに。 |
3月22日(火) 晴れ一時雨 |
暖かい朝。 でもおかげで花粉が……ひどい。 いつまで続くんだ。 昨日の雨で花粉が落ちたせいもあるが、それが舞ってひどかった。 特に薬が切れた夕方以降はもう……。 そして就業後にはかなりの残業。 もう年度末になって、色々とやることが立て混んできてて。 昨日までの3連休モードなんて一気に消し去ってしまいました。 花粉のダメージもあってぐったり気味。 早く寝ないと……と思いつつも、遅くなってしまった。 今週乗り切るのは大変かも? |
3月21日(月・祝) 曇りのち雨 |
起きたら10時過ぎ? 珍しい、ここ最近眠くてもなかなか寝坊なんて出来なかったのに。 起きて本読んだり、今日はのんびり。 その後、実家へ。 母親拾ってバーミヤンで昼飯食べて、スーパー銭湯行ってくる。 その後は実家でゴロンとホットカーペットの上で昼寝。 1時間くらい寝てたのかな? その後、夜飯食べて帰ってくる。 これで3連休は終了。 早いもんだなー。 |
3月20日(日) 晴れ |
起きて朝飯食べてから温泉街にある生ドラ焼きのお店に。 有名らしく、午前で基本的には売り切れ完売になると言うお店。 お土産を買いつつ、しっかりとその場で食べてくる。(苦笑) モチっとしたどら焼きのカステラ部分。 生クリームとほどよく混ざったあんこ。 なんか、パンケーキや普通のケーキ食べているみたい。 非常においしいです。 和風ではなく洋風のお菓子です。 その後、車であちこち行って結局名古屋に戻ったのは7時過ぎ。 今日も花粉がひどかった。 家に帰って、ぐったりダウン。 明日お休みなのが非常に助かる〜。 朝寝坊するぞー。 |
3月19日(土) 晴れ |
今日は朝早く起きて(7時起き)、荷物を持って出発。 1泊2日で下呂温泉に行くのだ。 歩いて駅まで行って地下鉄で集合場所まで。 そこからは下道で一路下呂まで。 ……3連休だから混んでいるかと思ったけど、意外と空いている。 世の中では、先日の地震の影響もあるのか? 地震と言えば、下呂では3月は土曜日に花火を毎週打ち上げる企画があったのだが。 この大地震の影響で、先週に続き、今週もそれは無くなったらしい。 順調すぎるほどに早く進み、昼頃には下呂を越えて高山へ。 もう何年前だ? 前の会社の面々とここに旅行に来た際に近くにいた婦警さんに教えてもらった高山ラーメンのお店でお昼食べたり、古い街並み散策して、下呂に戻る。 そして温泉街感を満喫しながら今日はここで一泊。 夜飯もかなり豪華。 温泉も独特のぬめり感をもった本物で、何度も入れて堪能できました。 惜しむらくは花粉症。 道中、スギの木ばっかり。 おかげで花粉症の人は悶絶することに。 |
3月18日(金) 晴れ |
今日も寒いな。 結局朝寝坊はできず。 どれどころか、普段よりもかなり早起きに。 午前中病院に行ってくる。 とはいえ、メインはカミさんの方なのだが。 そして昼前にオレだけ一度家に戻り、出勤。 明日から3連休だから、ある程度片付けておきたいのだが。 いかんせん、出勤が2時前とあっては。(苦笑) それに朝に時間休もらって、夜残業するってのもなんかあかんし。 ということで適度に切りあげて帰宅。 いよいよ明日からは3連休。 まずは明日から下呂に行ってきます。 |
3月17日(木) 晴れ |
寒い。 ここにきての冬型の気候。 昨日の雪やあられも寒かったのだが、今朝の放射冷却で今日はマイナスの気温。 3月も下旬ですよ、もう。 例年なら桜が咲いてたり、卒業式を前に桜が散ったなんて話題がでてくるのに。 とはいえ、これで温暖化が叫ばれる前の気候に戻ったのかもしれんが。 今日は来年度の所属が判明。 今の職場の良いところとして、人事異動がよほどのことが無い限り1年に1回のタイミングでしか発令されないこと。 悪いところとして、異動が多すぎること。 基本的には3年間同じ職場でいられないし、毎年のようにグループが変わって役割も変わるようだ。 ということで、個人的にも危惧してたんだけど。 結局、オレの描く最悪なシナリオはのがれたみたいで、来年も和気藹々とお仕事が出来そう。 オレの弱点としては、相手によって態度を変える年上の男性(目上にはこびるくせに、立場の弱いものにだけ威圧的にふるまったり無視したりする人)だから。 該当する人と一緒にならずに済んだ&一緒に仕事しなくてもすんだのはかなり良かった。 本当はベストのシナリオも他にはあったが、まぁそこは仕方ない。 ということで、今日も年度末に向けた処理で遅めの帰宅。 明日は昼から出勤。 朝寝坊出来るか? |
3月16日(水) 雪のち曇り一時あられ |
嘘のような天気の1日。 今日から冬型になるとは聞いていたが、そんでもって朝出勤時に空を見ると真っ黒だったが。 職場に着く前に、雪がしんしんと降ってきた。 え?もう3月も下旬になろうかという時に? 今年が異常気象なのか?それとも例年が温暖化で季節が早すぎるのか? しかし昨日まで暖かくなってたのに、一気にまた冬? 昨日までの暖かさで花粉が飛びまくったのに加えて、冬独特の強い北風で花粉がひどい。 そんな今日はその後も雪が降ったりやんだり。 特に昼なんてあられが降ってた。 名古屋であられって珍しいんじゃない? よほど短時間で空から落ちてきたんだよ。 これがもう少し寒いと、雹になるんだから。 今日は温かくして寝ないとね。 風邪引く人や体調崩す人が多そう。 |
3月15日(火) 晴れ |
今日はある不思議な仕事のため、朝はゆっくり気味。 と思ったら、ボケーっとして忘れ物した馬鹿がいたため、電話が入りわざわざ届けに行く。 ボケーっとしてボーっと歩いているだけなのだろうか? その後オレは普段よりも1時間近く遅めに家を出る。 普通なら体験できないであろう、仕事。 それはある動画のアテレコ?要はレコーディングなのだ。 家の近くのある映像会社で、行ってみると、大勢の声優さんが。 皆さんセミプロらしいのだが。 そしてレコーディングスタジオで監督さんの後ろに座って、午前中見てました。 しかし、この職場、色々と得難い経験が出来ると言うか。(苦笑) 動画に合わせてブースで声あててる姿はやはりプロだな、と思う反面、たった1分の動画にあてる声のために1時間近くかけてやるのも大変だなと思いました。 しかし、幅広い仕事の部署だな。(苦笑) IT系の仕事なのだが、そこから派生しての動画作成ということで。 まぁ、こっちはメインの仕事ではなく、本来来るべき人が今日来れなかったので、その代わりなのだが。 そうなるとクライアント代表として、「こんな感じで良いですか?」と監督にも聞かれるわけで。 それに機材とかにも圧倒されるし、細かな発音や演技指導でここまで声が変わるものか?なんてことにも圧倒されるわけで。 プロの世界というか、業界というか、そんなとこに半日いました。(本来の役割の人とお昼にバトンタッチ) 昼からは職場に戻って、お仕事。 なんか、もう年度末ということもあって人事異動で出ていく予定の人はやる気ないし。(苦笑) 一方、残る方にはどんどんやることがたまってくるし。 それに少しうっとおしいことも重なり、結構家帰ったのも遅かった。 そして家で10時頃にテレビつけて見ると……今日も爆発したの? 東北地方太平洋沖地震で暴走している福島原発の2号機と4号機が爆発したらしい。 昨日3号機が爆発したよね? 一昨日は1号機が爆発したよね? どうなってんだ?東京電力。 しかも今日は今までとケタが全然違う40万マイクロシーベルトという明らかに健康を害する放射線量を記録。 今までですら最高千マイクロシーベルトレベルで、それですらかなり問題視されてたのに。 もう完全に放射能バリバリの状態では? でもその後数値は戻った(拡散して広がった)ということらしい。 でも今後どうなっていくのか? というか、大丈夫か?東京電力。 今朝、政府がとうとうしびれを切らして東京電力の本社内に乗り込んで、そこに対策本部を作り、政府の管理下に置くことになったらしい。 なんでも危険だと言うことで、福島原発を見捨てて社員を引き上げさせようとしたらしい。 それを聞いて総理が激怒し、絶対に原発の面倒を最後まで見ろよと釘を刺しつつ、管理下に置いたらしい。 ……というニュースを聞いてたら、何と地震。 今度は、静岡東部が震源で、富士宮は震度が6強。 おいおい、日本全国、大地震連鎖かよ。 4日前に東北でM9.0の大地震、その後もM6程度の余震が続いているし。 3日前には長野で震度6の大地震、岐阜や三重でも地震が相次いでいると言うのに。 静岡の大地震って、東南海地震に直結しないよな?(気象庁では直接影響をすることは無いとの発表だが) もう今年は地震ばかりか? 怖いなー。 今日は昨日に続き、花粉がとてもひどかったけど、今年はそれどころじゃないな。 |
3月14日(月) 曇り |
夜に家に帰ると……昨日に続いて爆発したの?福島原発。 もう異常事態だよ。 本当に大丈夫か? そして全然計画的ではない計画停電のおかげで首都圏が大混乱。 さらには大手メーカー工場も運休が相次ぎ、日本の経済が大幅にダウン。 というか、日本は経済が機能しない状態に。 昨日の夜に思い立ったように「計画停電」なんて発表したもんだから、首都圏では電車なども何がどうなるのか分からないまま今朝に突入。 電車が運休しているところと、少数走らせているところと地域でまちまち。 結果的に数時間かけて行列街して電車やバスで大回りして会社に行く人、タクシー使ってまで行く人、新幹線使ってパズルのように経路を組み合わせて何とか会社に行く人様々。 これを外国人が見て「日本人はクレイジーなほど勤労で真面目だ」と驚いたんだとか。 だって、こんな大きな災害に見舞われて仕事なんて二の次という事態なのにも関わらず、しかも電車などの通勤が出来ないという状況で、わざわざ数時間行列待ってまで仕事に行くのか?タクシーや新幹線まで使って仕事に行くのか?と。(苦笑) そこまで仕事がしたいのか?と。(苦笑) 日本人が外国人から理解できない部分かな? 真面目なんだよ。 というか、規律というか道徳というか自己規範を全体共有できるから。 とは言うものの、もう少し混乱そのものを起こさないようにしてほしいな、東京電力さん。 まぁ、こっちは別に影響を受ける地域ではないから良いんだけど、おかげで日本のテレビ電波はこの件でかなりジャックされちゃってるから。 そうそう地震でかすみがちだけど、今日は花粉がひどかった。 ここにきて今までで最高かな。 明日も暖かいみたいだし、これがピークか?体がだるい。 |
3月13日(日) 晴れ |
暖かい1日だった。 名古屋の地方選挙に投票に行って、その足で大須でメモリを買ってくる。 そしてパソコンに取り付け。 しかし、なかなか認識せずに往生したが。 何とか認識して、メインメモリが6GB→12GBのモンスターマシンへ。 今日は4GB×2枚(DDR3 1333)で5400円だったので、購入。(前から目をつけてたんだけど、円高+在庫+決算の関係でこれが底値だと思う) 今まで1GB×2枚挿してたデュアルチャンネルのスロットを入れ変えました。 今後、これ以上に値段が下がるとは考えにくく、いずれこの値段で生産終了するんじゃないか? もしくは値段が上がって行くのか? 【大地震の続報】 今日も朝からずっとテレビは緊急特番で大地震のニュースばかり。 というか2日経っても、全体像がまだ把握できていない。 死者・行方不明者は3千人に膨れ上がり、それ以外にもある街では津波で街ごとごっそりと流されており1万人規模で行方不明になっていることを考えると、死者は1万人を優に超えそう。 実際、行政においても1万人は超えると言う話をしているところもあるみたいだし。 昨日の原発の爆破事故については水素爆発ではあったものの、近場の人間は200名ほど被ばくをしたらしい。 軽度の被ばくらしいが、今後こんな事件があって原子力発電所を受け入れる自治体が出てくるのか? それとともに経済産業省の外郭団体なのか?保安局の情報公開の体制にマスコミがいらだちを隠せない。 原子力発電所をもつ東京電力からの情報が少ないのか、お役所仕事なのか、のらりくらりで何の具体的な情報を出さないものだから、マスコミの不満も爆発。 これはいずれ政府に向かうと思われるが。(未曾有の大災害なので仕方ないところもあるが、対応が確かに遅いし、情報公開の姿勢や意識が薄い) だんだんマスコミが現地入りして、状況がテレビで放映されてきているが。 被害は全然まだ全体把握に至らず。 ただ、マグニチュードが9.0に修正され、世界で今までに4番目に大きな地震となった。(3つの地震が複合して起きた) 2日たって、家族を無くした人たちの生の声もテレビで伝えられることとなり、また津波の衝撃的な映像も増えてきて、その悲惨さがどんどん浮き彫りに。 インタビュー中に家族の死体が見つかり泣き崩れる人や、孫の死を語るなかで泣きだして声にならない高齢者など。 多くの人が亡くなり、行方不明になって、現地の本当に多くの人の悲しみの声が。 東京以西の人間からすると、それほど被害は無かったが、もうこの規模の災害となると日本はこれから国を挙げての復興をしないといけなくなるのでは。 実際、明日から首都圏では発電所の破壊にともない不足した電力を補うため、地域ごとに3時間の計画停電をおこなう。 経済や政治をストップさせてしばらく日本は復興の道を歩むことになる。 第二次世界大戦後の日本は見事な復旧を成し遂げたが、今回はどうか? あたり一面のガレキを片付けるのも、何もかも流された場所に街を作りなおすのも多額のお金が必要になる。 今まで気づきあげた日本経済は、もう多すぎる老人の福祉で使い切り、さらにこの災害となると。 個人的にはもう日本の復興は本当にできるのか?疑問。 諸外国からの援助を受けないと、もう日本での復興は難しいのでは? 老人が日本の資産の半分を牛耳り、市場に流通させずに貯め込んでいる時代(そのくせ福祉に必要なお金が増える一方)、もう経済も破綻しかかっているのに。 国内消費が年々異常なほど減っている中で厳しいよな。 大手メーカーの企業が街づくりも含めて、東北の復興支援に関わって行くことと、諸外国からの多額の援助を受けないともう可能性は低いと思う。 国際的にお金をあげる立場が多かった日本だが、しばらくは頭を下げてでももらう立場に回らないと。 |
3月12日(土) 晴れ時々曇り |
徐々に明らかになる東北での大地震。 昨日から燃え上がっている千葉のコンビナートでの高圧ガスタンク一帯の火災、まだ燃え続け、危険物生成プラントまで延焼。 消火のめども立たない状態。 宮城をはじめとする東北の太平洋側沿岸はほぼすべての地域で廃滅的な被害。 津波でなぎ倒された家の建材や、車や船などのガソリン、備蓄コンビナートの石油などが街に流れ込み、そこに火がついて街がもはや無くなるほどに燃えている。 地震で崩れ、津波でなぎ倒されて流され、大火で燃やされ灰に。 今日になっても、地震の被害全容は明らかにならず。 報道も上空から空撮するくらいしかできていないし、救助隊もまだ全然入れていないようだ。 津波は人間が想像する以上にスピードが速い。 海から1キロ以上離れているということで非難まではしていない人がどれだけ多いことか。 あっという間に家ごと流されているから、家の中で一緒に流されている人も多いだろう。 そこで大規模火災となると……。 今日になって死者・行方不明者が千名を越えたことが確認されたが、それで済むのだろうか。 さらには原発が放射能漏れ。 メルトダウンまでいかなければ良いが。 制御不能となっている以上、自然に冷えるのを待つということか? 核反応は急には止まらないし、どんどん放っておくと温度と圧力は上昇する一方。 かなり予断を許さない状況。 洗濯機のような荒れ狂う大量の水の中に、ミニカーのように見える多くの自動車が流されて渦まいている映像もすごかった。 ガレキ一面の街中にぽつんとたたずむ数百名乗りの大型のフェリー。(津波に流されて街中まで) そしてこの大規模地震に触発されて、長野でも震度6強の大地震が発生。(他にも伊豆沖で地震が発生) 世界的に見ても未曾有の大災害になった。 まずは人的被害の全体像の把握と、救助できる命を救うことがどこまできるか。 |
3月11日(金) 曇り時々雨 |
日本での観測史上最大のM8.8の地震が発生。 お昼の15時前に、職場でゆらゆらと揺れる地震を感じてちょっと気持ち悪くなる。 結構長い時間、ゆらゆらと揺れて乗り物酔いした感じ。 その後職場のテレビをつけると……宮城で震度7。 神戸よりも上?と職場は騒然。 その後オレは15時から打ち合わせに入るものの、今日はずっと大地震の余震と思われる地震が。 打ち合わせ後に自席に戻りテレビを見ると、津波が一気に家を飲み込み陸地に侵攻する映像が。 これはひどい。 この量の津波だと家や車もそうだが、人間もかなり巻き込まれていると想定されるが。 地震での死者もそうだが、津波による死者が甚大になりそう。 神戸の大地震は建物倒壊などの被害が多かったが、それ以上に津波の方が被害は大きいと思われるから。 家に帰って、テレビで見ていると、10mほどの津波がやってきて家や車をどんどん飲み込んでいく様子も映像で。 しかし、テレビも本拠地が東京にあるからか、東京での帰宅難民の話題も多い。 フジテレビなんてその話題が多かったが。 そりゃ東京ローカルテレビがたまたま全国のテレビということもあるが。 少なくとも全国的には東京の鉄道停止という人の生き死にがあまり関わらない内容よりも、東北の情報が欲しかったはず。 東京偏重の人の意識というか。 放送は公共のものなのだから、自分中心と言う感覚ではなく公の感覚で報道はお願いしたいが。 そりゃ、鉄道動かずに帰宅難民も分かるが、鉄道が動かないどころか家が流され火事によって泥水の中逃げ惑う人たちがいるんだから。 夜になって被害がどんどん明らかに。 原発では放射能漏れが心配され、あちこちの海沿いの集落はすべて流されて、フカヒレなどで有名な気仙沼市は街が燃えている。 「街が燃えている」なんて言葉は戦争で空爆を受けて壊滅的な状態になった時しか使わないものかと思ったが。 街全体が炎をあげて様々な建物、および津波で壊された建材をどんどん飲み込んで広範囲に燃えているのだ。 壊滅的と言っても良いほど、街は炎に包まれて。 ものすごい映像だった。 他にもガスタンクや石油コンビナートが爆発とともに燃え上がる映像や、街中を大量の津波が家や車を飲み込みながら進んでいく映像など、自然の脅威を感じる映像だった。 明日になればもっと状況が分かるだろうが。 かなりひどい。 すでに津波に飲み込まれたと思われる水死体が一か所に300名程度打ち上げられたと言う話だし。 東北の街は焼け野原になっているところ、建物がほとんど崩れてあたりにガレキ以外は何も無いというところが多いようだ。 明日、さらに状況は明らかになるだろうが。 あまりにもひどい。 |
3月10日(木) 晴れ |
今日はお休み。 あと1回、半日休むのを予定しているが、完全に休みなのは今年度最後の予定。 1年間、疲れたなー。 新社員をもう一回するとは思えなかったので。(苦笑) とはいえ、3年生になるまでは研修も定期的にあるらしく、まだまだ新人扱いは続きそう。 もう15年戦士なんだから勘弁してほしいのだが。 今日は、花粉もひどいのであまり外には出たくない。 とは言うものの、昼飯前に大須へ。 昼飯食べてくる予定がプリンタのインク買って帰ってくる。 その後で、昼飯を食べに。 近所の駅の線路向こうの中華料理屋へ。 安くて量は多かったのだが、そこまでだった。 その後昼寝をしようと思っていたものの、気づくともう夕方。 夜飯を早めに回転すしで食べて、早めに寝ました。 花粉もピーク時期になったので、もうあと10日くらいか? はやく飛び終われ―。 |
3月9日(水) 晴れ時々雨 |
寒い。 ここにきて、また冬のような寒さ。 もう3月なんだけどな。 花粉もここにきて一端少なくなるのか? でもとっとと飛んで終わってほしいのだが。 目はかゆいし、鼻はムズムズしてボーっとするし。 日本では花粉もそうだが、政治も末期。 外相であり次期総理と言われていた前原が外国人からの献金問題で外相辞任。 ただでさえ支持率・人気のない管内閣がさらに追い込まれた。 もうそろそろ選挙したら? いつまでも外交素人の土台の危うい政権ではつらいよ。 十年先まで考えられる土台のしっかりした、外国からみてもしっかりした政府じゃないと。 |
3月8日(火) 晴れ |
今日は午前中打ち合わせ。 お昼からもバタバタして結局、1日あっと言う間に終わった感じ。 しかし日に日に年度替わりの雰囲気が。 もう来年の話しや引き継ぎの話が色々と出てきている。 来週には来年度の人事異動も出るようだし。 初の人事異動の時期だけにこの雰囲気に違和感しか感じないが。 一方で、例年のごとくこの時期の花粉には違和感を感じたい。(苦笑) 毎年、この時期はダウン気味。 体力がとことん奪われるし、熱出して寝込む寸前のよう。 昨日早めに寝て、かなり深い眠りだったのでだいぶ体力回復したが。 これから花粉がピークになるにあたって、苦労しそう。 |
3月7日(月) 晴れ時々雨 |
さぁ、今日からまた一週間。 しかも今日は花粉の特異日。 特異日とは例の体育の日(今は月曜日だけど、昔は10月10日)が晴れの特異日(貼れる確率が異常に高い)とかって言われるやつ。 要は今日、3月7日は花粉が例年ピークを迎える+晴れてたくさん飛ぶ可能性が非常に高い日。 ということで、ピークの時期になったか? でも今年は少し寒い感じがするので、ピークが後ろにずれる気がするが。 どっちにしろあと1〜2週間程度で終わってほしいが。 まだ今年は自分の中でメチャクチャひどいと言えるレベルまでは体験していないが。 でも例年の10〜20倍と言われるだけに、今後怖いな。 今日は風邪で熱が出るときのような寝込む寸前。 とっとと夜早めに寝たのだが……夜中に汗べったりで起きる。 眠りが深すぎたせいか、全然起きずに汗だくになるまで寝ていたようだ。 その後眠り直すが、朝方また目覚めた。 これまた眠りが深かったのか? 前後不覚で起きた。 相当アレルギー反応で体は疲れがたまっているようだ。 |
3月6日(日) 晴れ時々曇り |
先週の水曜日あたりからどんどんと寒くなって、一気に冬に戻ったかの気候だったが。 今日は割合暖かめ。 昨日も風は冷たかったものの、天気は良かったし。 しかし先週の金曜日および昨日の朝は寒かった。 何故ここにきてこんなに冬っぽく戻ったのか?って感じだったんだけど。 しかし、これで完全に花粉飛散(悲惨?)の障害はなくなったわけで。 昨日のドームの野球観戦の際にもひどかったのだが、今日もひどい花粉。 一昨日から昨日にかけて、数倍飛んでいる実感があったのだが。 今日もそのレベル。 昨日買ったお高めの目薬が大活躍。 そして例のごとく薬で鼻は抑えているけど、そのため喉はからから。 この時期特有の、状況です。 そんななか、今日は友達に会いに外出。 昼飯から夜飯前まで。 しかし、おかげでグロッキー。(笑) 花粉症はかなり体力とられるというか、肩もガチガチで凝って痛いし。 風呂入ると、一気に花粉とかそういう疲れが洗い流されるような気もするけど。 この時期は、もう大変。 ああ、明日からまた仕事か。 辛いなー。 でもそろそろ、暖かくなってくるし、ダイエットのためにも土日家で休みっぱなしではなく、時々は今週末のように外に出ていかないと。 |
3月5日(土) 晴れ |
先日届いたナゴヤドームのチケットで、今日は中日vsオリックス戦を見に行くことに。 朝起きて、ご飯食べたりしてから11時半に家を出る。 鶴舞の洋食屋でオムライス食べて、図書館で借りてた本を返して。 そのまま自転車で名古屋ドームへ。 イオンをぶらぶらして、それからドームに入る。 おお、懸賞で当てたチケットだけど、ホーム後ろの前からすぐ数えれるくらいの、ホームからかなり近い席。 目の前にホームがあって、これはかなり良い席では? 様々な選手の練習やドアラ・シャオロンがかなり近くに見える。 そしてしばらくして試合開始。 ナゴヤドームでは今季初となるオープン試合なので、先発は岩瀬。 順調に立ち上がり、その後のドラゴンズの投手もかなり皆さん安定感あり。 実に6名の投手が見れて(個人的には高卒2年目のドラ1の岡田が見れて)良かった。 野手の方も代打とかでほとんどの選手が起用されて、ドラゴンズの1軍選手をひと通り見させてもらった感じ。 通常オープン戦となると、本試合よりも見る上では劣る感じがするが、今日はかなり豪華だった。 結局、試合は勝利。 そして打撃面でも投手の面でも様々な収穫があったドラゴンズ。 見てて非常に気持ちの良い試合でした。 その後、高校の頃を思い出しながら、久々の大曽根駅へ。 今日明日と半額になっているスガキヤでラーメンのセット食べて帰ってきました。 |
3月4日(金) 晴れ |
すごいよ、携帯電話のキーの早打ち! 昨日つかまった大学入試問題の漏えい事件の犯人について。 どうも1人で試験時間中に問題をキーで入力したような話になっているらしい。 つーか、英文なんて間違えずにキー入力するの大変じゃない? それに数式も記号とか間違えずそっくりキーで入力するだけで物凄く時間かかると思うのだが。 しかもその一方で、分かる問題は回答して記入しているんでしょ? 逆に物凄いと思うよ。 それだけの頭の回転の速さがあるのなら、どこでも受かると思うし。 要は試験してて、余った時間で問題投降したってことでしょ。 信じられないのだが。 試験問題を読んで、考えて、答えを書くのも結構時間かかるぜ。 それで余った時間であそこまで正確に1文字づつ携帯のキーボードで入力する時間ある? よっぽど試験時間が長いの? そんな感じでマスコミではこのニュースで持ち切り。 政治方面はもう諦めムードが漂ってるし。 民主党の離反組16名の件もあり、とん挫しかかった予算だが結局ウルトラCで予算は通したものの、赤字国債が発行できない状況に変わりは無く……。 もう管政権を辞める以外前にも後ろにも動かない状態。 というか、この段階で判断できないとなると、4月の統一地方選挙で民主惨敗というのも加わるような気がするが。 たった1つで政権どころか政権与党を辞するべき問題が、倍のダブルショックになればもう混乱必至。 日本の首相は1年でコロコロ変わる、あの国はもうまともに外交できないと世界諸国から思われているが。 日本のためにも(いつになるかは分からないが、)この次の政権は長命になるよう、じっくりと腰を落ち着けた視野で国民も考えないとマズイのでは? どんどん日本は世界から取り残され、相手にされなくなっている気がする。 |
3月3日(木) 晴れ |
今日は雛祭り。 そして、今朝未明にipad2の発表。 さらにここ数日話題になって新聞の一面まで飾っている、大学入試問題の試験中のヤフー知恵袋への投稿事件の犯人が保護された。 なんだか色んな事があったなー。 ちなみにipadの件は、個人的には1台所有しても良いかな……というのが今の考え。 毎月のランニングコストは払えないので、WiFiのみのもので。 自宅の無線LANのみでインターネットは使えれば良いやという感覚。 外への持ち出しはフリースポットもしくは、キーボードでどこでも文字を打てるように出来れば……と言う感じ。 ずっと前からポメラ(デジタルメモ)という、どこでもキーボードを広げて文字を打てる電子文具は気になっていた。 ipadでもスリープからの起動時間が早いのなら、そういう使いからも可能かなと思って。 しかしそうなると、キーボードはbluetoothで別途用意しないとあかんかな?とも思うが。 海外では出ているんだよね、ケースとキーボードがセットになったデザイン的なやつ。 まぁ、日本でも出ているんだけど、デザイン的かと言われると少し?どうかなという感じ。 まぁ、これでipad2が発売されれば、1を持っている人が飽きてオークションに出すこともあるんじゃないかな? それを狙っていこうと考えているのだが。 といいつつ、実はデザイン的にカッコイイipadの背面シールだけはもうすでに買ってしまったのだが。(苦笑) |
3月2日(水) 晴れ時々曇り |
今日も朝からちょい花粉。 オレ的にはまだツボに入っていないが、周りではくしゃみをしたりする人も急増中。 あー、そのうちオレもひどくなるんだよなー、嫌だなー。 さて今週も真ん中に。 なんか、仕事してても今週は長く感じるなー。 とはいうものの、今日は午後からあっという間に終わった。 理由は簡単。 夕方から、転職前にも接点の合ったある人が訪ねてきて、打ち合わせをしばらくやったから。 難しいんだよね、1年生のオレが先頭に立って紹介するわけにもいかず。(苦笑) 特に何が出来ると言うわけではないのだが、今後のうちの方向性の中で情報共有ということで。 しかし、前の職と比べて今は自由に個人の判断で動くというのが難しいだけに、色々と気を使う。 まぁ、慣れなんだろうがそもそも常識が異なるから。 今日は早めに家に帰ってのんびり。 と思ったら、花粉でガチガチになった肩に貼っていた湿布を洗濯機に入れて洗ってしまい、洗濯機のなかが大惨事に。 湿布部分がはがれて細かなジェルがたくさんあちこちにこびりついて。 洗濯ものを全部出して洗濯機の中の掃除をして、洗濯物は全部ジェルを1つ1つ取り除いてもう一度洗濯することに。 まれにみる大惨事でした。 |
3月1日(火) 雨時々曇り |
あれ?今日も天気悪い……と思ってたら、出勤後には雨。 しかも昨日同様に結構な降り方で。 おいおいこの時期に大雨警報とか出るんじゃないか?と一時期は思ったほど。 そろそろ時期的にも花粉が飛びだしてきたようで。 時々クシャミが止まらなくなるほど。 そんでもって目もかゆくてウズウズするし、鼻も粘膜が荒れてきたし。 これで晴れたりして暖かくなったら最悪だろうなー。 今のところはまだ薬も飲まずに我慢しているんだけど。 いつ、我慢がきかなくなるのか? 花粉の特異日は3月7日と言われるけど、そこがスギ花粉のピーク。 だからあと2〜3週間がスギ花粉の時期ということなんだろうが。 まだまだしばらくあるな。 |