BRUNO WALTER HOME PAGE

録音媒体の瑕疵


録音媒体の瑕疵その他

色々な情報をもとに、今までに発売されている音源の問題点を此処に纏めました

 

LP/CD番号 曲名 問題の場所 内容
SRCR2327 ブラームス/交響曲第3番 第1楽章 194小節の5泊目~211小節
(8’25”~9’13”)
左に定位するはずのティンパニーが195小節からいきなり[右]に定位する。201小節あたりから
静かになるとヴァイオリンが右からはっきり聞こえる。
ちなみに、旧マスター、米コロンビアの4トラックテープ、マックルーア・ミックスは反転していない
DSDマスタリングは3トラックをそのままコピーしたから反転している
19075923242
(CD 40)
輸入盤の77枚BOX
ベートーヴェン/交響曲第5番 第3楽章 322小節 (5’00”) 322小節が1拍少々欠けている。
第4楽章への推移部の直前、ファゴットの最後の音が唐突に出てくる
Thara TAH 545-6・Altus TALT 035 他 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
(1953.12.20)
第1楽章 362-363小節
(11:00前後)
ソロの音が弦が切れるというアクシデントで2小節欠落している。モリーニはコンサートマスターの
ジョン・コリリアーノからヴァイオリンを借りて演奏を続行し、カデンツァの直前に元の楽器に戻した。
PASC 489は1956年のモリーニのスタジオ録音を使用し修復している
Music & Arts CD 810
Archipel ARPCD 0168;0488
As Disc AS 400
ブラームス/ピアノ協奏曲第1番 (1936.2.20) 第1楽章 210〜310小節 Music & Artsは210〜310小節が欠けているため1935.3.17のトスカニーニ指揮ニューヨーク・フィルの演奏で補っている。Archipel CDは第1楽章を2つのトラックに分けて共にフェイド・アウト、フェイド・インで繋いでいる。As Discは8'15"でそのまま繋いでいる
Sony盤すべて ベートーヴェン/交響曲第9番
(1959.4.15)
第4楽章 第4楽章はニューヨーク・フィルのメンバーが起用されたというのが定説であったが、ニューヨーク・セッションに参加したメンバーリストを見ると、実際には同フィルのメンバーは含まれていないことが判明した。又第4楽章の前半、合唱が入る前まではアメリカン・リージョンホールでの録音で、後半のみがセント・ジョージホテルでの録音であることも判明している
Sony盤すべて ベートーヴェン/コリオラン序曲
この演奏は第9番と同様ニューヨーク・フィルのメンバーの演奏と言われていたが、実際にはハリウッド
での録音であったことが判明した
Movimento Musica
02.022 (LP)
Archipel ARPCD
0525
ブラームス/ドイツレクイエム
1954.12.16のLiveとして発売されていたが、Sony盤のスタジオ録音
Historical Recording
 Enterprises
HRE 316-3
モーツァルト/歌劇「魔笛」
1949年のメトロポリタンliveとしているが、1950年フリッツ・シュティードリーの演奏
Andante CD 4973 マーラー/大地の歌
当初1952/5/17の演奏とアナウンスされていたが、同年のDeccaのスタジオ録音に拍手を編集で
付け足したもの
Longanesi Periodici  GCL 20(LP)
Archipel ARPCD 0326
マーラー/交響曲第1番
55年のミトロプロース・ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏とされているが実際はワルターによる
演奏、具体的には2楽章のトリオに入る4小節前の接続部分でホルンのソロが音を外している
ところがワルターとして発売されている他の音源と同じ
Koch Schwann
3-1459-2
ワーグナー/楽劇「ワルキュ―レ」抜粋
この演奏は当時のプログラムからクナッパーツブッシュ指揮と判明した、歌手もクナの演奏会のメンバーと一致している、Der Seele Nach Wiener Bruno Walter Und Die Winer Operのデータではワルター指揮となっているが、ワルターは10/4から約1か月間アムステルダムに滞在し演奏会を指揮している。もし録音日付が違うとなると、1936/12/4・1937/5/13の2公演しかない