関連図書(その他)
  
  此処にはワルターの著書から伝記、演奏論、ライナーノート、その他ワルターに関して書かれている物を知りうる限り掲載しています。そのため情報が無いものも多くあるかと思います
  
  
    
      
        
  | 
        書籍/文献/記事名  | 
        出版社  | 
        出版年  | 
        備考  | 
      
      
          | 
        ワルター/ヴァイオリンソナタ イ長調 | 
        
  | 
        1910 | 
        
  | 
      
      
          | 
        マーラー/交響曲第一番「巨人」 
        ピアノ四手編曲版 
        ワルター編曲 
        ISBN-10: 3702465790 | 
        Universal Edition | 
        
  | 
        
  | 
      
      
         | 
        マーラー/交響曲第二番「復活」 
        ピアノ四手編曲版 
        ワルター編曲 | 
        
  | 
        
  | 
        
  | 
      
      
         | 
        ワルター/ピアノ五重奏 
         
        国際ブルーノ・ワルター シンポジウム2012 
        ISBN-10:9783702472214 | 
        Universal 
        Edition AG | 
        2013/9/1 | 
        
  | 
      
      
        
  | 
        Klavierquintett in fis-Moll, 
        Bruno Walter, dervergessene Komponist 
        (ピアノ五重奏 忘れられた作曲家 ブルーノ・ワルター) 
         
        Lydia Peherstorfer 著 | 
        ウィーン国立音楽大学 | 
        2016 | 
        ワルターの生涯と作曲、ピアノ五重奏をメインに取り上げているが第一交響曲、ヴァイオリンとピアノの為のソナタについても詳細な情報がある 
         
        ウィーン国立音楽大学の卒業論文 | 
      
      
         | 
        写真集 | 
        CBS SONY | 
        1996 | 
        CBS SONYによるCD購入特典非売品 | 
      
      
         | 
        Humble Monthiy Voice  Vol.2 
         
        山崎 浩太郎 著 | 
        HMV | 
        1994/6/1 | 
        ウィーン/60 第2章 常世の王の使徒 
        ブルーノ・ワルター(1) | 
      
      
         | 
        Humble Monthiy Voice  Vol.3 
         
        山崎 浩太郎 著 | 
        HMV | 
        1994/7/1 | 
        ウィーン/60 第3章 アヴァロンの光 
        ブルーノ・ワルター(2) | 
      
      
         | 
        MUSIC TOWN Vol.204 | 
        新星堂 | 
        2004/10 | 
        エルンスト・ヘフリガーの語る「ブルーノ・ワルターとの思いで」 | 
      
      
        
  | 
        
  | 
        
  | 
        
  | 
        
  | 
      
      
         
         | 
        国際 ステレオ レコードコンサート  
        No.462 プログラム | 
        小池レコード | 
        1986//5/22 | 
        【番外編】 
        戦後、名古屋のレコード店が区役所のホールでLPのレコードコンサートを開催していました。 
         
        普通のLPより音が良いと言われ高額で取引されていたという、都市伝説 |