熊本 狩野家

狩野家系図



狩野家の概略

戦国時代から江戸初期にかけて、初代狩野上総助とその息子是斎と平左衛門は、おそらく能力の高い人物だったのでしょう。動乱の時代を生き抜き、狩野家が後世に残ってゆく基礎を作り上げました。(1〜2代

上総助長男の是斎から源内までまっすぐ続いていた家系が源内家、上総助次男の平左衛門を起点として、その長男の仁右衛門から俊太ー平太郎まで続いていたのが俊太家、平左衛門三男の四兵衛から庄馬まで続いていたのが庄馬家です。源内・俊太・庄馬は、いずれも幕末頃の人物です。(源内家・庄馬家・俊太家
なお、平左衛門の次男小源太は詳細不明で、豊前の時代の細川家侍帳には載っていますが、肥後の時代には載っていないようです。

私の属している俊太家は、平左衛門ー仁右衛門ー九郎大夫までは肥後細川藩藩士として役職を持ち俸禄をもらっていましたが、才之允は浪人となり砥用郡名越谷に転居しました。(3〜5代

その後、才之允―幸右衛門―壽傳―俊太と、俊太家の人々は郷士として名越谷で暮らしていましたが、俊太(号は狩野崇山)は若い頃に熊本に出て、藩校の時習館に学び漢学者として名をあげ、子弟教育の功績で4人扶持(後に5人扶持)を拝領することになり、奉行所の役職を得て俊太家を再興しました。なお俊太以降、俊太家の本家は、名越谷ではなく原町村に転居しています。(6〜9代

俊太家において、才之允(5代)には長男の幸左衛門がいましたが、50歳ぐらいの時の子供で、家督相続を考えた時点ではまだあまりに幼かったようです。そのため、長女に金津家の幸右衛門を養子に迎えてそちらが本家、幸左衛門以降の子孫は分家扱いとなりました。その才之允から幸左衛門〜儀三太まで続いているのが、私の系統に繋がっている、いわゆる名越谷の狩野家です。(6〜9代

名越谷狩野家のうち、壽八郎(9代)の三男庄三郎(10代)は、熊本を出て東京の開成学校を卒業し、その後名古屋に住みつきました。そのひ孫にあたるのが私(13代)となります。(10〜13代

補足

数字は、私につながる系譜の代の数を表しています。なお、差支えがあるといけませんので、明治以降に生まれた方は、私の父・祖父以外は省いてあります。

武士の名前には本名(諱、いみな)と仮名(通称)がありますが、文献や古文書などでは仮名の方が使われていますので、系図や先祖の個別データでは基本的に仮名の方で統一しています。(参考:Wikipedia 人名#仮名
なお、途中で改名している場合は、なるべく後の名前の方にしています。